JPH03197090A - 昇華型感熱記録用色素及び転写シート - Google Patents

昇華型感熱記録用色素及び転写シート

Info

Publication number
JPH03197090A
JPH03197090A JP1334837A JP33483789A JPH03197090A JP H03197090 A JPH03197090 A JP H03197090A JP 1334837 A JP1334837 A JP 1334837A JP 33483789 A JP33483789 A JP 33483789A JP H03197090 A JPH03197090 A JP H03197090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
dye
recording
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1334837A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Karasawa
唐沢 昭夫
Hitoshi Koshida
越田 均
Isamu Aida
合田 勇
Hirosuke Takuma
啓輔 詫摩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP1334837A priority Critical patent/JPH03197090A/ja
Publication of JPH03197090A publication Critical patent/JPH03197090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、昇華熱転写記録方式によるカラーハードコピ
ーに使用される感熱転写記録用色素及び転写シートに関
する。
(従来の技術〕 昇華熱転写記録方式の画像記録方式は、熱を与えること
により色素を昇華させて像を形成させる方式であり、現
在、テレビ、CRTカラーデイスプレーカラーファクシ
ミリ、磁気カメラなどからフルカラーのハードコピーを
得る方法として注目されている。熱源としては、サーマ
ルヘッドなどの発熱素子、または、レーザー、特に半導
体レーザーが用いられ、与えられる熱エネルギーにより
、昇華移行する色素の量を制御できるので、良好な階調
記録が得られる。
この方式は昇華性色素を転写基体に塗布した感熱転写シ
ートを用いて、画像信号で制御されたサーマルヘッドに
より受像体に転写記録するものであり、イエロー、マゼ
ンタ、シアンの三原色の感熱転写シートを用いることに
よりフルカラーが達成される。
こうした感熱記録用色素としては、例えば、船蔵(n)
で表されるピリドンアゾ系色素(参考文献:特開昭62
−290583)か知られている。
■ (式中、Aは置換されていないか、またはアゾ結合に対
して2位又は4位に置換基を有する)〔発明が解決しよ
うとする課題〕 感熱転写に用いる色素については、以下のような種々多
様な要求性能を満足する必要があり、これらを満足する
ことにより初めて良好な画像記録が可能となる。
■感熱転写シートを作成する際に用いる樹脂、あるいは
溶剤成分に対して、色素の溶解性が良好であること。
■感熱転写シートから受像体(画像記録層)への色素昇
華が容易で、受像体樹脂への親和性が良好であること。
■色素の分子吸光係数が大きいこと。
■フルカラー表示のため3原色として最適な色特性を有
すること。
■画像化された記録は、耐光、耐熱、汚染性等の堅牢度
に優れたものであること。
この記録方式には、例えば、前記−船蔵(If)で表さ
れるピリドンアゾ系染料か検討されてきたが、上記の条
件を満足し実用に供し得るためには、さらに改良が要求
されているのが現状である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上述の課題解決のため鋭意検討を行った
結果、前記の感熱転写に用いる色素に要求されている各
種性能を満足する新規な感熱記録用色素を見出し、本発
明を完成した。
すなわち、本発明は、−船蔵(I) C式中、R1,R1はそれぞれ置換又は無置換のアルキ
ル基、アルケニル基、置換又は無置換のアリール基を示
し、R1とR”は互いに連結していてもよくR3、R4
はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基
、置換又は無置換のアルキル基、アルコキシ基を示し、
Xは置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、
置換又は無置換のアリール基を示し、Yは置換又は無置
換のアルキル基、シクロアルキル基、置換又は無置換の
アリール基、−〇Z基(Zは置換又は無置換のアルキル
基、シクロアルキル基、アルケニル基、置換又は無置換
のアリール基を示し)を示し1、XとYは互いに連結し
ていても良い〕で表される昇華型感熱記録用色素、およ
びこの色素を含有する昇華型感熱記録用転写シートであ
る。
本発明の感熱記録用色素は黄色の色素であり、感熱色素
に要求される性能を有し、これらの色素をHltないし
2種以上含むことにより十分な色濃度で堅牢な記録が得
られる。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明の昇華型感熱記録用色素は、−船蔵(I)〔式中
、R1、R8はそれぞれ置換又は無置換のアルキル基、
アルケニル基、置換又は無置換のアリール基を示し、R
1とR月ま互いに連結していてもよく、Rs、R4はそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、水酸基、シアノ基、置
換又は無置換のアルキル基、アルコキシ基を示し、Xは
置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、置換
又は無置換のアリール基を示し、Yは置換又は無置換の
アルキル基、シクロアルキル基、置換又は無置換のアリ
ール基、−〇Z基(Zは置換又は無置換のアルキル基、
シクロアルキル基、アルケニル基、置換又は無置換のア
リール基を示し)を示し1、XとYは互いに連結してい
ても良い〕で表されるの化合物である。
この−船蔵(1)において示される置換又は無置換のア
ルキル基は、具体的に、無置換のアルキル基としては、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基、t−ブチル基、2−メチルプロピル基、ベンジ
ル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等の直鎖又
は分岐のアルキル基が挙げられ、置換基を有するアルキ
ル基としては、メトキシエチル基、γ−メトキシプロピ
ル基、エトキシエチル基等のアルコキシアルキル基ニト
リフルオロメチル基、β−クロロエチル基等のハロゲノ
アルキル基:ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル
基等のヒドロキシアルキル基;メトキシカルボニルメチ
ル基、エトキシカルボニルメチル基、プロポキシカルボ
ニルメチル基、イソプロポキシカルボニルメチル基、メ
トキシカルボニルエチル基等のアルコキシカルボニルア
ルキル基:ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基
;シアノメチル基、シアノエチル基等のシアノアルキル
基等か挙げられる。
アルケニル基としては、アリル基、2−メチルアリル基
、3−メチルアリル基、2−ブロモアリル基等が挙げら
れる。
無置換のアリール基としては、フェニル基、置換アリー
ル基として、P−クロロフェニル基、P−メトキシフェ
ニル基、トリル基か挙げられる。
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、ブトキシ基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素か
挙げられる。
アリールオキシ基としては、フェノキシ基、p−クロロ
フェノキシ基、トリルオキシ基、p−メトキシフェノキ
シ基等が挙げられ、アルケニルオキシ基としては、アリ
ルオキシ基、2−メチルアリルオキシ基、3−メチルア
リルオキシ基、2−ブロモアリルオキシ基等が挙げられ
る。
R1とR1は互いに連結していてもよく、例えば、次の
ものが挙げられる。
又、XとYは互いに連結していてもよく、−例として次
のものが挙げられる。
本発明の化合物は、感熱記録用シートに適用するに際し
ては、イエロー成分として単独で用いてもよく、また必
要に応じて他のイエロー成分と配合しもよい。
本発明の化合物は、例えば、下記に示した反応経路で製
造することかできる。
(I) 〔式中、R1,R1、R3、R4、X1Yは前記−船蔵
(I)と同一の意味を示す〕 −船蔵(III)で表されるフェニレンジアミン誘導体
と、−船蔵(IV)で示されるジケトン類を、例えばア
ンモニア水等のアルカリ性溶媒中、過硫酸アンモン等の
酸化剤で酸化することにより一般式(I)で示される色
素が得られる。
本発明の色素を用いて感熱転写記録用インキを製造する
方法としては、色素を適当な樹脂、溶剤等と混合し、該
記録用インキとすればよい。この場合の感熱転写記録用
インキ中の色素の量は通常2〜5重量%である。
転写用シートを製造する方法としては、転写基体上に本
発明の色素を含む色素インクを塗布して作製することが
できる。
また、熱転写方法としては、上記で得られたインキを適
当な基材上に塗布して転写シートを作製し、該シートを
被記録体と重ね、次いでシートの背面から感熱記録ヘッ
ドで加熱及び加圧する方法を挙げることができ、そのよ
うにすればシート上の色素が被記録体上に転写される。
上記のインキを調整するための樹脂としては、通常の印
刷インキに使用されるもので良く、ロジン系、フェノー
ル系、キシレン系、石油系、ビニル系、ポリアミド系、
アルキッド系、ニトロセルロース系、アルキルセルロー
ス類などの油性系樹脂あるいはマレイン酸系、アクリル
酸系、カゼイン、シェラツク、ニカワなどの水性系樹脂
が使用できる。
又、インキ調整のための溶剤としては、メタノール、エ
タノール、プロパツール、ブタノールなどのアルコール
類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブなどのセロソ
ルブ類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族類
、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、アセトン
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン
類、リグロイン、シクロヘキサン、ケロシンなどの炭化
水素類、ジメチルホルムアミドなどが使用できるが、水
性系樹脂を使用の場合には水または水と上記の溶剤類を
混合し使用することもできる。
インキを塗布する基材としては、コンデンサー紙、グラ
シン紙のような薄葉紙、ポリエステル、ポリアミド、ポ
リイミドのような耐熱性の良好なプラスチックのフィル
ムが適しているが、これらの基材は感熱記録ヘッドから
色素への伝熱効率を良くするため、5〜50μm程度の
厚さが適当である。
又、被記録体としては、例えばポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン等のハロゲン化ポリマー、ポリビニー
ルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルエステル
等のビニルポリマー、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポ
リスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレンやプロ
ピレン等のすレフインと他のビニルモノマーとの共重合
体系樹脂、アイオノマー、セルロースジアセテート、セ
ルローストリアセテート等のセルロース系樹脂、ポリカ
ーボネート、ポリスルホン、ポリイミド等からなる繊維
、織布、フィルム、シート、成形物等が挙げられる。
特に好ましいものはポリエチレンテフタレートからなる
織布、シートまたはフィルムである。
また、本発明では、該樹脂にシリカゲル等の酸性微粒子
を添加したものを普通紙にコーティングしたもの、含浸
したもの、あるいは樹脂のフィルムをラミネートしたも
のや、アセチル化処理した特殊な加工紙を使用すること
により高温および高湿下の画像安定性に優れた良好な記
録ができる。また、各種樹脂のフィルムまたはそれから
作られた合成紙を使用することもできる。
更に、転写記録後転写記録面に例えばポリエステルフィ
ルムを熱プレスしラミネートすることにより色素の発色
を改良及び記録の保存安定化を計ることができる。
〔作用及び効果〕
本発明の一般式(I)で示される感熱記録用色素は、鮮
明な黄色であるため、例えば下記構造式で表されるマゼ
ンタ色色素および下記構造式で表される シアン色色素と組み合わせてフルカラーを得るのに適し
ている。
この場合、黄色の色素成分には、他の色素を混合するこ
とにより転写シート作製時に用いる樹脂および溶剤への
溶解度を向上させることかできる場合もあるので、必要
に応じて本発明の色素以外の他の黄色色素を混合しても
よい。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが本実施
例は本発明を限定するものではない。
なお、部は重量部を示し、%は重量%示す。
実施例1 N、N−ジエチルフェニレンジアミン8.2部、アセト
酢酸エチル6.5部、メタノール48部、水32部を混
合した溶液に18〜20°Cで過硫酸アンセン22.8
部を加え、25°Cで2時間反応を行った。得られた固
体を濾別、水洗後、乾燥し、次式で表される黄色色素(
A)を10.1部得た。
得られた(A>の化合物を用い下記のインキを調整、転
写シート、被記録材を作製し転写記録を行った。該化合
物のクロロホルム中における吸収極大波長(λmax)
は440nmであった。
(i)インキの調整方法 上記式(A)の色素          3部ポリブチ
ラール樹脂         4.5〃メチルエチルケ
トン         46.25 〃トルエン   
           46.25 〃上記組成の色素
混合物をガラスピーズを使用し、ペイントコンディショ
ナーで約30分間混合処理してインキを調整した。
(ii)転写シートの作製方法 グラビヤ校正機(版深30μm)を用い上記インキを背
面に耐熱処理を施した9μm厚のポリエチレンテレフタ
レートフィルムに、乾燥塗布量が1.0g/m tにな
るように塗布乾燥した。
(迅)被記録材の作成 ポリエステル樹脂          0.8部(vy
lon 103  東洋紡製 Tg−47°C)EVA
系高分子可塑剤         0.2部(エルバロ
イ 741p三井ポリケミ力ル製Tg−37”C) アミノ変成シリコーン        0.04部(K
F−857信越化学工業製) エポキシ変成シリコーン       0.04部(K
F−103信越化学工業製) メチルエチルケトン/トルエン/ シクロヘキサン(重量比4:4:2)     9.0
部以上を混合し、塗工液を調整し、合成紙(玉子油化製
、ユポFPG#l50)にバーコーター(PK Pr1
ntCoat Instrument社製造、No、 
1)を用いて乾燥時4.5 g/m2になる割合で塗布
し、100℃で15分間乾燥した。
(iv)転写記録 上記転写シートと上記被記録材とをそれぞれのインキ塗
布面と塗工液塗布面とを対向させて重ね合わせ、転写シ
ートの裏面から感熱ヘッド印加電圧10V、印字時間4
.0ミリ秒の条件で記録を行い、色濃度2.7の黄色の
記録を得た。
なお、色濃度は米国マクベス社製造デンシトメーターR
D−514型(フィルター:ラッテンNo、 58)を
用いて測定した。
色濃度は下記式により計算した。
色濃度=log、。(1,/I) 1、 =標準白色反射板からの反射の強さ■ =試験物
体からの反射の強さ また得られた記録の耐光性試験をキセノンフェードメー
ター(スガ試験機株式会社製造)を用いてブラックパネ
ル温度63±2℃で実施したが、40時間の照射で殆ど
変色せず、高温および高湿下の画像の安定性にも優れて
いた。
また、堅牢度は得られた記録画像を50°Cの雰囲気下
に48時間放置した後、画像の鮮明さおよび表面を白紙
で摩擦した際の着色により判定したところ、画像の鮮明
さは変化せず、また、白紙も着色せず記録画像の堅牢度
は良好であった。
実施例2 実施例1の方法と同様の方法により合成した次式で表さ
れる化合物(B)、およびスチリル系化合物(C)をそ
れぞれ1.5部づつ計3部用いてインキの調整、転写シ
ート、被記録材を作成し転写記録を行ったところ色濃度
2.6の黄色の記録を得た。
’CN > C” C−D N<C:七(C) これらの記録を実施例1と同様の方法により耐光性試験
を行ったところ、該記録は殆ど変化せず、高温および高
湿下の画像の安定性にも優れていた。
また、実施例1と同様に堅牢度試験を行ったが、画像の
鮮明さは変化せず、また白紙も着色せず、記録画像の堅
牢度は良好であった。
実施例3〜17 実施例1と同様の方法にしたかって合成した表−1に示
す黄色色素を用いてインキの調整、転写シートの作成、
被記録材の作成、および転写記録を行い、表−1に示す
各々の記録を得た。
これらの記録を全て実施例1と同様の方法により耐光性
試験を行ったところ、該記録は殆ど変化せず、高温およ
び高湿下の画像の安定性にも優れていた。
また、実施例1と同様に堅牢度試験を行ったか、画像の
鮮明さは変化せず、また白紙も着色せず、記録画像の堅
牢度は良好であった。
比較例 実施例1と同様の方法にしたがって、前記式(C)の色
素9.0部を用いてインキの調整、転写シート、被記録
材を作成した。
(C)色素を単独で用いた場合、インキに完溶せずシー
ト面上に一部結晶が析出していた。この転写シートを用
いて転写記録を行ない、実施例1と同様に濃度を測定し
たところ0.9であった。
また、実施例1と同様の方法により耐光性試験を行った
ところ、該記録は退色した。
また、実施例1と同様に堅牢度試験を行ったが、画像は
不鮮明であり、白紙も着色し、記録画像の堅牢度は不良
であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1、R^2はそれぞれ置換又は無置換のア
    ルキル基、アルケニル基、置換又は無置換のアリール基
    を示し、R^1とR^2は互いに連結していてもよく、
    R^3、R^4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、水
    酸基、シアノ基、置換又は無置換のアルキル基、アルコ
    キシ基を示し、Xは置換又は無置換のアルキル基、シク
    ロアルキル基、置換又は無置換のアリール基を示し、Y
    は置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、置
    換又は一置換のアリール基、−OZ基(Zは置換又は無
    置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
    置換又は無置換のアリール基を示し)を示し、XとYは
    互いに連結していても良い〕で表される昇華型感熱記録
    用色素。
  2. (2)請求項(1)記載の一般式( I )で表される色
    素を含有する昇華型感熱記録用転写シート。
JP1334837A 1989-12-26 1989-12-26 昇華型感熱記録用色素及び転写シート Pending JPH03197090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334837A JPH03197090A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 昇華型感熱記録用色素及び転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334837A JPH03197090A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 昇華型感熱記録用色素及び転写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03197090A true JPH03197090A (ja) 1991-08-28

Family

ID=18281776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1334837A Pending JPH03197090A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 昇華型感熱記録用色素及び転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03197090A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569681A (ja) * 1991-09-17 1993-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd アゾメチン化合物及びこれを含有する熱転写色素供与材料
EP0687951A1 (en) 1994-06-10 1995-12-20 Konica Corporation Granular or tablet-form color-developing composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569681A (ja) * 1991-09-17 1993-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd アゾメチン化合物及びこれを含有する熱転写色素供与材料
EP0687951A1 (en) 1994-06-10 1995-12-20 Konica Corporation Granular or tablet-form color-developing composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60180889A (ja) 感熱転写記録用ジスアゾ系色素及び感熱転写シート
JPS6031563A (ja) トリシアノ系感熱転写記録用色素
JPH03197090A (ja) 昇華型感熱記録用色素及び転写シート
JP3265063B2 (ja) 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物及び転写シート
JPS6030393A (ja) モノアゾ系感熱転写記録用色素
JP2940943B2 (ja) 感熱記録用色素及び転写シート
JPH03175089A (ja) 昇華型感熱記録用色素及び転写シート
JPH05234B2 (ja)
JPH037388A (ja) 昇華転写記録用アゾ系色素
JPS6028451A (ja) スチリル系感熱転写記録用色素
JPH03197185A (ja) 感熱記録用色素及び転写シート
JPH03108583A (ja) 感熱記録用色素及び転写シート
JPH03147893A (ja) 感熱記録用色素及び転写シート
JPS62132684A (ja) 感熱昇華転写記録用シアン色色素
JP3009158B2 (ja) シアン色系感熱昇華転写型色素及び転写シート
JPH037390A (ja) 昇華転写記録用アゾ系色素
JPH037389A (ja) 昇華転写記録用アゾ系色素
JP2944671B2 (ja) 昇華転写記録用色素
JP3370713B2 (ja) 感熱昇華転写記録用シアン系色素、同色素を含むインキ組成物、及び転写シート
JPS6028452A (ja) トリシアノビニルアニリン系化合物,感熱転写記録用色素及びそれを用いた感熱転写シート
JP2672990B2 (ja) 昇華転写記録用アントラキノン系色素
JP2672991B2 (ja) 昇華転写記録用色素
JPH02175295A (ja) 昇華転写記録用アゾ系色素
JP3353530B2 (ja) 転写シート
JPH03197183A (ja) シアン色系感熱昇華転写型色素および転写シート