JPH037389A - 昇華転写記録用アゾ系色素 - Google Patents

昇華転写記録用アゾ系色素

Info

Publication number
JPH037389A
JPH037389A JP2076572A JP7657290A JPH037389A JP H037389 A JPH037389 A JP H037389A JP 2076572 A JP2076572 A JP 2076572A JP 7657290 A JP7657290 A JP 7657290A JP H037389 A JPH037389 A JP H037389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
recording
groups
alkyl
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2076572A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Oyama
司 大山
Yasushi Shimokawa
下河 靖
Hirosuke Takuma
託摩 啓輔
Isamu Aida
合田 勇
Hitoshi Koshida
越田 均
Akitoshi Igata
井形 彰敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP2076572A priority Critical patent/JPH037389A/ja
Publication of JPH037389A publication Critical patent/JPH037389A/ja
Priority to US07/996,426 priority patent/US5302573A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マゼンタ色の昇華転写記録用色素として一般
式(I) 〔式中、R+はアルキル基、アルコキシ基を示し、hは
シクロアルキル基、アルケニル基(除くアリル基)、ア
リール基、シアノアルキル基、アルキルカルボキシアル
キル基、ハロゲノアルキル基を示し、R1はアルキル基
、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アル
ケニル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル
基、シアノアルキル基、アルキルカルボキシアルキル基
、ハロゲノアルキル基を示し、Xは水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子を示し、Yは水素原子
、アルキル基、アルコキシ基、アルキルカルボニルアミ
ノ基、ホルミルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基
、アルコキシカルボニルアミノ基、トリフルオロメチル
基、ハロゲン原子を示す。〕で表される化合物を提供す
るものである。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕昇華色
素を用いた熱転写方式は、数ミクロン厚の薄いコンデン
サー紙またはPETフィルムにインキ化した昇華性色素
を塗布し、これを感熱ヘッドで選択的に加熱し記録紙に
転写する熱転写プリント方式のひとつであり、現在種々
の画像情報をイメージ記録(ハードコピー)する手段と
して使用されてきている。
ここで用いる昇華性色素は、特徴として色が豊富で混色
性に優れ、染着力が強く安定性が比較的高いことが挙げ
られるが、昇華する色素の量が熱エネルギーに依存し、
染着後の濃度がアナログ的に制御できるという点で、他
の印画方式にはない大きな特質を有する。
ところが、従来提案されてきた色素は、耐熱性、耐光性
、昇華速度、色相、リボン安定性、などのすべての条件
を満足させるものは極めて少なく、昇華性色素として最
適条件を満たした色素の出現が期待されてきた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した
結果、前記一般式(I)で示される化合物を見出し本発
明を完成した。
すなわち、本発明は下記一般式(I) 式中、R9はアルキル基、アルコキシ基を示し、R2は
シクロアルキル基、アルケニル基(除くアリル基)、ア
リール基、シアノアルキル基、アルキルカルボキシアル
キル基、ハロゲノアルキル基を示し、R3はアルキル基
、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アル
ケニル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル
基、シアノアルキル基、アルキルカルボキシアルキル基
、ハロゲノアルキル基を示し、Xは水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、ハロゲン原子を示し、Yは水素原子
、アルキル基、アルコキシ基、アルキルカルボニルアミ
ノ基、ホルミルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ基
、アルコキシカルボニルアミノ基、トリフルオロメチル
基、ハロゲン原子を示す。〕で表される昇華転写記録用
アゾ系色素である。
該色素はマゼンタ色である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明でR,は、メチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、terブ
チル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、β−ジメチ
ルブチル基、n−オクチル基等のアルキル基、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、1so−プロポキシ基
、n−ブトキシ基、1so−ブトキシ基、tert−ブ
トキシ基、n−へキシルオキシ基等のアルコキシ基が挙
げられる。
R1はシクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロ
アルキル基、ブテニル基等のアルケニル基、フェニル基
、メチルフェニル基等のアリール基、シアノメチル基、
シアノエチル基等のシアノアルキル基、メチルカルボキ
シメチル基、メチルカルボキシエチル基、エチルカルボ
キシメチル基、エチルカルボキシエチル基等のアルキル
カルボキシアルキル基、クロロメチル基、クロロエチル
基等のハロゲノアルキル基などが挙げられる。
R1はメチル基、エチル基、n−プロピル基、1so−
