JPH02200680A - γ―ブチロラクトンの製造法 - Google Patents

γ―ブチロラクトンの製造法

Info

Publication number
JPH02200680A
JPH02200680A JP1019751A JP1975189A JPH02200680A JP H02200680 A JPH02200680 A JP H02200680A JP 1019751 A JP1019751 A JP 1019751A JP 1975189 A JP1975189 A JP 1975189A JP H02200680 A JPH02200680 A JP H02200680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hydrochloride
ruthenium
chloride
butyrolactone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1019751A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirosuke Wada
和田 啓輔
Yoshinori Hara
善則 原
Youjirou Yuzawa
湯澤 羊二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP1019751A priority Critical patent/JPH02200680A/ja
Publication of JPH02200680A publication Critical patent/JPH02200680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はγ−ブチロラクトンの製造法に関するものであ
る。詳しくはマレイン酸及び/又は無水マレイン酸から
γ−ブチロラクトンを製造する方法の改良に関するもの
である。
(従来の技術) 従来、炭素数4のジカルボン酸類を水素化してγ−ブチ
ロラクトンを製造する方法については多数の提案がなさ
れている。例えば触媒として、ニッケル系触媒(特公昭
43−6947号公報)、コバルト系触媒(特開昭51
−95057号公報)、銅−クロム系触媒(特公昭38
−20119号公報)、銅−亜鉛系触媒(特公昭42−
14463号公報)等を使用して、固定床又は懸濁液相
により水素化反応を行なう方法が知られている。一方、
均一系のルテニウム触媒を使用して上記の水素化反応を
行なう方法も知られ、例えば米国特許3957827号
には、[RuXn(PR+R2Ra)xLyコ型のルテ
ニウム触媒を使用し40〜400 psiの加圧下で水
素化してラクトン類を製造する方法が記載され、また米
国特許4485246号には、同様の触媒による水素化
反応を有機アミンの存在下で行なうことが記載されてい
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のニッケル系触媒、コバルト系触媒
、銅−クロム系触媒、銅−亜鉛系触媒等を使用する従来
の方法は、反応条件が数十気圧以上と苛酷であるうえ、
触媒の選択性においても充分満足し得るものでなく、副
生物の分離精製が困難であり、工業的に必ずしも有利な
方法とは言い難い。一方、上記均一系のルテニウム触媒
を使用する従来の方法は、マレイン酸や無水マレイン酸
のような不飽和カルボン酸あるいはその酸無水物への適
用の可能性については、脚かも記載されていない。
本発明は、上記の従来の問題点を解決し、マレイン酸及
び/又は無水マレイン酸から、温和な条件下において高
い選択率で効率よくγ−ブチロラクトンを製造すること
を目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は、上記の目的を達成するために鋭意検討を
重ねた結果、マレイン酸及び/又は無水マレイン酸を水
素化してγ−ブチロラクトンを製造する際に、特定の4
成分からなるルテニウム系触媒を使用し、液相で水素化
反応を行なうときは、反応活性及び選択性が著しく向上
することを見い出し、本発明に到達したものである。即
ち、本発明の要旨は、マレイン酸及び/又は無水マレイ
ン酸を触媒の存在下で水素化することによりγ−ブチロ
ラクトンを製造する方法において、触媒として、次の(
イ)、(ロ)、(ハ)及び(二〉を使用し、液相で水素
化反応を行なうことを特徴とするγ−ブチロラクトンの
製造法に存する。
(イ)ルテニウム (ロ)有機ボスフィン (ハ) pKa値が2より小さい酸の兵役塩基(ニ)ア
ルカリ金属の塩化物、アルカリ土類金属の塩化物、塩化
アンモニウム、塩化ホスホニウム、第1〜第3級アミン
塩酸塩、第4級アンモニウム塩酸塩、第1〜第3級ホス
フィン塩酸塩及び第4級ホスホニウム塩酸塩からなる群
から選ばれる含塩素化合物 以下に本発明の詳細な説明する。
本発明に使用されるγ−ブチロラクトン製造用の原料は
、マレイン酸又は無水マレイン酸あるいは両者の混合物
である。
本発明においては、触媒として、以下に記載する(イ)
、(ロ)、(ハ)及び(ニ)の成分を使用することが必
須の要件である。
(イ)ルテニウム: ルテニウムとしては、金属ルテニウム及びルテニウム化
合物の何れも使用することができる。ルテニウム化合物
としては、ルテニウムの酸化物、ハロゲン化物、水酸化
物、無機酸塩、有機酸塩又は錯化合物が使用され、具体
的には例えば、二酸化ルテニウム、四酸化ルテニウム、
工水酸化ルテニウム、塩化ルテニウム1.臭化ルテニウ
ム、ヨウ化ルテニウム、硝酸ルテニウム、酢酸ルテニウ
ム、トリス(アセチルアセトン)ルテニウム、ヘキサク
ロロルテニウム酸ナトリウム、テトラカルボニルルテニ
ウム酸ジカリウム、ペンタカルボニルルテニウム、シク
ロペンタジエニルジ力ルポニルルテニウム、ジブロモト
リカルボニルルテニウム、クロロトリス(トリフェニル
ホスフィン)ヒドリドルテニウム、ビス(トリーn−ブ
チルホスフィン)トリカルボニルルテニウム、Fデカカ
ルボニルトリルテニウム、テトラヒドリドデカカルボニ
ルテトラルテニウム、オクタデカカルボニルへキサルテ
ニウム酸ジセシウム、ウンデカカルボニルヒドリドトリ
ルテニウム酸テトラフェニルホスホニウム等が挙げられ
る。これ等の金属ルテニウム及びルテ(ロ)有機ホスフ
ィン: 有機ホスフィンは、主触媒である(イ)のルテニウムの
電子状態を制御したり、ルテニウムの活性状態を安定化
するのに寄与するものと考えられる。
有機ホスフィンの具体例としては、トリーn−ブチルホ
スフィン、ジメチル−n−オクチルホスフィン等のトリ
アルキルホスフィン類、トリシクロヘキシルボスフィン
のようなトリシクロアルキルボスフィン類、トリフェニ
ルホスフィンのようなトリアリールボスフィン類、ジメ
チルフェニルボスフィンのようなアルキルアリールホス
フィン類、1゜2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタ
ンのような多官能性ホスフィン類が挙げられる。有機ホ
スフィンの使用量は通常、ルテニウム1モルに対して、
0.1〜1000モル程度、好ましくは1〜100モル
である。また、有機ホスフィンは、それ自体単独で、あ
るいはルテニウム触媒との複合体の形で、反応系に供給
することができる。
(ハ) pKa値が2より小さい酸の共役塩基=pKa
値が2より小さい酸の共役塩基は、触媒調製中又は反応
系中において、pKa値が2より小さい酸の兵役塩基を
生成するものであればよく、その供給形態としては、p
Ka値が2より小さいブレンステッド酸くプロトン酸)
又はその各種の塩等が用いられる。
具体的には例えば、硝酸、過塩素酸、ボウフッ化水素酸
、ヘギサフルオロ燐酸、フルオロスルホン酸等の無機酸
類、トリクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸
等のハロゲンカルボン酸、メタンスルホン酸、ドデシル
スルホン酸、オクタデシルスルホン酸、トリフルオOメ
タンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−)ルエンス
ルホン酸等の有機スルホン酸、スルホン化スチレン−ジ
ビニルベンゼン共重合体のような有機酸類等のブレンス
テッド酸、あるいはこれ等の酸のアルカリ金属塩、アル
カリ土類金属塩、アンモニウム塩、銀塩等が使用され、
特に有機スルホン酸が好ましい。
また、これ等の酸の共役塩基が反応系で生成すると考え
られる酸誘導体、例えば酸ハロゲン化物、酸無水物、エ
ステル、酸アミド等の形で添加しても同様の効果が得ら
れる。
これ等の酸又はその塩の使用量は、ルテニウム1モルに
対して0.01−1000モル、好ましくは0.1〜1
00モル、更に好ましくは0.5〜20モルの範囲であ
る。
(ニ)アルカリ金属の塩化物、アルカリ土類金属の塩化
物、塩化アンモニウム、塩化ホスホニラム、第1〜第3
級アミン塩酸塩、第4級アンモニウム塩酸塩、第1〜第
3級ホスフィン塩酸塩及υ第4級ホスホニウム塩酸塩か
らなる群から選ばれる含塩素化合物: 本発明においては、水素化反応の主触媒であるルテニウ
ム触媒の付加的促進剤として、上記の含塩素化合物を使
用することを必須の要件とするものであり、これによっ
て比較的温和な条件下で水素化反応を進行させることが
できると共に、プロピオン酸等の副生物の生成を抑制す
ることができ、目的物の選択性の著しい向上が図られる
このような含塩素化合物の具体例としては、例えば塩化
リチウム、塩化ナトリウム、塩化カリウムは、塩化ルビ
ジウム、塩化セシウム、塩化カルシウム、塩化マグネシ
ウム、塩化ストロントラム、塩化バリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化ホスホニウム等の塩化物;アニリン塩酸塩
、ジエチルアミン塩酸塩等のアミン塩酸塩;ジエチルホ
スフィン塩酸塩、トリフェニルホスフィン塩酸塩等のホ
スフィン塩酸塩;テトラエチルアンモニウム塩酸塩、ピ
リジン塩酸塩等の第4級アンモニウム塩;テトラエチル
ホスホニウム塩酸塩、テトラフェニルホスホニウム塩酸
塩等の第4級ホスホニウム塩酸塩等が挙げられる。これ
等の含塩素化合物は、反応液中の塩素イオンの濃度とし
て、200〜2000 ppmの範囲で使用され、これ
より多量の塩化物を添加しても、目的物の選択性に大き
な改良は認められない。
本発明の方法は液相において行なわれ、この際反応原料
または反応生成物そのものを溶媒として実施することが
できるが、他の溶媒を使用することもできる。このよう
な溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、アニソー
ル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジエチル
エーテル、ジオキサン等のエーテル類;アセトン、メチ
ルエチルケトン、アセトフェノン等のケトン類;メタノ
ール、エタノール、n−ブタノール、ベンジルアルコー
ル、エチレングリコール、ジエチレングリコル等のアル
コール類;フェノール類;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、
トルイル酸等のカルボン酸類;酢酸メチル、酢酸n−ブ
チル、安息香酸ベンジル等のエステル類;ベンゼン、ト
ルエン、エチルベンゼン、テトラリン等の芳香族炭化水
素;n−ヘキサン、n−オクタン、シクロヘキサン等の
脂肪族炭化水素;ジクロロメタン、トリクロロエタン、
クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;ニトロメタン
、ニトロベンゼン等のニトロ化炭化水素;N、N−ジメ
チルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N
−メチルピロリドン等のカルボン酸アミド;ヘキサメチ
ル燐酸トリアミド、N、N、N’ 、N’−テトラエチ
ルスルファミド等のその他のアミド類;N、N’−ジメ
チルイミダゾリトン、N、N、N、N−テトラメチル尿
素等の尿素類;ジメチルスルホン、テトラメチレンスル
ホン等のスルホン類;ジメチルスルホキシド、ジフェニ
ルスルホキシド等のスルホキシド類;γ−ブチロラクト
ン(目的物)、ε−力ブロラクトン等のラクトン類;テ
トラグライム、18−クラウン−6等のポリエーテル類
、アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;ジ
メチルカーボネート、エチレンカーボネート等の炭酸エ
ステル類等である。
本発明の方法に従って、マレイン酸及び/又は無水マレ
イン酸の水素化反応を行なうには、反応容器に、原料物
質、前記の触媒成分及び所望により溶媒を装入し、これ
に水素を導入する。水素は、窒素あるいは二酸化炭素等
の反応に不活性なガスで希釈されたものであってもよい
。反応温度は通常50〜250℃、好ましくは100〜
200℃である。工業的に実施する場合の反応系内の水
素圧は通常0.1〜100 kg/ cm2、好ましく
は1〜30 kg/ cm2である。反応は回分方式及
び連続方式の何れでも実施することができ、回分方式の
場合の所要反応時間は通常1〜20時間である。
反応終了後、反応生成液から蒸留、抽出等の通常の分離
手段により、目的物であるγ−ブチロラクトンを得るこ
とができる。蒸留残渣は触媒成分として反応系に循環さ
れる。
(実施例) 以下本発明を実施例について更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を超えない限りこれ等の−12 = 実施例に限定されるものではない。
実施例1 2001の誘導攪拌機付SUS製オートクレーブに、ル
テニウムアセチルアセトナ−) 0.08 g(0,2
ミリモル)、トリオクチルホスフィン0.74 g(2
,0ミリモル)、p−トルエンスルホン酸0.33 g
(1,フロミリモル)、塩化アンモニウム0.13 g
(2,4ミリモル)及びテトラエチレングリコールジメ
チルエーテル401を仕込み、水素圧20kg/ cm
2で200℃、2時間加熱処理した。その後、水素圧を
30kg/cm2に上昇させ、テトラエチレングリコー
ルジメチルエーテルに溶解させた25重量%無水マレイ
ン酸を、ポンプを用いて24m1/hrの速度でオート
クレーブ内に注入し、200℃で2時間反応させた。そ
の間注入された無水マレイン酸の量は12.9 g(1
32,4ミリモル)であった。
反応終了後、反応液を取り出し分析したところ、無水マ
レイン酸の転化率は97.2%、γ−ブチロラクトンと
無水コハク酸の合計選択率は97.1%、γ−ブチロラ
クトン単独の選択率は30.9%、γ−ブチロラクトン
の収率は30.0%であった。また、プロピオン酸の選
択率は0.7%であった。
比較例1 実施例1において、塩化アンモニウムを添加せず、また
無水マレイン酸の量を12.0 g(123,2ミリモ
ル)とした以外は実施例1と同様の操作を行なった。
反応終了後、反応液を取り出し分析したところ、無水マ
レイン酸の転化率は96.6%、γ−ブチロラクトンと
無水コハク酸の合計選択率は44.4%、γ−ブチロラ
クトン単独の選択率は5.4%、γ−ブチロラクトンの
収率は5.2%であった。また50.8%の選択率でプ
ロピオン酸が副生じていた。
比較例2 実施例1において、塩化アンモニウムを添加せず、かつ
ルテニウムアセチルアセトナートの代りに塩化ルテニウ
ム3水塩0.06 g(0,2ミリモル)を用い、無水
マレイン酸の量を13.0 g(132,8ミリモル)
とした以外は実施例1と同様の操作を行なった。
反応終了後、反応液を取り出し分析したところ、無水マ
レイン酸の転化率は94.1%、γ−ブチロラクトンと
無水コハク酸の合計選択率は78.5%、γ−ブチロラ
クトン単独の選択率は32.3%、γ−ブチロラクトン
の収率は30.4%であった。また15.4%の選択率
でプロピオン酸が副生じていた。
実施例2〜実施例7 実施例1の方法において、塩化アンモニウム0.13 
gの代りに、表1に示す塩化物を使用し、その他は実施
例1と同様の操作を行なった。
反応終了後、反応液を取り出し分析した。無水マレイン
酸の転化率、γ−ブチロラクトンと無水コハク酸の合計
選択率、γ−ブチロラクトン単独の選択率、γ−ブチロ
ラクトンの収率並びにプロピオン酸の選択率を表1に示
す。
(発明の効果) 表1に示すように、本発明方法によれば、マレイン酸及
び/又は無水マレイン酸を液相で水素化してγ−ブチロ
ラクトンを製造する際に、特定の成分からなるルテニウ
ム系触媒を使用することによって、温和な条件下、高い
選択率で効率よくγ−ブチロラクトンを製造することが
でき、その実用上の価値は大きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マレイン酸及び/又は無水マレイン酸を触媒の存
    在下で水素化することによりγ−ブチロラクトンを製造
    する方法において、触媒として、次の(イ)、(ロ)、
    (ハ)及び(ニ)を使用し、液相で水素化反応を行なう
    ことを特徴とするγ−ブチロラクトンの製造法。 (イ)ルテニウム (ロ)有機ホスフィン (ハ)pKa値が2より小さい酸の共役塩基 (ニ)アルカリ金属の塩化物、アルカリ土類金属の塩化
    物、塩化アンモニウム、塩化ホスホニウム、第1〜第3
    級アミン塩酸塩、第4級アンモニウム塩酸塩、第1〜第
    3級ホスフィン塩酸塩及び第4級ホスホニウム塩酸塩か
    らなる群から選ばれる含塩素化合物
JP1019751A 1989-01-31 1989-01-31 γ―ブチロラクトンの製造法 Pending JPH02200680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1019751A JPH02200680A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 γ―ブチロラクトンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1019751A JPH02200680A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 γ―ブチロラクトンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02200680A true JPH02200680A (ja) 1990-08-08

Family

ID=12008043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1019751A Pending JPH02200680A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 γ―ブチロラクトンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02200680A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691335A1 (de) 1994-07-08 1996-01-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Bernsteinsäureanhydrid
US7427684B2 (en) 2003-10-30 2008-09-23 Davy Process Technology Limited Process for the production of lactams
US7498450B2 (en) 2003-10-31 2009-03-03 Davy Process Technology Limited Homogeneous process for the hydrogenation of dicarboxylic acids and/or anhydrides thereof
US7709689B2 (en) 2002-05-02 2010-05-04 Davy Process Technololgy Limited Homogenous process for the hydrogenation of carboxylic acids and derivatives thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691335A1 (de) 1994-07-08 1996-01-10 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Bernsteinsäureanhydrid
US7709689B2 (en) 2002-05-02 2010-05-04 Davy Process Technololgy Limited Homogenous process for the hydrogenation of carboxylic acids and derivatives thereof
US9636671B2 (en) 2002-05-02 2017-05-02 Davy Process Technology Limited Homogeneous process for the hydrogenation of carboxylic acids and derivatives thereof
US7427684B2 (en) 2003-10-30 2008-09-23 Davy Process Technology Limited Process for the production of lactams
US7498450B2 (en) 2003-10-31 2009-03-03 Davy Process Technology Limited Homogeneous process for the hydrogenation of dicarboxylic acids and/or anhydrides thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3359518B1 (en) Process for the manufacture of an adipic acid product
US4892955A (en) Method for producing a lactone
US5177278A (en) Preparation of cyclododecene
US20020013500A1 (en) Process for producing trifluoromethylbenzylamines
JPH0778054B2 (ja) ラクトン類の製造方法
Schneider et al. A new triphasic solid-solid-liquid catalytic system for the inexpensive and selective oxidation of secondary alcohols by calcium hypochlorite
JPH02200680A (ja) γ―ブチロラクトンの製造法
JP2003512917A (ja) フタル酸の水素化
JPH07121925B2 (ja) ラクトン類の製造法
JP2516805B2 (ja) ラクトン類の製造方法
JP2906706B2 (ja) 1,4−ブタンジオールの製造法
JP2516815B2 (ja) ラクトン類の製造法
JPH02121976A (ja) フタライド類の製造法
JPH11343287A (ja) イソクロマン―3―オンの製造方法
JP2516836B2 (ja) ラクトン類の製造法
JP2785967B2 (ja) ラクトン類の製造方法
JPS5935384B2 (ja) ブテンジオ−ルジアセタ−トの製法
JPH02235880A (ja) ラクトン類の製法
JPH09169688A (ja) イソホロンの製造方法
JP2825286B2 (ja) ラクトン類の製造法
JP2611831B2 (ja) 1,4―ブタンジオール及び/又はテトラヒドロフランの製造法
JPH01290640A (ja) ジオール及び/又は環状エーテルの製造法
JPH11240852A (ja) ヘテロポリ酸触媒の分離回収方法
JP2022156346A (ja) ラクトン類の製造方法
JPS62195374A (ja) ラクトン類の製造法