JPH0375017A - 業務用炊飯装置 - Google Patents

業務用炊飯装置

Info

Publication number
JPH0375017A
JPH0375017A JP21250589A JP21250589A JPH0375017A JP H0375017 A JPH0375017 A JP H0375017A JP 21250589 A JP21250589 A JP 21250589A JP 21250589 A JP21250589 A JP 21250589A JP H0375017 A JPH0375017 A JP H0375017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
rice washing
water
water supply
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21250589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0779754B2 (ja
Inventor
Nobuya Harada
選也 原田
Yoshito Idei
義人 出井
Sadao Fukushima
定生 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Original Assignee
Kubota Corp
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, Tiger Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1212505A priority Critical patent/JPH0779754B2/ja
Publication of JPH0375017A publication Critical patent/JPH0375017A/ja
Publication of JPH0779754B2 publication Critical patent/JPH0779754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動炊飯装置に関する。
(従来の技術) 従来から人手を煩わしてきた炊飯作業を省略化するため
、炊飯作業における精米の貯蔵、計量、′洗米、水加減
、浸漬、炊飯、蒸らしに至る一連の作業工程をプログラ
ムにより自動処理する自動炊飯装置として、特開昭58
−105723号公報等に開示の技術がある。
(発明が解決しようとする課M) ところで、従来の自動炊飯装置にあっては、排水系統の
異常を検出又は確認するものがなく、異常時、つまり、
排水系がゴミ詰り等であっても、給水手段によって洗米
槽に給水することがしばし゛ば有り、これは、洗米槽か
らの水があふれ出て洗゛米中の米が流出する事態を招い
ていた。
本発明は、排水系統に警報器を設けて、排水系統の異常
を報知して、給水手段の制御部(ソレノイド)をオフに
して洗米中の洗米槽からの水の流出等を防止したことを
目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、撹拌手段18を有する洗米槽17と、該洗米
槽17の下方に配置されていて洗米槽17からの米を受
入れる炊飯器116と、前記洗米槽17に対する給水手
段87と、洗米槽17からの排水手段57と、を備えて
いる自動炊飯装置において、前述の目的を達成するため
に、次の技術的手段を講じてし)る。
すなわち、本発明は、前記給水手段り87)に、これを
オンオフする制御部92を設け、前記洗米槽17に満水
状態を検出する満水検出手段172を設け、前記排水手
段57に、前記満水検出手段172が所定時間オンのと
きこれを報知する警報器57Aを設けているものである
次        葉 (実施例と作用) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳述する。
第1図から第3図において、1は箱体で、立方体に構成
されていて、上端には、調理台を兼ねた天板2を有し、
底部には、図示しないが必要に応じて車輪を有して軽快
に移動自在とされる。
3は貯氷庫であり、上方が開口されていて漏斗形状とさ
れていて、漏斗底部の筒部には、計量手段4を有してい
る。
計量手段4は貯氷庫3に取付けられているモータ5と、
