JPH0374377A - ラクトン類の製造法 - Google Patents

ラクトン類の製造法

Info

Publication number
JPH0374377A
JPH0374377A JP1206719A JP20671989A JPH0374377A JP H0374377 A JPH0374377 A JP H0374377A JP 1206719 A JP1206719 A JP 1206719A JP 20671989 A JP20671989 A JP 20671989A JP H0374377 A JPH0374377 A JP H0374377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
catalyst
ruthenium
dicarboxylic acid
dicarboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1206719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2516815B2 (ja
Inventor
Chihiro Miyazawa
宮沢 千尋
Kazunari Takahashi
和成 高橋
Hiroshi Kameo
広志 亀尾
Shinji Isotani
真治 磯谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP1206719A priority Critical patent/JP2516815B2/ja
Publication of JPH0374377A publication Critical patent/JPH0374377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516815B2 publication Critical patent/JP2516815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はラクトン類の製造法に関するものである。詳し
くは、ジカルボン酸、ジカルボン酸無水物及び/又はジ
カルボン酸エステルな液相で水素化することによりラク
トン類を製造する方法の改良に関するものである。
(従来の技術) ジカルボン酸、ジカルボン酸無水物及び/又はジカルボ
ン酸エステルを水素化してラクトン類を製造する方法は
古くから検討されており、これまでに多数の提案がなさ
れている。例えは触媒として、ニッケル系触媒(特公昭
43−6947号公報)、コバルト系触媒(特開昭51
−95057号公報)、銅−クロム系触媒(特公昭38
−20119号公報)、銅−亜鉛系触媒(特公昭42−
14463号公報)等を使用して、固定床又は懸濁液相
により水素化反応を行なう方法が知られている。
一方、均一系のルテニウム系触媒を使用して上記の水素
化反応を行なう方法も知られ、例えは米国特許3957
827号には、[RuXn(PR+tt2R3)xLy
コ型のルテニウム系触媒を使用し40〜400 psi
の加圧下で水素化してラクトン類を製造する方法が記載
され、また米国特許4485246号には、同様の触媒
による水、素化反応を有機アミンの存在下で行なうこと
が記載されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のニッケル系触媒、コバルト系触媒
、銅−クロム系触媒、銅−亜鉛系触媒等の固体触媒を使
用する従来の方法は、反応条件が数十気圧以上の苛酷な
条件の採用は避けられないという問題点があった。一方
、上記均一系のルテニウム系触媒を使用する方法は、比
較的温和な条件下で水素化反応が進行するという特徴が
ある半面、触媒活性がやや低水準であるうえ、触媒寿命
が短かく、またハロゲンを使用しているため反応装置の
腐蝕が生ずるという問題がある。
そこで本出願人は、先に触媒としてルテニウム、有機ホ
スフィン及び pKa値が2より小さい酸の共役塩基を
含有するルテニウム系触媒を使用し、液相で水素化する
方法を提案した(特開平1−25771号公報)。この
方法では、高活性なルテニウム触媒を使用するので、温
和な条件下で良好に水素化反応を行うことができるが、
ジカルボン酸、ジカルボン酸無水物及び/又はジカルボ
ン酸エステルを原料として水素化反応を行なった場合、
反応帯域で分解あるいは重縮合等による高沸点成分が生
成し、ラクトン類の収率が低下する欠点があった。
本発明は、ルテニウム触媒を使用する方法の」−述の問
題点を解決し、ジカルボン酸、ジカルボン酸無水物及び
/又はジカルボン酸エステルから、工業的有利にラクト
ン類を製造することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は上記の目的を達成するために検討の結果、
ルテニウム触媒を使用してジカルボン酸、ジカルボン酸
無水物及び/又はジカルボン酸エステルを液相て水素化
することによりラクトン類を製造する場合に、水素化反
応帯域におけるジカルボン酸無水物の濃度を特定割合以
下に保持すると、ラクトン類の収率が向上するはかりで
なく、触媒の水素化活性の向」二にも効果があることを
見出し、本発明に到達した。即ち、本発明の要旨は、ジ
カルボン酸、ジカルボン酸無水物及び/又はジカルボン
酸エステルをルテニウム触媒の存在下液相で水素化する
ことによりラクトン類を製造する方法において、水素化
反応帯域におけるジカルボン酸無水物の濃度を3重量%
以下に保持することを特徴とするラクトン類の製造法に
存する。
本発明の詳細な説明するに、本発明にお(プる原 3 料物質としては、炭素数3〜7の飽和又は不飽和のジカ
ルボン酸、それ等の無水物、もしくはそれ等のジカルボ
ン酸のエステルが挙げられ、エステルとしては低級アル
キルエステルが好ましい。具体的には例えば、マレイン
酸、フマール酸、コハク酸、無水マレイン酸、無水コハ
ク酸、マレイン酸ジメチル、フマール酸ジエチル、コハ
ク酸−ジ−nブチル等が使用される。
本発明に使用されるルテニウム触媒としては特に限定さ
れないが、例えば(イ)ルテニウム、(ロ)有機ホスフ
ィン及び(ハ)pKaが2より小さい酸の共役塩基を含
有するルテニウム系触媒、あるいはこのルテニウム系触
媒に更に(ニ)中性配位子を含有させた触媒が好適に使
用される。
本発明は、上述のジカルボン酸、ジカルボン酸無水物及
び/又はジカルボン酸エステルを上記ルテニウム触媒の
存在下に液相で水素化してラクトン類を製造する際に、
水素化反応帯域におけるジカルボン酸無水物の濃度を3
重量%以下、好ましくは2重量%以下に保持することを
骨子とするものである。このためには、例えは溶媒を用
いて希釈したり、あるいは触媒濃度を高くして、水素化
反応帯域におけるジカルボン酸無水物の濃度が3重量%
以下になるようにする方法等が採られる。
このような方法により、原料物質の分解あるいは重縮合
に基づく高沸点物質の生成が抑制されて、ラクトン類の
収率が向上するばかりでなく、触媒の水素化活性の向上
が認められる。
以下に本発明をさらに詳細に説明する。
本発明における前売(イ)ルテニウム、(ロ)有機ホス
フィン及び(ハ)pKa値が2より小さい酸の共役塩基
を含有し、場合により中性配位子を含有していてもよい
ルテニウム触媒の詳細は次の通りである。
(イ)ルテニウム: ルテニウムとしては、金属ルテニウム及びルテニウム化
合物の何れも使用することができる。ルテニウム化合物
としては、ルテニウムの酸化物、ハロゲン化物、水酸化
物、無機酸塩、有機酸塩又は錯化合物が使用され、具体
的には例えば、二酸化ルテニウム、四酸化ルテニウム、
二本酸化ルテニウム、塩化ルテニウム、臭化ルテニウム
、ヨウ化ルテニウム、硝酸ルテニウム、酢酸ルテニウム
、トリス(アセチルアセトン)ルテニウム、ヘキサクロ
ロルテニウム酸ナトリウム、テトラカルボニルルテニウ
ム酸ジカリウム、ペンタカルボニルルテニウム、シクロ
ペンタジエニルジ力ルポニルルテニウム、ジブロモトリ
カルボニルルテニウム、クロロトリス(トリフェニルホ
スフィン)ヒドリドルテニウム、ビス(トリーn−ブチ
ルホスフィン)トリカルボニルルテニウム、ドデカカル
ボニルトリルテニウム、テトラヒトリドデカカルボニル
テトラルテニウム、オクタデカカルボニルへキザルテニ
ウム酸ジセシウム、ウンデカカルボニルヒドリドトリル
テニウム酸テトラフェニルホスホニウム等が挙げられる
。これ等の金属ルテニウム及びルテニウム化合物の使用
量は、反応溶液1リツトル中のルテニウムとして0.0
001〜100ミリモル、好ましくは0.001〜10
ミリモルである。
(ロ)有機ホスフィン: 有機ホスフィンは、主触媒である(イ)のルテニウムの
電子状態を制御したり、ルテニウムの活性状態を安定化
するのに寄与するものと考えられる。
有機ホスフィンの具体例としては、トリー〇−オクチル
ボスフィン、トリー〇−ブチルボスフィン、ジメチル−
〇−オクチルボスフィン等のトリアルキルボスフィン類
、トリシクロへキシルボスフィンのようなトリシクロア
ルキルホスフィン類、トリフェニルホスフィンのような
トリアリールボスフィン類、ジメチルフェニルホスフィ
ンのようなアルキルアリールホスフィン類、1.2−ヒ
ス(ジフェニルホスフィノ)エタンのような多官能性ホ
スフィン類が挙げられる。有機ボスフィンの使用量は通
常、ルテニウム1モルに対して、0.1〜1000モル
程度、好ましくは1〜100モルである。また、有機ボ
スフィンは、それ自体単独で、あるいはルテニウム触媒
との複合体の形で、反応系に供給することができる。
(ハ)pKa値が2より小さい酸の共役塩基:pKa値
が2より小さい酸の兵役塩基は、ルテニウ 7 ム触媒の1」加的促進剤として作用し、触媒調製中又は
反応系中において、pKa値が2より小さい酸の共役塩
基を生成するものであればよく、その供給形態としては
、pKa値が2より小さいブレンステッド酸又はその各
種の塩等が用いられる。具体的には例えは、硫酸、亜硫
酸、硝酸、亜硝酸、過塩素酸、燐酸、ホウフッ化水素酸
、ヘキサフルオロ燐酸、タングステン酸、燐モリブデン
酸、燐タングステン酸、シリコンタングステン酸、ポリ
ケイ酸、フルオロスルホン酸等の無機酸類、トリクロロ
酢酸、ジクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルボ
ン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ラウリルスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸、p−)ルエンスルホン酸等
の有機酸、あるいはこれ等の酸のアンモニウム塩、ホス
ホニウム塩が挙げられる。
また、これ等の酸の共役塩基が反応系で生成すると考え
られる酸誘導体、例えば酸ハロゲン化物、酸無水物、エ
ステル、酸アミド等の形で添加しても同様の効果が得ら
れる。これ等の酸又はその塩の使用量は、ルテニウム1
モルに対して0.01〜1000モル、好ましくは0.
1〜100モル、更に好ましくは0.5〜20モルの範
囲である。
」二記(イ)、(ロ)及び(ハ)の成分の外に、場合に
より含有することがてきる(二)中性配位子としては、
水素、エチレン、プロピレン、ブテン、シクロペンテン
、シクロヘキセン、ブタジェン、シクロペンタジェン、
シクロオクタジエン、ノルボナジエン等のオレフィン類
、−酸化炭素、ジエチルエーテル、アニソール、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン、アセトン、アセトフェノン
、ベンゾフェノン、シクロヘキサノン、プロピオン酸、
カプロン酸、酪酸、安息香酸、酢酸エチル、酢酸アリル
、安息香酸ヘンシル、ステアリン酸ベンジル等の含酸素
化合物、酸化窒素、アセトニトリル、プロピオニトリル
、ベンゾニトリル、シクロヘキシルイソニトリル、プチ
ルアミシ、アニリン、トルイジン、トリエチルアミン、
ビロール、ピリジン、N−メチルホルムアミド、アセト
アミド、1,1,3,3テトラメチル尿素、N−メチル
ピロリドン、カプロラクタム、ニトロメタン等の含窒素
化合物、二硫化炭素、n−ブチルメルカプタン、チオフ
ェノール、ジメチルスルフィド、ジメチルジスルフィド
、チオフェン、ジメチルスルホキシド、シフェニルスル
ボキシト等の含硫黄化合物、トリブチルボスフィンオキ
シド、エチルジフェニルホスフィンオキシト、トリフェ
ニルホスフィンオキシト、ジエチルフェニルホスフィネ
ート、ジフェニルメチルホスフィネート、ジフェニルエ
チルホスフィネート、0.0−ジメチルメチルホスホノ
チオレート、トリエチルホスファイト、トリフェニルホ
スファイト、トリエチルホスフェート、トリフェニルホ
スフェト、ヘキサメチルホスポリツクトリアミド等の有
機ホスフィン以外゛の含燐化合物が挙げられる。
本発明の方法は、特に溶媒を使用せず、原料物質自体を
溶媒として実施することができるが、原料物質以外に他
の溶媒を使用することもできる。
このような溶媒としては、例えばジエチルエチル、アニ
ソール、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジエ
チルエーテル、l・リエチレングリコールジメチルエー
テル、ジオキサン等のエテル類:アセトン、メチルエチ
ルケトン、アセトフェノン等のケトン類;メタノール、
エタノール、n−ブタノール、ベンジルアルコール、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール等のアルコー
ル類;フェノール類;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トル
イル酸等のカルボン酸類;酢酸メチル、酢酸n−ブチル
、安息香酸ベンジル等のエステル類;ベンゼン、トルエ
ン、エチルベンゼン、テトラリン等の芳香族炭化水素;
n−ヘキサン、n−オクタン、シクロヘキサン等の脂肪
族炭化水素;ジクロロメタン、トリクロロエタン、クロ
ロヘフィン等のハロゲン化炭化水素;ニトロメタン、二
トロヘンゼン等のニトロ化炭化水素; N、N−ジメチ
ルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N−
メチルピロリドン等のカルボン酸アミド;ヘキサメチル
リン酸トリアミド、N、N、N’、N’−テトラエチル
スルファミド等のその他のアミド類; N、N’−ジメ
チルイミダソリトン、N、N、N、N−テトラメチル尿
素等の尿素類ニジメチルスルボン、テトラメチレンスル
ホン等のスルポン類ニジメチルスルホキシド、ジフエ=
 11− ニルスルホキシド等のスルホキシF類;γ−ブチロラク
トン、ε−カプロラクトン等のラクトン類;トリプライ
ム(トリエチレングリコールジメチルエーテル)、テト
ラグライム(テトラエチレングリコールジメチルエーテ
ル)、18−クラウン−6等のポリエーテル類、アセト
ニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;ジメチルカ
ーボネート、エチレンカーボネート等の炭酸エステル類
が挙げられる。
本発明の方法により、水素化反応を行うには、反応容器
に、原料物質、前記の触媒成分及び所望により溶媒を導
入し、これに水素を導入する。水素は、窒素あるいは二
酸化炭素等の反応に不活性なガスで希釈されたものであ
ってもよい。反応温度は通常50〜2506C1好まし
くは100〜200℃である。反応系内の水素分圧は特
に限られるものではないが、工業的実施上は通常0.1
〜100 kg/cm2、好ましくは1〜50 kg/
cm2である。反応は回分方式及び連続方式の何れでも
実施することができる。
回分方式の場合の所要反応時間は通常l〜20時間−1
2− である。反応生成液から蒸留、抽出等の通常の分離精製
手段により目的物であるラクトン類を採取することがで
きる。また蒸留残渣は触媒成分として反応系に循環され
る。
(実施例) 以下本発明を実施例及び比較例について更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を超えない限りこれ等の実施
例に限定されるものではない。
実施例1 触媒液の調製: 0.039重量%のルテニウムアセチルアセトナ) 、
0.37重量%のトリオクチルホスフィン及び0.16
重量%のp−トルエンスルホン酸をトリエチレングリコ
ールジメチルエーテルに溶解し、200℃で2時間加熱
処理して触媒液を調製した。
水素化反応: 第1図に示す流通型反応設備を使用して水素化反応を実
施した。第1図において、1は反応器、2は触媒容器、
3は圧縮機、4は原料容器、5は気液分離器、6は蒸留
塔である。
触媒液を触媒容器2から2500 g/ hrの流量て
反応器1に供給し、水素カスを圧縮機3より8 Nm3
/hrの流量で反応器1に供給し、反応器1の圧力を4
0 kg/cm2 G、温度を205℃に加熱保持した
一方、無水コハク酸80重量%及びγ−ブチロラクトン
20重量%からなる原料液を、原料容器4から200g
/hrの流量で連続的に反応器1に供給して水素化反応
を行った。
反応混合物は気液分離器5に導入してa液分離し、ガス
は圧縮機3に循環し一部をパージした。
ガス分離後の反応生成液は蒸留塔6に送給して、塔頂か
ら生成γ−ブチロラクトン及び水を蒸留分離し、触媒液
は塔底から抜出して触媒容器2に循環した。
このような方法により15日間反応を継続し、生成物を
カスクロマトグラフィーにより分析したところ、後半(
反応開始後10〜15日)におけるγ−ブチロラクトン
の収率は98.8%であった。また、反応期2間中にお
ける反応器1中の無水コハクMi!1度は1.1重量%
であった。更に、無水コハク酸の反応速度定数は1.9
 hr−1であった。
実施例2〜3及び比較例1〜2 実施例1において使用した原料液の供給It(200g
/hr)を、表1に示す種々の量に変えた以外は、実施
例1と全く同様に反応を行った。その結果を表1に示す
表1 (注)CSC:無水コハク酸、 GBL :γ−ブチロ
ラクトン実施例4 実施例1において使用した触媒液の代わりに、0.12
重量%のルテニウムアセチルアセトナート1.11重量
%のトリオクチルホスフィン及び0.49重= 15− 量%のp−)ルエンスルホン酸をトリエチレングリコー
ルジメチルエーテルに溶解し、200℃で2時間加熱処
理して調製した触媒液を使用し、かつ実施例1において
使用した原料液の供給量を400 g/h「とし、その
他は実施例1と全く同様に反応を行った。その結果γ−
ブチロラクトンの収率は98%であり、反応期間中にお
ける反応器1中の無水コハク111濃度は1.1重量%
であった。また無水コハク酸の反応速度定数は5.2 
hriであっk。
比較例3 実施例1において使用した触媒液の代わりに、0.01
9重量%のルテニウムアセチルアセトナ−) 、0.1
9重量%のトリオクチルホスフィン及び0.08重量%
のp−トルエンスルホン敢をトリエチレングリコールジ
メチルエーテルに溶解し、200°Cで2時間加熱処理
して!1IfIIJ&シた触媒液を使用し、かつ実施例
1において使用した原料液の供給量を210g/hrと
し、その他は実施例1と全く同様に反応を行った。その
結果γ−ブチロラクトンの収率は95.0%であり、反
応期間中における反応器1−16− 中の無水コハク酸濃度は4.3重量%てあった。また無
水コハク酸の反応速度定数は0.7 hrlてあつに0 (発明の効果) 本発明方法によれは、ルテニウム触媒を使用してジカル
ボン酸、ジカルボン酸無水物及び/又はジカルボン酸エ
ステルを液相て水素化することによりラクトン類を製造
する場合に、水素化反応号域におけるジカルボン酸無水
物の濃度を3重量%以下に保持することにより、ラクト
ン類の収率が向上するばかりでなく、触媒の水素化活性
も向上し、工業的に実施する場合の価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
縮機、4は原料容器、5は気液分離器、6は蒸留塔であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ジカルボン酸、ジカルボン酸無水物及び/又はジ
    カルボン酸エステルをルテニウム触媒の存在下液相で水
    素化することによりラクトン類を製造する方法において
    、水素化反応帯域におけるジカルボン酸無水物の濃度を
    3重量%以下に保持することを特徴とするラクトン類の
    製造法。
JP1206719A 1989-08-11 1989-08-11 ラクトン類の製造法 Expired - Fee Related JP2516815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206719A JP2516815B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 ラクトン類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206719A JP2516815B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 ラクトン類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0374377A true JPH0374377A (ja) 1991-03-28
JP2516815B2 JP2516815B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=16527974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1206719A Expired - Fee Related JP2516815B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 ラクトン類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516815B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230248A (ja) * 1985-08-01 1987-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US7427684B2 (en) 2003-10-30 2008-09-23 Davy Process Technology Limited Process for the production of lactams
US7498450B2 (en) 2003-10-31 2009-03-03 Davy Process Technology Limited Homogeneous process for the hydrogenation of dicarboxylic acids and/or anhydrides thereof
US7709689B2 (en) 2002-05-02 2010-05-04 Davy Process Technololgy Limited Homogenous process for the hydrogenation of carboxylic acids and derivatives thereof
JP2015187103A (ja) * 2014-03-12 2015-10-29 三菱化学株式会社 ガンマブチロラクトンの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333123A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Ig Tech Res Inc 金属薄板材成形ロ−ル装置
JPS6425771A (en) * 1986-08-19 1989-01-27 Mitsubishi Chem Ind Production of lactones

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333123A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Ig Tech Res Inc 金属薄板材成形ロ−ル装置
JPS6425771A (en) * 1986-08-19 1989-01-27 Mitsubishi Chem Ind Production of lactones

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230248A (ja) * 1985-08-01 1987-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
US7709689B2 (en) 2002-05-02 2010-05-04 Davy Process Technololgy Limited Homogenous process for the hydrogenation of carboxylic acids and derivatives thereof
US9636671B2 (en) 2002-05-02 2017-05-02 Davy Process Technology Limited Homogeneous process for the hydrogenation of carboxylic acids and derivatives thereof
US7427684B2 (en) 2003-10-30 2008-09-23 Davy Process Technology Limited Process for the production of lactams
US7498450B2 (en) 2003-10-31 2009-03-03 Davy Process Technology Limited Homogeneous process for the hydrogenation of dicarboxylic acids and/or anhydrides thereof
JP2015187103A (ja) * 2014-03-12 2015-10-29 三菱化学株式会社 ガンマブチロラクトンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2516815B2 (ja) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4892955A (en) Method for producing a lactone
JPH0778054B2 (ja) ラクトン類の製造方法
JPH0374377A (ja) ラクトン類の製造法
JP2516809B2 (ja) ラクトン類の製法
JP2516805B2 (ja) ラクトン類の製造方法
JPH0383974A (ja) ラクトン類の製造方法
JP2516836B2 (ja) ラクトン類の製造法
KR0145318B1 (ko) 락톤의 제조방법
JPH02121976A (ja) フタライド類の製造法
JP2825286B2 (ja) ラクトン類の製造法
JPH03141272A (ja) ラクトン類の製造法
JPH04217636A (ja) 1,4−ブタンジオールの製造法
JPH03112972A (ja) ラクトン類の製造方法
JP3386569B2 (ja) ルテニウム錯体の濃縮分離および再使用方法
JPH03141273A (ja) ラクトン類の精製法
JP2611831B2 (ja) 1,4―ブタンジオール及び/又はテトラヒドロフランの製造法
JPH01290640A (ja) ジオール及び/又は環状エーテルの製造法
JPH0491085A (ja) ラクトン類の製造法
JPH0436275A (ja) ラクトン類の製造法
JPH02233674A (ja) ラクトン類の製造法
JPH02200680A (ja) γ―ブチロラクトンの製造法
JP2785363B2 (ja) ラクトン類の精製方法
JP2022156346A (ja) ラクトン類の製造方法
JPS6114139B2 (ja)
KR100230831B1 (ko) 감마-부티로락톤의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees