JPH0373093A - チェックアウト装置 - Google Patents

チェックアウト装置

Info

Publication number
JPH0373093A
JPH0373093A JP20941589A JP20941589A JPH0373093A JP H0373093 A JPH0373093 A JP H0373093A JP 20941589 A JP20941589 A JP 20941589A JP 20941589 A JP20941589 A JP 20941589A JP H0373093 A JPH0373093 A JP H0373093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
cart
product code
transmitter
shopping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20941589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2509340B2 (ja
Inventor
Takeshi Yagome
矢込 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP1209415A priority Critical patent/JP2509340B2/ja
Publication of JPH0373093A publication Critical patent/JPH0373093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2509340B2 publication Critical patent/JP2509340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、移動可能な買物用カートを利用して顧客が買
物をするチェックアウト装置に関する。
例えば、スーパーや百貨店などの大型店舗での利用に適
する。
[従来の技術] スーパーや百貨店などの大型店舗では、移動可能な買物
用カートを利用したチェックアウトシステムが採用され
ている。
従来のチェックアウトシステムでは、顧客は、第12図
に示す如く、買物かご1を買物用カート2にセットした
後、その買物用カート2を売場内を移動させながら順次
購入しようとする商品を買物かごl内に投入し、最後に
会計機の前まで行く。
会計機のオペレータは、第13図に示す如く、買物かご
1内の商品を1つずつ取出し、その商品のバーコードを
スキャナ3の読取窓3Aへ向けながら商品を通過させ、
空の買物かご4内へ入れる。
しかし、このような商品の流れでは会計機の場所におい
て、顧客が買物かご1内に一旦収納した商品をオペレー
タがスキャナ3で読取らせるために再び取出さなければ
ならないので、時間、人件費、スキャナの数がかさむ。
しかも、会計機で全ての商品の登録が終了するまで、顧
客は合計金額がいくらになるかを知ることができない。
そこで、顧客の利便を図るために、特開昭63−149
791号公報に見られる手段が提案されている。これは
、買物かご自体にバーコードスキャナ、商品データメモ
リ(商品コードに対応して品名や単価などを記憶したメ
モリ)、販売データメモリ、合計器、表示器などを設け
るとともに、買物かご内への商品の投入時にスキャナが
商品のバーコードを読取ると、自動的にその商品の販売
データを登録し、かつ、それまでの合計金額を表示器に
表示させるようにしたものである。
従って、顧客にとっては、逐次合計金額を確認すること
ができるので、顧客の予算にあった買物を行うことがで
きる利点がある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記特開昭63−149791号公報で
提案されているものでは、顧客にとっては合計金額を確
認しながら買物をすることができるという利点ががある
ものの、店開にとってはチェックアウト時に商品ごとに
その商品コードなどを入力しなければならないので、前
述した第12図および第13図の方式となんら変わらな
い。
また、買物かご個々に商品データメモリをそれぞれ設け
なければならないので、買物かご自体が。
高くつくという欠点がある。しかも、全ての買物かごの
商品データメモリに商品コードに対応して同一の品名や
単価データなどを設定しなければならず、また、品名や
単価データを変更するにも、買物かご個々に行わなけれ
ばならないので、多くの時間、労力が必要であり、迅速
な対応ができないという問題がある。
ここに、本発明の目的は、このような従来の問題を解決
し、オペレータの負担を軽減できるとともに、チェック
アウト業務を能率的に行うことができ、しかも、安価で
かつ商品に関する情報の設定や変更も迅速、容易に行な
えるチェックアウト装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、上記目的のほかに、商品の
登録ミスを防止できるチェックアウト装置を提供するこ
とにある。
[課題を解決するための手段] そのため、請求項第1項記載の発明では、移動可能な複
数台の買物用カートと会計処理装置とからなり、前記各
買物用カートは、商品収納部と、この商品収納部内に投
入される商品の商品コードを読取るスキャナと、発信器
および受信器と、表示部と、前記スキャナで読取った商
品コードを固有のカート番号とともに前記発信器から前
記会計処理装置へ送信させるとともに前記受信器で受信
した前記会計処理装置からの情報を前記表示部に表示さ
せる制御手段とを備え、前記会計処理装置は、各商品コ
ードごとにその商品に関する情報を記憶した商品データ
メモリと、各カート番号ごとにその買物用カートに投入
された商品の商品コードを記憶するカート別メモリと、
発信器および受信器と、前記受信器でいずれかの買物用
カートからの商品コードおよびカート番号を受信した際
前記商品データメモリの中から商品コードに対応する情
報を読出し前記発信器から該当買物用カートへ送信する
とともに、少なくとも商品コードをカート番号に対応す
るカート別メモリに記憶させる一時登録手段と、カート
番号が入力された際前記カート別メモリの中からカート
番号に対応する商品コードを読出し会計処理を行う会計
手段とを備えた、ことを特徴とする。
また、請求項第2項記載の発明では、移動可能な複数台
の買物用カートと会計処理装置とからなり、前記各買物
用カートは、商品収納部と、この商品収納部内に投入さ
れる商品の商品コードを読取るスキャナと、前記商品収
納部内に投入された商品の重量を計測するスケールと、
発信器および受信器と、表示部と、前記スキャナで読取
った商品コードおよび前記スケールで計測した商品の重
量を固有のカート番号とともに前記発信器から前記会計
処理装置へ送信させるとともに前記受信器で受信した前
記会計処理装置からの重量データの比較結果を含む情報
を前記表示部に表示させる制御手段とを備え、前記会計
処理装置は、各商品コードごとにその商品に関する重量
データを含む情報を記憶した商品データメモリと、各カ
ート番号ごとにその買物用カートに投入された商品の商
品コードを記憶するカート別メモリと、発信器および受
信器と、前記受信器でいずれかの買物用カートからの商
品コード、重量およびカート番号を受信した際前記商品
データメモリの中から商品コードに対応する重量データ
を含む情報を読出す読出手段と、この読出手段によって
読出された重量データと前記受信器で受信した重量とを
比較する比較手段と、この比較手段の比較結果および前
記読出手段によって読出された情報を前記発信器から該
当買物用カートへ送信するとともに、前記比較手段の比
較結果が一致したことを条件として少なくとも商品コー
ドをカート番号に対応するカート別メモリに記憶させる
一時登録手段と、カート番号か入力された際前記カート
別メモリの中からカート番号に対応する商品コードを読
出し会計処理を行う会計手段とを備えた、ことを特徴と
する。
[作 用] 請求項第1項記載の発明では、顧客が買物用カートの商
品収納部内に商品を投入すると、その商品の商品コード
がスキャナによって読取られる。
すると、その商品コードは固有のカート番号とともに発
信器から会計処理装置へ送信される。
会計処理装置では、受信器で商品コードおよびカート番
号を受信すると、商品データメモリの中から商品コード
に対応する情報を読出し発信器から買物用カートへ送信
するとともに、少なくとも商品コードをカード番号に対
応したカート別メモリに記憶させる。
買物用カートで心よ、会計処理装置から送信された情報
を受信器で受信した後、その情報を表示器に表示させる
。従って、顧客は閘入しようとする商品に関する情報を
確l、2シながら買物を行い、会計処理装置まで行く。
会計処理装置では、その位置まできた買物用カートのカ
ート番号が入力されると、カート別メモリの中からカー
ト番号に対応する商品コードを読出し会計処理を行う。
また、請求項第2項記載の発明では、商品が商品収納部
内へ投入されると、その商品の重量か計測される。計測