該モータの軸に取付けられていて水平軸6廻りに回転す
る計量ドラム6等からなっていて、計量ドラム6は中央
円筒形状であって、円周一部に切欠部7を有している。
なお、第2図において、8.9はセンサーを示しており
、貯氷庫3内の精米量を検出するとともに、一部計量も
兼ねている。
貯氷庫3はその側板と箱体1の側板とに備えているガイ
ドレール10とガイドローラ11.12等によって箱体
】の前面に水平方向に引出し自在であり、ガイドローラ
11.12のうち前面側のガイドローラ11は箱体1に
備えられ、奥部側のガイドローラ12は貯氷庫3に備え
られている。
13は洗米装置であり、貯氷庫3の下方において箱体1
に水平方向に引出し自在として備えられており、この実
施例では、貯氷庫3を箱体1より前面外方に引出すと、
これに随伴して洗米装置13が引出されるようになって
いる。なお、貯氷庫3および洗米装置13をそれぞれ独
立して箱体lより水平方向に引出すようにしてもよい。
洗米装置13は、架台14と、この架台14に上部が支
持されて吊下げられている内槽15と外槽16とよりな
る洗米槽17と、この洗米槽17に内存されている撹拌
手段18等で主構成されていて、内槽15と外槽16の
槽高さは略同高とされており、架台14はこれが箱体1
に収められているとき、該架台14によって箱体1を上
下に区画して仕切る断熱仕切り板として機能するように
なっており、又、撹拌手段18は槽中心部にその軸心を
有している。
架台14は、箱体1内を上下に区画しており、前面板1
9と仕切り上板20とで断回路り字状に形成されていて
、仕切り上板20と仕切り下板21との間に、断熱機能
を有するものとしての空間室22を有しており、架台1
4の側部と箱体1の側板とに備えているガイドレール2
3とガイドローラ24.25によって箱体lの前面に水
平方向に引出し自在であり、ガイドローラ24.25の
うち前面側のガイドローラ24は箱体1に備えられ、奥
部側のガイドローラ25は架台14に備えられている。
架台14の仕切り上板20は円形状として開口されてい
て、この仕切り上板20にはモータ取付台26が載置固
定されていて、このモータ取付台26には円錐形の開閉
弁を上下動して開閉動作するためのモータ27と、撹拌
手段のためのモータ28とが取付けられている (第3
図参照)。
29.30は左右一対の吊持部材であり、モータ取付台
26および仕切り上板20を上下方向に貫通して備えら
れた各支点ビン31.32に一端のボス筒が回動自在に
支持されている弓形状であって、他端のボス筒にはバネ
支持ピン33.34が備えられてバネ支持ビン33.3
4にはコイル形のバネ35の両端が引掛けられていて吊
持部材29.30を支点ビン31.32を中心に閉じ方
向(係合方向)に付勢している。
吊持部材29.30は第4図、第5図でも示す如く、仕
切り上板20の下方に水平方向として配置されており、
内槽15を下方から上方に持上げて内槽15の上部に形
成されている引掛部33を案内するための案内斜面34
を有するとともに、引掛部33に係合する保合部35を
上縁に有している板状体である。
吊持部材29.30は第3図に示す操作部36によって
バネ35に抗して開方向に操作可能であり、該操作部3
6は、仕切り上板20の上面で前面側に備えられていて
ツマミ37を有する支点38を中心に回動自在な操作レ
バー39と、一端がビン40で操作レバー39に枢支さ
れて他端が長孔41を介してバネ支持ビン33に嵌合さ
れている第1のリンク42と、一端がビン43で操作レ
バー39に枢支されて他端がバネ支持ビン34に嵌合さ
れている第2のリンク44からなり、ツマミ37を第2
0図で示す矢示A方向に引込むと第1リンク42が矢示
B方向に支持ビン34を引込み、一方、第2リンク44
が矢示C方向に押込まれて各支点ビン31.32を中心
に一対の吊持部材29゜30がバネ35に抗して矢示り
、E方向にそれぞれ回動されて係合部35を引掛部33
より径方向外方移動で離脱するようにされている。
洗米槽17を構成している内槽15は上部が開口された
漏斗筒形状であって、計量手段からの計量された所定量
の精米を受入れ可能であり、この内槽15の径外位置に
配置されている外槽16は、内槽15との間に空間45
を有していて、この空間45に内槽15からの余剰水を
オーバーフローさせて受入れかつ排水可能としており、
このために、内槽15の上部周縁は全周にわたってオー
