JPH037547B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037547B2
JPH037547B2 JP18981983A JP18981983A JPH037547B2 JP H037547 B2 JPH037547 B2 JP H037547B2 JP 18981983 A JP18981983 A JP 18981983A JP 18981983 A JP18981983 A JP 18981983A JP H037547 B2 JPH037547 B2 JP H037547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering force
steering
vehicle speed
abnormality
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18981983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6080967A (ja
Inventor
Yasuhiro Shiraishi
Makoto Myoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58189819A priority Critical patent/JPS6080967A/ja
Publication of JPS6080967A publication Critical patent/JPS6080967A/ja
Publication of JPH037547B2 publication Critical patent/JPH037547B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車速に感応して操舵力を電子制御に
より可変するパワーステアリング装置に関し、特
に装置の異常を検出したときに予め定めた一定値
に切換えて操舵力を固定するフエイルセーフ機能
を備えたパワーステアリング装置に関する。
(従来技術) 従来、マイクロコンピユータによる電子制御で
車速に感応して操舵力を可変制御するパワーステ
アリング装置では、車速センサの故障等の装置異
常を検出したときに運転者に警報表示を行なつて
注意を促すと共に、車速に感応した操舵力の制御
が行なえなくなるため、例えば車速感応制御によ
る操舵力の可変範囲の中間となる操舵力の値に切
換えて固定する所謂フエイルセーフ作動を行なつ
ている。
即ち、車速に感応した操舵力の制御特性は、例
えば第1図のグラフのように設定されており、車
速が低いときには操舵力が軽く、車速が増加する
につれて操舵力が重くなり、一定の車速、例えば
80Km/h以上では一定の操舵力を保つようにして
いる。このような操舵特性において、例えば車速
V1で走行中に装置の異常が検出されたとする
と、フエイルセーフ作動により車速の如何にかか
わらず、操舵力は、可変範囲の中間値となる操舵
力Poに切換えられ、車速には感応しないが低速
の据切りでも極端に重くなく、且つ高速でも極端
に軽くならない操舵力が得られるようにし、装置
故障による操舵力の急変を抑えている。
しかしながら、このような従来のフエイルセー
フ作動による操舵力の切換えにあつては、第2図
に示すように装置の故障を検出したときのフエイ
ルセーフ作動で瞬時に中間値となる操舵力Poに
切換えていたため、中間値Poに対する変化量の
大きい高速または低速走行時のフエイルセーフ作
動で比較的大きな操舵力の変化を生じ、切換わつ
た操舵力Poに慣れるまでにある程度の時間がか
かるため、フエイルセーフ作動が行なわれけたと
きにはハンドル操作に充分な注意を払わなければ
ならないという問題があつた。
(発明の目的) 本発明は、このような従来の問題点に鑑みてな
されたもので、装置の異常検出によるフエイルセ
ーフ作動で操舵力が予め定めた一定値に切換わつ
て固定されても、操舵感覚の変化を最小限に抑え
るようにしたパワーステアリング装置を提供する
ことを目的とする。
(発明の構成) この目的を達成するため本発明は、車速に感応
して操舵力を可変させ、装置の異常を検出したと
きに警報表示すると共に操舵力を予め定めた一定
値に切換えて固定させるパワーステアリング装置
において、異常を検出したときの前記一定値への
切換えを、所定の時間勾配をもつて徐々に行なう
ようにしたものである。
(実施例) 第3図は本発明の一実施例を示した回路ブロツ
ク図である。
まず構成を説明すると、1はコントローラであ
り、車速に応じて操舵力をプログラム制御するマ
イクロコンピユータ2が内蔵され、マイクロコン
ピユータ2に対しては車速センサ3で検出した車
速が入力されている。マイクロコンピユータ2の
制御出力は抵抗RとコンデンサCを用いた積分回
路4を介してパワートランジスタ5のベースに供
給され、パワートランジスタ5のエミツタにはコ
レクタ電流に応じてパワーステアリングの操舵力
を制御するアクチユエータ6が接続され、また、
パワートランジスタ5のエミツタにはアクチユエ
ータ6の駆動電流を検出する電流検出抵抗7が接
続され、電流検出抵抗7による駆動電流に応じた
電圧検出値をマイクロコンピユータ2にフイード
バツクし、パワートランジスタ5をマイクロコン
ピユータ2の制御出力に応じた一定電流が得られ
るように定電流制御している。
また、コントローラ1及びアクチユエータ6に
対する電源供給はイグニツシヨンスイツチ8を閉
じることにより行なわれ、イグニツシヨンスイツ
チ8の出力は電源ヒユーズ9,10をもつて2系
統に分けられ、コントロールユニツト1とアクチ
ユエータ6に対し別系統をもつて電源供給を行な
つている。尚、アクチユエータ6は流量制御弁駆
動用のソレノイドであり、電流値に応じてリニア
に弁開度が変化する構造を有する。
次に、第3図の実施例の動作を説明する。
まず、装置が正常な状態にあつては、イグニツ
シヨンスイツチ8のオンによりシステムが作動
し、コントローラ1のマイクロコンピユータ2は
車速センサ3による検出車速に基づいて予め定め
た制御パターンに従つて操舵力を演算し、その制
御信号をパワートランジスタ5に積分回路4を介
して出力し、パワートランジスタ5の作動による
駆動電流をアクチユエータ6に流し、車速に感応
した操舵力の制御を行なつている。
次に、車速センサ3の断線、シヨート等による
装置故障が発生したとすると、マイクロコンピユ
ータ2に内蔵された異常検出機能により装置の異
常が検出され、図示しない警報ランプの点灯によ
り異常発生を運転者に知らせると共に、異常時制
御手段として設けられたフエイルセーフ作動用の
プログラムが実行され、操舵力を車速感応による
制御範囲の中間値に固定する制御出力を生ずる。
即ち、第4図に示すようにパワートランジスタ
5によるアクチユエータ6の駆動電流がI1で、
駆動電流I1に対応した操舵力がP1のときに装
置故障の検出でフエイルセーフ作動が行なわれた
とすると、マイクロコンピユータ2の制御出力は
操舵力の制御範囲の中間となる操舵力P0に対応
した電流I0を与える制御出力に切換わる。このマ
イクロコンピユータ2の制御出力のステツプ的な
変化は積分回路4において抵抗RとコンデンサC
の放電時定数で定まる時間勾配をもつて徐々に減
少し、その結果、パワートランジスタ5によるア
クチユエータ6の駆動電流も中間の操舵力P0
与える電流I0に向かつて徐々に低下し、フエイル
セーフ作動による操舵力のP0への急激な変化を
抑え、従つて、運転者の操舵感覚としてはフエイ
ルセーフ作動が行なわれても操舵力が中間の操舵
力P0へ向かつて徐々に変化することから操舵感
覚の変化がほとんどなく、中間値P0への操舵力
の切換えに対する操舵感覚の変化を違和感なく受
け入れることが可能となる。
尚、第4図のフエイルセーフ作動による操舵力
の切換えは、切換前の操舵力P1が切換後の操舵
力P0より大きい場合を例にとるものであつたが、
切換前の操舵力が切換後の操舵力P0より小さい
場合には、フエイルセーフ作動でマイクロコンピ
ユータ2の制御出力が立上がるステツプ変化を生
じ、このため操舵力は積分回路4における抵抗R
とコンデンサCの充電時定数に従つた時間勾配で
徐々に増加し、同様にしてフエイルセーフ作動に
より操舵力P0への切換えが行なわれても操舵感
覚の変化を違和感なく受け入れることができる。
第5図は本発明の他の実施例を示した回路ブロ
ツク図であり、この実施例は第3図の実施例にお
ける積分回路の代わりにマイクロコンピユータ2
におけるプログラム制御でフエイルセーフ作動が
行なわれたときの操舵力の切換えを徐々に行なう
ようにしたことを特徴とし、第3図の実施例にお
ける積分回路4を除いた回路構成を有することか
ら同一番号を付してその説明は省略する。
この第5図の実施例、即ちマイクロコンピユー
タ2による操舵力の切換えは第6図に示すフロー
チヤートに従つて行なわれる。
即ち、装置の異常検出が行なわれると、第6図
のフエイルセーフルーチンが実行され、まずブロ
ツクaで現在の電流値I、即ち故障検出前のアク
チユエータ6の電流値Iを読み込み、次に判別ブ
ロツクbでフエイルセーフにより切換える操舵力
P0の電流値I0と比較する。この判別ブロツクbに
おける比較で現在の電流値Iが切換後の電流値I0
より大きい場合には、ブロツクcに進み、現在の
電流値Iから予め定めた単位電流値iを減算し、
ブロツクdで単位電流値iだけ減らした電流でア
クチユエータ6を駆動する。ブロツクdの処理が
終了すると再び判別ブロツクbに戻り、切換後の
電流値I0と現在の電流値Iとを比較し、以下同様
にブロツクb〜dの処理を現在の電流値Iが切換
後の電流値I0に等しくなるまで繰り返し、I=I0
となつたときに処理を終了する。
一方、判別ブロツクbで現在の電流値Iが切換
後の電流値I0より小さいときには、ブロツクeに
進んで現在の電流値Iに単位電流値iを加え、単
位電流値iを加えた電流値でアクチユエータ6を
駆動し、再び判別ブロツクbで切換後の電流値I0
と比較し、このブロツクd〜fの処理をI=I0
なるまで繰り返す。
従つて、第6図のフローチヤートによるプログ
ラム制御で行なわれる第5図の実施例において
も、フエイルセーフ作動による中間値となる操舵
力P0への切換えは、一定の時間勾配をもつて
徐々に行なわれ、フエイルセーフ作動による操舵
力の切換えを違和感なく受け入れることができ
る。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明によれば、その
構成を車速に感応して操舵力を制御し、装置の異
常を検出したときに警報表示すると共に操舵力を
予め定めた一定値に切換えて固定するパワーステ
アリング装置において、装置の異常を検出したと
きの操舵力の一定値への切換えを、所定の時間勾
配をもつて徐々に変化させるようにしたため、フ
エイルセーフ作動時に操舵力が切換わつても急激
な操舵感覚の変化がなく、切換後の操舵力による
操舵感覚を違和感なく受け入れることができ、切
換後の操舵力に応じた操舵感覚をもつて適切なハ
ンドル操作を行なうことが可能となり、フエイル
セーフ作動時の安全性を更に向上することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置における車速に対する操舵力
の制御特性を示したグラフ図、第2図は従来のフ
エイルセーフ作動による操舵力の切換状態を示し
たタイムチヤート、第3図は本発明の実施例を示
した回路ブロツク図、第4図は第3図の実施例に
よる操舵力の切換えを示したタイムチヤート、第
5図は本発明の他の実施例を示した回路ブロツク
図、第6図は第5図の実施例で実行される切換処
理のフローチヤートである。 1:コントローラ、2:マイクロコンピユー
タ、3:車速センサ、4:積分回路、5:パワー
トランジスタ、6:アクチユエータ、7:電流検
出抵抗、8:イグニツシヨンスイツチ、9,1
0:電源ヒユーズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車速に感応して操舵力を制御する車速感応制
    御手段と、装置の異常を検出して警報する異常検
    出手段と、該異常検出手段による異常検出時に操
    舵力を予め定めた一定値に切換えて固定する異常
    時制御手段とを備えたパワーステアリング装置に
    おいて、 装置の異常を検出したときの操舵力の前記一定
    値への切換えを、所定の時間勾配をもつて徐々に
    変化させる手段を設けたことを特徴とするパワー
    ステアリング装置。
JP58189819A 1983-10-13 1983-10-13 パワ−ステアリング装置 Granted JPS6080967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58189819A JPS6080967A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 パワ−ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58189819A JPS6080967A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 パワ−ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6080967A JPS6080967A (ja) 1985-05-08
JPH037547B2 true JPH037547B2 (ja) 1991-02-01

Family

ID=16247734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58189819A Granted JPS6080967A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 パワ−ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080967A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0741843B2 (ja) * 1985-05-16 1995-05-10 光洋精工株式会社 動力舵取装置における車速応答制御方法
JPH07100450B2 (ja) * 1985-11-08 1995-11-01 自動車機器株式会社 動力舵取装置の制御装置
JPH0794226B2 (ja) * 1986-01-22 1995-10-11 本田技研工業株式会社 電動式パワーステアリング装置
JPH0794227B2 (ja) * 1986-02-06 1995-10-11 本田技研工業株式会社 電動式パワーステアリング装置
JPS6320266A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Mitsubishi Electric Corp モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置
JPH088943Y2 (ja) * 1986-07-17 1996-03-13 東海ティーアールダブリュー株式会社 ラック・ピニオン式電動パワー・ステアリング装置
JPS6341279A (ja) * 1986-08-07 1988-02-22 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 車両の操舵制御装置
JPS63133468U (ja) * 1987-02-24 1988-08-31
JP2577555B2 (ja) * 1987-02-26 1997-02-05 カヤバ工業株式会社 電動式パワ−ステアリング装置
JP2619665B2 (ja) * 1987-12-14 1997-06-11 光洋精工株式会社 電動モータ式パワーステアリング装置
JP3028012B2 (ja) * 1992-10-19 2000-04-04 トヨタ自動車株式会社 車速感応型電動式パワーステアリング装置
EP3892523A4 (en) * 2018-12-04 2022-10-12 NSK Ltd. VEHICLE STEERING DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6080967A (ja) 1985-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH037547B2 (ja)
JPS6080969A (ja) パワ−ステアリング装置
JPH01289765A (ja) 4輪操舵システム駆動系のセルフチエツク方法
JP3803226B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP3313756B2 (ja) 車両の制御装置
JPH04252775A (ja) 電動式動力舵取装置
JP2891038B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3036189B2 (ja) 車両補助装置駆動システムおよびそのコントロールユニット
JP2597939Y2 (ja) パワーステアリング装置
JPH0699832A (ja) 電動式パワーステアリングの制御方法
JP3071319B2 (ja) 車両の操舵装置
JPH01215667A (ja) 電動式パワーステアリング制御装置
JPH0714108Y2 (ja) 電気式動力舵取装置
JPH06156113A (ja) 居眠り運転検出装置
JPH0219843Y2 (ja)
JP2619665B2 (ja) 電動モータ式パワーステアリング装置
JPH06115455A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3454277B2 (ja) 電動モータ駆動式四輪操舵装置
JP2001071923A (ja) パワーステアリング制御装置
JPH06107202A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0781590A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3055369B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPS6146742A (ja) 自動車用負荷の制御装置
JPH06219301A (ja) 電動モータ駆動式四輪操舵装置
JPH0534192B2 (ja)