JPS59193500A - 音声認識部の不特定、特定切り換え方式 - Google Patents

音声認識部の不特定、特定切り換え方式

Info

Publication number
JPS59193500A
JPS59193500A JP58068017A JP6801783A JPS59193500A JP S59193500 A JPS59193500 A JP S59193500A JP 58068017 A JP58068017 A JP 58068017A JP 6801783 A JP6801783 A JP 6801783A JP S59193500 A JPS59193500 A JP S59193500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unspecified
specific
speaker
voice
voice recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58068017A
Other languages
English (en)
Inventor
竹内 亜紀彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58068017A priority Critical patent/JPS59193500A/ja
Publication of JPS59193500A publication Critical patent/JPS59193500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、不特定話者を対象とする非登録式の音声認識
部と特定話者を対象とする登録式の音声認識部を併用す
る音声認識応答システムにおいて、話者の負担を増すこ
となく認識率を向上させることが可能な音声認識部の不
特定、特定切り換え方式に関する。
従来技術と問題点 音声認識装置には特定話者を対象とする登録式と不特定
話者を対象とする非登録式とがある。不特定話者を対象
とする音声認識装置は、使用する前に音声の登録をする
必要がないために、簡単に使用できる。しかし、人(話
者)によるばらつきを考慮して認識用の辞書を作成しな
くてはならず、そのために辞書等が複雑になって認識対
象単語を増やすことも変更することも難しい・。一方、
登録式の音声認識装置では、使用する前に音声を登録す
る必要があるが、それをしてしまえば話者によるばらつ
きを考慮する必要がないために辞書等が簡単になり認識
対象単語をふやしたり変更したりすることが比較的容易
に行える。このように特定式、不特定式にはそれぞれ一
長一短があるので、これら両方の装置を組み合せること
でより柔軟で利用範囲の広いシステムの構成が期待でき
る。
従来、オーダ・エントリ (電話による注文受付)等の
アプリケーションで不特定の音声認識を行なおうとする
場合は、予め各商品名を数字等でコード化し、このコー
ドを話者が発声してこれを装置が認識し、入力するとい
う方法がとられてきた。
数字コードを使用したのは、商品名の数が多いことと変
更が頻繁であるために、不特定の音声認識装置では認識
のための多数の商品名に対する辞書を作成することが困
難であったためである。しかし数字コードでは暗記しに
くいので商品名と数字コードの対応表を用意しておいて
、それを見ながら所望商品に対する数字コードを発声す
るなどの処理が必要になり、操作性が悪い。登録式の音
声認識装置を使用すればコードではなく直接商品名での
入力が可能であり、扱いやすい。
そこで、入力項目のうち加入者番号、暗証番号等はコー
ドで入力させてこれを不特定の音声認識部で認識し、ま
た商品名等は直接その読み等で入力させてこれを特定の
音声認識部で認識するように自動的に切り分けできれば
、利用者にとって入力し易い形になる。ところが、どの
入力項目を不特定で扱い、或いは特定で扱うかという決
定はシステム側でしなければならないので、このために
は何らかの措置が必要になる。1つの方法とじては、両
認識部を同時に使用して最良の認識結果を得ることが考
えられる。しかし、同じシステムを多回線で共用する場
合に、1回線で両認識部を占有するのは効率が悪く、し
かも一方は無駄に使用しているのであるから好ましい方
法ではない。
発明の目的 本発明は、予め各入力項目毎にいずれの音声認識部を使
用するかを書込んだ表を設定して、この表をシステムの
制御部が参照することにより音声認識部の不特定、特定
を自動的に切り換え、利用者が意識することな(常に最
適な音声認識部だけが使用されるようにして認識率を向
上させようとするものでものである。
発明の構成 本発明は、電話回線等を入力媒体として入力される不特
定話者の音声を認識する非登録式の不特定話者音声認識
部および特定話者の音声を認識する登録式の特定話者音
声認識部と、話者に対しガイダンスメソセージ等を返送
する音声合成部と、該不特定話者、特定話者音声認識部
のいずれかを選択する機能および処理手順に従い該ガイ
ダンス1ソセージ等の基となるコードを該音声合成部に
与える機能を有する制御部を備えた音声認識応答システ
ムの、該制御部による音声認識部の不特定、特定切り換
え方式において、該制御部が前記コードによって参照で
きる入力項目毎の不特定、特定切り換え表を各処理毎に
設定し、システム使用時には該当する処理に対応した該
切り換え表を参照して各入力項目毎に前記音声認識部の
不特定、特定を順次選択することを特徴とするが、以下
図示の実施例を参照しながらこれを詳細に説明する。
発明の実施例 第1図は本発明の一実施例を示すブロック図で、1は交
換機等を介して話者(システムの利用者)の電話機につ
ながる回線、2は網制御ユニット(NCU) 、3は入
出力の切替および認識部の切替えを行う切替部、4は不
特定話者を対象とする音声認識部(以下、不特定話者認
識部という)、5はその辞書、6は特定話者を対象とす
る登録式の音声認識部(以下、特定話者認識部という)
、7はその辞書メモリ、9は話者に対し確認、応答用の
音声を返送する音声合成部、10は制御部、11は特定
用辞書、12はホスト計算機のつながる回線である。本
例ではこの音声認識応答システムに不特定/特定の切り
換え表13とその内容を設定、変更するための手段とし
て例えばディスプレイ14を追加する。
切り換え表13は書き換え可能なメモリ上に設定された
テーブルで、例えば第2図の構成をとる。
130ば各サービス(処理)に共通の表で、入力項l」
には利用者の加入者番号と暗証番号、それQことのサー