バーフロ一部46とされている。
この図示した実施例では第4図で示す如く、仕切り上板
20に一対の下方突隆状のリブ46Aを形成し、このリ
ブ46Aに内槽15の上端縁である引掛部33を押当て
ることによって仕切り上板20との間でオーバーフロ一
部46を構成している。
内槽15の下底における筒部には米ぬかを通過可能で米
粒が通過不能なこし網筒47が上下連通状に形成されて
いて、このこし網筒47の下方が排米部とされており、
更に、こし網筒47の外周には排水ジャケット48が備
えられていて、この排水ジャケット48は内槽15のベ
ース49にボルトで取付けられている。
排水ジャケット48はこし網筒47の外周を取囲む環状
室50とこの環状室50の外方域にあって、外槽16の
下底内部51と前記環状室50とを連通ずる連絡口52
とを有していて、この連絡口52は開閉弁53によって
連通遮へい自在とされている。
排水ジャケット48の底には断面逆椀形とされたジャケ
ット押え54を有し、このジャケット押え54には断面
椀形とされた押えカバー55を有し、ジャケット押え5
4と押えカバー55とで蒸気用の排気ダクト56を構成
していて該ダクト56内は排気通路とされている。
前記内槽15、外槽16、排水ジャケット481.排気
ダクト56は、これらの合せ面にそれぞれ環状のシール
パツキンを有していてボルトによって組立分解自在とさ
れており、外槽16には排水手段となる排水管エルボ5
7が連通され、この排水手段には警報器57Aが備えら
れている。又、排気ダクト56には排気縦ダクト58が
連通されて立設されており、エルボ57と縦ダクト58
は第8図に示す如く平面視において周方向に位相がずら
されていて排気ダクト56は洗米槽17を下方から覆っ
ている。
なお、エルボ57には図外の伸縮可能な排水管が接続さ
れていて箱体1の外方に排水可能としており、また、排
気ダクト56の上下にはこし網筒47と同軸心の孔が形
成されて、下孔59は上孔60に対して径大とされてい
て、上孔60が実質的に排米部とされている。
ここに、内槽15、外槽16、排気ダクト56は吊持部
材29.30を介して架台14に取外し自在に支持され
ている。
撹拌手段18は、内槽15の軸心線上に位置して架台1
4に備えている軸受筒61に、駆動筒軸62を挿入して
支持しており、この駆動軸62にはベベルギヤ63をそ
の上部に備えており、ベベルギヤ63にはモ−タ28に
取付けているベベルギヤ64が咬合されて、ここに、モ
ータ28の起動でベベルギヤ63.64 ヲ介して駆動
筒軸62が縦軸心回りに回転可能とされており、該筒軸
62の下部には、放射方向に延びる腕体65が取付けで
ある。
駆動筒軸62の下方に、撹拌筒軸66が同軸心上に備え
られて下方に延びており、この撹拌筒軸66に、放射方
向に延びてかつ下方に延伸された撹拌棒67゜6B、6
9.70が取付けられていて、各撹拌棒67〜70は内
槽15の径方向の各大小位置で終っていて、内槽15の
全体にわたって撹拌可能とされ、撹拌棒69゜70の水
平杆部に、腕体65が回転方向に係合しているとともに
、腕体65の下部で水平杆部を吊持状に支えている。
従って、腕体65を有する筒軸61は駆動体72であり
、撹拌棒67〜70を有する撹拌筒袖66は腕体65の
下部の吊持状を離脱することで下方に分離可能とされ、
第16図の73がその分離手段である。
74は弁支持環であり、駆動筒軸62および撹拌筒袖6
6を貫通しており、この弁支持環74の上部におけるネ
ジ部75に、保持ビン76を有するナツト77がネジ込
まれており、弁支持環74の下部には、円錐形状の開閉
弁78が保持ピン79を介して支持されている。
開閉弁78は、排米部である上孔60を開閉自在にする
ものであって、ネジキャップ80を介してバネ81を押
込んで保持ピン79を弁間部頂面82に押付けている。
なお、保持ピン79は頂面82に対して弁を回転させる
と離脱可能とされていて、従って、キャップ80を外し
て弁78を回せば、弁78は弁支持軸74より取外すこ
とができる。
ナツト77に形成されている保持ピン76にはモータ取
付台に支軸83を介して支持されている持上げアーム8
4の先端フック85が下方から係合されていて、持上げ
アーム84の他端には、モータ27のモータ軸85に取
付けているカム86が係合され、ここに、モータ27の
起動で第16図に示す如く持上げアーム84の揺動で弁
支持環74を上下動することにより、排米部を開閉弁7
8で開閉自在としている。
