JPH0372978B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0372978B2
JPH0372978B2 JP52049125A JP4912577A JPH0372978B2 JP H0372978 B2 JPH0372978 B2 JP H0372978B2 JP 52049125 A JP52049125 A JP 52049125A JP 4912577 A JP4912577 A JP 4912577A JP H0372978 B2 JPH0372978 B2 JP H0372978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
circuit
output
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52049125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53134437A (en
Inventor
Koji Suzuki
Takehiko Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4912577A priority Critical patent/JPS53134437A/ja
Publication of JPS53134437A publication Critical patent/JPS53134437A/ja
Publication of JPH0372978B2 publication Critical patent/JPH0372978B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原稿像に応じて画像を形成する画像形
成装置に関する。
従来複写機に於て、細い文字や線のような高い
空間周波数を有する原稿を高分解能で再生する
為、現像剤の感光体への付着量を少めにする方向
に例えば現像皿のバイアスを設定されるが、この
状態で中間調の多い絵や写真や紙自体に色のつい
た原稿を複写すると、中間調の抜けた階調性の悪
い画像が再生されてしまう。階調性を良くするた
めに現像剤の感光体への付着量を多くすると、空
間周波数の分解能が悪くなるという欠点を有して
いた。
本発明は上記点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは、原稿像の内容に応じて最適
画像を自動的に得ることが可能な画像形成装置を
提供することにある。
即ち本発明は、原稿像に応じて記録材に像形成
する画像形成手段(実施例では感光ドラム15、
帯電器20等が該当する)と、複数の受光素子を
有し、前記原稿像の濃淡に応じた光を前記複数の
受光素子により受光し、アナログ濃淡信号に変換
する光電変換手段(同じくリニア・イメージ・セ
ンサ18a)と、前記光電変換手段から時系列の
アナログ濃淡信号を取り出す駆動手段(同じく制
御出力回路42)と、前記駆動手段により前記光
電変換手段から取り出される時系列のアナログ濃
淡信号から、前記原稿像の互いに異なる第1、第
2の周波数成分に応じて変化する第1、第2のデ
ジタル信号を抽出し(実施例ではハイパスフイル
タHP、ロウパスフイルタLP、ゲート回路G1、
G2等によつて抽出する)、抽出された前記第1、
第2のデジタル信号を各々独立して保持し(同じ
くパルス数−電圧変換手段fvc1,fvc2によつて
保持する)、保持された前記第1、第2のデジタ
ル信号の値に基づき前記原稿像が中間調画像であ
るか線画であるかを判別する判別手段(実施例で
は判定回路Jが該当する)と、前記画像形成手段
による像形成の際に、前記判別手段により中間調
画像と判別された場合には、中間調処理用の画像
形成条件を設定し、線画と判別された場合には線
画用の画像形成条件を設定する制御手段(同じく
制御回路DC)と、を有することを特徴とする。
第1図は本発明による露光装置を適用した複写
機の側断面図である。
図に於いて、10は原稿台で、不図示の手段に
より矢印Aの方向に移動し、所定の位置迄原稿台
が移動すると、再び元の位置迄不図示の手段によ
り復帰させられる。11は原稿露光ランプで、原
稿台10に載置された原稿に光を照射し、原稿の
画像を光学系に送る。
原稿の画像はまず反射ミラー12に送られる。
反射ミラー12によつて光路を変えられた光はレ
ンズ13、反射ミラー14に投映され、反射ミラ
ー14、レンズ13によつて感光ドラム15上に
上記画像を結像させられる。
上記原稿の内容を判断する為に、感光ドラム1
5とレンズ13、反射ミラー14との間の光軸上
の所定の位置に置かれたハーフミラー16により
反射光量の一部を原稿台の移動方向と垂直方向に
送る反射ミラー17に導き、反射ミラー17を介
して得られる光を原稿露光用光源の発光スペクト
ル及び感光ドラムの感光波長特性と一致した感光
波長特性を持つ例えばブルーフオトセル等の光検
知器18に集光させる。
光検知器18で電気信号に変換された原稿の映
像信号は第2図に示される判定回路で原稿の内容
が細文字や線の多い空間周波数の高い原稿か、絵
や写真のように空間周波数の低い、中間調の多い
原稿かどうかを判定する。
第2図について述べるならば、IT1は光検知
器18の出力を受ける入力端子で、その出力は増
巾器Ampに入力される。増巾器Ampで増巾され
た信号はハイパスフイルタHPとロウパスフイル
タLPに印加され、信号に含まれる高域成分と低
域成分とが分離され、ハイパスフイルタHPの出
力は波形整形回路WFに入力される。ロウパスフ
イルタLPの出力は濃度レベル信号が入力される
スライス回路S1,S2に入力され、スライス回
路S2の出力がインバータIを介してアンドゲー
トNGの一入力端に印加され、スライス回路S1
の出力は直接アンドゲートNGの他の入力端子に
印加される。
波形整形回路WFの出力は入力端子IT4より印
加されるタイミング信号で開かれるゲートG1を
介してパルス−電圧変換器(以下f−v変換器と
称す)fvc1に入力される。一方ナンドゲート
NGの出力は入力端子IT4から印加されるタイミ
ング信号とパルス発生器PGの出力が印加される
ゲート回路G2を介してf−v変換器fvc2に印
加される。入力端子IT5はf−v変換器fvc1,
fvc2及びサンプルホールドSHに信号を入力する
為のタイミング信号である。f−v変換器fvc1,
fvc2の出力は差動増巾器Dに入力される。差動
増巾器Dの出力は入力端子IT5から入力される
タイミング信号によつてサンプルホールドSHに
入力される。サンプルホールドSHの出力は制御
回路DCを介して現像剤の感光ドラム15への付
着量の制御信号とする。
第1図に於いて、19はクリーナーで、感光ド
ラム15上のトナー等を除去する。
なお感光ドラム15は三層、即ち、その表面が
絶縁層で、次に光導電層、その下に基板(アルミ
基板)からなる。
20は帯電器で、感光ドラム15に正の帯電を
行なわせる。21はAC帯電器で、反射ミラー1
4、レンズ13による感光ドラム15への像露光
はAC帯電器21による感光ドラム15へのAC放
電と共にスリツト露光される。
22は現像皿で、感光ドラム15に形成された
静電潜像に現像液中のトナーを付着させ潜像を可
視像にする。
23は電極ローラで、現像後のドラム表面の現
像液の液層を絞り、また+200Vのバイアス電圧
が印加され、かかるバイアスでドラム上の余分な
トナーを吸収する。
24は帯電器で、ドラムにコロナをかけ、電極
ローラで機械的に絞つたドラム表面の現像液を電
気的に絞る。
25は帯電器で、感光ドラム15上のトナーを
コピー用紙Pに転写する為に、コピー用紙Pを挟
んでコロナ放電を行なうことで、ドラム上のトナ
ーをコピー紙Pに転写する。
上述の帯電器20、AC帯電器21、現像皿2
2、電極ローラ23、帯電器24、帯電器25に
前述の判定回路Jの出力を適宜入力させる。
上述の如き実施例の作動を説明するならば、第
1図に示される複写機のコピー指令ボタン(不図
示)が押下されると、一連の前行程を終了させて
第4図イに示す如くタイミングt1で原稿台10は
移動を開始して位置検知信号によりタイミングt4
で停止する。次にt5で原稿台は復帰始めて、元の
位置に戻ると位置検知信号によりt6で停止する。
本実施例では、t1〜t4の行きの行程の中で原稿内
容判断のための走査を行い、t5〜t6の戻りの行程
で原稿の光像の感光ドラムへの露光が行われる。
まず原稿台10が矢印方向Aに移動を始める
と、原稿の内容が反射ミラー12、レンズ13、
反射ミラー14、ハーフミラー16、反射ミラー
17を介して光検知器18に結像される。今第3
図に示す如く原稿の一部の内容を検出する場合、
なお図に於いて、V方向は原稿の移動方向で、H
は光検知器の配列方向で、例えばV1,V2,H1
H2で囲まれた斜線部を検出する為に、第4図の
ロ、ハ、ニ、ホ、に示す如きタイミング信号を第
5図に示す如く作る。
第4図のイに示すタイミングt1の立上り信号を
インバータInvで反転させ、かかる立下り信号で
ワンシヨツトOS1を起動させる。かかるワンシ
ヨツトOS1のHレベル保持時間はタイミングt1
から原稿台10のV1の位置の情報が光検知器1
8に投映される迄の時間である。ワンシヨツト
OS1の立下りでワンシヨツトOS2が第4図ハに
示す如く起動され、原稿台10のV2の位置の情
報が光検知器18に到来する迄Hレベルを保持す
るように設定されている。
ワンシヨツトOS2の出口はワンシヨツトOS3
に印加され、第4図ニに示すような信号を発生す
る。またワンシヨツトOS2の出力はアンドゲー
トAG1に入力される。アンドゲートAG1の他
端には反射ミラー17の振動を第1図Aに示す如
く反射ミラー17の振動軸17aに設けた円盤1
7b孔の移動を光源17cの光を孔を介して検知
するフオトセル17cで検知する。かかる検出信
号でワンシヨツトOS4の時間は1ラインの走査
時間である。
タイミングt2になると、原稿台10の原稿の画
像内容が検知され始め、例えばt2〜t3の間に第6
図の○イに示す信号が得られるものとする。原稿の
画像は反射ミラー17の振動により原稿台の移動
方向に対し垂直方向のデータが反射ミラー17の
振動時の傾きに応じて光検知器18に入る。光検
知器18は入つてくるデータを電気信号に変換
し、増巾器Ampで信号を増巾させたのち、ハイ
パスフイルタHPとロウパスフイルタLPとに入力
し、画像の高域と低域とを分離する。ハイパスフ
イルタHPを通して得られた高周波成分は波形整
形回路WFで、第6図の○ロのようにパルス波形に
整形されて、ゲート回路G1に加えられ、端子
IT4を通して入力されるタイミング信号第4図
の○ホによつて原稿内容判断領域に含まれる信号の
み取り出され、f−V変換器fvc1に印加される。
f−V変換器fvc1は端子It5に印加されるタイ
ミング信号第4図の○ニの立下りでその出力を0に
される。上記f−V変換器fvc1は、その出力を
差動増巾器Dに印加する。
一方ロウパスフイルタLPの出力はスライス回
路S1,S2に加えられる。スライス回路S1,
S2はそれぞれ端子IT2,IT3に加えられるあ
らかじめ設定された濃度レベルに対応する直流電
圧レベル○チ、○ト(第6図に示す)と入力信号を比
較する。高レベル○トは端子IT3に印加し、低レ
ベル○チは端子IT2に与えられる。スライス回路
S1の出力はアンドゲートNGの入力端に、スラ
イス回路S2の出力はインバータIを介してアン
ドゲートNGの他の入力端に印加され、第6図の
○ハのような信号がアンドゲートNGの出力に現わ
れ、かかる出力は端子IT4のタイミング信号と
パルス発生器PGの出力信号出力(この周波数は
端子IT4に印加される信号の周波数よりも高い
ものであり、第6図で示す如き信号が立上つて
いる間のパルス数で低周波成分量が決定されるの
で、このパルス信号の周波数を変えることで原稿
内容判断の基準を選択できる)と共にゲート回路
G2に印加され、第6図の○ニのような信号を出力
する。この出力はf−V変換器frc2に印加され、
入力パルスに比例した電圧がその出力より第6図
の○ヘの如く現われる。f−V変換器fvc1も信号
第4図の○ニの立下りでリセツトされる。
f−V変換器fvc1,fvc2の出力は差動増巾器
Dに印加され、上述の電圧の差が端子IT5より
印加されるタイミング信号第4図の○ニによりサン
プルホールド回路SHに記憶される。かかるサン
プルホールド回路SHに記憶された内容に応答し、
制御回路DCを経て電極ローラ23に印加される
バイアス電圧が変化し、現像皿22で感光ドラム
15に付着したトナーの量を制御する。
なお感光ドラム15に付着させるトナー量は帯
電器20、AC帯電器21、現像皿22、帯電器
24,25、によつてもコントロールできるの
で、前述のサンプルホールド回路SHの出力を適
宜上述の装置の制御回路DC−1〜DC−5に入れ
ても良い。
タイミングt4の時間になると、原稿台10は所
定位置に到達し、タイミングt5より原稿台10は
不図示の駆動手段で復動し、かかる復動中に原稿
台10上に載置された原稿のコピー作動が前述の
原稿内容の検知に基づき行なわれる。
なお原稿の内容判別の制御時に於て、前述の例
はハーフミラー16を用いて光検知器18に原稿
内容を送つていたが、ハーフミラーの代りに反射
ミラーを用いても良い。
第7図は反射ミラーを用いた場合の上記例を示
すもので、30は反射ミラーで支持金具31で固
定され、軸32で自由に回転できるように軸3
3,34を持つている。34は、普通の軸受に固
定されるが、他方の軸33は、スプリング35、
例えばトーシヨンバネのようなスプリングを介し
てロータリーソレノイド36の中心軸に固定され
た軸受37に固定される。回転軸33及び軸受3
7には、スプリング35が回転しないようなつめ
が設けられており、ロータリーソレノイド通電
時、及び復帰バネによる復帰時の衝撃を吸収し、
ミラー支持金具31が押え部材38,39に当つ
たときのロータリーソレノイド36の負荷を軽減
する。通常ロータリーソレノイド36には通電さ
れずロータリーソレノイドの復帰バネの力でミラ
ー30は押え部材39の方に偏倚されている。
原稿内容判断のための所定のタイミング信号
(第4図の○ハ)によりロータリーソレノイド36
に通電されると押え部材38の方に固定され、原
稿照射光は該ミラー30によつてB方向に反射さ
れ、反射ミラー17或は光検知素子アレイ18に
集光する。原稿内容判断のための走査が終了する
と前述のタイミング信号によりロータリーソレノ
イド36は通電を止め、復帰バネによりミラー3
0は押え板39に固定され、原稿照射光は、ミラ
ー28にさえぎられる事なく第1図に示した感光
ドラム15へ集光する。
第8図は第1図に示す実施例に於いて用いた光
検知器18として自己走査形のリニア・イメー
ジ・センサ18a(1次元)を用いて、反射ミラ
ー17のような機械的振動部を除去したものであ
る。さらに述べるならば、第8図の実施例に於
て、原稿の垂直方向の走査は原稿台の機械的移動
で、原稿の横方向の走査をイメージセンサの電子
的走査で行つているので第1図に於いて反射ミラ
ー17を省略することができる。
第9図は、イメージセンサーの走査及び信号処
理のブロツク図で、第14図のタイムチヤートに
従つて説明する。41は1728素子の直線イメージ
センサー(フエアチヤイルド製CCD121H)で、
そのブロツク図を第10図に示す。
42は制御及び出力回路で、第11図に示すタ
イミング発生回路と第12図に示す出力回路とを
有する。制御出力回路42はクロツク信号発生器
43からのクロツク信号を受ける。かかる発生器
43は、原稿判断に必要な分解能を満足する空間
周波数から設定される一定周波数のクロツク信号
○カを、制御出力回路42に与える。
第11図に示すタイミング発生器は図に示す如
く4ビツトカウンタ(16進カウンタ)CC(フエア
チヤイルド製9316PC)、フリツプフロツプFF(J
−K型)、アンドゲートAG、ナンドゲートNG、
インバータINVとを組合せてタイミング信号
φ1A,φ1B,φ2A,φ2B,φXA,φXB,F,φXB
SYNC,SWEEP,SYNCを作る。
第12図に示す回路は図に示す如くトランジス
タQ、抵抗R1〜R16、ダイオードCR、コン
デンサC1〜C9、オペアンプOAからなる。
制御出力回路42は、リニアイメージセンサ4
1の走査に必要な各種タイミング信号(第13図
に示す)をクロツク信号からつくり出し、リニ
ア・イメージ・センサに加える。走査同期信号
(SWEEP SYNC)第4図の○ロのt7〜t8の期間で
リニア・イメージセンサ41の各素子の光、励起
電荷は、内部のシフトレジスターに並列で転送さ
れ、t8から該シフトレジスターから信号○ハ(第1
4図)に同期して読み出しが開始され、制御出力
回路42の出力V−outに直流再生された出力信
号第14図の○ニが得られる。該出力信号の振幅成
分を抽出.保持するため、信号第14図の○ハを単
安定回路で一定時間遅延させて整形回路45で幅
の狭いパルス第14図の○ホに変えて、サンプルホ
ールド回路46にサンプリング信号として加え、
出力信号第14図の○ニを階段状の信号第14図の
○ヘに変換する。該出力第14図の○ヘはローパスフ
イルタ47でサンプリング信号第14図の○ホの重
量分を除いてなめらかな信号第14図の○トにして
から、端子48を介して第2図の入力端子IT1
へ加える。又前記走査同期信号第14図の○ロは、
反転回路49で反転されてから水平走査のゲート
信号として第2図の端子IT4へ加えられる。
上述の如くリニア・イメージセンサを用いれ
ば、反射ミラーを振動させるような構成を除去で
きる。なおイメージセンサに面(二次元)素子を
用いても良い。
第15図は第2図に示す判定回路の他の実施例
を示すもので、ゲート回路G1,G2より得られ
るパルス数をそれぞれカウントするカウンタ
CNT1,CNT2に印加し、かかるカウンタ
CNT1,CNT2の内容が減算器Subに印加され、
カウンタCNT1,CNT2の差が得る。その差の
値はラツチ回路Lに記憶され、D−Aコンバータ
CONVでアナログ値に変換され、前述の如く電
極ローラ23のバイアス電圧を制御する。
なお上記カウンタCNT1,CNT2は以下の如
く初期設定される。例えば原稿の内容が高域成分
だけであつたときに、100個のパルス数がカウン
トされ、原稿の内容が低域成分だけであつたと
き、100個のパルス数が記憶されるとすると、高
域成分のパルスをカウントするカウンタCNT1
は初期設定で100の値がセツトされ、他方のカウ
ンタCNT2は0の値がセツトされる。上記カウ
ンタCNT1,2はその値からカウントアツプし、
両方のカウンタが共に50アツプでとまつたとき、
減算器Subはその差100を出力し、制御回路は高
域と低域との中間のバイアス電圧を出力する。
第16図は第2図に示す判定回路の他の実施例
を示すブロツク図である。
端子In−1に加えられた光検知器18の出力
は、増幅器Amで増幅された後、微分回路Difに
加えられる。微分回路は、所定の時定数で入力信
号のうち高周波成分即ち原稿の空間周波数の高い
成分を取り出し、積分回路intに加える。積分回
路は整流用のダイオードと抵抗コンデンサによつ
て構成され、原稿の空間周波数の高さに応じたレ
ベルの低周波信号を発生する。低周波信号は、サ
ンプルホールド回路SHCで端子In−2に加えら
れたタイミング信号、第4図の○ニにより保持され
た後制御回路DCで増幅され、電極ローラ23、
現像皿或は帯電器の高圧電源のバイアス回路に加
えられ、画像濃度を最適に調整する。
以上の様に本発明によれば、原稿像に応じて記
録材に像形成する画像形成手段と、複数の受光素
子を有し、前記原稿像の濃淡に応じた光を前記複
数の受光素子により受光し、アナログ濃淡信号に
変換する光電変換手段と、前記光電変換手段から
時系列のアナログ濃淡信号を取り出す駆動手段
と、前記駆動手段により前記光電変換手段から取
り出される時系列のアナログ濃淡信号から、前記
原稿像の互いに異なる第1、第2の周波数成分に
応じて変化する第1、第2のデジタル信号を抽出
し、抽出された前記第1、第2のデジタル信号を
各々独立して保持し、保持された前記第1、第2
のデジタル信号の値に基づき前記原稿像が中間調
画像であるか線画であるかを判別する判別手段
と、前記画像形成手段による像形成の際に、前記
判別手段により中間調画像と判別された場合に
は、中間調処理用の画像形成条件を設定し、線画
と判別された場合には線画用の画像形成条件を設
定する制御手段とを有することにより、原稿像が
中間調画像であるか線画であるかを判別し、各々
に合つた画像形成条件を設定するので、常に最適
画像を得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による露光装置の一実施例を示
す断面図、第1図Aは第1図に示す反射ミラー1
7と光検知器18との関係を示す配置図、第2図
は第1図に示す判断回路Jのブロツク図、第3図
は光検知器によつて検知される原稿の検知領域を
示す図、第4図はタイミング波形図、第5図は第
4図に示すタイミング信号発生回路、第6図は第
2図に示すブロツク図の信号波形図、第7図は反
射ミラー16の他の実施例を示す斜視図、第8図
は光検知器の他の実施例を示す断面図、第9図は
リニアイメージセンサの周辺回路図、第10図は
リニアイメージセンサのブロツク図、第11図は
タイミング信号発生回路図、第12図はリニアイ
メージセンサーの出力回路図、第13図はタイミ
ング波形図、第14図はタイミング波形図、第1
5図は判断回路Jの他の実施例のブロツク図、第
16図は判断回路Jの他の実施例を示すブロツク
図である。 18……光検知器、HP……ハイパスフイル
タ、LP……ロウパスフイルタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原稿像に応じて記録材に像形成する画像形成
    手段と、 複数の受光素子を有し、前記原稿像の濃淡に応
    じた光を前記複数の受光素子により受光し、アナ
    ログ濃淡信号に変換する光電変換手段と、 前記光電変換手段から時系列のアナログ濃淡信
    号を取り出す駆動手段と、 前記駆動手段により前記光電変換手段から取り
    出される時系列のアナログ濃淡信号から、前記原
    稿像の互いに異なる第1、第2の周波数成分に応
    じて変化する第1、第2のデジタル信号を抽出
    し、抽出された前記第1、第2のデジタル信号を
    各々独立して保持し、保持された前記第1、第2
    のデジタル信号の値に基づき前記原稿像が中間調
    画像であるか線画であるかを判別する判別手段
    と、 前記画像形成手段による像形成の際に、前記判
    別手段により中間調画像と判別された場合には、
    中間調処理用の画像形成条件を設定し、線画と判
    別された場合には線画用の画像形成条件を設定す
    る制御手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
JP4912577A 1977-04-28 1977-04-28 Exposing apparatus Granted JPS53134437A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4912577A JPS53134437A (en) 1977-04-28 1977-04-28 Exposing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4912577A JPS53134437A (en) 1977-04-28 1977-04-28 Exposing apparatus

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59086881A Division JPS6079372A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 画像再生装置
JP59086882A Division JPS6075849A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 画像形成装置
JP3060241A Division JPH04211283A (ja) 1991-03-25 1991-03-25 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53134437A JPS53134437A (en) 1978-11-24
JPH0372978B2 true JPH0372978B2 (ja) 1991-11-20

Family

ID=12822334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4912577A Granted JPS53134437A (en) 1977-04-28 1977-04-28 Exposing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS53134437A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4248528A (en) * 1979-04-04 1981-02-03 Xerox Corporation Copier with document sensing control
JPS5842070A (ja) * 1981-09-08 1983-03-11 Canon Inc 画像形成装置
JPS58217950A (ja) * 1982-06-14 1983-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複写装置
JPS6010268A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Canon Inc 像形成装置
JPS6010269A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Canon Inc 像形成装置
JPS6010267A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Canon Inc 像形成装置
JPH0722311B2 (ja) * 1986-11-13 1995-03-08 キヤノン株式会社 カラ−画像読み取り装置
JPS63137251A (ja) * 1986-11-28 1988-06-09 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JPS63132262A (ja) * 1987-03-26 1988-06-04 Ricoh Co Ltd 電子写真複写方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4958836A (ja) * 1972-10-03 1974-06-07
JPS501213A (ja) * 1973-05-12 1975-01-08
JPS51126837A (en) * 1975-04-10 1976-11-05 Xerox Corp Electrostatic duplicator capable of selecting two modes
JPS51141633A (en) * 1975-06-02 1976-12-06 Hitachi Ltd Electronic photographing apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4958836A (ja) * 1972-10-03 1974-06-07
JPS501213A (ja) * 1973-05-12 1975-01-08
JPS51126837A (en) * 1975-04-10 1976-11-05 Xerox Corp Electrostatic duplicator capable of selecting two modes
JPS51141633A (en) * 1975-06-02 1976-12-06 Hitachi Ltd Electronic photographing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53134437A (en) 1978-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4321630A (en) Linear integrating cavity light collector
EP0002102B1 (en) Xerographic printer/copier device with converter for converting information from a latent image of an original document into electrical signals
JPH0712709B2 (ja) 画像形成装置
JPS628767B2 (ja)
JPH0372978B2 (ja)
JPS638465B2 (ja)
GB2162331A (en) Image copying apparatus
US4130841A (en) Variable frequency half-tone imaging apparatus
JPS647373B2 (ja)
JPS6045436B2 (ja) 記録装置
JPS6259302B2 (ja)
JPH0334765A (ja) 画像形成方法
JPH04211283A (ja) 画像処理装置
JP3031422B2 (ja) 画像形成装置
JPS6066271A (ja) 記録装置
JPH0326834B2 (ja)
JPH0313782B2 (ja)
US4805120A (en) Two-color image recorder
JPH06273860A (ja) 原稿サイズ検知装置
JPS6134536A (ja) 記録装置
JPS59168468A (ja) 像形成装置
JPS6253816B2 (ja)
EP0033594A2 (en) Copying apparatus
JPS6075849A (ja) 画像形成装置
JPS62939A (ja) 画像処理装置