JPH0374839A - 3―5族化合物半導体層の形成方法 - Google Patents

3―5族化合物半導体層の形成方法

Info

Publication number
JPH0374839A
JPH0374839A JP21065089A JP21065089A JPH0374839A JP H0374839 A JPH0374839 A JP H0374839A JP 21065089 A JP21065089 A JP 21065089A JP 21065089 A JP21065089 A JP 21065089A JP H0374839 A JPH0374839 A JP H0374839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaas
gas
heat treatment
growth
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21065089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2848404B2 (ja
Inventor
Takashi Eshita
隆 恵下
Riichi Inoue
利一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21065089A priority Critical patent/JP2848404B2/ja
Priority to EP90308907A priority patent/EP0413546B1/en
Priority to DE1990623718 priority patent/DE69023718T2/de
Publication of JPH0374839A publication Critical patent/JPH0374839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848404B2 publication Critical patent/JP2848404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02461Phosphides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02463Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 シリコン(Si)単結晶基板上にm−v族化合物半導体
層をヘテロエピタキシャル成長させる技術に関し、より
詳しくは、St基板上にGaAs表面層膜をエピタキシ
ャル成長で形成する方法に関し、転位低減熱処理によっ
て生じるGaAs表面層(内部層)の電子キャリア濃度
を大幅に低減して、リーク電流を減らしかつデバイス製
造でのドーピング制御ができるようにすることを目的と
し、シリコン単結晶基板上に■−v族化合物半導体層を
ヘテロエピタキシャル成長させて形成する過程で、転位
低減のための熱処理を行なっている■−V族化合物半導
体層の形成方法において、前記熱処理時に、p型不純物
をV族原料ガスとともに成長反容炉内へ導入するように
構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、シリコン(Si)単結晶基板上に■−V族化
合物半導体層をヘテロエピタキシャル成長させる技術に
関し、より詳しくは、Si基板上にcaasFf膜をエ
ピタキシャル成長で形成する方法に関する。
近年、GaAs集積回路の集積度向上にともない、チッ
プ面積の増大とともに大口径でかつ割れにくいGaAs
基板が求められている。そこで、割れにくくかつ大口径
の基板として、Si基板上にGaAs薄膜を直接にヘテ
ロエピタキシャル成長させたものが研究開発されており
、このGaAsm膜にGaAsデバイス(高速デバイス
、発光デバイスなど)を形成するわけである(例えば、
上西、秋山:“Stウェハーに直接GaAs膜を成長、
その上にデバイスを作製”日経マイクロデバイス、19
86年1月号、ρp、113−127参照)。
〔従来の技術〕
Si基板上にGaAsヘテロエピタキシャル層を成長さ
せるには有機金属化学気相成長法(MOCVD法)また
は分子線エビクキ−法(MB2法)が従来より用いられ
ている。そして、GaAs層を形成する際に、低温で不
定形(アモルファスないしある程度結晶化したもの)の
GaAs薄層をSi基板上に成長させ、次に高温で所定
厚さまでGaAsをさらに成長させる、いわゆる2段階
戒長方式が採用されている。
このようにして形成したGaAs層は転位などの格子欠
陥を有しており、転位低減のための熱処理がGaAs成
長途中(あるいは成長後)に水素とヒ素またはアルシン
との雰囲気下で行なわれている。この熱処理(アニール
処理)としては第3A図〜第3D図に示すような熱処理
パターンで行なわれている。これら図面において、Si
基板を予熱しくステップA)、表面クリーニングのため
に高温に加熱しくステップB)、低温(例えば、450
°C)にて薄い不定形GaAsを成長させ(ステップC
)、そして高温(例えば、700℃)にてGaAs層形
成を行なう、第3A図および第3B図ではGaAs成長
を2回で行ない(ステップGlおよびG2)、その途中
で転位低減熱処理を熱サイクル(成長温度以上への加熱
と成長温度以下への冷却の繰り返し、ステップD・・・
第3A図)または一定な高温アニール(成長温度以上へ
の加熱し維持する、ステップE・・・第3B図)として