された重量は、商品コードおよび固有のカート番号とと
もに会計処理装置へ送信される。
会計処理装置では、受信器で商品コードおよび重量デー
タを受信すると、商品データメモリの中から・商品コー
ドに対応する重量データを読出し、その重量データと受
信した重量とを比較し、その比較結果を発信器から買物
用カートへ送信する。
すると、買物用カートでは、その比較結果か表示される
から、顧客は投入した商品が登録エラーであることを知
ることができ、登録ミスを未然に防止することができる
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に本実施例のチェックアウト装置の全体構成を示
す。同チェックアウト装置は、店内を移動可能な複数台
の買物用カート10と、店の出口[則に設置された会計
処理装置90とから構成されている。会計処理装置90
は、ホストコンピュータ50と、このホストコンピュー
タ50にインラインケーブル91を介して接続された会
計機70とから構成されている。
第2図に前記各買物用カート10の外観図を示す。同図
において、11はカー!・本体で、パイプなどによって
底部に走行自在なキャスター12を、上部にハンドル1
3をそれぞれ有する骨組形状に形成されている。カート
・本体11の中間部には、上面に商品投入口14Aを有
しかつカート本体11に対して着脱自在にセットされる
商品収納部としての買物かご14と、この買物かご14
内に投入された商品の重量を計測するスケール15と、
買物かご14内に投入される商品のバーコード(商品コ
ード)を読取るスキャナ16と、スケール表示キー17
Aを含むキーボード17と、表示部18と、発信器19
および受信器20とがそれぞれ設けられている。
前記スキャナ16は、その読取窓16Aが前記買物かご
14の商品投入口14. Aより上方位置で、かつ、買
物かご14の上方へ向けて傾斜状になるように配置され
ている。また、前記表示部18は、買物かご14内に投
入された商品の品名および単価を表示する第1の表示器
18Aと、買物かご14内に投入された全商品の合計金
額を表示する第2の表示器18Bとを備える。
第3図に前記各買物用カート10の回路構成を示す。同
図において、31はCPUである。CPU31には、バ
ス32を介してプログラムを記憶したROM33、RA
M 34 、前記スキャナ16を接続したスキャナコン
トローラ35、前記スケール15を接続したスケールコ
ントローラ36、前記キーボード17を接続したキーボ
ードコントローラ37、前記表示部18を接続した表示
部コントローラ38、前記発信器19を接続した発信器
インターフェイス3つおよび前記受信器20を接続した
受信器インターフェイス40がそれぞれ接続されている
前記RAM34内には、第4図に示す如く、送信バッフ
ァメモリ34A、受信バッファメモリ34Bのほかに、
前記買物かご14内に投入された商品の合計重量データ
を記憶する合計重量メモリ34Cおよび買物かご14内
に投入された商品の合計金額を記憶する合計金額メモリ
34Dがそれぞれ設けられている。なお、本実施例では
、前記CPU31とROM33とにより、第9図に示す
フローチャートの処理を実行する制御手段が梢成されて
いる。
第5図に前記ホストコンピュータ5oの回路構成を示す
6同図において、51はcPUである。
CPU51には、バス52を介してプログラムを記憶し
たROM53、RAM54、前記インラインケーブル9
1を接続したインラインコントローラ55、表示部コン
トローラ56、発信器インターフェイス57および受信
器インターフェイス58かそれぞれ接続されている。
前記表示部コントローラ5つには表示部5つが、前記発
信器インターフェイス57には発信器6゜が、前記受信
器インターフェイス58には受信器61がそれぞれ接続
されている。また、前記RAM54内には、第6図に示
す如く、商品コードに対応して、その商品に関する情報
つまり品名、単価および単品重量データを記憶した商品
データメモリ54Aと、買物用カート固有のカート番号
別にその買物用カート10に投入された商品の商品コー
ドおよび買物用カート10に投入された商品の合計重量
データを記憶するカート別メモリ54Bとがそれぞれ設
けられている。なお、本実施例では、前記CPU51と
ROM53とにより、第10図に示すフローチャートの
処理を実行する読出手段、比較手段および一時登録手段
が構成されている。
第7図に前記会計機70の回路構成を示す。同図におイ
テ、71はCPUである。CPU71には、バス72を
介してプログラムを記憶したROM73、RAM74.
前記インラインケーブル91を接続したインラインコン
トローラ75、キーボードコントローラ76、表示部コ
ントローラ77およびプリンタコントローラ78がそれ
ぞれ接続されている。
前記キーボードコントローラ76には一致キー79Aお
よび不一致キー79Bを含むキーボード79が、表示部
コントローラ77には表示部8゜が、前記プリンタコン
トローラ78にはプリンタ81がそれぞれ接続されてい
る。また、前記RAM74内には、第8図に示す如く、
商品コードに対応して、品名、単価、売上点数および売
上金額全記憶した商品データメモリ74Aのほかに、各
種の記憶エリア74Bかそれぞれ設けられている。
なお、本実施例では、前記CPU71とR,0M73と
により、第11図に示すフローチャートの処理を実行す
る会計手段が構成されている。
次に、本実施例の作用を第9図〜第11図のフローチャ
ートを参照しながら説明する。
来店した顧客は、任意の買物用カート10を店内を移動
させなから閘入しようとする商品を順次買物かご14内
へ投入する。すると、その商品のバーコード(商品コー
ド)がスキャナ16により読取られる。
買物用カート10のCPU31は、第9図に示すフロー
チャートに従って処理を実行する。まず、ステップ(以
下、STと略する。)1でスキャナ16からの入力があ
ることを認識すると、つまりスキャナ16によって商品
コードが入力されたことを認識すると、ST2へ進みス
ケール15からの重量データが増加したか否かを判断す
る。つまり、合計重量メモリ34Cの合計重量データに
対してスケール15からの重量データが増加しているか
(買物かこ14内に商品か確実に投入されているか)を
判断する。
ここで、買物かこ14内に商品が投入されたことを認識
すると、ST3へ進みスキャナ16で読取った商品コー
ドとスケール15で計測した重量データとを買物用カー
ト固有のカート番号とともに発信器19からホストコン
ピュータ5oへ送信した後、ST4へ進みホストコンピ
ュータ5oからのデータ受信を待つ。
ホストコンピュータ50からのデータを受信すると、S
T5へ進みその受信したデータが商品データつまり送信
した商品コードに対応する商品の品名や単価データであ
るか否かを判断する。品名や単価データであれば、ST
6へ進みその品名や単価データを表示部18の第1の表
示器18Aに表示させた後、ST7へ進み単価データを
合計金額メモリ34Dに加算しその結果を第2の表示器
18Bに表示させる。このとき、合計重量メモリ34C
の合計重量データがスケール15で計測された重量デー
タに更新される。従って、顧客は、買物をしながら投入
した商品の単価およびそれまでの合計金額を確認するこ
とができる。
また、品名や単価データ以外であれば、Sr8へ進み表
示部18の第1の表示器18Aにエラーである旨を表示
させる。従って、顧客は、この表示から登録エラーであ
ることを確認することができる。なお、Sr1において
、スケール表示キー17Aが押されたことを認識すると
、5TIOへ進みスケール15の重量データを第1の表
示器18Aに表示させる。
一方、ホストコンピュータ50のCPU51は、第10
図に示すフローチャートに従って処理を実行する。ます
、5T11で買物用カート10からのデータ受信かを、
5T12で会計R70からのデータ要求かを判断する。
s’riiで買物用カート10からのデータ受信であれ
ば、5T13へ進み商品データメモリ54Aの中から受
信した商品コードに対応する品名、単価および単品重量
データを読出した後、5T14へ進みその単品重量デー
タと受信した重量データに基づく投入商品の重量データ
とが一致するか否かを判断する。
即ち、受信した重量データから該当カート別メモリ54
Bの合計重量データを差し引いて直前に投入された商品
の重量データを求め、この重量データと読出した単品重
量データとが一致するか否かを判断する。
ここで、両者が一致していれば、5T15へ進み該当す
るカート別メモリ54Bに商品コードを格納するととも
に、合計重量データを受信した重量データに更新した後
、5T16へ進みその品名および単価を発信器60から
買物用カート10へ送信する。また、両者が一致してい
なければ、5T17へ進みエラーコードを発信器60か
ら買物用カート10へ送信する。
なお、5T12において、会計機70からのデータ要求
を受信すると、5T18へ進みカート番号によって指定
されるカート別メモリ54Bの内容〈商品コードおよび
合計重量データ)を会計機70へ送信する。
このようにして、買物を終了した顧客が買物用カートl
Oを移動させながら会計8170まで来ると、その会計
R70のオペレータは、買物用カート10のカート番号
をキーボード79から入力する。
すると、会計機70のCP U 71は、第11図に示
すフローチャートに従って処理を実行する。
まず、Sr21でカート番号の入力の有無、5T22で
商品コードの入力の有無を判断している過程で、カート
番号が入力されたことを認識すると、5T23へ進みホ
ストコンピュータ50へ該当カート番号のカート別メモ
リ54Bのデータ(商品コードおよび合計重量データ)
を要求した後、5724へ進みホストコンピュータ50
からのデータ受信を待つ。
5T24において、ホストコンピュータ50からのデー
タを受信すると、5T25へ進み受信したデータのうち
合計重量データを表示部80に表示させる。ここで、会
計@70のオペレータは、買物用カート10のスケール
表示キー17Aを押す、すると、第9図の5TIOでス
ケール15の重量データつまり買物かご14内に投入さ
れた全商品の合計重量データが第1の表示器18Aに表
示されるから、オペレータは、その第1の表示器18A
に表示された合計重量データと表示部80に表示された
合計重量データとが一致するかを判断し、一致していれ
ば一致キー79Aを、一致していなければ不一致キー7
9Bを押す。
すると、CPU71は、5T26で一致キー79Aが押
されたことを認識すると、5T27へ進み受信したデー
タ(商品コード)を登録処理する。
続いて、5T28へ進み合計金額を表示部80に表示さ
せた後、5T29へ進み釣銭処理を行う。
また、5T30で不一致キー79Bが押されたことを認
識すると終了する。従って、この場合には、買物かご1
4内の商品を取り出してキーボード79から入力すれば
