JPH0374850B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0374850B2
JPH0374850B2 JP58175604A JP17560483A JPH0374850B2 JP H0374850 B2 JPH0374850 B2 JP H0374850B2 JP 58175604 A JP58175604 A JP 58175604A JP 17560483 A JP17560483 A JP 17560483A JP H0374850 B2 JPH0374850 B2 JP H0374850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
electrode group
ceramic layer
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58175604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6066514A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17560483A priority Critical patent/JPS6066514A/ja
Publication of JPS6066514A publication Critical patent/JPS6066514A/ja
Publication of JPH0374850B2 publication Critical patent/JPH0374850B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/562Monolithic crystal filters comprising a ceramic piezoelectric layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明は、圧電セラミクス中に、相互に逆方
向に変位する部分を表面と平行な方向にかつ交互
に連続するように配置することにより、セラミク
ス層の表面と平行な方向にバルク波を発生させる
構造を有する、圧電装置に関する。
従来技術の説明 圧電共振子、圧電フイルタおよび遅延線などの
圧電装置であつては、数MHz以上の高い周波数領
域で使用するために、厚み縦振動が利用されてい
る。従来、高い周波数領域での振動を得るため
に、圧電セラミクス内に複数の相互に重なり合う
電極を配置した構造が提案されている。相互に重
なり合う電極方向に振動を発生させるものであ
る。しかしながら、各電極を並列接続するものに
あつては、より高い周波数の振動を得るために電
極間隔を小さくし、圧電セラミクス層を薄くする
とインピーダンスが指数関数的に低下し、他の回
路とのインピーダンス整合が困難になるという問
題があつた。また、従来より提案されている種々
の高周波用圧電装置では、振動の中心周波数を変
更あるいは調整した場合には、重なり合つた電極
間のセラミクス層の厚みを変更しなければならな
いことなど極めて煩雑な作業を実施しなければな
らなかつた。したがつて、中心周波数の変更に伴
ない、圧電装置の厚みまで変更せざるを得ない場
合もあり、小形化が難しいという問題があつた。
発明の目的および構成 それゆえに、この発明の目的は、振動の中心周
波数を簡単に変更することができ、かつ高次モー
ドの振動を利用する場合であつてもインピーダン
ス低下の小さな圧電装置を提供することにある。
この発明は、要約すれば、複数の電極からなる
電極群が両面に形成されており、かつ全体が同一
方向に分極されたセラミクス層を備え、このよう
なセラミクス層は複数個積層され、積層されたセ
ラミクス層間では電極群は該電極群を挟むセラミ
クス層で共用されており、かつ隣接するセラミク
ス層が相互に逆方向に分極処理され、各電極群の
電極は、セラミクス層の表面上で所定距離を隔て
て分散配置されており、かつ一方の電極群の電極
は方の電極群の2個の電極に重なるように配置さ
れており、一方の電極群の一方端部に位置する電
極と、他方の電極群の他方端部に位置する電極と
が外部に引出されている、圧電装置である。すな
わち、この発明の圧電装置は、圧電セラミクス中
に、相互に逆方向に変位する部分を表面と平行に
かつ交互に連続するように形成することにより、
圧電セラミクスの表面と平行な方向に伝播するバ
ルク波を発生させるものである。
実施例の説明 第1図は、この発明の一実施例の原理を説明す
るための略図的側面図である。ここでは、4層の
セラミツクス層1,2,3,4が積層されてい
る。各セラミクス層1,2,3,4の両面には、
複数の電極11a…11d,12a…12d,1
3a…13d,14a…14d,15a…15d
からなる電極群11,12,13,14,15が
形成されている。セラミクス層で挟まれる位置に
ある電極群12,13,14は、それぞれの電極
群を挟むセラミクス層で共用される。したがつ
て、各セラミツクス層1,2,3,4から見れ
ば、その両面にそれぞれ電極群が形成されている
ことになる。また、各セラミツクス層1,2,
3,4、第1図に矢印で示すように隣接するもの
の間で相互に逆方向に分極されている。
各セラミツクス層1,2,3,4における両面
の電極群の位置関係は同様であるため、図面上最
も上側に位置するセラミクス層1を取出して説明
する。セラミクス層1の両面には電極群11,1
2が形成されている。電極群11,12の電極1
1a…11d,12a…12dは、セラミクス層
1の面上で所定距離を隔てて分散配置されてい
る。さらに、第1図か明らかなように、一方の電
極群11の電極11a…11dと、他方の電極群
12の電極12a…12dは、相互にずらされた
状態で配置されている。言い換えれば、電極群1
1の電極11a…11dの1個は、電極群12の
2個の電極に重なるように配置されている。
今、第1図に示すように、一方の電極群11の
一方端部に位置する電極11aと、他方の電極群
12の他方端部に位置する電極12dを外部に引
出し、図示のように電圧を印加する。この電圧の
印加により、セラミクス層1は、第1図に「の」
および「ち」で示すように伸びおよび縮むことに
なる。電流は、電極12dから、電極11d,1
2c,11c,12b,11b,12aを経て、
電極11aに流れるからである。したがつて、セ
ラミクス層1では、図面上横方向に相互に逆方向
に変位する部分が交互に設けられていることにな
る。このような変位に基づき、第1図においてセ
ラミクス層1の上方に示すような振動が発生され
る。なお、第1図に示すように電極13a,15
aを電極11aと共通に引出し、他方電極14d
を電極12aと共通に引出し電圧を印加すれば、
セラミクス層2,3,4も同様に振動することが
理解されるであろう。すなわち、上述のように各
電極群12…15が配置されているため、セラミ
クス層の積層数を増加させても、積層されたセラ
ミツクス層1,2,3,4の厚み方向に関し対応
する部分は同一方向に変位する。したがつて、セ
ラミクス層の積層数にかかわらず、セラミクス層
の表面と平行な方向にバルク波が制することがわ
かる。
なお、この発明では発生するバルク波な周波数
は、セラミクス層1,2,3,4の厚みあるいは
積層数で決定されるものでなない。振動は、上述
のように各セラミツクス層1,2,3,4中に相
互に逆方向に変位する部分がセラミクス層の表面
と平行な方向に交互に設けられているために発生
するものである。したがつて、バルク波の波長
は、第1図に示した破線X−X間の距離で決まる
ことになる。すなわちバルク波の波長をλとすれ
ば、λ/2が破線X−X間の距離と一致する。そ
れゆえに、この破線X−X間の距離を変更するこ
とにより、発生するバルク波の波長を極めて容易
に変更することができる。また、上述のように各
セラミクス層1,2,3,4の厚みおよび積層数
は発生するバルク波の波長に影響するものではな
い。しかしながら、各電極群11,12,13,
14,15の重なり合つている各電極は容量を発
生するので、セラミクス層の積層数を増加させれ
ば全体の容量は小さくなり、インピーダンスが増
加することになる。それゆえに、この発明では、
積層数を変化させることにより、インピーダンス
の調整も行ない得ることが理解されるであろう。
次に、第1図に示した実施例の具体的構造につ
き説明する。第1図に示した実施例を得るには、
まず第2図および第3図に示すようなセラミクス
層1,2を準備する。第2図から明らかなよう
に、セラミクス層1の上面には複数の電極11a
…11dが形成されている。この電極11a…1
1dが、上述した電極群11を構成することにな
る。電極11a…11dの一部は、セラミクス層
1の一方の長辺1aに引出されている。同様に、
セラミクス層2の上面にも電極12a…12dが
形成されている。電極12a…12dは上述した
電極群12を構成するものである。電極12a…
12dもまたセラミクス層2の一方の長辺2bに
引出されている。
第1図から明らかなように、電極群13および
15は、電極群11と同一に、また電極群14は
電極群12と同一に構成されている。したがつ
て、第2図および第3図に示したセラミクス層
1,2を交互に5層重ねることにより第1図に示
したような構造を得ることができる。これの第4
図に斜視図で示す。
次に、第4図から明らかなように、積層された
構造体の長辺側側面に分極用電極21a,21b
を形成する。分極用電極21a,21bはそれぞ
れ、各電極群11…15を構成する電極がセラミ
クス層1,2の長辺側に引出された部分に形成さ
れる。分極用電極21aと21bとの間に電圧を
印加すれば、各セラミクス層を第1図に矢印で示
したように分極方向に分極させることができる。
次に、分極用電極21a,21bを切断あるい
は研磨により削除し、第4図に示した構造体の短
辺側側面22,23に外部電極24,25を形成
する。電極パターンは第2図および第3図に示し
たように構成されているため、外部電極24は、
電極群11,13,15の端部の電極11a,1
3a,15aと接続され、他方外部電極25は電
極群12,14の端部に位置する電極12d,1
4dに接続される。したがつて外部電極24,2
5により電圧を印加すれば、第1図に「の」およ
び「ち」で示すような変位が得られる。
以上のようにして、この発明の一実施例として
の圧電共振子を得ることができる。上述したよう
に、この共振子で発生される振動の波長は、第1
図の破線X−X間の距離により変わるため、この
実施例を製造するのに用いた第2図および第3図
に示したセラミクス層1,2上の電極パターンを
変えることにより、波長に極めて簡単に変えるこ
とが可能となる。
上述のようにして得られた圧電共振子の特性を
第7図に示す。第7図から明らかなように、イン
ピーダンスの高い共振子が実現されている。
上述した実施例は、圧電共振子についてのもの
であつたが、この発明はこれに限られるものでは
ない。すなわち、たとえば第6図に示すように積
層セラミクス層31の両端部分に電極群11,1
2,13,14,15を形成すれば、一方を入力
側、他方を出力側としてフイルタを構成すること
もできる。このとき、発生される振動はセラミク
スの表面に平行に伝播するため、振動の方向が変
換されることがなく、したがつて高能率のフイル
タとすることもできる。さらに、入力側および出
力側の電極群間の距離を増大させることにより、
遅延線として用いることも可能である。
発明の効果 以上のように、この発明によれば、複数の電極
からなる電極群が両面に形成されており、かつ全
体が同一方向に分極されたセラミクス層を備え、
前記セラミクス層は複数個積層され、前記積層さ
れたセラミクス層間では電極群は該電極群を挟む
セラミクス層で共用されており、かつ隣接するセ
ラミクス層が相互に逆方向に分極処理され、前記
各電極群の電極は、セラミクス層の表面上で所定
距離を隔てて分散配置されており、かつ一方の電
極群の電極は他方の電極群の2個の電極に重なる
ように配置されており、一方の電極群の一方端部
に位置する電極と、他方の電極群の他方端部に位
置する電極とが外部に引出されている構造を有す
るため、相互に逆方向に変位する部分がセラミク
ス層の表面に平行に交互に配列されることにな
り、したがつてセラミクス層の表面に平行な方向
に伝播する振動を発生し得る圧電装置を得ること
ができる。よつて、発生する振動の中心周波数を
電極構造の変更により、極めて容易に変更あるい
は調整することができ、かつセラミクス層の積層
数を増大させることによりインピーダンスを高く
することも容易になし得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の原理を説明す
るための略図的側面図である。第2図および第3
図は、第1図に示した実施例を構成するためのセ
ラミクス層および電極群を構成する電極パターン
を示す平面図である。第4図は、第2図および第
3図に示したシートを用いて形成した積層構造体
を示す略図的斜視図である。第5図は、第4図に
示した構造体に外部電極を取付けて得られたこの
発明の一実施例を示す斜視図である。第6図は、
この発明の他の実施例としての圧電フイルタを示
す略図的側面図である。第7図は、第1図ないし
第5図を参照して説明した実施例のインピーダン
