JPH0373028A - プロセッサ装置 - Google Patents

プロセッサ装置

Info

Publication number
JPH0373028A
JPH0373028A JP21050389A JP21050389A JPH0373028A JP H0373028 A JPH0373028 A JP H0373028A JP 21050389 A JP21050389 A JP 21050389A JP 21050389 A JP21050389 A JP 21050389A JP H0373028 A JPH0373028 A JP H0373028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrupt
memory cell
processor
inv
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21050389A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takada
明 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP21050389A priority Critical patent/JPH0373028A/ja
Publication of JPH0373028A publication Critical patent/JPH0373028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、プロセッサ装置に関し、特に割込み処理に対
する優先順位をプログラムできるプロセッサ装置に関す
る。
[従来の技術] CPU等におけるプロセッサは一般に割込み処理の実行
が可能となっており、複数の割込み要求に対し、優先順
位が設定されており、この優先順位に従って順次、処理
を行なう。この割込みの優先順位のつけ方として、 ■プロセッサ自身は、1つの割込み要求入力端子を持ち
、外部の割込みコントローラの制御によって割込み優先
順位を決定するもの。
■プロセッサ内部の機能が割込要求を行なう能力を持つ
もので、シリアルポート、パラレルボー1−、I10端
子、アキュムレータ等の状態(データレティ、データエ
ンプティ、オーバーランエラーオーバーフロー等)によ
り割込み要求を行なう。
■の場合の割込みの優先順位は、プロセッサ内部の割込
み優先順位決定回路により決められ、外部から変更する
ことはできない。
このように、従来のプロセッサ装置では、プロセッサ自
身に割込み優先順位を決定する機能を持たず、外部のコ
ントローラによるものを除けば、割込み優先順位は、プ
ロセッサのハードウェアで決定されており、ユーザーが
随意に変えることはできない。特にプロセッサ内部の資
II(ボート、タイマ、演算B、I10端子等)が割込
み要求を行なうプロセッサの場合、それらの割込み要求
を処理する優先順位は、あらかじめ固定的に決められて
いる。
従って、プロセッサが低い優先順位を与えた割込み要求
をより優先して使用したい場合、それよりも高い優先順
位の割込みを禁止する(割込みを使用しない)しか方法
がない。
この例として、パラレルボートやシリアルボートからの
割込み要求がI10端子からの割込み要求よりも優先順
位が高いプロセッサにおいて、外部からのアドレスブレ
イク割込み信号をI10端子に入力する場合がある。ア
ドレスブレイクはデパック装置をおいて使用される機能
で、あらかじめ設定したアドレス値をプロセッサが実行
するとその場所でプロセッサを停止させるものである。
このアドレスブレイクを実現するには、ブレイクアドレ
スを保持するレジスタの内容と、プロセッサのアドレス
出力とを比較するコンパレータの出力をプロセッサのI
10端子に入力し、コンパレータからの一致信号により
割込みを発生させる。
この場合I10入力の割込み優先順位がボートからの割
込み優先順位よりも低ければ希望のアドレスでプロセッ
サを停止できない。
本発明は、」二記の不具合を解決するものであり、プロ
セッサ内部にユーザーがプログラムできる論理回路を備
えて、この論理回路により、複数の割込み要求優先順位
の決定を可能にしたプロセヅザ装置を提供することを目
的とする。
[課題を解決するための手段1 まず、割込み要求ソースが4つ(A−D)のシステムの
場合について第2図により説明する。
この割込み優先順位決定回路は、4つの割込み要求信号
を受け、その優先順位(A=1〜D−4)に従って最も
高い優先順位の割込み要求に対応する割込みl\クター
(Vl、VO)と、割込みがあることを示す信号インク
ラブドを発生するものである。
ソースA−Dの論理和をとるオアゲートORI、ソース
A−Dを反転するインバータTNVI〜■NV4、ソー
スの非反転及び反転信号から論理積をとるアンドゲート
ANDI−AND3、アンドゲートAND 1−AND
3の論理和をとるオアゲートOR2〜OR3、オアゲー
トOR2〜OR3の出力をラッチするブリップフロップ
回路FFI〜FF2、及びフリップフロップ回路FFI
〜FF2のクロック信号として、オアゲートORIの出
力とクロックφとの論理積をとるアンドゲートAND4
、より構成される。
この回路においては、ソースの優先順位はA。
B、C,Dの順となっており、表1に論理表を示す。
フリップフロップ回路FFI、FF2より出力される割
込みベクターVl、VOは、次式で表わされる。
この回路及び論理式の意味は自分よりも、より高い優先
順位を持つ割込み要求が発生していない場合、自分の割
込み要求が受けつけられ、対応するベクターがVl、V
Oに表われる。
例えば割込み要求“C″が発生したとき、“A″と“B
”がL:割込み要求なしであればV1=l、VOoとな
り、割込み信号(インクラブド)が“L(”となる。
表2は割込み優先順位を変えた場合を示しており、割込
みベクターVl、VOの論理式は(3)(4)つまり4
つの割込み要求ソースのシステムの場合、その4つの割
込み要求の正反人力に対し、任意の組合せがとれる積項
(AND)及び2つの和(OR)をv t 、v oに
対し持つことで任意の割込み優先順位を設定することが
可能であることがわかる。
[実施例] 以下、本発明を第1図に示す一実施例に基づき説明する
図中横のラインLl−L4には、それぞれ、8個のEP
ROMにてなるメモリセルMのドレインが接続される。
又、インバータINVI〜INV4の出力ラインし5〜
L8及び前記インバータINVの出力の反転をとるイン
バータINV5〜INV8の出力ラインし9〜LI2に
は、前記メモリセルMの各ゲートが接続される。各ライ
ンL1〜L 4は、それぞれ2個直列接続したインバー
タINVを介してオアゲート0rt2〜OR3に接続さ
れる。
次に上記構成の割込み優先順位決定回路の動作を説明す
る。メモリセルMのゲートが“H″となったとき、この
メモリセルMのドレインに接続されたラインは、メモリ
セルのメモリ書込みの有無によって、′H“レベルもし
くは“L”となる。従って、各メモリセルMにプログラ
ムにメモリ書込みを行っておき、オアゲートOR2〜O
R3に“■1”もしくは“I7”レベルを入力すること
により、割込み要求ソースA−Dの順位が任意に設定さ
れる。
本例ではEPROMの技術を用いた例であるが、E”F
ROMやフユーズといった他の手段もある。
表3は、割込み要求ソースが8個ある場合の論理表を示
しており、割込みベクターはv3〜vOの3ビツトとな
り、これらの■3〜VOは式(5)%式% () [発明の効果] 以上説明したように、割込み優先順位決定回路における
割込み優先順位を決めるためのプログラム回路を適用し
たことにより、従来、固定であったプロセッサ内の資源
である、ボート、タイマ、演算器、I10端子等からの
割込み要求の優先順位を任意に設定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のプロセッサ装置の一実施例を示す割
込み優先順位決定回路図、第2図は、従来の割込み優先
順位決定回路である。 M・・・メモリセル、INV・・・インバータ、AND
・・・アンドゲート、OR・・オアゲート、FF・・・
フリップフロップ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の割込みに対する処理の優先順位を、プログ
    ラム可能なメモリセルを有する論理回路を用いて、任意
    に設定可能としたことを特徴とするプロセッサ装置。
JP21050389A 1989-08-14 1989-08-14 プロセッサ装置 Pending JPH0373028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21050389A JPH0373028A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 プロセッサ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21050389A JPH0373028A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 プロセッサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0373028A true JPH0373028A (ja) 1991-03-28

Family

ID=16590446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21050389A Pending JPH0373028A (ja) 1989-08-14 1989-08-14 プロセッサ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0373028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7559180B2 (en) 2004-03-31 2009-07-14 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Fixing device for structure member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7559180B2 (en) 2004-03-31 2009-07-14 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. Fixing device for structure member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4237534A (en) Bus arbiter
US4758945A (en) Method for reducing power consumed by a static microprocessor
US4748559A (en) Apparatus for reducing power consumed by a static microprocessor
JPS62171062A (ja) デ−タ処理装置においてメモリをアクセスする優先順位を決定する優先論理装置
JPH02165721A (ja) パルス出力装置
JPS607812B2 (ja) デ−タバツフアリング装置
JPH0373028A (ja) プロセッサ装置
US4802089A (en) Status flag handling in a digital data processing system
JP3556465B2 (ja) 割り込みコントローラ
US5481728A (en) Data processor having circuitry for high speed clearing of an interrupt vector register corresponding to a selected interrupt request
JP3093374B2 (ja) 割り込みコントローラ
JPS63310029A (ja) 割込み処理システム
JPH0443302B2 (ja)
JP2664109B2 (ja) リアルタイムポート
JPS62205441A (ja) マイクロコンピユ−タ
KR940008483B1 (ko) 인터럽트 제어기
JPH02239357A (ja) コンピュータインターフェイス
RU2024927C1 (ru) Микропроцессор
KR0114239Y1 (ko) 인터럽트 핸들러 회로
JPH02118837A (ja) 割込み制御装置
JPH04225409A (ja) マイクロコンピュータシステム
JPH11203147A (ja) 割り込み制御回路
JPS5998257A (ja) 優先割り込み回路
JPH0676083A (ja) タイマ回路
JPS5942334B2 (ja) マイクロコンピュ−タの入出力回路