ビスを希望するかを指定するサービス名がある。このサ
ービス名には例えばエントリ処理を指定する「サービス
1]、変更処理を指定する「サービス2」、照会処理を
指定する「サービス3」等があるものとする。131.
132.・・・・・・ば共通部130のサービス名毎に
設けられたサービス部で、ここには処理内容に応−した
入力項目がある。例えば「号−ビス1」のサービス部1
31の入力項目には配達先、配達日、商品名、数量、確
認コード、受付は番号がある。そして、切り換え表13
の全ての入力項目に対応して、その入力項目が不特定話
者認識部4と特定話者認識部6のいずれで認識されるも
のかを指定する不特定/特定指示フラグFが設定しであ
る。ここではF=0で不特定、F=1で特定を指すもの
とする。この切り換え表13の内容についてはディスプ
レイ14から任意に書換えることができる。
制御部10は切換え表13を参照しながら認識部4.6
を適宜切り換える。このとき制御部10がどの入力項目
に対応した指示フラグFを参照すればよいかは、制御部
10自身が次に出すガイダンスメソセージ(プロンプト
)等のコートを把握しているので、そのコードを利用し
て切り換え表13を検索するようにすればよい。
第3図は上述した音声認識応答システムによるオーダエ
ントリのフロー例で、各番号等を構成する数字コードの
桁数の一例を付記しである。このフローに従う会話例を
以下に示す。尚、利用者の欄の(ピー)はシステムから
の合図音であり、〔〕内はシステム側でいずれの認識部
を使用するかの注意書きである。また利用者の欄で、0
,1゜・・・・・・と記載しているのは実際にば「ゼロ
」、「イチ」、・・・・・・と発声されている。数値例
を挙げると加入者番号は数字6桁、暗証番号は数字4桁
、サービス名は数字2桁、配達日は数字4桁、商品名は
特定、数量は数字4桁、確認コードは数字1桁、受付は
番号は数字3桁である。
会話例 システム;××テレホンセンターでございま1加入者番
号をどうぞ ピー 利用者 =1 (ピー)2 (ピー)3 (ピー)4 
(ピー)5 (ピー)6 〔不特定により認識〕 システム:暗証番号をどうぞ ビー 利用者 :1 (ピー)2 (ピー)3 (ピー)4〔
不特定により認識〕 システム:サービスコードをと−) ソヒー利用者 :
1 〔不特定により認識〕 システム:配達先をどうぞ ピー 利用者 :自宅 〔特定により認識〕 システム:配達日をどうぞ ピー 利用者 二〇 (ピー)1 (ピー)1 (ピー)5〔
不特定により認識(1月15日)〕 システム:商品名をどうぞ ピー 利用者 :ビール 〔特定により認識〕 システム:数量をどうぞ ピー 利用者 二〇 (ピー)6 〔不特定により認識〕 システム:商品名をどうぞ ピー 利用者 ニオレンジ・ジュース 〔特定で認識〕 シスチムニ数量をどうぞ ピー 利用者 :1 (ピー)2 〔不特定で認識〕 システム;商品名をと′うぞ ピー 利用者 :終り 〔特定で認識〕 システム;御注文の確認を致します 1番 ビール 6本 2番 オレンジ・ジュース 12本 システム:確認コードをどうぞ ピー 利用者 二〇 〔不特定で認識〕 システム:受付は番号は15でず 受付は番号をどうぞ ピー 利用者 :1 (ピー)5 〔不特定で認識〕 システム:只今の注文は登録されましたサービス・コー
ドをどうぞ ピー 利用者 :終り 〔不特定で認識〕 システム:御利用頂きありがどうございました変更、照
会等の他のサービスへ分岐はサービス名の入力で行われ
、各サービスに応じたフローが準備されているが、ここ
ではその詳細は省略する。
発明の効果 以上述べたように本発明によれば、音声認識応答システ
ム側に音声認識部の不特定、特定の切り換え表を持つこ
とによって、利用者にとっては最も入力がし易く (毎
回不特定、特定の指示をしたり、特定で失敗したら不特
定でやり直す等の必要がない)、シかもシステムの認識
率が向上する利点がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
不特定/特定切り換え表の説明図、第3図はオーダエン
トリのフローチャートである。 図中、1は回線、3は切替部、4は不特定認識部、6は
特定認識部、9は音声合成図、10は制御部、13は不
特定/特定切り換え表、14はディスプレイである。 出願人 富士通株式会社 代理人弁理士   青   柳     稔第3図 −625−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電話回線等を入力媒体として入力される不特定話者の音
    声を認識する非登録式の不特定話者音声認識部および特
    定話者の音声を認識する登録式の特定話者音声認識部と
    、話者に対しガイダンスメソセージ等を返送する音声合
    成部と、該不特定話者、特定話者音声認識部のいずれか
    を選択する機能および処理手順に従い該ガイダンスメ・
    ノセージ等の基となるコードを該音声合成部に与える機
    能を有する制御部を備えた音声認識応答システムの、該
    制御部による音声認識部の不特定、特定切り換え方式に
    おいて、 該制御部が前記コードによって参照できる入力項目毎の
    不特定、特定切り換え表を各処理毎に設定し、システム
    使用時には該当する処理に対応した該切り換え表を参照
    して各入力項目毎に前記音声認識部の不特定、特定を順
    次選択することを特徴とする音声認識部の不特定、特定
    切り換え方式。
JP58068017A 1983-04-18 1983-04-18 音声認識部の不特定、特定切り換え方式 Pending JPS59193500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068017A JPS59193500A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 音声認識部の不特定、特定切り換え方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068017A JPS59193500A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 音声認識部の不特定、特定切り換え方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59193500A true JPS59193500A (ja) 1984-11-02

Family

ID=13361632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58068017A Pending JPS59193500A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 音声認識部の不特定、特定切り換え方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193500A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6446039B1 (en) 1998-09-08 2002-09-03 Seiko Epson Corporation Speech recognition method, speech recognition device, and recording medium on which is recorded a speech recognition processing program
JP2002312318A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Nec Corp 電子装置、本人認証方法およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56143495A (en) * 1980-04-10 1981-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd Voice responding system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56143495A (en) * 1980-04-10 1981-11-09 Oki Electric Ind Co Ltd Voice responding system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6446039B1 (en) 1998-09-08 2002-09-03 Seiko Epson Corporation Speech recognition method, speech recognition device, and recording medium on which is recorded a speech recognition processing program
JP2002312318A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Nec Corp 電子装置、本人認証方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2957862B2 (ja) 通信システム及び通信方法
US6377927B1 (en) Voice-optimized database system and method of using same
US7242758B2 (en) System and method for automatically processing a user's request by an automated assistant
US4385359A (en) Multiple-channel voice input/output system
KR890007179A (ko) 번역 통신시스템
JPS59193500A (ja) 音声認識部の不特定、特定切り換え方式
CA2149012C (en) Voice activated telephone set
JPS59177599A (ja) 音声登録方式
JP2001350682A (ja) 音声ドメインによるインターネット接続媒介システムと媒介装置及びその媒介方法、並びに音声ドメインのデータベース生成方法
KR20010044834A (ko) 음성주문 처리 시스템 및 방법
JPH0376759B2 (ja)
JPS61133750A (ja) 自動ダイヤル方式
JP3018759B2 (ja) 特定話者方式音声認識装置
JPS63142950A (ja) 音声ダイヤル電話方式
JP3221477B2 (ja) データベース照合型入力方法及び装置、データベース照合型日本語入力装置、並びに、電話番号案内サービスシステム
JPS59211095A (ja) 音声登録内容照会機能付音声認識応答装置
JPH10164249A (ja) 情報処理装置
JPS59177600A (ja) 音声登録方式
JPH0863185A (ja) 音声認識装置
TW436715B (en) Automatic telephone extension query device using input of strokes in a Chinese character and its method
JPS61175696A (ja) 情報処理方法
JPS63276352A (ja) 音声自動ダイヤル電話端末装置
JPS638798A (ja) 音声認識装置
JP2002057811A (ja) 声紋電話システム
JP2604776Y2 (ja) 音声入力装置