JPH037249Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037249Y2
JPH037249Y2 JP1982036407U JP3640782U JPH037249Y2 JP H037249 Y2 JPH037249 Y2 JP H037249Y2 JP 1982036407 U JP1982036407 U JP 1982036407U JP 3640782 U JP3640782 U JP 3640782U JP H037249 Y2 JPH037249 Y2 JP H037249Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
brake
brake pedal
traveling clutch
control plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982036407U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58142723U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982036407U priority Critical patent/JPS58142723U/ja
Publication of JPS58142723U publication Critical patent/JPS58142723U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH037249Y2 publication Critical patent/JPH037249Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、コンバイン等の移動作業機に用いら
れる、ブレーキペダルを踏むことにより走行クラ
ツチを切つた後ブレーキを作動させるようにした
ブレーキクラツチ連動装置に関する。
一般に、走行クラツチとブレーキとは夫々スト
ロークが異なり、特に、走行クラツチのストロー
ク範囲に限定があり、また走行クラツチを切つた
後ブレーキを効かせるように夫々の作動のタイミ
ングも異なるため、走行クラツチとブレーキとを
連動する場合、上記したストロークおよびタイミ
ングの最適条件にあつた位置を得ることが難し
く、またペダルの位置等の関係からも一層その実
施が困難であり、更にコンバイン等に使用する場
合、取付位置に制限があり、自由にどこへでも取
付けることができなかつた。そして、従来、ブレ
ーキクラツチ装置としては、第6図に示すよう
に、ブレーキペダルAと走行クラツチペダルBと
が夫々独立していて、ブレーキペダルAを踏む
と、回動軸C,D,Eとそれらを連結するリンク
F,G,Hにより左右サイドクラツチワイヤー
J,J′が引張られ、それによつて図示外のサイド
クラツチを切りブレーキK,K′をかけ、また、
走行クラツチペダルBを踏むと、回動軸Lによつ
て走行クラツチワイヤMが引張られて走行クラツ
チNを切り、更にブレーキペダルAと走行クラツ
チペダルBとはロツクレバーP,Qによつて夫々
その適宜回動位置にロツクされるという方式のも
のが多かつたが、このものでは、傾斜地において
ブレーキをかける場合、サイドクラツチが抜けに
くく、従つてブレーキ操作荷重が重くなり、ま
た、ブレーキペダルAと走行クラツチペダルBと
に個別にロツクレバーP,Qが設けてあるため、
ペダルのロツクに際しての操作性が悪いという欠
点を有していた。
そこで、本考案は、ブレーキペダルに連動して
作動する走行クラツチ及びブレーキを有するブレ
ーキクラツチ連動装置において、前記ブレーキペ
ダルに、カム溝を有する走行クラツチ作動制御板
を連動すると共に適宜数の切欠き部を形成したノ
ツチ板を連動し、前記走行クラツチ作動制御板の
カム溝が、前記走行クラツチを切り作動する第1
の部位及び該クラツチの切り状態を保持した状態
で前記作動制御板の更なる回動を許容する第2の
部位を備えて、前記ブレーキペダルの前記第1の
部位に対応する踏み動作に基づき前記走行クラツ
チを切り、そしてブレーキペダルの前記第2の部
位置に対応する更なる踏み動作に基づき前記走行
クラツチを切つた状態で前記ブレーキを作動させ
てなり、また前記ノツチ板の切欠き部に係脱自在
にストツパを配置し、前記ノツチ板の切欠き部へ
の該ストツパの係合により、前記走行クラツチの
みを切り状態に保持した位置及び該走行クラツチ
を切ると共に前記ブレーキを作動状態に保持した
位置に対応して、前記ブレーキペダルを所定の回
動位置にロツクできるように構成し、もつて前述
欠点を解消したブレーキペダルロツク装置を提供
することを目的とするものである。
以下、第1図ないし第5図に沿つて、本考案に
よる実施例を説明する。
このブレーキクラツチ連動装置1は、第1図に
示すように、第1の回動軸線−上で回動する
走行クラツチペダルボス部2と、同じく上記軸線
−上にあつて上記走行クラツチペダルボス部
2に隣接するように例えば入れ子式に配設された
ブレーキペダルボス部3とを備えている。上記走
行クラツチペダルボス部2には、その一端側に走
行クラツチペダル(図示せず)が一体に固着さ
れ、その他端側すなわち上記ブレーキペダルボス
部3側にアーム部材6が同じく一体に固着されて
いて、走行クラツチペダルを踏むと、クラツチア
ーム部材5が矢示イ方向に回動して、ロツド7を
介してエンジン軸9b及び駆動軸9aに巻掛けら
れたベルト伝動装置9を張弛するテンシヨンクラ
ツチよりなる走行クラツチ10を切るようになつ
ている。また、上記ブレーキペダルボス部3の一
端部にはブレーキペダル11が一体に固着され、
その他端側すなわち走行クラツチペダルボス部2
に近い側にブレーキアーム部材12が一体に固着
され、更に上記ブレーキペダル11と上記ブレー
キアーム部材12との略中間位置には走行クラツ
チ作動制御板13およびノツチ板14が同じくブ
レーキペダルボス部3に一体に固着されている。
そして、ブレーキペダル11を矢示ロ方向に踏む
ことによりブレーキアーム部材12が矢示ハ方向
に回動されると、ブレーキアーム部材12の端部
に連結されたリンク装置15及びサイドクラツチ
ワイヤー16,16によつてミツシヨン部17の
サイドクラツチ及びブレーキ19,19が夫々作
動されるようになつている。従つて、リンク装置
15及びサイドクラツチワイヤー16が、ブレー
キペダル11及び該ペダルと一体の走行クラツチ
作動制御板13とサイドクラツチ・ブレーキ19
とを連牽する第2の連牽手段を構成する。上記走
行クラツチ作動制御板13には、第3図に示すよ
うに、カム溝20が穿設してあり、上記カム溝2
0は制御板13の回動中心である軸線−方向
に向う半径方向溝20aと上記軸線−を中心
として穿設された円周方向溝20bとが連結され
てL字状に形成されている。そして、上記カム溝
20には、回動軸線−と平行する第2の回動
軸線−に沿つて回動するボス部21、該ボス
部21に固設された連結部材21a,21bそし
て該連結部材21a,21bの各端部に設けられ
たシヤフト部22a,22bとによつて構成され
るリンク部材23の上記一方のシヤフト部22a
が係合するようになつており、他方のシヤフト部
22bは、先に述べた走行クラツチボス部2に固
設されたアーム部材6に当接するようになつてい
る。従つて、アーム部材6、走行クラツチボス部
2、クラツチアーム部材5及びロツド7が、リン
ク部材23と走行クラツチ10とを連牽する第1
の連牽手段を構成する。また、上記ノツチ板14
には、適数個の切欠き部14aが設けてあり、該
切欠き部14aには、第1,第2図に示すよう
に、フロア25上に固設された直径方向溝26a
を有するボス部26と該ボス部26に嵌合するピ
ン27aを有するストツパ27からなる係止機構
の上記ストツパ27の先細先端部27bが係合で
きるようになつている。更に、クラツチアーム部
材5とブレーキアーム部材12の後部には夫々ス
イツチ29,30が設けられ、上記各スイツチ2
9,30はパネル31上に配設されたクラツチラ
ンプ32、ブレーキランプ33にメインスイツチ
35、電源36を介して配線37によつて接続さ
れるようになつている。なお、第1図において符
号39,40にて示すものは、ブレーキペダル1
1とフロア25間およびアーム部材6とフロア2
5間に夫々張設された戻しスプリングであり、ま
たサイドクラツチワイヤー16,16は矢印で示
す方向にてサイドクラツチレバーに連結してい
る。
本実施例は以上のような構成を有するので、走
行クラツチ10を切る場合、走行クラツチペダル
(図示外)を踏むと、ボス部2の回動に伴いクラ
ツチアーム部材5が矢示イ方向に回動され、それ
によりロツド7が引張され走行クラツチ10が切
られる。その際、ボス部2の他端に固設されたア
ーム部材6は単にリンク部材23のシヤフト部材
22bから離れるように矢示ニ方向に回動するの
みなので、ブレーキペダル11は第3図に示した
位置にあつて何ら作動されない。なお、この時、
クラツチアーム部材5の矢示イ方向への回動によ
りスイツチ29が閉成され、パネル31上におい
てクラツチランプ32が点灯される。次に、ブレ
ーキ19,19をかける場合には、ブレーキペダ
ル11を矢示ロ方向に踏むと、それによるボス部
3の回動に伴い、ボス部3に固設されたブレーキ
アーム部材12と走行クラツチ作動制御板13と
が共に矢示ハ方向に回動され、ブレーキペダル1
1および制御板13は第3図に示した位置から第
4図に示した位置へと回動される。すると、制御
板13のカム溝20の半径方向溝20aに係合す
るリンク部材23のシヤフト部22aが、制御板
13の回動に伴つて、そのボス部21を中心に回
動されるので、同様に回動されるリンク部材23
のシヤフト部22bによつてアーム部材6が矢示
ニ方向に回動され、それと共に走行クラツチボス
部2が回動されてクラツチアーム部材5を矢示イ
方向に回動するため、走行クラツチ10は先に説
明したように切られる。なお、第4図に示したブ
レーキペダル11の回動位置では、ブレーキアー
ム部材12も同じく回動されているが、この回動
位置ではワイヤー16,16のミツシヨン部17
のブレーキ19,19側に遊びが設けてあるの
で、サイドクラツチが切られてもブレーキ19,
19はまだ制動状態に入らないようになつてい
る。なお、この時前述したようにクラツチアーム
部材5の矢示イ方向への回動によりスイツチ29
が閉成され、パネル31上においてクラツチラン
プ32が点灯されるので、走行クラツチ10のみ
が切られた状態がオペレータに確認できる。そし
て、長期間の不使用等により、クラツチの膠着を
防止するため、このクラツチ切状態を長期間継続
したい場合には、第4図に示すように、ストツパ
27を90度回してピン27aをボス部26の溝2
6aに嵌合する。すると、ストツパ27の先細先
端部27bがブレーキペダルボス部3の回動によ
り制御板13と同様に所定位置に回動されている
ノツチ板14の対応する切欠き部14aに係合す
るので、ブレーキペダル11は該位置にロツクさ
れることになる。そして、第4図の走行クラツチ
10が切れた状態から更にブレーキペダル11を
踏み込むと、リンク部材23のシヤフト部22a
は制御板13のカム溝20の円周方向溝20bに
沿つて第4図に示したままのリンク部材23の回
動姿勢で第5図のように摺動するので、走行クラ
ツチ10は切れた状態から何ら作動されず、ブレ
ーキアーム部材12のみが更に回動され、それに
よりワイヤー16,16が引張され、ブレーキ1
9,19が制動状態になる。この時、ブレーキア
ーム部材12の矢示ハ方向への回動によりスイツ
チ30も閉成され、パネル31上においてクラツ
チランプ32と共にブレーキランプ33も点灯さ
れるので、走行クラツチ10に次でブレーキ1
9,19の作動がオペレータに確認できる。そし
て、長期間車輛を格納・停止する等により、この
クラツチ切・ブレーキ作動状態を長期間継続した
い場合には、第5図に示すように、ストツパ27
を90度回してその先端部27bを所定位置に回
動しているノツチ板14の切欠き部14aに係合
する。すると、ブレーキペダル11は走行クラツ
チ10を切りブレーキ19,19を作動した状態
でロツクされる。
なお、上述実施例は、ブレーキペダルと走行ク
ラツチペダルを両方設けているが、走行クラツチ
ペダルをなくし、ブレーキペダルのみにより、そ
の踏込み量に応じて走行クラツチ、並びに走行ク
ラツチとブレーキの両方を作動するようにしても
よいことは勿論である。
以上説明したように、本考案によれば、ブレー
キペダル11に連動したノツチ板14の切欠き部
14aへのストツパ27の係合によりブレーキペ
ダル11を所定の回動位置にロツクできるように
したので、走行クラツチ用とブレーキ用ロツクを
1ケ所で行うことができ、かつブレーキペダル1
1の踏込み量に応じて、走行クラツチ10のみ又
は走行クラツチ10及びブレーキ19の両方をロ
ツクすることができ、ロツクに際しての操作性が
良くなると共に、構造が簡単になる。更に、ブレ
ーキペダル11の踏込み度合に応じ走行クラツチ
10あるいはブレーキ19の作動状態をパネル3
1面上においてランプ表示するようにすれば、操
作状態が適確にオプレータに確認でき、操作が容
易になると共にペダル11をロツクするに際して
もロツクし忘れを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用したブレーキクラツチ連
動装置を示す斜視図、第2図はストツパとそれが
嵌合するボス部の拡大斜視図、第3図ないし第5
図は本考案の走行クラツチ作動制御板等の作動を
示す図で、第3図はブレーキおよび走行クラツチ
が作動されていない状態または走行クラツチのみ
が作動している状態における制御板等の位置関係
を示し、第4図は走行クラツチのみが切れた状態
における制御板等の位置関係を示し、第5図は走
行クラツチが切れ更にブレーキがかかつた状態に
おける制御板等の位置関係を示すもので、第6図
は従来のブレーキクラツチ連動装置を示す斜視図
である。 1……ブレーキクラツチ連動装置、2……走行
クラツチボス部、3……ブレーキペダルボス部、
5……クラツチアーム部材、6……アーム部材、
7……ロツド、2,5,6,7……第1の連牽手
段、10……走行クラツチ、11……ブレーキペ
ダル、15,16……第2の連牽手段、13……
走行クラツチ作動制御板、14……ノツチ板、1
4a……切欠き部、19……ブレーキ、20……
カム溝、20a……第1の部位(半行方向溝)、
20b……第2の部位(円周方向溝)、22a,
22b……シヤフト部、23……リンク部材、2
7……ストツパ、−……第1の軸線、−
……第2の軸線。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ブレーキペダルに連動して作動する走行クラツ
    チ及びブレーキを有するブレーキクラツチ連動装
    置において、 前記ブレーキペダルに連動して第1の軸線を中
    心に揺動し、かつ半径方向に延びる第1の部位及
    び円周方向に延びる第2の部位からなるカム溝を
    有する走行クラツチ作動制御板と、 前記ブレーキペダルに連動して移動し、適宜数
    の切欠き部を形成したノツチ板と、 前記第1の軸線と平行する第2の軸線を中心に
    揺動し、かつ前記カム溝に係合するシヤフト部を
    備え、該シヤフト部が前記カム溝の第1の部位に
    係合している状態にあつては前記走行クラツチ作
    動制御板の揺動に基づき揺動し、かつ前記カム溝
    の第2の部位に係合している状態にあつては前記
    走行クラツチ作動制御板の揺動を許容しつつ所定
    位置に止まるリンク部材と、 該リンク部材と前記走行クラツチとの間に介在
    し、前記リンク部材の揺動に基づき前記走行クラ
    ツチを切り作動させるように連牽する第1の連牽
    手段と、 前記ブレーキペダルと前記ブレーキとの間に介
    在し、前記シヤフト部が前記カム溝の第2の部位
    に係合している状態において、前記ブレーキペダ
    ルの踏み動作に対応して前記ブレーキを作動させ
    るように連牽する第2の連牽手段と、 前記ノツチ板の切欠き部に係脱自在に係合し
    て、前記走行クラツチのみを切り状態に保持する
    位置及び該走行クラツチを切ると共に前記ブレー
    キを作動状態に保持する位置に対応して、前記ブ
    レーキペダルをロツクし得るストツパと、 を備えることを特徴とするブレーキペダルロツク
    装置。
JP1982036407U 1982-03-16 1982-03-16 ブレ−キペダルロツク装置 Granted JPS58142723U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982036407U JPS58142723U (ja) 1982-03-16 1982-03-16 ブレ−キペダルロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982036407U JPS58142723U (ja) 1982-03-16 1982-03-16 ブレ−キペダルロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58142723U JPS58142723U (ja) 1983-09-26
JPH037249Y2 true JPH037249Y2 (ja) 1991-02-22

Family

ID=30047837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982036407U Granted JPS58142723U (ja) 1982-03-16 1982-03-16 ブレ−キペダルロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58142723U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516908B2 (ja) * 1973-01-31 1980-05-07

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516908U (ja) * 1978-07-19 1980-02-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516908B2 (ja) * 1973-01-31 1980-05-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58142723U (ja) 1983-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4977789A (en) Vehicle shift lever assembly
JPH037249Y2 (ja)
JPS6024106Y2 (ja) コンバインの主クラツチ操作装置
JPH0378938U (ja)
US4485586A (en) Shifting mechanism for toy vehicle
WO1990000122A1 (en) Drive assembly having dual neutrality control
JPH1038076A (ja) 静油圧式変速装置における操作レバーとブレーキペダルの連動機構
JPS5847450Y2 (ja) 操作力伝達機構
JPS645619Y2 (ja)
JPS628188Y2 (ja)
JPH0710935Y2 (ja) 定速走行装置の中間リンク機構
JPS5931471Y2 (ja) 車輌の発進装置
JPS595624Y2 (ja) 農作業機における操作レバ−装置
AU627482B2 (en) Drive assembly having dual neutrality control
JP3103624B2 (ja) 自動変速機の操作装置
JPS626901Y2 (ja)
JPH0540286Y2 (ja)
JPH0736861Y2 (ja) 作業車のブレーキ操作構造
JPH0232508Y2 (ja)
JPH0563336B2 (ja)
JPH04339027A (ja) 作業車の走行牽制装置
JPS62203212A (ja) 車両用操作レバ−装置
JPH0640015Y2 (ja) 作業機のクラッチブレーキ操作構造
JPS6228511Y2 (ja)
JPH0512095Y2 (ja)