なお、開閉弁78の排米部への閉止力(押圧力)は、ナ
ツト77のネジ込み量によって調整自在とされている。
87は給水手段であり、第3図で示す如く圧力水系(水
道等)に接続されるコック88を有するエルボ管89と
、流量センサ90を有する接続エルボ91と、給水ソレ
ノイド弁92を有する接続エルボ93と、を備えてなり
、給水ソレノイド弁92のケース体を、箱体1の上部内
部に取付けているブラケット94で支持して架台14の
上方で箱体1の奥部に備えている。
洗米槽17における内槽15の上方において架台14を
上下に貫通して一対の給水ノズル95.96が備えられ
ていて、この各ノズル95.96と接続エルボ93とを
伸縮自在なホース97で連通して圧力水系に接続してい
る。
ノズル95.96は、第4図にてノズル95で示す如く
、架台14にノズル本体98が取付けてあり、該ノズル
本体98には、拡散板99を有する中子100がネジ込
まれてナツト101で取付けてあり、拡散板99はノズ
ル本体98の断面円形の吐出口102の端面との間に環
状すきま103を有して吐出口102を遮へいしており
、ここに、第4図で示す如く吐出口102からすきま1
03を介して下方椀状として放射状に散水104シてお
り、この散水104により、内槽15の内壁面を含む全
体に均一に給水可能としている。
連絡口52を開閉する開閉弁53は、第17図で示す如
くベース49に取付けているガイド105にプランジャ
106が上下動自在に挿入され、このプランジャ106
の下部に弁体107が取付けられて、該弁体107で連
絡口52を開閉自在としており、プランジャ106の上
部には板状の連動杆108の下端が取付けられており、
ガイド105と杆下部との間に、バネ109を有して弁
体107を開方向に付勢しており、連動杆108の上部
には、モータ110の揺動アーム111が第18図で示
す如く押当てられており、ここに、揺動アーム111を
介してバネ109に抗して連動杆108を押付けること
で連絡口52を弁体107で閉じ、揺動アーム111が
上動するとバネ109の作用で弁体107が連絡口52
を開にするようにされている。
排気ダクト56には箱体1の前面側で一側部寄に縦ダク
ト58が位置しており (第8図参照)、この縦ダクト
58の上部には前面側に形成した排気口112に連通し
た水平ダクト113が連通され、排気口112には第1
図で示す如くシロッコ形の排気用の送風機114が備え
られて、排気ダクト56からの蒸気、熱気等を箱体1の
外に強制排気するようにしており、第1図において、1
15は空気取入れ口であって、箱体lの奥(背)板の下
部に形成してあり、ここに、排気口112と取入れ口1
15は前後に離間されている。
第1図および第2図において、116は炊飯器であり、
ケース本体117の中に、内釜、外釜等を有する電気式
であって、保温機能等を備えていて蓋118は第14図
で示す如くピボット軸119を支点に開閉自在としてケ
ース本体117に備えられ、該蓋118は第13図で示
す如くノツチ120によって施錠自在とされていて、蓋
118はその中央部に圧力吐出口121を有している。
なお、ピボット軸119にはツル巻形のバネが備えられ
ていて、ノツチ120が離脱されると、蓋118を自動
開に可能としている。また、炊飯器116には把手、コ
ンセント等を備えて、箱体1外に取出し可能である。
122は炊飯架台であり、第1図、第2図、第8図で示
す如く、箱体1の底部の両側板に装着されている水平方
向のガイドレール123に嵌合するガイドローラ124
・を有する大引出し台125と、この大引出し台125
の上部に形成されている水平方向のガイドレール126
に嵌合するガイドローラ127を有する小引出し台12
8を有して構成されていて、第2図で示す如く両引出し
台125.128はいずれも機部を有していて、小引出
し台128上に、炊飯器116が載置されている。
炊飯架台122は炊飯器116を載置した状態で、箱体
1の下部において水平方向に引出し自在とされて、炊飯
器116を箱体1の内外に移動可能であり、また、炊飯
器116は小引出し台128の前後方向の移動で、洗米
装置の下方にて圧力吐出口121が排気ダクトの大孔5
9と対応する位置での炊飯姿勢および米受入れ姿勢と、
洗米装置より外れた奥部での蓋閉め及び蓋開き準備姿勢
とに位置変更自在とされている。
129が炊飯器移動手段であり、巻取りドラム130、
131を有する正逆転切換自在のモータで示す駆動体1