ス周波数特性を示す図である。 1,2,3,4……セラミツクス層、11,1
2,13,14,15……電極群、11a…11
d、12a…12d、13a…13d、14a…
14d、15a…15d……電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の電極からなる電極群が両面に形成され
    ており、かつ全体が同一方向に分極されたセラミ
    クス層を備え、 前記セラミクス層は複数個積層され、前記積層
    されたセラミクス層間では電極群は該電極群を挟
    むセラミクス層で共用されており、かつ隣接する
    セラミクス層が相互に逆方向に分極処理され、 前記各電極群の電極は、セラミクス層の表面上
    で所定間隔を隔てて分散配置されており、かつ一
    方の電極群の電極は他方の電極群の2個の電極に
    重なるように配置されており、 一方の電極群の一方端部に位置する電極と、他
    方の電極群の他方端部に位置する電極とが外部に
    引き出されている、圧電装置。
JP17560483A 1983-09-21 1983-09-21 圧電装置 Granted JPS6066514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17560483A JPS6066514A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 圧電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17560483A JPS6066514A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 圧電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6066514A JPS6066514A (ja) 1985-04-16
JPH0374850B2 true JPH0374850B2 (ja) 1991-11-28

Family

ID=15998994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17560483A Granted JPS6066514A (ja) 1983-09-21 1983-09-21 圧電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6066514A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5394123A (en) * 1991-03-13 1995-02-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ladder type filter comprised of stacked tuning fork type resonators

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518189A (en) * 1978-07-27 1980-02-08 Nec Corp Ceramic filter and its manufacture
JPS5885613A (ja) * 1981-11-18 1983-05-23 Nec Corp モノリシツク圧電磁器フイルタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518189A (en) * 1978-07-27 1980-02-08 Nec Corp Ceramic filter and its manufacture
JPS5885613A (ja) * 1981-11-18 1983-05-23 Nec Corp モノリシツク圧電磁器フイルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6066514A (ja) 1985-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2790180B2 (ja) 電歪共振装置
US7057478B2 (en) Component functioning with bulk acoustic waves having coupled resonators
JP2790177B2 (ja) 電歪共振素子
JPH07109971B2 (ja) フイルタ装置
KR100306572B1 (ko) 압전공진자및이를포함하는전자부품
US3838366A (en) Monolithic electro-mechanical filters
JPH0374850B2 (ja)
JPH0158891B2 (ja)
JPH01191508A (ja) 電歪共振装置
US4602183A (en) Surface acoustic wave device with a 3-phase unidirectional transducer
US6150902A (en) Electronic component, ladder filter and communication apparatus
EP0907240A2 (en) Method of manufacturing piezoelectric resonator
JP3922097B2 (ja) 縦結合型マルチモード圧電フィルタ及び電子部品
JPH10215140A (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品
JPH0567943A (ja) 圧電共振子
US6215228B1 (en) Stacked piezoelectric resonator, characteristics-adjusting method thereof, and ladder-type filter including the same
JP3922094B2 (ja) 縦結合型マルチモード圧電フィルタ及び電子部品
JPH0837129A (ja) 積層電子部品の製造方法
JP3901013B2 (ja) 縦結合型マルチモード圧電フィルタ装置及び電子部品
JP3922095B2 (ja) 縦結合型マルチモード圧電フィルタ
JP3282473B2 (ja) 圧電部品およびその製造方法
JP2000196405A (ja) 圧電共振子およびフィルタ
JPH05102785A (ja) 多重モード圧電フイルタ素子
JP2000295068A (ja) 圧電共振子
JP2000307382A (ja) ラダー型フィルタ