JPH0375847B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0375847B2
JPH0375847B2 JP4738681A JP4738681A JPH0375847B2 JP H0375847 B2 JPH0375847 B2 JP H0375847B2 JP 4738681 A JP4738681 A JP 4738681A JP 4738681 A JP4738681 A JP 4738681A JP H0375847 B2 JPH0375847 B2 JP H0375847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
voltage
electrodes
electrode
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4738681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57161837A (en
Inventor
Mitsukazu Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4738681A priority Critical patent/JPS57161837A/ja
Publication of JPS57161837A publication Critical patent/JPS57161837A/ja
Publication of JPH0375847B2 publication Critical patent/JPH0375847B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3132Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光波の光路を電気的に切換える光スイ
ツチング方法に関し、特に光波を基板上に設けた
光導波路に閉じ込め、電気光学効果を用いて光制
御を行なう光スイツチング方法に関する。
光通信システムや光情報処理システムの実用化
が進められており、それらのシステムではさらに
情報量の増大やシステムの機能の拡大が計られて
いる。そこで、多種、多様の情報の制御やシステ
ムの信頼性を向上するために情報伝送路を任意に
高速に切換えることのできる光スイツチが必要と
なつている。現在電磁石等による機械的な移動を
用いた光スイツチが実用化されているが、高速
性、多点間の切換え、シングルモードフアイバ系
への適応性、信頼性等に関しては十分な性能は得
られない。上記のような条件を全て満足させる光
スイツチを得る手段としては、基板上に設置した
光導波路を利用して光スイツチを構成する方法、
すなわち、導波形の光スイツチを用いる方法が知
られている。
導波形に光スイツチでは光導波路中の光波を電
気的に制御するために、音響光学効果、磁気光学
効果、電気光学効果のいずれかが利用される。音
響光学効果を利用した光スイツチでは弾性表面波
によつて入射光を回折させる方法が使われるがス
イツチングを行なうのに数十MHz以上の高周波電
圧を印加する必要があること、通常回折角度が1
〜2°以下であるため回折光の分離が難しく低クロ
ストークを得にくい等の欠点がある。磁気光学効
果を利用した光スイツチではスイツチングを行な
うのに数百mA〜数Aの大きな電流が必要であり
消費電力が大きい。一方、電気光学効果を用いた
光スイツチは一般に低電圧で動作し、高速化が容
易であるという特長がある。
電気光学効果による導波形の光スイツチの構成
方法の主なものには(1)方向性結合器の結合量を電
気的に制御する方向性結合形光スイツチ、(2)分岐
した2つの光導波路間に電気的に位相差を与えて
干渉させる分岐干渉形光スイツチ、(3)光導波路上
に周期状電極を設けて電気光学効果によつて位相
格子を作り入射光をブラツグ回折させる回折形光
スイツチの3つがある。
このうち(2)のタイプの光スイツチでは2つの
3dB分岐回路が必要であることから構造が複雑と
なり形状も大きくなる。また分岐比の差がクロス
トークになるため低クロストークを得るためには
0.2〜0.5μm程度の高い製作精度を要求される。
(3)のタイプの光スイツチは長波長になるほど効率
が低下し、数十Vの高い電圧が必要とされるとい
う欠点がある。一方(1)のタイプの光スイツチは比
較的簡単な構造であり、結合長を長くすることに
よつて低電圧で動作させることができる。また、
この光スイツチも高精度の製作が必要であるが製
作誤差により生じたクロストークを電圧の印加方
法によつて改善することができるという特長があ
る。上記の電気光学効果による方向性結合形の光
スイツチを構成するための基板材料としては
GaAs等の半導体やLiTaO3,LiNbO3等の強誘電
体を使うことができる。通常、光スイツチに用い
る半導体は吸収端が1μ付近にあるので上記の強
誘電体よりは光吸収が大きいことや電気光学定数
が小さいので高い電圧を必要とするという欠点が
あるが半導体レーザと同一基板上に製作できるの
で光源と光スイツチを一体化する場合に用いるこ
とができる。一方、。LiNbO3等の強誘電体は、
広い波長範囲で光吸収が非常に小さく、また、一
般に大きい電気光学効果を有しているので低電圧
で動作可能であること、Ti拡散法により微小な
光導波路を比較的容易に製作できるという利点が
あることから広い応用範囲を持つている。
光スイツチを使用するとき、光路の切換えを周
期的に行なう場合と、一度切換えたら長時間その
光路を保つ場合とがある。後者の場合、光スイツ
チには通常電圧が印加されたままになる。しか
し、LiNbO3等の強誘電体においては、直流電圧
を印加したとき動作状態が徐々に変化してしまう
いわゆる直流電界ドリフト現象が生ずる。そこで
従来の強誘電体光スイツチでは定常状態を長く保
つことができないという欠点があつた。また、単
に印加電圧の極性を周期的に反転する方法、即ち
交流矩形電圧を印加して定常状態を保つ方法が考
えられるが、極性を反転するときに電圧0の点を
過るので光量がその瞬間0となつてしまう。前述
のように強誘電体を用いた方向性結合形の光スイ
ツチは優れた性質をもつにもかかわらず上記のド
リフト現象によつてその用途は大幅に狭められて
しまう。一方、半導体を用いた光スイツチにおい
ても直流電圧を印加した場合にはスイツチング動
作が得られない場合があることが知られており、
上述の強誘電体の場合と同様に実用上問題とな
る。
本発明の目的は強誘電体又は半導体の電気光学
効果を用いた方向性結合形の光スイツチにおいて
光量の変化がない定常的なスイツチング状態を保
持できる光スイツチの駆動方法を提供することに
ある。
本発明によれば、電気光学効果を有する基板上
に互いに近接した2本の光導波路からなる方向性
結合器を配置し、該方向性結合器の近傍に設置し
た電極に電圧を印加することにより上記方向性結
合器の結合量を制御して光路を切換える光スイツ
チング方法において、上記近接した2本の光導波
路間に第1の電極を設置し、該第1の電極と対向
して上記2本の光導波路の外側にそれぞれ第2及
び第3の電極を設置し、前記第1と第2及び第1
と第3の電極間に同一周期、同一振幅でかつ同一
の立上り及び立下り波形を有し、互いに位相が
180°異なる単一極性の周期電圧を印加することに
より、光量の変化がない定常的なスイツチング状
態を保持できる光スイツチの駆動方法が得られ
る。
以下図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図aは本発明に用いる方向性結合形光スイ
ツチの一例を示し、X板LiNbO3上にTi拡散法に
より製作した光導波路からなる方向性結合形光ス
イツチの平面図を示す。第1図aにおいて3〜
7μm程度の間隔で互いに近接した光導波路1及
び2の間に電極3が設置され、電極3に対向して
光導波路1の外側に電極4が、光導波路2の外側
に電極5が設置されている。また、光導波路1と
2は電圧を印加しない状態では伝搬定数が等しく
なるように製作されており、光導波路1と2の近
傍部の長さは丁度完全結合長に等しく選んである
ので光導波路1への入射光8は電圧を印加しない
ときは光導波路2へ結合して出射光9となる。従
来の光スイツチ方法では、入射光の光路を切換え
るときは電極3に対し、電極4及び5に同時に同
じ電圧を印加する。このとき、光導波路1と2で
は印加される電界の向きが逆であるので光導波路
1と2の一方では屈折率が増加し、他方では減少
する。その結果、光導波路1と2で伝搬定数の差
が生じそれらの間の結合が解かれて入射光8は光
導波路1中を伝搬して出射光10となる。従来の
光スイツチング方法では光路を切換えた状態で出
射光10の光量を一定に保つ場合、電極4,5に
は直流電圧が印加されるがこのとき、前記の直流
電界ドリフト現象により出射光10の光量は徐々
に変化してしまう。そこで、第1図bに示すよう
に周期的に印加電圧の極性を反転する方法が考え
られる。しかし必らず電圧が0となる時間があり
そのとき光導波路1と2は伝搬定数が等しくなる
ので光射光10は第1図cのようになり一定とは
ならない。
第1図d,eは本発明による光スイツチの駆動
方法の印加電圧波形の一実施例を示す。本実施例
においては電極3は接地される。そして、光路を
切換えた状態で出射光10の光量を一定に保つ場
合、電極4には第1図dに示すような矩形電圧を
印加し、電極5には第1図dと180°位相が異なる
第1図eに示す矩形電圧が印加される。本実施例
においては、第1図d,eにおいて例えばt1の時
刻において光導波路1に+Δnの屈折率変化が生
じ、t2の時刻においては光導波路1には+Δ/
2、光導波路2には−Δn/2の屈折率変化が生
じ、t3の時刻には光導波路2の−Δnの屈折率変
化が生じる。その結果、光導波路1と2の間の屈
折率の差は常に一定となり伝搬定数の差も一定と
なるので出射光10の光量を第1図fに示すよう
にほとんど一定とすることができる。また、本実
施例においては印加電圧は周期的に0となるので
直流電界ドリフト現象は生じない。
上述のように本実施例によれば光量の変化がな
い定常的なスイツチング状態を保持することがで
きる。
第2図は本発明による光スイツチの駆動方法の
他の実施例を示す図であり、第2図aは第1図a
と同様にX板LiNbO3結晶上に製作した方向性結
合形光スイツチの平面図を示し、第2図b,cは
印加電圧波形の一例を示す。第2図aの光スイツ
チは方向性結合器を構成する光導波路1及び2と
光導波路1と2の間置かれ接地された電極3は第
1図aの光スイツチと同じであるが、本実施例に
おいては光導波路1及び2の外側に設置された電
極が光透過方向にそれぞれ2分割されている。光
導波路1の外側に設置された電極11,12には
それぞれ駆動回路15,16が接続され、光導波
路2の外側に設置された電極13,14にはそれ
ぞれ駆動回路17,18が接続されている。ま
た、第2図aの光スイツチは光導波路1と2が接
近した部分(結合部分)が第1図aのように正し
く完全結合長に等しく製作されていない場合を示
し、このとき電圧を印加しない状態では入射光2
0は完全に光導波路2の結合しないで光導波路1
へもれている。上記のような製作誤差によるクロ
ストークは光透過方向に結合部分を分割し、互い
に逆の極性の位相不整合を生じさせてその大きさ
を調整することにより除くことができる。すなわ
ち本実施例のように光透過方向に分割した電極に
互いに逆極性のバイアス電圧を印加することによ
り結合部分の長さが正しくないときでも入射光8
を光導波路2へほぼ完全に結合することができ
る。一方光導波路2への結合を0とする場合には
印加電圧の極性はそのままで電圧の大きさだけ変
えればよい。以上の如く、第2図aの光スイツチ
において出射光21又は22を得るときには常に
電極11,12,13,14に電圧を印加するこ
とが必要である。従来は電極11と14及び12
と13をそれぞれ接続し、それらの間に逆極性の
電圧を印加し、その印加電圧の大きさを調整して
結合状態又は非結合状態を得ていたが、それらの
うち一方の状態だけ長時間保つ場合には直流電圧
が印加されるので前記の直流電界ドリフト現象に
より出力が不安定であつた。本実施例において
は、電極11と12には第2図bに示すような互
いに逆極性の矩形電圧を印加し、電極13と14
には第2図cに示すように上記電圧と位相が180°
異なる互いに逆極性の矩形電圧が印加される。す
なわち、電極11,12,13,14にはそれぞ
れ30,31,32,33の電圧波形が印加され
る。本実施例においても第1図の実施例と同様に
光導波路1と2の位相不整合の大きさ、すなわち
伝搬定数の差はいかなる時刻においても一定とな
り、かつ電極への印加電圧は周期的に0となるの
で出射光22及び21の光量を一定に長時間保つ
ことができる。
以上述べたように本発明によれば方向性結合形
の光スイツチにおいて光量の変化がない定常的な
スイツチング状態を保持できる光スイツチの駆動
方法が得られる。
なお第2図に実施例において、光導波路1と2
の伝搬定数があらかじめ異なつている場合でも第
2図bとcの電圧を異なる大きさにすることによ
りクロストークが小さいスイツチング状態を得る
ことが可能であり、その状態を長時間保持するこ
とができる。
第3図は本発明による光スイツチの駆動方式の
他の実施例を示す。
第3図aは本実施例に用いるZ板LiNbO3結晶
を用いた方向性結合形光スイツチを示し、第3図
b,cは印加電圧波形を示す。第3図aは第2図
aと同様にチタンを拡散して製作した光導波路1
及び2を用いて構成され、光導波路1及び2の中
央部に設置する電極23を除いて第2図aとほぼ
同じ形状である。本実施例ではZ板LiNbO3結晶
を用いているため、Z方向に電界を印加するため
に光導波路1及び2の上まで電極23が形成され
ている。なお、本実施例において光導波路1及び
2を伝搬する光波の減衰を減らすために電極23
と光導波路1及び2の間に透明な薄膜を設置して
もよい。本実施例においては、例えば電極11に
+V1の電圧を印加したときには光導波路1には
−Δn1の屈折率変化が生じ、電極13に−V1の電
圧を印加したときには光導波路2には+Δn1に屈
折率変化が生ずるので上記両状態での光導波路1
と2の間の位相不都合量は同じ値となる。そこで
本実施例においては電極11及び14には第3図
bに示すように+V1の矩形電圧を印加し、電極
12及び13には第3図cに示すように第3図b
と位相がπ異なり極性が逆の−V1の矩形電圧を
印加する。本実施例も第2図aのように光透過方
向に対して電極を分割し、互いに逆極性の位相不
整合が生ずるようにすることによりクロストーク
を減らしている。
また本実施例においても第3図b,cのように
電圧を印加することによりt4,t5,t6の時間にお
ける位相不整合量は一定となるので、いかなる時
間においても一定の光出力が得られ、かつ周期的
に電圧を0としているので直流電界ドリフトの影
響はない。
なお、本実施例のようにZ板LiNbO3結晶を用
いる場合、第4図に示すように光導波路1及び2
の中央部に設置する電極3を第2図aと同様に光
導波路1及び2の内側に設け、電極3に対向する
電極41,42及び43,44をそれぞれ光導波
路1又は2の上まで形成してもよい。この場合、
電極41,44及び42、43にそれぞれ第3図
b及びcに示す電圧波形を印加することにより第
3図aの光スイツチを用いた場合と同様な効果が
得られる。
なお、本発明において、用いる光スイツチの構
成及び印加電圧の波形は上記実施例に限定されな
い。例えば光スイツチの材料としては直流電界に
対して不安定現象が生ずるいかなる材料に対して
も本発明を用いることができ、強誘電体以外の誘
電体又は半導体であつてもかまわない。また印加
電圧は直流電界ドリフト現象が生じない0.5秒以
下の周期をもつ単一極性の周期電圧であればよ
い。一例として、第1図d,eの電圧の代りに、
それぞれsin2wt,cos2wtの関数に比例する周期電
圧を印加してもよい。但し、ここでtは時間、w
は周波数を表わすものとする。
【図面の簡単な説明】
第1図a、第2図a、第3図a、第4図aは本
発明に用いる光スイツチの平面図、第1図d,
e、第2図b,c、第3図b,cは本発明による
光スイツチの駆動方式の実施例の印加電圧波形を
示す。第1図bは従来の方式の印加電圧波形を示
す。第1図c,fはそれぞれ従来方式および本発
明により得られる光出力を示す。 図において1,2は互いに近接した光導波路、
3,4,5,11,12,13,14,23,4
1,42,43,44は電極である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 誘電体又は半導体基板上に互いに近接した2
    本の光導波路からなる光方向性結合器を設置し、
    前記近接した2本の光導波路間の中央部に第1の
    電極を設け、該第1の電極をはさみ前記2本の光
    導波路にそれぞれ沿つて第2及び第3の電極を設
    置し、上記第1、第2及び第3の電極に電圧を印
    加することにより電気光学効果によつて上記光方
    向性結合器の結合量を制御して出射光の光路を切
    換える光スイツチング方法において、前記第1と
    第2及び第1と第3の電極間に同一周期、同一振
    幅でかつ同一の立上り及び立下り波形を有し、互
    いに位相が180°異なる単一極性でかつ、周期的に
    電圧0となる周期電圧を印加することにより、電
    気光学効果によつて前記2本の光導波路に屈折率
    変化を起こさせ、その結果前記2本の光導波路間
    の屈折率の差を常に一定とし、伝搬定数の差を一
    定としながら、直流電界ドリフト現象を防止した
    ことを特徴とする光スイツチング方法。 2 第2及び第3の電極が光透過方向に複数個に
    分割されており、上記分割された電極の光透過方
    向に隣接した各電極に互いに逆極性の電圧を印加
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の光スイツチング方法。
JP4738681A 1981-03-31 1981-03-31 Optical switching method Granted JPS57161837A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4738681A JPS57161837A (en) 1981-03-31 1981-03-31 Optical switching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4738681A JPS57161837A (en) 1981-03-31 1981-03-31 Optical switching method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57161837A JPS57161837A (en) 1982-10-05
JPH0375847B2 true JPH0375847B2 (ja) 1991-12-03

Family

ID=12773659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4738681A Granted JPS57161837A (en) 1981-03-31 1981-03-31 Optical switching method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57161837A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993431A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Fujitsu Ltd 光スイツチ
JPS6136726A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 光スイツチ
SE450173B (sv) * 1985-08-15 1987-06-09 Ericsson Telefon Ab L M Polarisationsoberoende elektrooptisk omkopplare
WO1988004785A1 (en) * 1986-12-19 1988-06-30 Hitachi, Ltd. Optical synthesizing/branching filter and optical module using the same
JPH01134348A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Tdk Corp 光導波路スイッチの駆動方法
JP2635986B2 (ja) * 1988-01-11 1997-07-30 日本電気株式会社 光導波路スイッチ
JP2699589B2 (ja) * 1989-11-06 1998-01-19 日本電気株式会社 導波路型光デバイスの駆動方法
JPH0432053U (ja) * 1990-07-10 1992-03-16
JPH07168213A (ja) * 1991-01-30 1995-07-04 Nec Corp 光制御デバイス
JPH04326332A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Nec Corp 光導波路デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57161837A (en) 1982-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4070094A (en) Optical waveguide interferometer modulator-switch
US5091981A (en) Traveling wave optical modulator
JP2603437B2 (ja) 周期的ドメイン反転電気・光変調器
GB2298720A (en) Digital optical switches
US4776656A (en) TE-TM mode converter
JPH0375847B2 (ja)
JPH0375848B2 (ja)
WO2007058366A1 (ja) 光導波路デバイス
EP0105693B1 (en) Bipolar voltage controlled optical switch using intersecting waveguide
US7088874B2 (en) Electro-optic devices, including modulators and switches
JP2765529B2 (ja) 導波路形光デバイス
US5991481A (en) Optical isolator
JPH04172316A (ja) 導波型光制御デバイス
JPH0593891A (ja) 導波型光変調器及びその駆動方法
JP3020340B2 (ja) 光導波路型光デバイス
JPH05297332A (ja) 光変調器
JPH05297333A (ja) 光変調器
JPH02170142A (ja) 導波形光制御デバイス及びその駆動方法
JP2993192B2 (ja) 光制御回路
JPH0728006A (ja) 光学バイアス調整方法及び導波路型光変調デバイス並びに導波光への位相差付与方法
JPH06250131A (ja) 光制御素子
JPH04258918A (ja) 光制御回路
JP2606552B2 (ja) 光制御デバイス
JPH04113326A (ja) 光スイッチ
JPS60177318A (ja) 変調光源