行なう。また、第3C図および第3D図ではGaAs成
長(ステップG)の後に、熱サイクルD(第3C図)ま
たは一定な高温アニールE(第3D図)を行なう。
〔発明が解決しようとする課題〕
転位低減熱処理を施こすと、そのときのGaAs表面付
近はn型化し電子濃度(キャリア濃度)が高くなってし
まう。そのために、GaAs基板(層)リーク電流が流
れ易くなり、また、ドーピング制御が十分に行なえなく
なってしまう。
本発明の目的は、転位低減熱処理によって生じるGaA
s表面層(内部層)の電子キャリア濃度を大幅に低減し
て、リーク電流を減らしかつデバイス製造でのドーピン
グ制御ができるようにすることである。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的が、転位低減熱処理工程を含むシリコン基板
上へのm−v族化合物半導体層をヘテロエピタキシャル
成長形成する方法において、該熱処理時に、m−v族化
合物半導体でのp型不純物をV族原料ガスとともに成長
反応炉内へ導入することを特徴とする形成方法によって
達成される。
導入するp型不純物はZn、BeまたはMgであり、そ
の量は熱処理条件、成長条件によって変動するが、補償
する量(p型ドーパントの数が電子キャリアの数と同程
度になる)が望ましい。化合物半導体層形成後で、キャ
リア濃度を熱処理時表面付近にて10−”cm−”以下
にすることは好ましい。
m−v族化合物半導体はGaAs、 Aj!As、 G
aP。
InAsまたはこれらの混晶なとであり、特にGaAs
が望ましい。
〔作 用〕
本発明では転位低減熱処理時にp型不純物を成長反応炉
に導入して、熱処理しているGaAs層にその表面から
p型不純物をドープし、従来GaAs表面付近に生じて
いた電子キャリアに対してp型ドーパントで補償するこ
とによってキャリア濃度を低減(制御)する。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して、本発明の実施態様例によっ
て本発明の詳細な説明する。
第2図は、第3A図に示した温度プロフィルと同じタイ
プでのGaAs層形戒(形成)の温度プロフィルであり
、この場合でのSt基板上へのGaAsヘテロエピタキ
ー威長を次のようにして行なう。
まず、Si基板(ウェハー)を従来より使用の成長反応
炉内に入れ、高真空に排気し、450″Cまで予熱する
(ステップA)。H2ガス(12Il/win)および
AsH3ガス(100cc/win)を成長反応炉内へ
流し、圧力を76Torrにし、1000°Cまで昇温
し、10分間維持してSt基板表面のクリーニングを行
なう(ステップB)。以後、炉内圧力を76Torrに
維持する。
次に、加熱温度を450°Cに下げ、Ga (CHs)
 sガス(24cc/win)を新らたに成長反応炉内
へ流し、H2ガスを同じ< 121 /lll1nで流
し、A3F13ガスを110cc、/+inに増して流
すことによって、St基板上に不定形(アモルファス、
a ) GaAsを約10nra厚さ成長させる(ステ
ップC)、さらに、加熱温度を700°Cに上げ、同じ
原料ガスの流量を、H2ガス”42I!、/min 、
 Ash、ガス・・・200cc /min 、 Ga
(CHz)zガス−29cc/l1inとして、a−G
aAs層上にGaAsをヘテロエピタキシャル層を1〜
3μ(約1.3m)成長させる(ステップG1)。
ここで転位低減熱処理として、GaAs成長を停止した
状態で、第2図に示すように200°Cまでの冷却と8
00 ’Cへの加熱とからなる熱サイクルを1〜20回
(この場合5回)繰り返す(ステップD)。
熱サイクル中の雰囲気がH!ガス(121/m1n)お
よびAsH,ガス(120cc/+++in)であるの
が従来例であり、本願発明に係る場合にはp全不純物と
なるZn(CHs)tガス(0,5〜30cc/win
)をH!ガスおよびAsH,ガスに加えて成長反応炉へ
流して雰囲気とする。AsH,ガスのV族原料ガスをG
aAs成長時以外にも継続して流すのは、Asは蒸気圧
が高く揮発しやすいので、それを防止するためである。
熱処理後に、加熱温度を700°Cに上げ、既に(ステ
ップG1にて)成長させたGaAs層の上にGaAsエ
ピタキシャル層(1〜10μ厚さ)を成長させ、(ステ
ップG2)、そのためにステップG1と同じにH2ガス
(124!/win)、 AsHsガス(200cc、
/win)およびGa(CHs)3ガス(29cc/n
+in)を成長反応炉へ流す。約1.9μ厚さのGaA
s成長にてここでは終了して、約3.2μ厚さのGaA
sエピタキシャル層を形成した。
このようにして得たGaAs層付きSi基板の表面より
の(電子)キャリア濃度の厚さ方向分布を調べて、その
結果を第1図に示す、第1図において、従来通りに熱サ
イクルの転位低減熱処理を施こした場合には破線で示す
ようにGaAsエピタキシャル層の中間での熱処理相当
位置にて電子キャリア濃度が上昇しておりn型になって
しまう。一方、本発明にしたがってこの転位低減熱処理
時にZnなどのp型不純物ドーピングを行なうことによ
って、実線で示すようにキャリア濃度が測定装置の測定
範囲外まで低下する。すなわち、熱処理相当位置前後の
GaAsエピタキシャル層では電子キャリアがp型ドー
パントにて補償されている。したがって、少なくとも4
.5 XIO”CI−” (表面側GaAsエピタキシ
ャル層中のキャリア濃度)よりも低くでき、I XIO
”CI+−”以下になればドーピング制御は可能である
上述の実施例では熱サイクルの転位低減熱処理ヲGaA
sエピタキシャル層成長途中で行なっているが、成長後
に行なっても、さらに成長温度以上への一定加熱アニー
ルに本発明を適用しても同等の効果が得られる。
さらに、p全不純物のドーピングを上述したような熱拡
散方式でなく、イオン注入によって行なうことができる
。この場合には、転位低減熱処理の直後にp全不純物を
全面にイオン注入し、注入イオンの活性化熱処理を行な
う必要がある。そのために、Zn  、C,Be  、
Mg等のp全不純物を、101!〜10”cs−”のド
ーズ量でイオン注入することは好ましい。
〔発明の効果〕
上述したように本発明によれば、従来の転位低減熱処理
で生じていたGaAs層表面(中間部分)での電子キャ
リア濃度の上昇を防止することができて、漏洩電流の少
ない電気的特性を向上させたGaAsヘテロエピタキシ
ャル層をSi基板上に形成できる。従来よりもリーク電
流の少ないGaAs/St基板が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、Si基板上にGaAsエピタキシャル層を形
成したGaAs/St基板の厚さ方向でのキャリア濃度
分布を示すグラフであり、 第2図は、第1図のGaAs/St基板を作成するため
のGaAs成長形成の温度プロフィルのグラフであり、 第3A図〜第3D図は、Si基板上にGaAs層を形成
するときの温度プロフィルのグラフである。 時間 第 図 第3A団 時間 第3B回 時間 第3CFjJ 時間 第3D図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シリコン単結晶基板上にIII−V族化合物半導体層
    をヘテロエピタキシャル成長させて形成する過程で、転
    位低減のための熱処理を行なっているIII−V族化合物
    半導体層の形成方法において、前記熱処理時に、p型不
    純物をV族原料ガスとともに成長反容炉内へ導入するこ
    とを特徴とするIII−V族化合物半導体層の形成方法。 2、シリコン単結晶基板上にIII−V族化合物半導体層
    をヘテロエピタキシャル成長させて形成する過程で、転
    位低減のための熱処理を行なっているIII−V族化合物
    半導体層の形成方法において、前記熱処理の後に、p型
    不純物をイオン注入することを特徴とするIII−V族化
    合物半導体層の形成方法。
JP21065089A 1989-08-17 1989-08-17 ▲iii▼―▲v▼族化合物半導体層の形成方法 Expired - Lifetime JP2848404B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21065089A JP2848404B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 ▲iii▼―▲v▼族化合物半導体層の形成方法
EP90308907A EP0413546B1 (en) 1989-08-17 1990-08-14 Method of forming compound semiconductor layer
DE1990623718 DE69023718T2 (de) 1989-08-17 1990-08-14 Verfahren zur Herstellung einer Verbindungshalbleiterschicht.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21065089A JP2848404B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 ▲iii▼―▲v▼族化合物半導体層の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0374839A true JPH0374839A (ja) 1991-03-29
JP2848404B2 JP2848404B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=16592823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21065089A Expired - Lifetime JP2848404B2 (ja) 1989-08-17 1989-08-17 ▲iii▼―▲v▼族化合物半導体層の形成方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0413546B1 (ja)
JP (1) JP2848404B2 (ja)
DE (1) DE69023718T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8681081B2 (en) 2004-07-21 2014-03-25 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix type display device and drive control circuit used in the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69330845T2 (de) * 1992-03-26 2002-04-04 Canon Kk Methoden für das Wachstum von Verbindungshalbleiterschichten
JP3093904B2 (ja) * 1993-02-16 2000-10-03 富士通株式会社 化合物半導体結晶の成長方法
US5456206A (en) * 1994-12-07 1995-10-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for two-dimensional epitaxial growth of III-V compound semiconductors
US5926726A (en) * 1997-09-12 1999-07-20 Sdl, Inc. In-situ acceptor activation in group III-v nitride compound semiconductors

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4632712A (en) * 1983-09-12 1986-12-30 Massachusetts Institute Of Technology Reducing dislocations in semiconductors utilizing repeated thermal cycling during multistage epitaxial growth
US4835116A (en) * 1987-11-13 1989-05-30 Kopin Corporation Annealing method for III-V deposition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8681081B2 (en) 2004-07-21 2014-03-25 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix type display device and drive control circuit used in the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE69023718D1 (de) 1996-01-04
JP2848404B2 (ja) 1999-01-20
EP0413546A1 (en) 1991-02-20
EP0413546B1 (en) 1995-11-22
DE69023718T2 (de) 1996-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3660897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5399522A (en) Method of growing compound semiconductor
JP4117914B2 (ja) 半導体層中のドーパント拡散制御プロセス及びそれにより形成された半導体層
US7768036B2 (en) Integrated circuitry
JP2948414B2 (ja) 基板上にGeを堆積させる方法および半導体デバイスの製造方法
Bodnar et al. Selective Si and SiGe epitaxial heterostructures grown using an industrial low-pressure chemical vapor deposition module
JP2005503000A (ja) トリシランを用いる混合基板への成膜
US20040041179A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH0744189B2 (ja) インサイチュ・ドープされたn型シリコン層の付着方法およびNPNトランジスタ
US5141893A (en) Growth of P type Group III-V compound semiconductor on Group IV semiconductor substrate
JP2947828B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0374839A (ja) 3―5族化合物半導体層の形成方法
JP3214505B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3438116B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP3494467B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法
JP3791667B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JPH0529234A (ja) エピタキシヤル成長法
JP3487393B2 (ja) ヘテロエピタキシャル半導体基板の形成方法、かかるヘテロエピタキシャル半導体基板を有する化合物半導体装置、およびその製造方法
JPH0472718A (ja) エピタキシャル成長方法
JP3055158B2 (ja) 炭化珪素半導体膜の製造方法
JP2704224B2 (ja) 半導体素子及びその製法
JPH02175690A (ja) 化合物半導体基板の製造方法
US20020189535A1 (en) Method for manufacturing semiconductor crystal film
JPH01179788A (ja) Si基板上への3−5族化合物半導体結晶の成長方法
JPH0566356B2 (ja)