32が箱体lの前面側で一側寄に配置されており、小引
出し台128と大引出し台125との間の小引出し台1
28には、左右方向(幅方向)の中央部の前後に遊動プ
ーリー133.134を備え、第1遊動ブー+7−13
3と巻取ドラム130には、前進用牽引ローブ135が
巻掛けられている。
すなわち、該ローブ135は一端が大引出し台125の
前面板125Aに弛み吸収用のスプリング136を介し
て連結され、第1遊動プーリー133、方向変更プーリ
ー137.138を経由して巻取ドラム130に周回さ
れて他端が連結されている。
第2遊動プーリー134は後進用であり、大引出し台1
25の奥部に弛み吸収用のスプリング139を介して後
進用牽引ローブ140の一端が連結され、該ローブ14
0が第2遊動プーリー134、奥部−側と前部−側にそ
れぞれ備えられている方向変更プーリー141.142
を経由して巻取ドラム131に周回されて他端が連結さ
れていて、ローブ135.140のドラム130.13
1に対する巻掛けは互いに逆にされている。
従って、第8図の状態から駆動体132が正転方向に回
転されると、前進用牽引ローブ135は巻取ドラム13
0から繰出され、一方、後進用牽引ロー1140は巻取
ドラム131に巻取られてここに、第8図の矢示143
で示す方向に小引出し台12Bが後退され、また、駆動
体132が逆転方向に回転されると、先とは逆にローブ
135.140が繰出し引込み作用をして小引出し台1
28を矢示144に示す如く前進するようにされている
。ここにおいて、小引出し台128の前進位置は、光電
管センサー等の検知器で検出されて炊飯器を炊飯信号を
送るようにされている。
第1図、第10図〜第15図において、143は蓋開閉
手段であり、箱体1の奥部で高さ方向中間部分の空間1
44に備えられている。
蓋開閉手段143は、基部が箱体1の背板側にビン14
5で上下動自在に支持されている左右一対のアーム14
6.147と、アーム146.147の上部側にわたっ
て架設されている2本の支持棒14B、 149と、炊
飯器まりもや\高い位置の箱体背板側に取付けられてい
る昇降用モータ150と、該モータ150の軸151に
取付けられているアーム152と第1支持棒148とに
わたって連結されているガタ吸収機能を有する支持棒1
53と、先端に押え爪154を有し、後端に半開き状態
の蓋118を案内して全開するためのガイドローラで示
す案内部155を有していて第1支持棒149に揺動自
在に支持されている開閉用アーム156と、第1・2支
持棒14B、 149に支持されている引込み用のモー
タ157と、このモータ157の軸158に取付けられ
ているディスク159と開閉用アーム156の中間部と
を連結している引込みアーム160とを備えており、昇
降用モータ150のディスク161には回転センサー1
62が、また、ディスク159にも回転センサー163
が備えられている。
支持棒153は第6図、第7図で示す如く、筒ボス16
4を有する第1棒165と、筒ボス166を有する第2
棒167とをサヤ部168にて直線的に伸縮すべく入れ
子状に組合せて、サヤ部168をホルダ169にて抱込
んでおり、第1棒165のヘッド170と第2棒167
のサヤ部とにわたってコイルバネ171を内蔵しており
、第1・2棒165.167とのバネ171を介しての
伸縮で押え爪154がノツチを確実に押込む位置となる
ようにされている。
第5図、第17図、第19図において、172はアッパ
ーフロートであり、架台14に形成した開口173を介
して内槽15の平面内上部に支持棒174を介して揺動
アーム175に係合されていて、内槽15の中に給水さ
れる水量に応じて光電センサー176をオン・オフして
給水を制御しており、ここに、オーバーフロー46の有
無信号をソレノイド92等に送信するようにされている
ここにおいて、満水検出手段となるアッパーフロート1
72は、内槽15に給水されるとその水量でオンオフを
通常繰返すが、満水状態から給水を中断していてオンの
状態が一定時間経過していると、これは、排水エルボ5
7以降の排水機能の詰りを警報器57Aで報知してその
信号を発信して排水機能の低下乃至異常を知らせるよう
になっている。
第9図において、177はロック手段であり、貯氷庫3
および炊飯架台122を箱体1内の奥部で係脱自在にロ
ックして位置決めするものである。
ロック手段177は、箱体1の奥部−側寄りの上部に支
点178を中心に上下動するロックブラケット179を
有し、このブラケット179は、モータ180のアーム
181に係合しているロックプレート182によって上
下動されるようになっていて、ブラケット179の上部
に係合部183を有している。
184が被保合部であり、貯氷庫3側の移動側に取付け
られていて、貯氷庫3が箱体1の奥部に収納されると保
合部183に係止して貯氷庫3の抜けを防止するように
なっていて、この位置をセンサー185が検出してモー
タ180を起動し、ロックプレート182を引上げてロ
ックブラケット179を上動する。
186は下部ロックブラケットで、支点187を中心に
上下動可能とされていて、炊飯架台122の大引出し台
125の下底部に対して係脱自在であり、上部のロック
ブラケット179とワイヤー、ローブ等の紐体18日で
連動されている。
すなわち、ロックブラケット179がロック位置に上動
すると、ロックブラケット186もロック位置に上動さ
れて大引出し台125をロックしてその抜けを防止し、
ロックブラケット179が下動すると紐体188の引上
げ力がなくなって、ロックブラケット186も下動して
アンロック体勢となる。なお、第1図において、189
は各種制御部を示しており、架台14の奥部上方に収め
られている。
第22図を参照すると、炊飯架台122に炊飯器116
を載置して箱体1内に収め、貯氷庫3内の精米を計量し
て洗米槽17の内槽15に所定量の米を供給してから、
洗米工程、研米工程等の一連の自動制御工程のフロート
が示されている。
この場合、自動制御工程として、開閉弁78を閉じた状
態にしておいて、精米の計量前(洗米槽17への未供給
前)において、給水手段87の給水ソレノイド92を事
前に開にしておき、ノズル95.96から水を補給し、
このとき、撹拌手段18を駆動することによって、撹拌
手段18、洗米槽17等の清掃工程を事前にプログラム
することもできる。
これは、給水手段による給水が不可能であるとき、例え
ば、水道系の断水等のとき、給水してもこれが不可能で
あることから、これを事前に検知して、後工程である計
量工程、洗米工程の無駄を省くことをも意味する。
また、炊飯架台122を箱体1の正規位置にセットした
のを検出し、これによって自動炊飯工程に移行の有無を
報知することもできる。
いずれにしても、炊飯架台122の正規位置へのセット
、貯氷庫3の正規位置へのセットは、ロック手段177
でロックされて所定の準備が完了すると、計量された精
米は洗米槽17に供給され、開閉弁78を閉じた状態で
給水手段87から水を供給して、撹拌手段18を駆動し
て洗米工程に移行する。
この洗米工程は撹拌手段18の回転でなされ、撹拌棒6
7〜70で米を掻き混ぜて行なわれ、このとき開閉弁5
3は連絡口52を開いており、洗米水はこし網筒47か
らぬか等をこして排水ジャケット57より排水され撹拌
手段18の回転で洗米槽17の内周にはその中の米が浮
上して内壁に付着する。
所定の洗米工程が完了すると、給水手段87を止め、撹
拌手段18は駆動して研米工程に移行する。
第22図の例では、洗米工程を3回、研米工程を2回に
したフローチャートであり、所定の工程を完了した後に
、オーバーフロー工程をプログラムしている。
このオーバーフロー工程にあっては、開閉弁53を閉に
した状態で給水手段87を開にし、ノズル9596から
内槽15に給水し、内槽15に満水になると、アッパー
フロート172が作動してソレノイド92をオフにし、
所定時間経過するとソレノイド92をオンにする状態を
繰返してオーバーフロー水はオーバーフロ一部46より
外槽16との間の空間45に導出し、排水ジャケット5
7より機外に排水する。
このオーバーフローによって、精米中のごみ等は浮上さ
れて内槽15より排出されることになる。
このとき、撹拌手段18は回転させると都合はよいが回
転させなくともよい。
オーバーフロー工程によって、ごみ等が排出されると、
精米量に応じた水量を内槽15に給水し、これは流量セ
ンサー90でセットされることになる。
設定水量とともに洗米された米は開閉弁78を開くこと
により、第16図で示す如く下方の炊飯器116におけ
る内釜に補給されることになり、このとき、撹拌手段1
8を回転させてもよい。
また、この排米に当って、ノズル95.96からの水は
、第4図に示す如く拡散放水104されることから、内
槽15、撹拌手段18の全体に渡って均一に散水され、
洗米工程で浮上して槽内壁に付着した米はノズル95.