プロピル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基、メチル
フェニル基等のアリール基、ベンジジル基、フェネチル
基等のアラルキル基、アリル基、ブテニル基等のアルケ
ニル基、メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキ
シメチル基、エトキシエチル基等のアルコキシアルキル
基、ヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル基等のヒド
ロキシアルキル基、シアノメチル基、シアノエチル基等
のシアノアルキル基、メチル力ルポキシメチル基、メチ
ルカルボキシエチル基、エチルカルボキシメチル基、エ
チルカルボキシエチル基等のアルキルカルボキシアルキ
ル基、クロロメチル基、クロロエチル基等のハロゲノア
ルキル基などが挙げられる。
Xは水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、
1so−プロピル基、ブチル基、1so−ブチル基等の
アルキル基、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基
、塩素原子、フッ素原子等のハロゲン原子が挙げられる
Yは水素原子、メチル基、エチル基、トブロピル基、1
so−プロピル基、n−ブチル基、1so−ブチル基、
ter t−ブチル基等のアルキル基、メトキシ基、エ
トキシ基等のアルコキシ基、メチルカルボニルアミノ基
、エチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミ
ノ基、ブチルカルボニルアミノ基、シクロへキシルカル
ボニルアミノ基等のアルキルカルボニルアミノ基、ホル
ミルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、エチルスル
ホニルアミノ基等のアルキルスルホニルアミノ基、メト
キシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基
等のアルコキシカルボニルアミノ基、トリフルオロメチ
ル基、塩素原子、フッ素原子等のハロゲン原子を挙げる
ことができる。
本発明者らの研究によれば、転写時の昇華速度は、同色
素分子間の相互作用、色素分子とインキ用バインダー樹
脂との相互作用に関していることが知見された。
すなわち、色素の分子量が多少増加しても、インキ溶媒
に対する熔解性が良く、又融点も低いものがよく、さら
にインキ用バインダー樹脂との相互作用がリボン製作後
の保存安定性を頃ねない程度に小さいものが最も良好な
色素であることが明らかとなった0本発明の一般式(I
)で表される色素は、上記の諸条件を備え、比較的良好
な昇華速度が得られたものである。
本発明の一般式([)で表される色素は常法により、4
−置換2.6−ジブロモアニリンをジアゾ化して、種々
のアニリンとカップリング反応を行い、その後にシアノ
化することによって得られる。
発明の色素を用いて感熱転写記録用インキを製造する方
法としては、色素を適当な樹脂、溶剤等と混合し、該記
録用インキとすればよい、また熱転写方法としては、上
記で得られたインキを適当な基材上に塗布して転写シー
トを作成し、該シートを被記録体と重ね、次いでシート
の背面から感熱記録ヘッドで加熱及び加圧する方法を挙
げることができ、そのようにすればシート上の色素が被
記録体上に転写される。
上記のインキを調整するための樹脂としては、通常の印
刷インキに使用されるもので良く、ロジ本 ン系、フェノール系、キシレン系、石油系、ビニル系、
ポリアミド系、アルキッド系、ニトロセルロース系、ア
ルキルセルロース類などの油性系樹脂あるいはマレイン
酸系、アクリル酸系、カゼイン、シェラツク、ニカワな
どの水性系樹脂が使用できる。
又、インキ調整のための溶剤としては、メタノール、エ
タノール、プロパツール、ブタノールなどのアルコール
類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブなどのセロソ
ルブ類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族類
、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、アセトン
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン
類、リグロイン、シクロヘキサン、ケロシンなどの炭化
水素類、ジメチルホルムアミドなどが使用できるが、水
性系樹脂を使用の場合には水または水と上記の溶剤類を
混合し使用することもできる。
インキを塗布する基材としては、コンデンサー紙、グラ
シン紙のような薄葉紙、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リイミドのような耐熱性の良好なプラスチックのフィル
ムが通しているが、これらの基材は感熱記録ヘッドから
色素への伝熱効率を良くするため5〜50μm程度の厚
さが適当である。
又、被記録体としては、例えばポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン等のハロゲン化ポリマー、ポリビニー
ルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルエステル
等のビニルポリマーポリエチレンテレフタレート、ポリ
ブチレンチレフクレート等のポリエステル系樹脂、ポリ
スチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレンやプロピ
レン等のオレフィンと他のビニルモノマーとの共重合体
系樹脂、アイオソマー、セルロースジアセテート、セル
ローストリアセテート等のセルロース系樹脂、ポリカー
ボネート、ポリスルホン、ポリイミド等からなる繊維、
織布、フィルム、シート、成形物等が挙げられる。
特に好ましいものはポリエチレンテレフタレートからな
る織布、シートまたはフィルムである。
また、本発明では、該樹脂にシリカゲル等の酸性微粒子
を添加したものを普通紙にコーティングしたもの、含浸
したもの、あるいは樹脂のフィルムをラミネートしたも
のや、アセチル化処理した特殊な加工紙を使用すること
により高温及び高湿下の画像安定性に優れた良好な記録
ができる。又、各種樹脂のフィルムあるいはそれから作
られた合成紙を使用することもできる。
更に、転写記録後、転写記録面に例えばポリエステルフ
ィルムを熱プレスしラミネートすることにより、色素の
発色を改良及び記録の保存安定化を計ることができる。
〔作用及び効果〕
本発明の一般式(I)で示されるアゾ系色素は熱転写時
、感熱ヘッドに与えるエネルギーを変えることにより、
色素の昇華転写量を制御することができるので、階調記
録が容易であり、フルカラー記録に通している。
更に、熱、光、湿気、薬品などに対して安定であるため
、転写記録中に熱分解することなく、得られた記録の保
存性も優れている。
又、本発明の色素は有R?’il剤に対する溶解性、及
び水に対する分散性が良好であるため、均一に溶解ある
いは分散した高濃度のインキを調整することが容易であ
り、その結果色濃度の良好な記録を得ることができ実用
上価値ある色素である。
〔実施例〕
以下、実施例にて本発明の詳細な説明する。
実施例−1 常法に従い、次式(A)の化合物を合成炉、下記にてイ
ンキの調整、転写シート、被記録材を作成し転写記録を
行った。該化合物のトルエン中における吸収極大波長(
λ+wax)は530ns+であった。
(I)インキの調整方法 上記式(A)の色素 ポリブチラール樹脂 メチルエチルケトン トルエン 3部 4.5〃 46.25〃 46.25 N 上記組成の色素混合物をガラスピースを使用し、ペイン
トコンディショナーで約30分間部合処理することによ
り1亥インキを器周整した。
(I1)転写シートの作成方法 グラビア校正機(飯温30μIl)を用い上記インキを
背面に耐熱処理を施した98部厚のポリエチレンテレツ
クレートフィルムに、乾燥塗布量が1.0g/イになる
ように塗布、乾燥した。
(ji)被記録材の作成 ポリエステル樹脂         0.8部(vyl
on 103東洋紡製 Tg=47°C)EVA系高分
子可塑剤        0.2部(エルバロイ741
p三井ポリケミカル製Tg・−37’C) アミノ変性シリコーン       0.04部(にF
−857信越化学工業製) エポキシ変性シリコーン      0.04部(KF
−103信越化学工業製) メチルエチルケトン/トルエン/シク ロヘキサン(重量比4:4:2>    9.0部以上
を混合し、塗工液を調整し、合成紙(玉子油化製、ユボ
FPGI1150 )にバーコーター(RK Pr1n
t  Coat Instruments  社製造、
Nα1)を用いて乾燥時4.5g/rrfになる割合で
塗布し、100°Cで15分間乾燥した。
(Iv)転写記録 上記転写シートと上記被記録材とを、それぞれのインキ
塗布面と塗工液塗布面とを対向させて重ね合わせ、熱転
写シートの裏面から恣熱ヘッド印加電圧10v、印字時
間4,0 ミリ秒の条件で記録を行い、色濃度2.75
のマゼンタ色の記録を得た。
なお、色濃度は米国マクヘス社製造デンシトメーターR
D−514型(フィルター:ラッテンNα58)を用い
て測定した。
色濃度は下記式により計算した。
色濃度−fog+o(Io#) 1o=標準白色反射板からの反射光の強さ■=試験物体
からの反射光の強さ また、得られた記録の耐光性試験をキセノンフェードメ
ーター(スガ試験機株代会社製造)を用いてブランクパ
ネル温度63±2°Cで実施したが、40時間の照射で
ほとんど変色せず、高温及び高湿下の画像の安定性にも
優れていた。
また、堅牢度は得られた記録画像を50°Cの雰囲気中
に48時間放置した後、画像の鮮明さおよび表面を白紙
で摩擦した際の着色により判定したところ、画像の鮮明
さは変化せず、また、白紙も着色せず記録画像の堅牢度
は良好であった。
実施例−2 常法に従い、次式(B)の化合物を合成した。
該化合物のトルエン中における吸収極大波長(λ■aに
)は530nmであった。
実施例−1と同様にインキの調整、転写シート、被記録
材を作成し転写記録を行い、色濃度2.70のマゼンタ
色の記録を得た。
これらの記録は全て実施例−1と同様の方法により耐光
性試験を行ったところ、該記録は殆ど変化せず、高温及
び高湿下の画像の安定性にも優れていた。
また、実施例−1と同様に堅牢度試験を行ったが、画像
の鮮明さは変化せず、また白紙も着色せず、記録画像の
堅牢度は良好であった。
実施例−3〜IO 実施例−1と同様の方法に従って表−1に示すアゾ系色
素を1!遺し、同様にインキの調整、転写シートの作成
、被記録材の作成、および転写記録を行い、表−1に示
す各々の記録を得た。
これらの記録は全て実施例−1と同様の方法により耐光
性試験を行ったところ、該記録は殆ど変化せず、高温及
び高湿下の画像の安定性にも優れていた。
また、実施例−1と同様に堅牢度試験を行ったが、画像
の鮮明さは変化せず、また白紙も着色せず、記録画像の
堅牢度ζよ良好であった。
表−1 (以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R_1はアルキル基、アルコキシ基を示し、R
    _2はシクロアルキル基、アルケニル基(除くアリル基
    )、アリール基、シアノアルキル基、アルキルカルボキ
    シアルキル基、ハロゲノアルキル基を示し、R_3はア
    ルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル
    基、アルケニル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキシ
    アルキル基、シアノアルキル基、アルキルカルボキシア
    ルキル基、ハロゲノアルキル基を示し、Xは水素原子、
    アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子を示し、Yは
    水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルカルボ
    ニルアミノ基、ホルミルアミノ基、アルキルスルホニル
    アミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、トリフルオ
    ロメチル基、ハロゲン原子を示す。〕で表される昇華転
    写記録用アゾ系色素。
JP2076572A 1988-12-28 1990-03-28 昇華転写記録用アゾ系色素 Pending JPH037389A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076572A JPH037389A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 昇華転写記録用アゾ系色素
US07/996,426 US5302573A (en) 1988-12-28 1992-12-23 Transfer sheet for sublimation recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2076572A JPH037389A (ja) 1990-03-28 1990-03-28 昇華転写記録用アゾ系色素

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63328899A Division JPH02175295A (ja) 1988-12-28 1988-12-28 昇華転写記録用アゾ系色素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH037389A true JPH037389A (ja) 1991-01-14

Family

ID=13608956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2076572A Pending JPH037389A (ja) 1988-12-28 1990-03-28 昇華転写記録用アゾ系色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH037389A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5302573A (en) * 1988-12-28 1994-04-12 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Transfer sheet for sublimation recording
US6056865A (en) * 1997-06-03 2000-05-02 Japan Nuclear Cycle Development Institute Dry chemical reprocessing method and dry chemical reprocessing apparatus for spent nuclear fuel
KR100465698B1 (ko) * 2002-03-30 2005-01-13 엘지전자 주식회사 세탁기의 마그네트 고정구조

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5302573A (en) * 1988-12-28 1994-04-12 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Transfer sheet for sublimation recording
US6056865A (en) * 1997-06-03 2000-05-02 Japan Nuclear Cycle Development Institute Dry chemical reprocessing method and dry chemical reprocessing apparatus for spent nuclear fuel
KR100465698B1 (ko) * 2002-03-30 2005-01-13 엘지전자 주식회사 세탁기의 마그네트 고정구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH037389A (ja) 昇華転写記録用アゾ系色素
JPH037388A (ja) 昇華転写記録用アゾ系色素
JP3265063B2 (ja) 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物及び転写シート
JPH037390A (ja) 昇華転写記録用アゾ系色素
JPH02175295A (ja) 昇華転写記録用アゾ系色素
JPH037391A (ja) 昇華転写記録用アゾ系色素
JP3222236B2 (ja) 感熱昇華転写記録用マゼンタ系色素、同色素を含むインキ組成物、及び転写シート
JP2672991B2 (ja) 昇華転写記録用色素
JP2672967B2 (ja) 昇華転写記録用アントラキノン系色素
JP3110833B2 (ja) 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物、及び転写シート
JP2581734B2 (ja) 昇華転写記録用アントラキノン系色素
JP2581743B2 (ja) 昇華転写記録用アントラキノン系色素
JPH037392A (ja) 昇華転写記録用アゾ系色素
JPH0243093A (ja) 昇華転写記録用アントラキノン系色素
JP2944671B2 (ja) 昇華転写記録用色素
JPH03197183A (ja) シアン色系感熱昇華転写型色素および転写シート
JPH01258996A (ja) 昇華転写記録用アントラキノン系色素
JP2672990B2 (ja) 昇華転写記録用アントラキノン系色素
JPH0399888A (ja) シアン色系感熱昇華転写型色素及び転写シート
JPH03197090A (ja) 昇華型感熱記録用色素及び転写シート
JP2557925B2 (ja) マゼンダ系感熱昇華転写用色素
JPH03147893A (ja) 感熱記録用色素及び転写シート
JPH06191166A (ja) インドアニリン化合物及びその用途
JPH06191167A (ja) インドアニリン化合物及びその用途
JPH01178495A (ja) 昇華転写記録用アントラキノン系色素