JPS64720B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64720B2
JPS64720B2 JP55159235A JP15923580A JPS64720B2 JP S64720 B2 JPS64720 B2 JP S64720B2 JP 55159235 A JP55159235 A JP 55159235A JP 15923580 A JP15923580 A JP 15923580A JP S64720 B2 JPS64720 B2 JP S64720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
registered
speech
words
input
phrase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55159235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5782899A (en
Inventor
Hirohiko Katayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP55159235A priority Critical patent/JPS5782899A/ja
Priority to US06/318,262 priority patent/US4461023A/en
Publication of JPS5782899A publication Critical patent/JPS5782899A/ja
Priority to US07/120,788 priority patent/US4831653A/en
Publication of JPS64720B2 publication Critical patent/JPS64720B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/06Creation of reference templates; Training of speech recognition systems, e.g. adaptation to the characteristics of the speaker's voice
    • G10L15/063Training
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、音声登録語句用の記憶装置を音声認
識装置に付加し、登録時に記憶登録語句を発生さ
せる音声認識装置に関する。
最近、音声認識装置における音声認識率の向上
に伴い、音声認識装置を用いた音声入力タイプラ
イターが実用化されてきている。この種の音声入
力タイプライターは、タイプすべき文章を音声に
より音声入力装置に入力し、その音声入力装置に
おける音声認識の結果を印字装置により印字する
ようになつている。かかる音声入力装置に用いら
れている音声認識装置は、音声を認識させる語句
を装置に登録させておき、その登録音声パターン
と認識させる語句の音声パターンと比較して再パ
ターンの合致度の高いものを選び出す方式が主流
である。このような音声認識装置への語句の登録
方法としては、認識装置に付加されている登録場
所を表示する数字表示器と、その数字に対応する
登録語句の対応表を用意しておき、両者を見比べ
ながら数回同じ登録語句の登録を行い平均化した
登録パターンを作りあげていた。以上のような方
法は、登録語句数が少ない場合には何ら問題は生
じなかつたが、登録語句数が多くなると前述した
対応表の作成や登録そのものに時間がかかり、ま
た2回目以降の登録に於いては、対応表と見比べ
て登録を行なわなければならないので、見比べの
動作が大きくなり一定の音声でマイクロホンに入
力することが困難であつた。
本発明は、以上の点を鑑みてなされたもので、
対応表を必要とせず、登録語数が多くなつても極
めて容易に登録でき、誤登録が生じない音声認識
装置を提供することを目的とする。
本発明においては上記の目的を達成するために
登録語句を貯える記憶装置のアドレスと一対一に
対応した登録語句発生装置を音声認識装置に付加
するものである。
以上本発明による一実施例をブロツク図に従つ
て説明する。
1は音声入力用のマイクロフオンで、このマイ
クロフオン1を利用して入力された音声語句を分
析パターン化するスペクトラムアナライザ2に登
録語句や認識語句を入力するとともに、登録語句
のみを音声発生部のA/D変換器7に入力する。
スペクトラムアナライザ2で分析パターン化され
た出力が登録の場合にはパターン記憶装置3に入
力され、認識の場合には判別器4に入力される。
パターン記憶装置3はスペクトラムアナライザ2
で各周波数成分に分離された登録語句のパターン
を記憶するもので記憶場所はカウンター5で指定
される。判別器4はスペクトラムアナライザ2で
分析パターン化された認識語句とパターン記憶装
置3に記憶されている登録語句のパターンと比較
して一番合致度の高いパターンを選び出し、表示
器6に出力するものであり、表示器6はその時の
パターン記憶装置3から選び出された登録語句の
パターンが記憶されている場所を表示するもので
ある。一方、登録語句のマイクロフオン1の出力
は音声発生用のA/D変換器7に入力されデジタ
ル化される。このデジタル信号は、音声記憶装置
8に記憶される。この記憶に際してカウンター5
によつて記憶場所が指定され、又再登録時に記憶
された登録語句のデジタル信号を同様にカウンタ
ー5が指定する。音声記憶装置8の出力は、D/
A変換器9に入力されアナログ信号に変換されス
ピーカ10に入力されて元の登録語句の音声に戻
される。22は登録キーと認識キー(不図示)を
有する選択装置で、その登録キー又は認識キーを
押下することによつてスペクトラムアナライザ2
はパターン化した音声語句をパターン記憶装置3
に出力するか判別器4に出力するかを判断する。
つまりマイクロホン1を介して入力された音声語
句が登録語句か認識語句かの判断をさせる。23
は、判別器4からのパターン化された音声語句を
音声入力タイプライター等の印字装置に出力する
ための接続端子である。24は、マイクロホン1
から入力された音声語句が登録語句の場合には、
選択装置22が有する登録キーを押下されるが、
その押下に連動してONするスイツチである。1
1〜21は信号線である。
以下図に従つて動作を説明する。登録を行なう
場合、選択装置22が有する登録キーを押下した
後マイクロホン1により、信号線11を介して登
録語句が、スペクトラムアナライザ2に入力され
ると、スペクトラムアナライザ2は、その登録語
句を分析パターン化し信号線12をを介してカウ
ンター5が指定するパターン記憶装置3の定まつ
た場所に記憶される。一方、マイクロホン1の出
力は、選択装置22が有する登録キーの押下に連
動してスイツチ24がONしているのでA/D変
換器7に入力されデイジタル信号に変換される。
そのデイジタル信号は信号線19を介してカウン
ター5で指定する音声記憶装置8に記憶される。
同様に残りの登録語句の登録が終了すると、二回
目の登録に入るが、従来の音声認識装置では以後
の登録は登録語句の対応表と現在の登録番地が表
示されている表示器を見比べながら行なわなけれ
ばならないが、本発明による音声認識装置では、
2回目の登録に入る前にカウンター5の命令によ
つて音声記憶装置8から記憶された順序に従つて
登録語句のデイジタル信号が信号線20を介して
D/A変換器9に出力され、D/A変換器9はそ
のデイジタル信号をアナログ信号に変換し、信号
線21を介してスピーカ10に送られ音声に変換
されて出力される。登録者はこの音声を聞きなが
らマイクロホン1に再度同じ登録語句を入力す
る。一語の再登録が終了すると、次に音声記憶装
置8から登録語がスピーカ10より登録時の音声
と同じ音声で発せられ、これを聞きながら同様に
登録を行なう。
以上で述べたように本発明によれば、登録語句
の対応表がなくとも確実に複数回の登録が可能で
あり、登録語句の対応表と認識装置の表示器との
見比べる動作がないので、マイクロホンを介し
て、登録語句を一定の音声で入力出来るので、良
質の登録パターンを作りあげることができ、その
結果認識率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するブロツク図
で、1はマイクロフオン、2はスペクトラムアナ
ライザー、3はパターン記憶装置、4は判別器、
5はカウンター、6は表示器、7はA/D変換
器、8は音声記憶装置、9はD/A変換器、10
はスピーカー、22は選択装置、24はスイツチ
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 音声入力装置により入力された音声語句を登
    録語句として記憶し、前記登録された音声語句と
    同一の音声パターンの音声語句が入力されると前
    記語句を出力するように構成した音声認識装置に
    於いて、前記登録語句を登録すると同時に音声出
    力可能な状態で別の記憶装置に記憶して、それ以
    後の登録語句の登録時に前記記憶装置に記憶した
    前記登録語句を音声出力するようにしたことを特
    徴とする音声認識装置。
JP55159235A 1980-11-12 1980-11-12 Voice recognition apparatus Granted JPS5782899A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55159235A JPS5782899A (en) 1980-11-12 1980-11-12 Voice recognition apparatus
US06/318,262 US4461023A (en) 1980-11-12 1981-11-04 Registration method of registered words for use in a speech recognition system
US07/120,788 US4831653A (en) 1980-11-12 1987-11-16 System for registering speech information to make a voice dictionary

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55159235A JPS5782899A (en) 1980-11-12 1980-11-12 Voice recognition apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5782899A JPS5782899A (en) 1982-05-24
JPS64720B2 true JPS64720B2 (ja) 1989-01-09

Family

ID=15689287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55159235A Granted JPS5782899A (en) 1980-11-12 1980-11-12 Voice recognition apparatus

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4461023A (ja)
JP (1) JPS5782899A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121226U (ja) * 1990-03-24 1991-12-12

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4831653A (en) * 1980-11-12 1989-05-16 Canon Kabushiki Kaisha System for registering speech information to make a voice dictionary
JPS5862699A (ja) * 1981-10-09 1983-04-14 シャープ株式会社 音声認識装置
JPS59146100A (ja) * 1983-02-08 1984-08-21 電子計算機基本技術研究組合 音声登録方式
JPS59211095A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 富士通株式会社 音声登録内容照会機能付音声認識応答装置
JPS59211099A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 富士通株式会社 音声認識装置
JPS6032098A (ja) * 1983-08-02 1985-02-19 株式会社日立製作所 音声情報入力装置
US4873714A (en) * 1985-11-26 1989-10-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Speech recognition system with an accurate recognition function
US5182765A (en) * 1985-11-26 1993-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Speech recognition system with an accurate recognition function
US4757542A (en) * 1985-12-04 1988-07-12 Nartron Corporation Speech synthesizer method and apparatus
WO1987004293A1 (en) * 1986-01-03 1987-07-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for synthesizing speech without voicing or pitch information
GB2207783B (en) * 1987-08-07 1991-05-22 Casio Computer Co Ltd Recording/reproducing apparatus with voice recognition function
US4984274A (en) * 1988-07-07 1991-01-08 Casio Computer Co., Ltd. Speech recognition apparatus with means for preventing errors due to delay in speech recognition
US5027406A (en) * 1988-12-06 1991-06-25 Dragon Systems, Inc. Method for interactive speech recognition and training
JPH067348B2 (ja) * 1989-04-13 1994-01-26 株式会社東芝 パタン認識装置
US5664058A (en) * 1993-05-12 1997-09-02 Nynex Science & Technology Method of training a speaker-dependent speech recognizer with automated supervision of training sufficiency
DE4434255A1 (de) * 1994-09-24 1996-03-28 Sel Alcatel Ag Vorrichtung zur Sprachaufzeichnung mit anschließender Texterstellung
JP4279909B2 (ja) * 1997-08-08 2009-06-17 ドーサ アドバンスズ エルエルシー 音声認識装置における認識対象表示方式
KR100406307B1 (ko) * 2001-08-09 2003-11-19 삼성전자주식회사 음성등록방법 및 음성등록시스템과 이에 기초한음성인식방법 및 음성인식시스템
US9896369B2 (en) 2014-11-24 2018-02-20 Glasstech, Inc. Glass sheet forming and annealing providing edge stress control

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3470321A (en) * 1965-11-22 1969-09-30 William C Dersch Jr Signal translating apparatus
US3509280A (en) * 1968-11-01 1970-04-28 Itt Adaptive speech pattern recognition system
US3770892A (en) * 1972-05-26 1973-11-06 Ibm Connected word recognition system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121226U (ja) * 1990-03-24 1991-12-12

Also Published As

Publication number Publication date
US4461023A (en) 1984-07-17
JPS5782899A (en) 1982-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS64720B2 (ja)
JP3968133B2 (ja) 音声認識対話処理方法および音声認識対話装置
KR0135975B1 (ko) 텍스트 처리 시스템
JPS6238716B2 (ja)
JPH045197B2 (ja)
US4831653A (en) System for registering speech information to make a voice dictionary
CA2058644C (en) Voice activated telephone set
JPS597998A (ja) 連続音声認識装置
JP3179370B2 (ja) おしゃべりオウム発声装置
JPH10510081A (ja) 装置及び機器の音声制御用装置
JP2000334180A (ja) 音声出力装置
JPH0566790A (ja) 音声認識方法
JPH0863185A (ja) 音声認識装置
JPH0122635B2 (ja)
JPH0560880B2 (ja)
JP2004341293A (ja) 音声を文字データに変換する装置と方法とそのためのプログラムと対話装置
JPH05204389A (ja) 音声規則合成用ユーザー辞書登録システム
JPH0376759B2 (ja)
JPS60149098A (ja) 音声入力装置
JPH0558555B2 (ja)
JPH0667688A (ja) 入力装置
JPS6055434A (ja) ワ−ドプロセッサ装置
JP2744039B2 (ja) 音声認識装置
JP2005148764A (ja) 音声認識対話処理方法および音声認識対話装置
JPH096221A (ja) 音声合成装置