よい、すると、CPU71は、5T22において商品コ
ードが入力されたことを認識すると、S ’I’ 32
へ進みその商品コードを登録処理する。
従って、本実施例によれば、商品コードに対応して品名
、単価および単品重量データを記憶した商品データメモ
リ54Aをホストコンピュータ50に設け、ホストコン
ピュータ50において、各買物用カート10から商品コ
ードを受信した際、商品データメモリ54Aの中から商
品コードに対応する品名、単価および単品重量データを
読出し、この中の品名および単価データを商品コードを
送信した買物用カート10へ送信するようにしたので、
買物用カート個々に商品データメモリを設けなくてもよ
いので、安価で、しかも、商品データの設定や変更も迅
速に行うことができる。
一方、買物用カート10では、ホストコンピュータ50
からのデータを受信し、その品名および単価データを表
示部18の第1の表示器18Aに表示させるとともに、
その単価を合計金額メモリ34Dに加算した結果を第2
の表示器18Bに表示させるようにしたので、利用者(
顧客)は、その表示器18A、18Bに表示された品名
や単価データから買物した商品の値段を確認できるとと
もに、それまでに購入した合計金額を確認することがで
きるので便利である。
また、各買物用カート10に買物かご14内に投入され
た商品の重量を計測するスケール15を設け、このスケ
ール15によって計測した商品の重量データを商品コー
ドとともにホストコンピュータ50へ送信し、ホストコ
ンピュータ50において、受信した重量データと商品デ
ータメモリ54Aから読出した商品コードに対応する単
品重量データとを比較し、両者が不一致の場合にエラー
コードを買物用カート10へ送信し、買物用カート10
の表示部18にその旨を表示させるようにしたので、利
用者にも登録エラーであることを知らせることができる
。このことは、不正を未然に防止することができる利点
がある。
また、会計8170において、カート番号が入力される
と、そのカート番号に対応するカート別メモリ54Bの
内容がホストコンピュータ50から読出され、その内容
に含まれる合計重量データが表示部79に表示される。
一方、買物用カート1Oのスケール表示キー17Aを押
せば、スケール15で計測された重量データが表示器1
8Aに表示される。従って、オペレータは、両者の表示
がら登録ミスがあったことを知ることができる。
また、重量データを比較した結果、登録ミスがないとき
に一致−’F−79Aを押せば、ホストコンピュータ5
0に一時登録されていた商品コードが自動的に登録処理
されるので、オペレータの負担を軽減することができる
とともに、チェックアウト業務も能率的に行うことがで
きる。
また、各買物用カート10のスキャナ16を買物かご1
4の商品投入口14Aより上方位置でかつその買物かご
14の上方へ向けて傾斜状に配置したので、利用者(顧
客)が商品陳列棚がら取った商品を単に買物かご14へ
投入するだけでその商品のバーコードを読取ることがで
きるとともに、買物かご14内に投入された商品の二度
読みを防止することができる。
なお、上記実施例では、各買物用カート10において、
ホストコンピュータ50から送信された単価データを加
算して合計金額を求めるようにしたが、ホストコンピュ
ータ50において合計金額を算出した後、その合計金額
を買物用カート10へ送信するようにしてもよい。
[発明の効果] 以上の通り、本発明によれば、次の作用効果を奏するこ
とができる。
請求項第1項記載の発明では、商品コードに対応してそ
の商品に関する情報を記憶した商品データメモリを会計
処理装置に設け、会計処理装置において、各買物用カー
トから商品コードを受信した際、商品データメモリの中
から商品コードに対応する情報を読出し、この情報を商
品コードを送信した買物用カートへ送信するとともに、
その商品コードを一時登録しておく、従って、買物用カ
ート個々に商品データメモリを設けなくてもよいので、
安価で、しかも、商品に関する情報の設定や変更を迅速
にかつ容易に行うことができる。また、カート番号が入
力されると、−時登録されていた商品コードが自動的に
登録処理されるので、オペレータの負担を軽減すること
ができるとともに、チェックアウト業務を能率的に行う
ことかできる。一方、買物用カートでは、会計処理装置
からの情報を受信し、その情報を表示部に表示させる。
よって、利用者(顧客)は、その表示部に表示された情
報を見ながら買物をすることができるので便利である。
また、請求項第2項記載の発明では、商品が商品収納部
内へ投入されると、その商品の重量か計測される。計測
された重量は、商品コードおよび固有のカート番号とと
もに会計処理装置へ送信される。会計処理装置では、商
品データメモリの中から商品コードに対応する重量デー
タを読出し、その重量データと受信した重量データとを
比較し、その比較結果を買物用カートへ、送信する。買
物用カートでは、その比較結果が表示されるから、顧客
は投入した商品が登録エラーであることを知ることがで
き、登録ミスを未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第11図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は全体構成を示す図、第2図は買物用カートを示す
分解斜視図、第3図は買物用カートの回路構成を示すブ
ロック図、第4図は第3図のRAMの内容を示す図、第
5図はホストコンピュータの回路jir4戊を示すブロ
ック図、第6図は第5図のRAMの内容を示す図、第7
図は会計機の回路構成を示すブロック図、第8図は第7
図のRAMの内容を示す図、第9図は買物用カートの処
理の流れを示すフローチャート、第10図はホストコン
ピュータの処理の流れを示すフローチャート、第11図
は会計機の処理の流れを示すフローチャートである。第
12図および第13図は従来技術を示すもので、第12
図は買物用カートを示す分解斜視図、第13図はスキャ
ナを示す斜視図である。 10・・・買物用カート、 14・・・買物かご(商品収納部)、 15・・・スケール、 16・・・スキャナ、 18・・・表示部、 31.33・・・CPUおよびROM (制御手段)、 19・・・発信器、 20・・・受信器、 51.53・・・CPUおよびROM (読出手段、比較手段、−時登録手段)、54A・・・
商品データメモリ、 54B・・・カート別メモリ、 60・・・発信器、 61・・・受信器、 71.73・・・CPUおよびROM (会計手段)、 90・・・会計処理装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)移動可能な複数台の買物用カートと会計処理装置
    とからなり、 前記各買物用カートは、商品収納部と、この商品収納部
    内に投入される商品の商品コードを読取るスキャナと、
    発信器および受信器と、表示部と、前記スキャナで読取
    った商品コードを固有のカート番号とともに前記発信器
    から前記会計処理装置へ送信させるとともに前記受信器
    で受信した前記会計処理装置からの情報を前記表示部に
    表示させる制御手段とを備え、 前記会計処理装置は、各商品コードごとにその商品に関
    する情報を記憶した商品データメモリと、各カート番号
    ごとにその買物用カートに投入された商品の商品コード
    を記憶するカート別メモリと、発信器および受信器と、
    前記受信器でいずれかの買物用カートからの商品コード
    およびカート番号を受信した際前記商品データメモリの
    中から商品コードに対応する情報を読出し前記発信器か
    ら該当買物用カートへ送信するとともに、少なくとも商
    品コードをカート番号に対応するカート別メモリに記憶
    させる一時登録手段と、カート番号が入力された際前記
    カート別メモリの中からカート番号に対応する商品コー
    ドを読出し会計処理を行う会計手段とを備えた、 ことを特徴とするチェックアウト装置。
  2. (2)移動可能な複数台の買物用カートと会計処理装置
    とからなり、 前記各買物用カートは、商品収納部と、この商品収納部
    内に投入される商品の商品コードを読取るスキャナと、
    前記商品収納部内に投入された商品の重量を計測するス
    ケールと、発信器および受信器と、表示部と、前記スキ
    ャナで読取った商品コードおよび前記スケールで計測し
    た商品の重量を固有のカート番号とともに前記発信器か
    ら前記会計処理装置へ送信させるとともに前記受信器で
    受信した前記会計処理装置からの重量データの比較結果
    を含む情報を前記表示部に表示させる制御手段とを備え
    、 前記会計処理装置は、各商品コードごとにその商品に関
    する重量データを含む情報を記憶した商品データメモリ
    と、各カート番号ごとにその買物用カートに投入された
    商品の商品コードを記憶するカート別メモリと、発信器
    および受信器と、前記受信器でいずれかの買物用カート
    からの商品コード、重量およびカート番号を受信した際
    前記商品データメモリの中から商品コードに対応する重
    量データを含む情報を読出す読出手段と、この読出手段
    によって読出された重量データと前記受信器で受信した
    重量とを比較する比較手段と、この比較手段の比較結果
    および前記読出手段によって読出された情報を前記発信
    器から該当買物用カートへ送信するとともに、前記比較
    手段の比較結果が一致したことを条件として少なくとも
    商品コードをカート番号に対応するカート別メモリに記
    憶させる一時登録手段と、カート番号が入力された際前
    記カート別メモリの中からカート番号に対応する商品コ
    ードを読出し会計処理を行う会計手段とを備えた、 ことを特徴とするチェックアウト装置。
JP1209415A 1989-08-11 1989-08-11 チェックアウト装置 Expired - Fee Related JP2509340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209415A JP2509340B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 チェックアウト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1209415A JP2509340B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 チェックアウト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0373093A true JPH0373093A (ja) 1991-03-28
JP2509340B2 JP2509340B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=16572502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1209415A Expired - Fee Related JP2509340B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 チェックアウト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2509340B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064886U (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 日本電気株式会社 Posレジスタ装置
US5637847A (en) * 1994-03-10 1997-06-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automated shopping basket system with accounting and article tracking functions
US6105867A (en) * 1993-11-18 2000-08-22 Fujitsu Limited Purchased commodity accommodating and transporting apparatus having self scanning function and POS system
JP2003022478A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Tsubasa System Co Ltd 販売管理方法及びこれを用いたposシステム
JP2007172559A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toshiba Tec Corp 商品登録処理システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63223998A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 株式会社日立製作所 Posシステム
JPH02236698A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Fuji Electric Co Ltd 買い上げ金額算出カート装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63223998A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 株式会社日立製作所 Posシステム
JPH02236698A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Fuji Electric Co Ltd 買い上げ金額算出カート装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064886U (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 日本電気株式会社 Posレジスタ装置
US6105867A (en) * 1993-11-18 2000-08-22 Fujitsu Limited Purchased commodity accommodating and transporting apparatus having self scanning function and POS system
US5637847A (en) * 1994-03-10 1997-06-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automated shopping basket system with accounting and article tracking functions
US5739513A (en) * 1994-03-10 1998-04-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Automated shopping basket system with accounting using marks written on articles
JP2003022478A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Tsubasa System Co Ltd 販売管理方法及びこれを用いたposシステム
JP2007172559A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toshiba Tec Corp 商品登録処理システム
JP4616166B2 (ja) * 2005-12-26 2011-01-19 東芝テック株式会社 商品登録処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2509340B2 (ja) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993833B2 (ja) Posシステム
JP2584546B2 (ja) 商品販売データ処理装置
US7493336B2 (en) System and method of updating planogram information using RFID tags and personal shopping device
US6540143B1 (en) System and method for recovering bar code errors
JPH0954801A (ja) オンラインショッピング方式
JP3375541B2 (ja) 店舗システム
US20060235750A1 (en) Point-of-sales terminal
JPH09132146A (ja) 自動スキャンカート
JP2532663B2 (ja) チェックアウトシステム
JP2011013845A (ja) Posレジスタ装置、posレジスタ装置での限定販売における必要人数の計算表示方法及びプログラム
JPH0373093A (ja) チェックアウト装置
JPH0858931A (ja) 物品管理装置
JP3213696B2 (ja) 買上商品登録装置及びこの登録装置を用いた買上商品決済システム
JPH0373094A (ja) チェックアウト装置
JP3411008B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2001312775A (ja) 商品案内・精算システム
JP2001243286A (ja) 販売管理システム
KR20030039001A (ko) 쇼핑몰의 무인화 시스템
JPH0821130B2 (ja) 登録機能付き買物籠
JP3572261B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP6642656B2 (ja) 商品販売データ処理システム、携帯端末、およびプログラム
JPH10222765A (ja) 買物支援システム
JPH0540883A (ja) 商品販売装置
JPH02112093A (ja) 携帯式商品販売データ処理装置
JP2637066B2 (ja) 商品販売データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees