JPH0326834B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0326834B2
JPH0326834B2 JP57206314A JP20631482A JPH0326834B2 JP H0326834 B2 JPH0326834 B2 JP H0326834B2 JP 57206314 A JP57206314 A JP 57206314A JP 20631482 A JP20631482 A JP 20631482A JP H0326834 B2 JPH0326834 B2 JP H0326834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
original
image
output
line width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57206314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5995549A (ja
Inventor
Koji Sasaki
Keiichi Yoshida
Akira Sawaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57206314A priority Critical patent/JPS5995549A/ja
Priority to US06/549,587 priority patent/US4544263A/en
Priority to DE19833342625 priority patent/DE3342625A1/de
Publication of JPS5995549A publication Critical patent/JPS5995549A/ja
Publication of JPH0326834B2 publication Critical patent/JPH0326834B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、原稿の濃度を検出して複写画像の濃
度を制御する複写機の画像制御方法および装置に
関する。
まず、電子写真法を用いた一般の複写機につい
て説明する。この種の複写機は、その概略が第1
図に示すように構成されている。
プラテン・ガラス1の上に載せた原稿(図示せ
ず)は、プラテン・カバー2によつて押えられ、
この状態で複写開始ボタンを操作すると、露光用
光源3が矢印A方向に露光走査を開始し、原稿の
像は露光用光源3を付設した第1ミラー・ユニツ
ト41、およびその第1ミラー・ユニツト41に
同期して移動する第2ミラー・ユニツト42、更
に固定されたレンズ系43、ミラー44等から成
る光学系4によつて、像保持体ドラムとしての感
光ドラム5に導かれる。
この感光ドラム5は、接地された金属筒の外周
面にセレン等で成る光導電層が設けられて成り、
上記露光用光源3の露光走査と同期・連動して矢
印方向に回転する。そして、感光ドラム5は、例
えば5KVの直流高圧が印加された帯電極6によ
つて上記光導電層が例えば正に一様に帯電され、
その後、光学系4が原稿を露光走査するに従つて
感光ドラム5上に像を受けると、光を受けた部分
の導電率が高くなり、その部分の帯電電荷が金属
筒に逃げ、暗い部分に正の電荷が残るようにな
り、これによつて光導電層の面に原稿の画像に対
応した静電潜像が形成される。
感光ドラム5が更に回転すると、残つている正
電荷の部分に現像装置7から負電荷を有するトナ
ーが静電力で吸引される。この結果、正の電荷の
残つている部分に前記のトナーが吸着して、感光
ドラム5の表面にトナー像が形成される。
複写紙は、給紙ユニツト8内の選択された給紙
カセツトから感光ドラム5上のトナー像に合致す
べく、トナー像の先端とその複写紙の先端とが一
致するようなタイミングで給紙ローラ10によつ
て送り出され、直流高圧が印加された転写極9に
よつて、上記感光ドラム5の表面のトナーが、送
り出された複写紙に転写される。
その後、例えば静電分離方式の場合、交流高圧
が印加された分離極11によつて、複写紙が感光
ドラム5から分離され、その分離された複写紙
は、上面にトナー像が転写された状態で搬送ベル
ト12で送られ、加熱された定着ローラを有する
定着装置13においてそのトナー像が定着され、
その後排紙ローラ14によつて受皿に送り出され
る。上記感光ドラム5の表面には、転写極9によ
つてトナー像が複写紙に転写されても、そのトナ
ーが少し残る場合があるので、クリーナ15によ
つてその表面がクリーニングされ、次の複写のプ
ロセスに供される。以上のサイクルにより、原稿
の複写が行われる。
複写画像の濃度制御は、例えば原稿濃度検出器
を光学系4の内、走査する第1ミラー・ユニツト
41または第2ミラー・ユニツト42上に設け、
複写開始ボタンの操作により光学系4が矢印B方
向(第8図参照)に予備走査する際に、その原稿
濃度検出器でプラテン・ガラス1上の原稿の濃度
を検出して、光学系4の矢印B方向の走査以後の
本来の複写動作としての帯電、露光、現像等のプ
ロセス条件を、その検出濃度に応じて制御して、
適正な濃度で原稿が複写された複写紙が得られる
ようにしている。
ところで、原稿濃度検出器は、通常は原稿の微
小部分をにらむ読取スポツトを原稿に当ててその
反射光を受光する方式のものが使用され、その原
稿濃度検出器が原稿に対して相対的に移動するこ
とにより、その読取スポツトが原稿を走査するよ
うにしているが、原稿濃度の検出精度を向上する
ためには、その読取スポツトの原稿面における面
積、つまり検出面積が重要となる。
すなわち、検出面積が小さければ小さい程、線
画像の濃度値を正しく検出することができる、逆
に検出面積が大きければ、線画像の周囲の地肌濃
度をも含んだ濃度値を検出することになつてその
検出濃度値が実際の濃度よりも低下し、正しい線
画像の濃度値を検出することができない。
従つて、検出面積は、線画像を正しく検出する
程度まで小さくする必要が生じるが、その検出面
積を小さくするように検出手段を構成すると、検
出器と被検出部(原稿面)との機械的位置関係を
高精度に保つ必要があり、実用化するのが困難と
なる。
例えば、新聞活字等では、最も細いところは、
0.10〜0.15mm程度であり、そのために検出面を
0.10mm幅のスポツトにすると、検出器と非検出部
との機械的位置関係を0.01〜0.05mmの精度に保ち
ながら走査する必要がある。
本発明は斯かる点に鑑みて成されたもので、そ
の目的は、検出面積を実用上可能な程度なまで大
きくしても濃度検出精度を向上することができる
ようにすることであり、このために本発明は、検
出面積を大きくすることにより低下する濃度検出
精度を、検出濃度信号から線幅のデータを得てそ
のデータにより検出濃度値に補正を加え、より正
確な濃度値を得て複写プロセスの制御を行うよう
にしている。
いま、第2図に示すように、原稿の線幅Wの黒
ライン16をそのラインに直角な方向に直径dの
読取スポツト17が走査する場合について考えて
みる。この場合、読取スポツト17の直径dを一
定とし、黒ライン16の線幅Wをパラメータとす
ると、検出濃度DDは、第3図に示す特性とな
る。この第3図から明らかなように、W≧dのと
きは検出濃度DDは黒レベルのほぼ100%(白レ
ベルは0%とする)となり、一方、W<dのとき
は、線幅Wが小さくなるに従い検出濃度DDが低
くなる。
また、読取スポツト17の直径dおよび線幅W
を共に一定とし、かつd≪Wとし、黒ライン16
の画像濃度ODをパラメータにとると、第4図に
示すようになる。
次に、線幅Wを一定とし、読取スポツト17の
直径dをパラメータとすると、第5図に示すよう
になる。この第5図で、走査距離xでの原点は読
取スポツトの直径dにより変えてあり、ままたW
≫dとしている。
以上のように、原稿の細い線幅の濃度をより正
しく検出しようとすれば、読取スポツトの直径d
をその線幅よりも小さくする必要がある。
しかし、発光素子と受光素子を具備する反射型
の濃度検出器では、発光素子からの光ビームの原
稿面での読取スポツトの直径dを小さくするこ
と、その読取スポツトの直径dを一定に保持する
こと、および受光素子と原稿面との距離が短くな
ることから、濃度検出器と原稿面との間の距離
を、濃度検出器が原稿を走査する間中一定となる
ようにする必要がある。
ところが、前述のように新聞活字等の最も細い
線幅は、0.10〜0.15mm程度であり、それらをより
正しく検出しようとすれば、読取スポツトの直径
dはそれ以下でなければならない。しかし、この
ような場合、原稿濃度検出器と原稿面との間に要
求される部品精度や組立精度は、通常の複写機で
は非常に難しくなる。
そこで、読取スポツトの直径dを大きくする。
そしてこの場合、線幅WがW<dとなる時の検出
濃度DDの波形は、第3図に示したように本来の
黒レベルにまで達しないので、その検出濃度信号
に補正係数を乗じて濃度を高くし、本来の検出レ
ベルに補正する。このために線幅のデータが必要
となるが、この線幅のデータは、濃度検出器が原
稿を一定速度vで走査する場合、その検出波形の
パルス幅から導出することができる。すなわち、
パルス幅Twは、Tw=W/vの関係がある。
このパルス幅Twの測定は、第6図に示すよう
に検出濃度波形の半値幅(ピーク値の半分のレベ
ルでの幅)の時間Twh、あるいは高ピーク値に
達した時から低ピーク値に達するまでの時Tppf
を測定して、その値を2倍することにより得るこ
とができる。
このようにして得たパルス幅Twから上記関係
式により線幅Wを求め、それに応じて第7図に示
すように、使用する読取スポツトの直径に対応し
て作成した補正曲線により補正係数Kを導出し
て、その補正係数Kを検出濃度信号の高ピーク値
に乗じることにより、正確な濃度値を求めること
ができる。
なお、第7図では、線幅Wがd/5以下で補正
係数Kが大きくなり、パルス幅Tw検出系の測定
誤差の影響が大きくなることと、電気的なインパ
ルス・ノイズ等に対しても影響を受け易くなるこ
とが考えられるので、例えばW<d/5に対して
は補正係数を一定としても良い。
以下、本発明の実施例について説明する。第8
図はその一実施例を示すものであり、原稿濃度検
出器18は、第1ミラー・ユニツト41付近では
特別の耐熱対策を施す必要があるので、その必要
のない第2ミラー・ユニツト42に、第8図にお
ける紙面に垂直方向に移動可能に設けられてい
る。ここでは、光学系4の戻り方向(矢印Bで示
す)の走査中に原稿濃度の検出を行つている。
原稿濃度検出器18は、第9図に示すように、
発光素子としてタングステン・ランプ18aが使
用され、受光素子としてフオト・トランジスタ1
8bが使用された反射型センサで構成されてい
る。18c,18dは集光レンズである。
本実施例では、原稿濃度検出器18は、第2ミ
ラー・ユニツト42が矢印B方向に移動する際
に、同時にその矢印B方向と直角方向の水平面方
向に移動する。そして、その原稿濃度検出器18
から原稿面に発射された光ビームの原稿面からの
反射光を受光素子に読る取る読取スポツト17
(直径約1mm)が、第10図に示すように、光学
系4の矢印B方向の走査中に、プラテン・ガラス
1の上にセツトした原稿19の一部を斜め方向に
走査する(矢印Cに示す。)。そして、この読取ス
ポツト17の走査した部分の原稿濃度が順次検出
される。
この場合、原稿19上の文字は通常その原稿の
端に沿つて平行あるいは直角な方向に書かれてい
るので、上記のようにその原稿19を斜め方向に
走査すれば、必ずいずれかの文字を走査するよう
になつて、原稿19の画像の状態を正確に検出す
るようになる。また、このとき原稿濃度検出器1
8は露光用光源3から離れた位置にあるので、原
稿19が大きい場合にはその一部を走査すること
となるが、その原稿19の画像の情報は充分得る
ことができる。
以上の動作は、複写開始ボタンを操作すること
により、原稿複写のための露光走査に先立つ予備
走査(本実施例では、光学系4の戻り走査を予備
走査としている。)によつて行われ、このとき原
稿19の濃度情報が検出されて、その後矢印B方
向と反対方向(矢印Aで示す。)に露光用光源3
等の光学系4が走査するようにより、本来の複写
のための露光走査の動作が行われる。
以上のようにして原稿19の濃度が検出される
と、その検出濃度信号は、第11図に示すよう
に、増幅器20で増幅された後にA/D変換器2
1でデジタル信号に変換される。そして、ピーク
値ホールド部22により各検出濃度値のピーク値
がその度毎にホールドされる。一方線幅検出器2
3では前述した原理に基づいて線幅が検出され、
その線幅のデータが得られると補正データ部24
に信号が送られ、そこにおいて補正係数Kのデー
タ信号が出力して、演算部25において各検出濃
度のピーク値に補正係数Kが乗じられ、その演算
部25から補正された正確な検出濃度信号が出力
する。
ところで、画像制御には、検出した原稿濃度の
内、最低濃度を地肌濃度とし、または最高濃度を
画像濃度とするようにプロセス制御する方法と、
原稿の濃度値に対する度数分布(ヒストグラム)
を求めて、その分布における極大値を検出して、
それをある統計的方法により処理して原稿濃度値
を求める方法とがある。
しかし、前者は電気的ノイズ、機械的振動によ
るノイズ等が濃度検出信号に混入すると、それら
のノイズを最低あるいは最高濃度として検出し、
これによつて誤動作が起こる虞があり、また後者
は、正しく濃度値を検出するためにはサンプリン
グ周波数を高くする必要があり、そのため度数分
布を得るための記憶装置が大きくなり、またその
処理のための手段も大きくなるという問題ある。
そこで、本実施例では、上記した検出濃度信号
から得られた各濃度値に対応する頻度を各濃度値
別に逐次記憶部26に蓄積・記憶し、これにより
第12図に示すように濃度ヒストグラムを得る。
なお、ここでは破線で示す特性が実際の度数分布
特性であるが、データ処理部27によりある度数
m以上を飽和させている。そして、この度数mの
最低濃度D1、最高濃度D2を、データ処理部27
により検出する。D0は地肌の基準濃度である。
そして、第12図に示す度数分布(ヒストグラ
ム)が得られると、その最低濃度D1を地肌濃度、
最高濃度D2を画像(文字等)濃度として、プロ
セス条件制御部28において、露光用光源3の電
圧制御による露光量制御、現像装置7のスリーブ
の印加電圧制御による現像バイアス制御、光学系
のレンズの絞り制御による露光量制御等の複写プ
ロセス条件制御を行う。
このようにすると、各濃度値に対応する度数の
検出は、ある所定の度数m以上であるかどうかを
検出すればよいので、度数分布を得るために必要
な記憶装置が小規模で済み、またある度数以を問
題とするので、ノイズによる誤動作も減少させる
ことができる。
次に、度数分布上、一定頻度以上の頻度を持つ
最高濃度および最低濃度を用いて、画像制御を行
う方法の具体的一例を示す。Hをある特定の値と
すると、 (a) D0<D1……地肌の濃い原稿 (b) D0>D1、|D2−D1|>H ……地肌が淡くコントラスト高 (c) D0>D1、|D2−D1|<H ……地肌が淡くコントラスト低 であるので、(a)の場合は露光量を多く、および/
または現像バイアス電圧を高くするように制御し
て複写濃度を低くし、(b)の場合は通常の露光量、
現像バイアス電圧とし、(c)の場合は露光量を少な
く、および/または現像バイアス圧を低くするよ
う制御して複写濃度を高くする。
なお、以上において、第11図に示したピーク
値ホールド部22、線幅検出器23、補正データ
部24、演算部25、記憶部26、データ処理部
27の部分は、マイクロ・コンピユータ等に置き
換えて、それらの機能をソフトウエアによつて実
現することもできる。また、本実施例では濃度検
出器は、第2ミラー・ユニツト42に設けたが、
第1ミラー・ユニツト41に設けることもでき、
更に上記実施例では本来の複写用原稿の走査終了
後に初期の位置に戻る際の走査方向(矢印B方向
走査に相当)時に、原稿濃度の検出を行つたが、
複写走査と同じ矢印A方向に少しだけ、または全
面に亘つて原稿濃度検出だけのために予備走査を
行うようにすることもできる。
以上から本発明によれば、原稿の線幅を検出
し、その検出信号に基づいて読み取つた原稿濃度
検出出力に補正を加えているので、原稿の濃度検
出時の検出面積を大きくすることができ、よつて
原稿濃度検出手段と原稿面との間の距離間隔の管
理や検出面積の変動の管理をあまり厳格にする必
要がなく、しかも細い線幅の画像であつてもその
濃度を正確に検出することができるという特徴が
あり、また画像制御時に度数分布を得るための記
憶装置が小規模で済み、ノイズによる影響も避け
ることができるという特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機の概略構成図、第2図は原稿の
線幅と読取スポツトとの関係を示す図、第3図〜
第6図は原稿の検出濃度特性図、第7図は補正係
数特性図、第8図は画像濃度検出を行う光学系走
査状態を示した説明図、第9図は原稿濃度検出器
の部分の断面図、第10図は原稿濃度検出用の読
取スポツト移動の説明のための複写機の部分平面
図、第11図は制御回路のブロツク図、第12図
は原稿検出によつて得られる濃度ヒストグラムで
ある。 1……プラテン・ガラス、3……露光用光源、
4……光学系、17……読取スポツト、18……
原稿濃度検出器、19……原稿。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原稿の濃度を検出して複写濃度を制御する複
    写機の画像濃度制御方法において、原稿の濃度を
    検出し、該濃度検出出力から原稿の画像の線幅を
    検出し、該線幅検出出力に対応した補正係数を求
    め、該補正係数を前記濃度検出出力の高ピーク値
    に乗じることにより該濃度検出出力に補正を加
    え、その補正された濃度検出出力に応じて複写プ
    ロセスを制御して複写画像の濃度を制御すること
    を特徴とする複写機の画像濃度制御方法。 2 原稿の濃度を検出して複写濃度を制御する複
    写機の画像制御装置において、原稿の濃度を検出
    する濃度検出手段と、該濃度検出手段により検出
    された各検出濃度の高ピーク値をホールドするピ
    ーク値ホールド部と、該濃度検出手段の出力から
    原稿の線幅を検出する線幅検出手段と、該線幅検
    出手段の出力に応じて補正係数を出力する補正係
    数出力手段と、前記ピーク値ホールド部にホール
    ドされている高ピーク値に前記補正係数出力手段
    から出力される補正係数を乗じる演算部と、該演
    算部により演算し出力された濃度検出信号によつ
    て複写画像の濃度を制御する複写プロセス制御手
    段とで構成されることを特徴とする複写機の画像
    制御装置。 3 上記複写プロセス制御手段が、補正された各
    濃度値に対応する濃度検出頻度数を蓄積する蓄積
    手段と、該蓄積手段によつて得られた濃度の度数
    分布から所定の度数以上を選択して、その中での
    最高濃度と最低濃度に応じて複写画像の濃度を制
    御する手段とで構成されることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の複写機の画像制御装置。
JP57206314A 1982-11-25 1982-11-25 複写機の画像制御方法および装置 Granted JPS5995549A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206314A JPS5995549A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 複写機の画像制御方法および装置
US06/549,587 US4544263A (en) 1982-11-25 1983-11-07 Copying machine having an image density control device
DE19833342625 DE3342625A1 (de) 1982-11-25 1983-11-25 Kopiermaschine mit einer steuervorrichtung fuer die bildschwaerzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57206314A JPS5995549A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 複写機の画像制御方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5995549A JPS5995549A (ja) 1984-06-01
JPH0326834B2 true JPH0326834B2 (ja) 1991-04-12

Family

ID=16521243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57206314A Granted JPS5995549A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 複写機の画像制御方法および装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4544263A (ja)
JP (1) JPS5995549A (ja)
DE (1) DE3342625A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4888616A (en) * 1985-06-07 1989-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2965590B2 (ja) * 1989-11-20 1999-10-18 株式会社東芝 画像形成装置
JPH0968872A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Konica Corp 画像形成装置
JP3363751B2 (ja) * 1996-08-29 2003-01-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4153364A (en) * 1977-01-28 1979-05-08 Ricoh Company, Ltd. Exposure and development control apparatus for electrostatic copying machine
JPS5492742A (en) * 1977-12-29 1979-07-23 Ricoh Co Ltd Control method for copier image quality
JPS6051105B2 (ja) * 1979-12-24 1985-11-12 株式会社東芝 自動画質制御複写機
JPS5745564A (en) * 1980-09-02 1982-03-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Automatic image quality adjuster in copying machine

Also Published As

Publication number Publication date
DE3342625A1 (de) 1984-05-30
JPS5995549A (ja) 1984-06-01
US4544263A (en) 1985-10-01
DE3342625C2 (ja) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743944A (en) Image processing apparatus with variable magnification
JPH0736230A (ja) 画像濃度制御方法
JPH0451825B2 (ja)
US4624548A (en) Image density control device
JPH0326834B2 (ja)
US5497221A (en) Method of adjusting image density parameters by repetitively adjusting image density parameter values based upon reference pattern density at standby time intervals
US5107300A (en) Image forming apparatus including means for controlling the amount of light exposure
US4725868A (en) Electrostatic copying machine
JPS616640A (ja) 画像処理装置
JPH05153353A (ja) 画像形成装置
JPS5949566A (ja) 原稿濃度検出装置
JPS63137224A (ja) 自動露光装置
JPS5915947A (ja) 複写機の画像制御装置
JPH0135345B2 (ja)
JPS5949559A (ja) 複写機の画像濃度制御装置
JPH0541758A (ja) 画像形成装置
JPH0331263B2 (ja)
JPH08674Y2 (ja) 画像濃度制御装置
JP3571447B2 (ja) 画像形成装置
KR920000550B1 (ko) 복사기의 자동 노광방식
JP2947821B2 (ja) 画像制御装置
JPH08248704A (ja) 電子写真装置の露光量制御方法
JPH08114956A (ja) 自動濃度調整装置
JPS62939A (ja) 画像処理装置
JP2000147848A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置