96からの水流で流され、残米を生じることなく確実に
全量を排米できる。
一方、炊飯器116は、箱体1内にセットされるときは
、M118が閉じの状態であり、このため、箱体1内に
おいて蓋118は排米を受入れるため及び炊飯するため
に箱体1内で開閉する必要がある。
このM118の開閉は第11図〜第15図に示す動作で
なされる。
炊飯器116はその架台122にセットされて箱体1に
収められるときは、箱体1の前面側に位置しており、こ
のため、小引出し台128を、牽引ローブ135の弛み
、牽引ローブ140の巻取を介して第8図の矢示143
方向に移動させ、炊飯器116を箱体1の奥部に移動さ
せ、空間144内に時期させる。
この時期位置において、昇降用モータ150が起動され
ると、支持棒153の駆動を介してアーム146、14
7が第11図の矢示F方向に降下し、これに伴って、開
閉用アーム56が降下し、押え爪154によってノツチ
120を第13図に示す矢印G方向に押込むとノツチ1
20の係合が外れ、蓋118は軸119に備えたツル巻
バネにて開き、開閉用アーム56の上昇とともに第12
図の矢示H方向に開かれ、M118は案内部155にて
開き姿勢が規制される。
M118の開きをセンサーで確認した後に、第8図に示
す小引出し台128の矢示144の移動で炊飯器116
は前進され、蓋118はツル巻バネの弾性力を受けてい
るので、案内部155に案内されて第14図に示す如く
起立されて排米部の下方に開蓋状態で進入する。
一方、開閉アーム56はモータ157の起動と引込みア
ーム160の作用で第14図で示す如< 11118の
起立を保証すべく時期することになる。
第14図に示す状態で、開閉弁78が押下げられること
により、内釜に洗米、研米等された精米は、所定の水と
ともに供給される。
米を受入れた炊飯器116は第8図の矢示143で示す
小引出し台128の移動により蓋118を開いたまま第
14図の矢示方向に移動すると、案内部155との衝突
等により蓋閉め状態に傾斜し、引込みアーム160の作
動を受けて蓋118は全閉され、ノツチ120で全閉状
態を維持して第8図に示す矢示144の移動で洗米装置
の下方に進入し、炊飯工程に移行する。
すなわち、炊飯器116はスイッチオンされることにな
る。
このとき、炊飯器116はその蒸気噴出口(蒸気口)1
21が排気ダクト56の大孔59と対応しており、送風
器114の起動で蒸気は排気ダクト56、縦ダクト58
等を介して前面から機外に排出され、箱体1内に蒸気等
が充満するのが防止される。
所定の炊飯が終ると、蒸し工程を経由し、この間、炊飯
器116は箱体1の前面にあることから、これ自体を箱
体外に容易に取出し得るし、又、架台122の引出しに
よっても箱体1より取外すこともできる。
排米後において、炊飯中にて、開閉弁78を閉弁した状
態において、給水手段87からの給水をオンにしてノズ
ル95.96から内槽15内に散水するとともに、撹拌
手段1日を駆動させることによって、内槽15内の水あ
か、撹拌手段18に付着した水あか等を取除き、清掃工
程をプログラムすることによって、ゴミ、残米等を排出
ジャケット57より機外に排出することもできる。
また、上記において、給水を内槽15に満水まで行なっ
てアッパーフロート172のオンオフを繰返し、該フロ
ート172が所定時間経過後でもオン状態であるときに
は排水系統にゴミ等が詰まったことを意味し、これを警
報器で検出してソレノイド92をオフするプログラムを
組込むこともできる。
炊飯工程が完了した後に、貯氷庫3に精米を補給するに
は、該貯氷庫3を前面に引出すことにより、洗米装置1
3も第21図に示す如く随伴されて箱体1の前面に水平
移動される。
そこで、開閉弁78を取外すとともに、吊持部材29.
30を第20図で示している操作部36の矢示方向操作
で洗米槽17の吊持状態を解除し、第21図の矢示で示
す如く洗米槽17を落下させ、撹拌手段】8を露出させ
て、洗米槽17内の清掃と、撹拌手段18の清掃、メン
テナンス等が容易になされる。
更、洗米槽17を落下させ、これを持出してから撹拌手
段18は、駆動体72との保合を分離部73より分離さ
せて撹拌棒67〜70を下方に抜いてこの撹拌棒67〜
70の全体の清掃、メンテナンスもできる。
所定の清掃、メンテナンスが完了すると、撹拌棒67〜
70を組立て、洗米槽17を吊持状に下方からセットし
てから、開閉弁78をセットすることにより、現状に組
立てられ、このとき、組立後において、開閉弁78の締
り具合は、ナツト77をネジ込む等して調整できる。
なお、上述した図示の実施例において、洗米槽17は、
これを図示の二種構造の他、−槽構造としてもよい、ま
た、洗米槽17等の水平方向移動は旋回式であってもよ
い。
(発明の効果) 本発明は以上の通りであり、本発明によれば、前記給水
手段に、これをオンオフする制御部を設け、前記洗米槽
に満水状態を検出する満水検出手段を設け、前記排水手
段に、前記満水検出手段が所定時間オンのときこれを報
知する警報器を設けているので、排水系統にゴミ等が詰
まっている異常状態を警報して、洗米中および洗米前に
おける給水状態を中断乃至休止できるので、洗米槽から
の水の流出と、これに伴う米の流出がない状態での洗米
工程に移行乃至続行ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は全体の側面断面
図、第2図は正面(前面)断面図、第3図は平面図、第
4図は給水手段のノズル部分の拡大断面図、第5図は洗
米装置の立面断面図、第6図と第7図は蓋開閉手段の支
持部材一部を示す平面図と断面図、第8図は炊飯架台の
平面図、第9図はロック手段の背面図で一部を省略して
示しており、第10図は蓋開閉手段の平面図、第11図
から第15図は蓋開閉手段の動作を示す各側面図、第1
6図は開閉弁部分を示す拡大断面図、第17図は洗米槽
の部分断面図、第18図は第17図のX部矢示図、第1
9図は第17図Y部の矢示図、第20図は洗米槽引出し
状態の平面図、第21図は同じく側面図、第22図はフ
ローチャート例の説明図である。 17・・・洗米槽、18・・・撹拌手段、57・・・排
水手段、57^・・・警報器、87・・・給水手段、9
2・・・制御部、116・・・炊飯器、172・・・満
水検出手段。 曵ハ匹(緩

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撹拌手段(18)を有する洗米槽(17)と、該
    洗米槽(17)の下方に配置されていて洗米槽(17)
    からの米を受入れる炊飯器(116)と、前記洗米槽(
    17)に対する給水手段(87)と、洗米槽(17)か
    らの排水手段(57)と、を備えている自動炊飯装置に
    おいて、 前記給水手段(87)に、これをオンオフする制御部(
    92)を設け、前記洗米槽(17)に満水状態を検出す
    る満水検出手段(172)を設け、前記排水手段(57
    )に、前記満水検出手段(172)が所定時間オンのと
    きこれを報知する警報器(57A)を設けていることを
    特徴とする自動炊飯装置。
JP1212505A 1989-08-17 1989-08-17 業務用炊飯装置 Expired - Fee Related JPH0779754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1212505A JPH0779754B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 業務用炊飯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1212505A JPH0779754B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 業務用炊飯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0375017A true JPH0375017A (ja) 1991-03-29
JPH0779754B2 JPH0779754B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=16623780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1212505A Expired - Fee Related JPH0779754B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 業務用炊飯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779754B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113017393A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 松下知识产权经营株式会社 煮饭器及洗米处理

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663297A (en) * 1979-10-30 1981-05-29 Tokyo Shibaura Electric Co Primary reactor container sump flow rate measuring device
JPS58105723A (ja) * 1981-12-16 1983-06-23 松下電器産業株式会社 全自動炊飯器
JPS63171117U (ja) * 1987-04-27 1988-11-08

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663297A (en) * 1979-10-30 1981-05-29 Tokyo Shibaura Electric Co Primary reactor container sump flow rate measuring device
JPS58105723A (ja) * 1981-12-16 1983-06-23 松下電器産業株式会社 全自動炊飯器
JPS63171117U (ja) * 1987-04-27 1988-11-08

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113017393A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 松下知识产权经营株式会社 煮饭器及洗米处理

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0779754B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2681658A (en) Dishwasher
US2879026A (en) Detachable actuator
JPH0375017A (ja) 業務用炊飯装置
US3941042A (en) Automatic coffee brewing system
JPH0375016A (ja) 自動炊飯装置における洗米槽洗浄方法
JPH0375013A (ja) 炊飯装置
JPH0375012A (ja) 自動炊飯装置における洗米装置
JP2843297B2 (ja) 炊飯装置における給水装置
JPH0375011A (ja) 炊飯装置における給水装置
JPH0375014A (ja) 自動炊飯装置における炊飯器蓋開閉装置
JP2020198987A (ja) 洗米装置
JPH0375010A (ja) 自動炊飯装置
JPH0375015A (ja) 自動炊飯装置における炊飯器移動装置
JP2736290B2 (ja) 洗米装置の攪拌機構
JP3150407B2 (ja) コーヒー及び茶の抽出装置
JP3105441B2 (ja) 業務用洗米装置
JP7167701B2 (ja) 洗米装置
JPH02279112A (ja) 炊飯装置
JP3192377B2 (ja) 自動炊飯機
JP2659922B2 (ja) 洗米装置の点検窓機構
JP3501066B2 (ja) 洗米炊飯装置
JPH05220409A (ja) 穀類処理装置
JPH0681610B2 (ja) 洗米給水法および装置
JP2813275B2 (ja) 炊飯装置
JP2609821B2 (ja) 洗米装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees