JPH0372216B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0372216B2
JPH0372216B2 JP61205245A JP20524586A JPH0372216B2 JP H0372216 B2 JPH0372216 B2 JP H0372216B2 JP 61205245 A JP61205245 A JP 61205245A JP 20524586 A JP20524586 A JP 20524586A JP H0372216 B2 JPH0372216 B2 JP H0372216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dioxide
dihydro
methyl
oxathiazin
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61205245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6256481A (ja
Inventor
Roishuringu Deiiteru
Rinkiisu Adorufu
Raiman Uaruteru
Erunsuto Shuaikeruto Otsutoo
Erunsuto Matsuku Karuru
Eeberutsu Uorufugangu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS6256481A publication Critical patent/JPS6256481A/ja
Publication of JPH0372216B2 publication Critical patent/JPH0372216B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D291/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen, oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D291/02Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen, oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D291/06Six-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
6−メチル−3,4−ジヒドロ−1,2,3−
オキサチアジン−4−オン−2,2−ジオキサイ
ドは、次式で表わされる化合物である: 窒素原子上の酸性水素の結果、この化合物は、
(塩基と)塩を形成しうる。非毒性の塩―例えば
Na、KおよびCa塩のような―は、それらの甘
味、ある場合には強力な甘味のゆえに食品工業に
おける甘味料として使用されることができ、その
際K−塩(“アセスルフアム・ケー(Acesulfam
K”)または単に“アセスルフアム”)が特に重要
である。 6−メチル−3,4−ジヒドロ−1,2,3−
オキサチアジン−4−オン−2,2−ジオキサイ
ドおよびその無毒性の塩の製造には、多数の異な
つた方法が知られている:例えばアンゲヴアン
テ・ヘミー(Angewandte Chemie)85,第22号
(1973),pp.965−73参照、国際版第12巻第11号
(1973年)、pp.869−76に相当)。実際上、すべて
の方法は、クロロスルホニルまたはフルオルスル
ホニルイソシアネート(XSO2 -NCO、X=Clま
たはF)から出発する。クロロスルホニルまたは
フルオルスルホニルイソシアネートは、次にモノ
メチルアセチレン、アセトン、アセト酢酸、アセ
ト酢酸第三ブチルまたはベンジルプロペニルエー
テルと(大抵の場合多段階反応において)反応せ
しめられて、アセトアセトアミド−N−スルホク
ロライドまたはアセトアセトアミド−N−スルホ
フルオライドを与え、これらは、塩基(例えばメ
タノール性KOH)の影響下に環化しそして6−
メチル−3,4−ジヒドロ−1,2,3−オキサ
チアジン−4−オン−2,2−ジオキサイドの対
応する塩をもたらす。遊離オキサチアジノンは、
所望ならば、通常の方法(酸による)でこれらの
塩から得られる。 オキサチアジノン−中間段階であるアセトアセ
トアミド−N−スルホフルオライドのもう一つの
製造方法は、フルオルスルホニルイソシアネート
の部分的加水分解生成物たるアミドスルホフルオ
ライドH2NSO2Fから出発する(ドイツ特許出願
公開第2453063号参照)。アミドスルホン酸のフツ
化物H2NSO2Fは、次に、不活性有機溶媒中でア
ミンの存在下に約−30ないし100℃の温度におい
てアセトアセチル化剤たるジケテンのほぼ等モル
量と反応せしめられる。この反応は、下記の式に
従つて進行する(アミンとしてトリエチルアミン
を使用して): 次いで、アセトアセトアミド−N−スルホフル
オライドは、塩基、例えばメタノール性KOHに
よつて通常の方法で環化されて甘味剤を与える: これらの公知の方法は、6−メチル−3,4−
ジヒドロ−1,2,3−オキサチアジン−4−オ
ン−2,2−ジオキサイドおよびその無毒性の塩
のある場合には全く満足すべき収量をもたすけれ
ども(出発物質アミドスルホン酸ハライドに関し
て理論量の約85%まで)、極めて容易に入手でき
るというわけではない出発物質クロルスルホニル
またはフルオルスルホニルイソシアネートを使用
する必要があるので、特に工業的な目的ではなお
改善の余地がある:それは若干のものがむしろ取
扱い上不愉快なものである出発物質(HCN,
Cl2,SO3およびHF)のゆえに、クロルスルホニ
ルおよびフルオルスルホニルイソシアネートの製
造は、かなりの予防手段および安全対策を必要と
するからである。クロルスルホニルおよびフルオ
ルスルホニルイソシアネートの製造は、次の反応
式に基づいている: HCN+Cl2→ClCN+HCl ClCN+SO3→ClSO2NCO ClSO2NCO+HF→FSO2NCO+HCl 前記のドイツ特許出願公開2453063号による方
法において、スルフアモイルフルオライドを、例
えばかなり容易に得られる(例えばNH3+SO3
ら)アミドスルホン酸H2NSO3Hまたはその塩に
よつて置換えることは、ほとんど成功の見込みが
あるとは思われない。すなわち、アミドスルホン
酸ナトリウムH2NSO3Naとジケテンとの水性ア
ルカリ性溶液中での反応は、純粋な状態で単離さ
れうるいかなる反応生成物をもたらさないからで
ある。むしろ、この反応においておそらく少くと
も生ずる1:1−付加物を、4−ニトロフエニル
ジアゾニウムクロライドとのカツプリング生成物
の形で淡黄色の染料として単離することのみが可
能であつた;例えばベリヒテ(Ber.)83(1950),
pp.551−558、特に第555頁の実験の記述の前の最
後の節、および第558頁末節参照: 更に、アセトアセトアミド−N−スルホン酸
は、さもなければ、6−メチル−3,4−ジヒド
ロ−1,2,3−オキサチアジン−4−オン−
2,2−ジオキサイドを水溶液中で煮沸して分解
する際の中間生成物としてのみ、あるいは、とし
ても、考えられた:最初に引用した文献アンゲヴ
アンテ・ヘミー(Angew.Chemie)(1973)、前述
の個所参照: 6−メチル−3,4−ジヒドロ−1,2,3−
オキサチアジン−4−オン−2,2−ジオキサイ
ドおよびその無毒性の塩を製造するための従来技
術による方法は、とりわけ工業的規模で実施する
ためには、特に容易に入手し得ない出発物質を使
用する必要がある故に、公知の方法を適当に改善
するかまたは新規な改善された方法を開発すると
いう課題があつた。 この課題を解決するために、ドイツ特許出願公
開第2453063号による方法を、公知の方法におけ
るアミドスルホフルオライドをアミドスルホン酸
の塩によつて置換えそして得られたアセトアセチ
ル化生成物を次いでSO3によつて環化するという
ように主として修正することがすでに提案された
(ヨーロツパ特許出願No.85102885.2―公開番号
0155634―優先権:1984年3月22日のドイツ特許
出願P3410439.9―特願昭60−54717号参照)。 最後に挙げた特許出願は、特に6−メチル−
3,4−ジヒドロ−1,2,3−オキサチアジン
−4−オン−2,2−ジオキサイドおよびその無
毒性の塩を製造するにあたり、 (a) アミドスルホン酸誘導体を少なくとも均等モ
ル量のアセトアセチル化剤と、不活性有機溶媒
中で、場合によつてはアミンまたはホスフイン
触媒の存在下に反応せしめてアセトアセトアミ
ド誘導体を得、そして (b) このアセトアセトアミド誘導体を環化すると
いう上記製造方法に関するものである: この方法は、段階(a)において、アミドスルホン
酸誘導体として使用された不活性有機溶媒中に少
なくとも部分的に可溶性の、アミドスルホン酸の
塩を使用すること、この段階において生成された
アセトアセトアミド−N−スルホネートまたは遊
離のアセトアセトアミド−N−スルホン酸を段階
(b)において、場合によつては不活性の無機または
有機の溶媒中で、少なくとも均等モル量のSO3
作用させることにより6−メチル−3,4−ジヒ
ドロ−1,2,3−オキサチアジン−4−オン−
2,2−ジオキサイドへと環化すること、そして
ここで酸の形で得られた生成物を次に場合によつ
ては更に段階(c)において塩基で中性化することを
特徴とする。 上記特許出願(アセトアセチル化剤としてジケ
テンを使用)においてその方法の基礎になつてい
る反応式を以下に記載する: この反応図式においては、段階(b)は、アセトア
セトアミド−N−スルホネートに対して等モル量
のSO3量をもつて示されている。しかしながら、
過剰量のSO3を使用することが好ましい。その
際、その化学構造においてなお未だ正確には知ら
れていない中間生成物が生成するが、このものは
おそらく6−メチル−3,4−ジヒドロ−1,
2,3−オキサチアジン−4−オン−2,2−ジ
オキサイドのSO3付加物―以下“SO3付加物”と
称する―を構成し、このものは次に更に加水分解
されなければならない。この場合、上記の反応段
階(b)は、かくして下記のような2つの部分段階よ
りなる: 環化反応(b1)は、上記の特許出願に記載さ
れた方法に従つて約−70ないし+175℃、好まし
くは約−40ないし+10℃の温度において実施され
る。反応時間は、約1時間ないし10時間である。 加水分解(b2)は、環化反応の後に水または
氷を添加することによつて行なわれる。 次に精製が通常の方法で行なわれる;しかしな
がら精製については、反応媒質としては塩化メチ
レンが使用されるのが好ましい場合についてのみ
詳細に説明する。この場合には、加水分解後に2
相が形成され、その際6−メチル−3,4−ジヒ
ドロ−1,2,3−オキサチアジン−4−オン−
2,2−ジオキサイドは主として有機相において
生ずる。硫酸水溶液中になお存在する部分は、例
えば塩化メチレンまたは有機エステルのような
(水と不混和性の)有機溶剤で抽出することによ
つて回収されうる。 あるいは、水を添加した後に、反応媒質を留去
し、そして反応の硫酸中に残留する6−メチル−
3,4−ジヒドロ−1,2,3−オキサチアジン
−4−オン−2,2−ジオキサイドをより適当な
有機溶剤を用いて抽出する。 一緒にされた有機相を、例えばNa2SO4で乾燥
しそして濃縮する。抽出において場合によつては
同伴されたこともある硫酸は、アルカリ水溶液を
有機相に調節的に添加することによつて除去され
うる。6−メチル−3,4−ジヒドロ−1,2,
3−オキサチアジン−4−オン−2,2−ジオキ
サイドを単離しようと欲するならば、それを通常
の方法で(好ましくは再結晶によつて)精製する
ことも合目的的である。収量は、アセトアセトア
ミド−N−スルホネート(または遊離酸)に関し
て理論量の約70ないし95%である。 しかしながら、6−メチル−3,4−ジヒドロ
−1,2,3−オキサチアジン−4−オン−2,
2−ジオキサイドの無毒性の塩を単離することを
意図するならば、中和段階(c)もまた行なわれる。
これは、段階(b)において酸の形で得られたオキサ
チアジノン化合物を適合な塩基によつて通常の方
法で中和することによつて行なわれる。この目的
で例えば、段階(b)の終りに一緒にされ、乾燥され
そして濃縮された有機相は、例えばアルコール、
ケトン、エステルまたはエーテルあるいはまた水
のような適当な有機溶媒中で適当な塩基―好まし
くは、例えばKOH、KHCO3、K2CO3、K−アル
コレート等のようなカリウム塩基―によつて中和
される。あるいは、オキサチアジノン化合物は、
精製された有機抽出相(段階(b))から水性カリウ
ム塩基によつて直接に抽出的に中和せしめられ
る。オキサチアジノン塩は、次に、場合によつて
は溶液の濃縮後に、結晶性の形態で得られ、そし
て精製のために更に再結晶されうる。中性化の段
階は、実際上100%の収量で経過する。 この方法のその他の詳細については前記の特許
出願の明細書の記載を参照されたい。 上記の方法は、容易に入手しうる低廉な出発物
質から出発し、そして極めて簡単に実施されう
る。全過程の収量はは出発物質アミドスルホネー
トに関して理論量の約65ないし95%である。 上記の方法のその他の操作に関して、環化反応
(b1)および加水分解(b2)の両者は、短かい時
間ないし極めて短かい時間内に(約10分間から秒
の単位、およびないし1秒の分割単位内において
実施されるべきである(1985年7月29日のドイツ
出願P3527070.5参照)。上記の方法の実施は、好
ましくは、急速に進行しそして熱の発生を伴なう
この型の反応を実施するのに適した公知の装置
(薄膜式反応器、流下膜反応器、スプレー反応器、
管状反応器等であつて内部付属具を有しまたは有
しないもの)内で行なわれる。反応混合物の精製
は、前記の特許出願の明細書に記載されているよ
うに行なわれる。この「短時間変化」が技術的操
作を可能にし、そして特にこの方法の空−時収量
を著しく改善する。 最後に、前記のヨーロツパ特許出願No.
85102885.2による方法の段階(a)および(b)の代り
に、アセトアセトアミドを少なくとも約2−モル
量のSO3と、場合によつては不活性の無機または
有機の溶媒中で反応させることもすでに提案され
ている(ドイツ特許出願P3410440.2(1984年3月
22日出願)特開昭60−−54718号参照)。この場合
には、1段階でおそらくまずアセトアセトアミド
1モルとSO31モルとからアセトアセトアミド−
N−スルホン酸が生成し、次いでこのものは、更
に1モルのSO3によつて下記の反応式に従つて環
化されて6−メチル−3,4−ジヒドロ−1,
2,3−オキサチアジン−4−オン−2,2−ジ
オキサイドとなる: この場合においても過剰のSO3によつて“SO3
付加物”が生成し、そして同様に6−メチル−
3,4−ジヒドロ−1,2,3−オキサチアジン
−4−オン−2,2−ジオキサイドを遊離させる
ために更に加水分解されなければならない。加水
分解された混合物の精製ならびに場合によつては
6−メチル−3,4−ジヒドロ−1,2,3−オ
キサチアジン−4−オン−2,2−ジオキサイド
のその無毒性の塩への変換は、原則的には前記の
ヨーロツパ特許出願No.85102885.2に記載されてい
る方法と同じ方法で行なわれる。6−メチル−
3,4−ジヒドロ−1,2,3−オキサチアジン
−4−2,2−ジオキサイドの収量の数値は、出
発物質アセトアセトアミドに関して理論量の約30
ないし90%である。 上記の3つのすべての特許出願によれば、
“SO3付加物”の加水分解により遊離された6−
メチル−3,4−ジヒドロ−1,2,3−オキサ
チアジン−4−オン−2,2−ジオキサイドは、
(水と非混和性の)有機溶剤を反応に使用した場
合には水の添加後に形成されそして/または反応
硫酸が有機溶剤を用いて抽出される場合に形成さ
れる有機相から得られる。しかしながら、このよ
うにして得られた6−メチル−3,4−ジヒドロ
−1,2,3−オキサチアジン−4−オン−2,
2−ジオキサイドならびにそのものから場合によ
り適当な塩基との反応によつて得られる無毒性の
塩は、必ずしも必要な純度を有していないので、
種々の、付加物な経費ならびに物質の損失を伴な
う精製操作―好ましくは再結晶―がしばしば必要
とされる。 精製された有機抽出相から水性カリウム塩基を
用いる抽出的中和によりオキサチアジノン化合物
を得るというヨーロツパ特許出願No.85102885.2に
おいて言及された可能性は、特にその特許明細書
中の例11において更に詳細に説明されている。そ
こでは、有機抽出相を精製するために、同伴され
た硫酸の中和の目的で苛性ソーダ水溶液が使用さ
れる。 以上述べたこれらの方法を更に発展せしめるこ
とにより、本発明者らは、この度、―前記のよう
に得られた―有機相を、更に精製する前に、比較
的少量の水または希薄水性硫酸を用いて(この際
水が好ましい)抽出することによつて精製するな
らば、6−メチル−3,4−ジヒドロ−1,2,
3−オキサチアジン−4−オン−2,2−ジオキ
サイドの一層純粋な塩が得られることを見出し
た。 従つて、本発明の対策は、アセトアセトアミド
誘導体の環化および塩基を用いる中和により6−
メチル−3,4−ジヒドロ−1,2,3−オキサ
チアジン−4−オン−2,2−ジオキサイドの無
毒性塩を製造する方法であり、この方法は、アセ
トアセトアミド誘導体として水と非混和性の不活
性有機溶剤中に溶解されたアセトアセトアミド−
N−スルホン酸またはその塩を使用すること、 環化を少なくとも約等モル量のSO3―場合によ
つては同様に水と非混和性の不活性有機溶剤また
は不活性の無機溶剤中に溶解されたもの―の作用
によつて行うこと、 等モル量以上の量のSO3を使用した場合には、
環化反応後に、SO3付加物として得られた6−メ
チル−3,4−ジヒドロ−1,2,3−オキサチ
アジン−4−オン−2,2−ジオキサイドを加水
分解すること、 存在するまたは加水分解中に分離する有機相を
比較的少量の水または希薄水性硫酸による抽出に
よつて精製すること、そして そのようにして精製された有機相から塩基で中
和することにより6−メチル−3,4−ジヒドロ
−1,2,3−オキサチアジン−4−オン−2,
2−ジオキサイドの無毒性の塩を得ること、 を特徴とする。 アセトアセトアミド−N−スルホン酸およびそ
の塩のSO3による環化が円滑に成功するというこ
とは、極めて驚くべきことである。何故ならば、
すでに前記のヨーロツパ特許出願No.85102885.2に
おいて比較例(P2O5を用いた)によつて示すこ
とができたように、環化の下に行なわれる水また
は塩基の分離、すなわち例えばP2O5、無水酢酸、
トリフルオル酢酸無水物、塩化チオニル等のよう
な、水または塩基を分離するための他の剤を用い
る水または塩基の分離は、うまく行かないかある
いはいずれにしても実用上の目的では成功しな
い。 更に、この方法によつて得られる6−メチル−
3,4−ジヒドロ−1,2,3−オキサチアジン
−4−オン−2,2−ジオキサイドの塩が極めて
純粋な形で(すべての場合に99%以上の純度)得
られるということは驚くべきことである。何とな
れば、水または希薄な水性硫酸による有機相の簡
単な抽出によつて実際上すべての厄介な不純物が
除去されるであろうということは、全く予想され
なかつたことであるからである。 出発物質アセトアセトアミド−N−スルホン酸
およびその塩の製造は、好ましくは、前記のヨー
ロツパ特許出願No.85102885.2の方法の段階(a)に従
つて、アミドスルホン酸のLi−またはアンモニウ
ム塩をジケテンと不活性有機溶媒中で反応させる
ことによつて行なわれる。この方法でアセトアセ
トアミド−N−スルホン酸のLiおよびアンモニウ
ム塩の溶液が得られ、このものはそのままで直接
にSO3との環化反応に使用されうる。 もちろん、上記の環化反応にアセトアセトアミ
ド−N−スルホン酸のその他の塩―特にアルカリ
金属およびアルカリ土類金属の塩―を使用するこ
とも可能である。これらの塩の使用に比較して、
遊離のアセトアセトアミド−N−スルホン酸の使
用は、ほとんど利益をもたらさない。 塩の場合のように、遊離のアセトアセトアミド
−N−スルホン酸を、その製造において得られる
ような適当な溶液として、直接に環化反応に使用
することもできる。ドイツ特許出願P3410440.2
(特願昭60−54718号)の方法において中間物とし
ておそらく生成される遊離アセトアセトアミド−
N−スルホン酸の溶液もまたその製造の際に得ら
れるような溶液とみなすことができる。 アセトアセトアミド−N−スルホン酸またはそ
の塩のための不活性有機溶剤としては、前記の特
許出願において列挙された一連の不活性有機溶剤
が好適であり、それらは水と非混和性である;す
なわち、ハロゲン化脂肪族炭化水素、好ましくは
例えば塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジ
クロルエタン、トリクロルエチレン、テトラクロ
ルエチレン、トリクロルフルオルエチレン等のよ
うな4個までの炭素原子を有するもの;低級脂肪
族アルコール、好ましくはメタノールまたはエタ
ノールの炭酸エステル;ニトロアルカン、好まし
くは4個までの炭素原子を有するもの、特にニト
ロメタン;およびアルキル置換ピリジン、好まし
くはコリジン等。 これらの有機溶剤は、個々にまたは混合物とし
て使用されうる。 特に好ましい溶剤は、ハロゲン化脂肪族炭化水
素、特に塩化メチレンである。 不活性溶媒中のアセトアセトアミド−N−スル
ホン酸またはその塩の濃度は、臨界的ではない
が、一方では溶解度により、そして他方において
は経済上の考慮によつて制限される。何故なら
ば、より高い希釈度においては多量の溶媒をあと
から再び分離しそして精製しなければならないか
らである。一般に1当りアセトアセトアミド−
N−スルホン酸またはその塩約0.1ないし2モル
の濃度が好適である。 SO3は、固体または液体の形で、あるいは、
SO3蒸気の凝縮によつても添加されうる。しかし
ながら溶解された形で、特に水と非混和性の不活
性有機溶剤または不活性無機溶剤中に溶解された
形で添加されることが好ましい。 水と非混和性の不活性有機溶剤としては、原則
的に、アセトアセトアミド−N−スルホン酸また
はその塩を溶解するためにも使用されるものと同
じである。 不活性無機溶剤としては、例えば濃硫酸または
液体SO2が使用されうる。SO3のために使用され
る不活性溶剤の量もまた、原則として臨界的では
ない。溶媒が使用される場合には、単にSO3が適
当に溶解されるように保証されるのみでよく、上
限は、経済上の考慮による溶媒の量によつて設定
される。有利な濃度は、SO3約5ないし50重量
%、好ましくは約15ないし30重量%である。 本発明の好ましい実施態様においては、アセト
アセトアミド−N−スルホン酸またはその塩用お
よびSO3用の両方に対して同じ不活性溶剤、好ま
しくはハロゲン化脂肪族炭化水素、特に塩化メチ
レンのみが使用されうる。 アセトアセトアミド−N−スルホン酸またはア
セトアセトアミド−N−スルホネート対SO3のモ
ル比は、約1:1でありうるが、約20倍までの
SO3過剰、好ましくは約3倍ないし10倍、そして
約4倍ないし7倍のモル過剰が好ましい。 環化反応の実施は、その他の点では、前記の3
つの特許出願に記載されたと同じやり方でそして
同じ条件下で行なわれる。 アセトアセトアミド−N−スルホン酸またはそ
の塩および−SO3が等モル量で使用される場合に
は、最初に示した反応図式から明らかなように、
“SO3付加物”は生成しない。従つて、この場合
には加水分解は必要ではない。 不活性の有機溶媒中に溶解された出発化合物が
使用される場合には、反応混合物は、有機相を構
成し、そしてこれは、その後の分離操作なしに、
あるいは場合によつては沈殿した塩の除去後に、
本発明によるその後の処理のために直ちに再循環
されうる。 例えば濃硫酸のような不活性の無機溶剤中に溶
解された出発物質SO3が使用されるならば、有機
相は、環化反応が終了した後に、適切に分離され
なければならない。 アセトアセトアミド−N−スルホン酸またはそ
の塩およびSO3を1:1以上のモル比で使用する
好ましい場合には、環化反応において“SO3付加
物”が生成し、そしてこのものから加水分解によ
つて6−メチル−3,4−ジヒドロ−1,2,3
−オキサチアジン−4−オン−2,2−ジオキサ
イドを遊離させることが必要である。加水分解
は、水または氷を、好ましくは―使用されたSO3
過剰量に関して―約2倍ないし6倍のモル比で、
添加することによつて行なわれる。 加水分解の後には、そのとき2相または(もし
6−メチル−3,4−ジヒドロ−1,2,3−オ
キサチアジン−4−オン−2,2−ジオキサイド
がすでに沈殿しているならば)3相の混合物が存
在する。6−メチル−3,4−ジヒドロ−1,
2,3−オキサチアジン−4−オン−2,2−ジ
オキサイドは、実質的に有機相および硫酸相に溶
解されて存在する。次に有機相が分離される。 好ましくは、水性硫酸相は、―場合によつては
沈殿する6−メチル−3,4−ジヒドロ−1,
2,3−オキサチアジン−4−オン−2,2−ジ
オキサイドと共に−または水と非混和性の不活性
有機溶剤―特にその中で環化反応もまた実施され
たものと同じ溶剤を用いて抽出されそして抽出物
は、前に分離された有機相と一緒にされる。 環化反応のために使用された不活性有機溶媒
が、例えばドイツ特許出願P3527050.5(特願昭61
−175832号による“短時間変法”に従う蒸発によ
つてすでに除去されている場合には、6−メチル
−3,4−ジヒドロ−1,2,3−オキサチアジ
ン−4−オン−2,2−ジオキサイドは、主とし
て硫酸相にのみ溶解されて存在する。この場合に
は、6−メチル−3,4−ジヒドロ−1,2,3
−オキサチアジン−4−オン−2,2−ジオキサ
イドは、本発明による精製操作のために、すでに
前記した型の不活性有機溶剤によつて再びできる
限り完全に抽出されなければならないであろう。 水性硫酸相、または反応する一緒にされた有機
相から分離された有機相は、次にかなり少量の水
または希薄水性硫酸を用いる抽出によつて精製さ
れるが、水のみによる精製が好ましい。もし希水
性硫酸が精製に使用されるならば、その濃度は、
好ましくは約2ないし20%である。 有機相対水性または水性硫酸抽出相の容量比
は、一般に約(20−5):1である。しかしなが
ら、効果的な精製は、しばしばかなり少量の水に
よつてさえもなお達成されうる。 抽出は、最も簡単な場合には、攪拌機付きフラ
スコまたは攪拌容器内で2つの相を攪拌すること
によつて行なわれる:特定の装置としては原則的
にすべての工業用抽出装置、例えば、ミキサー−
セトラー装置、スクリーンプレート塔、充填塔、
カー(Karr)塔等が適当である。抽出相間の接
触を強めるために、例えば静的混合機のような混
合装置もまた使用されうる。 抽出は、不連続的にでも連続的にでも実施され
うる。 抽出された6−メチル−3,4−ジヒドロ−
1,2,3−オキサチアジン−4−オン−2,2
−ジオキサイドの割合は、一般に、使用された水
の量に応じて約2ないし30重量%である。水性相
(比較的少量の抽出された6−メチル−3,4−
ジヒドロ−1,2,3−オキサチアジン−4−オ
ン−2,2−ジオキサイドと一緒に)を“SO3
加物”の加水分解に再循環させることがこの方法
全体の経済的操作にとつて重要である。これはバ
ツチ式でも連続式にでも実施されうる。 精製された有機相または一緒にされた精製有機
相から塩基による中和によつて、6−メチル−
3,4−ジヒドロ−1,2,3−オキサチアジン
−4−オン−2,2−ジオキサイドの無毒性の塩
が得られる。この目的に適した塩基は、無毒性の
陽イオンを含有するものである。カリウム塩基
(KOH,KHCH3,K2CO3等の溶液)が好まし
く、特にKOHが好ましい。 6−メチル−3,4−ジヒドロ−1,2,3−
オキサチアジン−4−オン−2,2−ジオキサイ
ドの中和および6−メチル−3,4−ジヒドロ−
1,2,3−オキサチアジン−4−オン−2,2
−ジオキサイドを含有する精製された有機相から
のその無毒性塩の単離は、例えば有機相を蒸発
し、残渣を水または低級脂肪族アルコール中に吸
収させ、この溶液を水性または水性アルコール性
塩基で中和し、そしてこの溶液を結晶化すること
によるか、あるいはまた例えば精製された有機相
または対応する組合せ有機相と水性アルカリ性溶
液との間の強力な接触を行なわせることによつて
有利に行なわれる。強力な接触は、一般に、抽出
の方式および方法により、この目的に通例の工程
を用い、すでに前記したような通常の装置におい
て行なわれる。例えば静的混合機のような混合装
置もまたこの目的に使用されうる。 中和の際には、一般に、水性アルコール性相の
PH、または純粋な水性相が約5ないし12、好まし
くは8ないし11の値に達するために十分な塩基が
添加される。次いで、水性アルコール相または純
粋な水性相から6−メチル−3,4−ジヒドロ−
1,2,3−オキサチアジン−4−オン−2,2
−ジオキサイド塩が通例の方法(結晶化により)
で単離される。 中和のために強力な接触が精製された有機相と
水性塩基との間に行なわれる場合に、もし例え
ば、約1ないし10%、好ましくは約4ないし8%
の濃度の希釈水性KOHが使用されるならば、塩
の取得は、水性相の分離後に、濃縮および冷却す
ることによつて行なわれ、それによつて乾燥後に
通常99.5%以上の純度を有する結晶アセスルフア
ムKが沈殿する。 中和がより濃縮された水性KOH―すなわち約
10ないし50%、好ましくは約20ないし35%の濃度
を有する水酸化カリウム溶液―を用いて行なわれ
る場合には、生成されるアセチルフアムKの一部
は、水酸化カリウム溶液と適当な精製された有機
相との間の強力な接触の間に、更に処理を行なう
ことなく、直ちに晶出する。この生成物もまた通
常99.5%以上の純度を有する。アセチルフアムK
の残部は、水溶液の濃縮および場合によつては冷
却によつて得られる。 上記の2つの中和段階を、水性塩基と有機相と
の強力な接触が極めて急速に―好ましくは約1秒
ないし60秒、特に約2ないし10秒―行なわれるよ
うに、実施することが有利である。このことは、
この段階の空−時収量を増加させる効果がある。
この目的に適した装置としては、薄膜式反応器、
流下膜反応器または混合装置がある。 6−メチル−3,4−ジヒドロ−1,2,3−
オキサチアジン−4−オン−2,2−ジオキサイ
ドの中和のもう一つの好ましい実施態様は、この
化合物を含有する(精製された)有機相から同時
に水を添加しながら有機溶媒を蒸発させ、そして
このようして得られた6−メチル−3,4−ジヒ
ドロ−1,2,3−オキサチアジン−4−オン−
2,2−ジオキサイドの水溶液を塩基、好ましく
はカリウム塩基そして特にKOHで中和すること
に存する。しかしながら、この実施態様は、関係
する有機相が100℃以下の沸点(常圧下)を有す
る溶剤を含有する場合にのみ、うまく機能する。
何故ならば、さもなければ配置された水が溶媒と
一縮に直ちに蒸発するであろうから。この実施態
様のための好ましい装置は、例えば薄膜蒸発器ま
たは流下膜蒸発器のような、急速蒸発のための装
置である。 本発明の更にもう一つの好ましい実施態様は、
6−メチル−3,4−ジヒドロ−1,2,3−オ
キサチアジン−4−オン−2,2−ジオキサイド
を含有する(精製された)有機相から有機溶剤
を、同時に水性塩基、好ましくは水性カリウム塩
基そして特に水性KOHを添加しながら、蒸発さ
せることによつて上記化合物を中和することに存
する。この実施態様もまた有機溶媒が100℃以下
の沸点(常圧下)を有する場合のみ、うまく機能
する。この実施態様のための好ましい装置も同様
に、例えば薄膜蒸発器または流下膜蒸発器のよう
な急速蒸発のための装置である。この場合に得ら
れる生成物は、加熱された水溶液であり、この溶
液から冷却しそして場合によつては蒸発すること
により、6−メチル−3,4−ジヒドロ−1,
2,3−オキサチアジン−4−オン−2,2−ジ
オキサイドの塩が晶出する。 中和工程の上記のすべての実施態様において、
中和前に有機相中に存在した6−メチル−3,4
−ジヒドロ−1,2,3−オキサチアジン−4−
オン−2,2−ジオキサイドに関して、すべての
場合に約80〜90%の収量(=単離度)が達成され
うる。所望ならば、収量は、アセスルフアムKの
除去後に得られる水性相を更に蒸発することによ
つて更に向上させることができる。出発物質アセ
トアセトアミド−N−スルホン酸またはアセトア
セトアミド−N−スルホネートに関しては、収量
は、反応の収量の係数だけより低い。 最も高い純度に対する要望を満たすために、更
にアセスルフアムKを水から、場合によつては活
性炭の存在下に、再結晶することも可能である。 以下の例は、本発明を更に詳細に説明するため
のものである。各例において、6−メチル−3,
4−ジヒドロ−1,2,3−オキサチアジン−4
−オン−2,2−ジオキサイドは、“ASH”と略
称されそしてそのカリウム塩は、“ASK”と略称
される。 各例において使用される出発物質アセトアセト
アミド−N−スルホネートの製造 アミドスルホン酸97.1g(1.0モル)を塩化メ
チレン1.0中に懸濁せしめた。撹拌下にトリエ
チルアミン106g(1.05モル)を添加し、その際
アミドスルホン酸は、トリエチルアンモニウム塩
として溶解した。氷酢酸6g(0.1モル)を添加
した後、撹拌下に15℃の内部温度において97%の
ジケテンを1時間以内に滴加した。HPLC(高圧
液体クロマトグラフイー)分析によれば、アセト
アセトアミド−N−スルホネートの収量は90%で
あつた。このようにして得られた溶液をその後の
反応に直接に使用した。 例 1 環化および加水分解 CH2Cl2中SO3の15%溶液400mlを丸底フラスコ
に予め装入し窒素で覆つた。−30℃の内部温度に
おいて(イソプロパノール/ドライアイス冷却:
−40℃〜−50℃)、撹拌下にSO3/CH2Cl2の15%
溶液1850mlおよび同時に上記のCH2Cl2中アセト
アセトアミド−N−スルホネートの溶液を25分間
に亘つて滴加した。 強力な外部冷却により−30℃において開始して
水500mlを約30分間に亘つて滴加することによつ
て加水分解を行なつた。この時間内に温度は、−
30℃から0℃まで急激に上昇し、その後は0℃な
いし+5℃に保たれた。 ASH/塩化メチレン溶液の製造 5℃において有機相を分離し、そして水性硫酸
相をCH2Cl21.0宛で更に2回抽出した。それに
より塩化メチレン5.0中ASH132g溶液(=1.9
%溶液)が得られた。 収量:81%(アミドスルホン酸に関して)。 ASKの分離 このASH/塩化メチレン溶液2.5を水250ml
を加えて2時間撹拌した。有機相を減圧下に蒸発
濃縮した。残渣を同じ重量のメタノール中に溶解
し、次いで20%のKOH/メタノールでPH8〜10
に調製した(=KOH/メタノール沈殿)。過お
よび乾燥後、ASK69.5gを単離した(収量=使
用されたASH66gに関して85%)。 分析値:ASK K2SO4 99.6% 0.4% 比較: 上記のようにして調製された1.9%のASH/塩
化メチレン溶液2.5を更に精製操作にかけるこ
となく減圧蒸発した。残渣を同じ重量のメタノー
ル中に溶解し、次に20%KOH/メタノールを用
いてPHを8ないし10に調整した。過し乾燥した
後、粗ASK96.5gが単離された(収量:使用さ
れたASH66gに関して98%)。このものは、83%
までASKよりなり、K2SO4含量は8.8%(ASKに
関して)であつた。 例 2 有機ASH相を水で抽出する際に得られた水性
相の加水分解段階への再循環。 例1において記載された出発物質の量のそれぞ
れ1/10宛の量を環化反応に使用した。得られた
ASH/塩化メチレン溶液(500ml)を次にそれぞ
れ50mlの水と共に2時間撹拌した。このようにし
て得られた水性相を次の実験における加水分解に
使用した。 水性相を9回再循環せしめた10回の実験の後
に、KOH/メタノール沈殿(例1参照)によつ
て、第1表に表記したASK試料を単離した。
【表】
【表】 例 3 ASH/塩化メチレン相の7%苛性カリ溶液に
よる抽出的中和。 例1に従つて製造された1.9%ASH/塩化メチ
レン溶液5.0に水500mlを加えて2時間撹拌し
た。有機相(ASH112gを含有)を分離し、そし
て7%苛性カリ溶液600gと共に1.5時間撹拌し
た。次いで水性相を分離した。この溶液から減圧
(60ミリバール)蒸留によつて水490gを除去し
た。残渣を0℃に冷却した後、ASK115.7gを単
離し、そしてこの生成物を別し乾燥した。 収 量:87%(ASH112gに関して)。 分析値:ASK K2SO4 99.9% 0.05% 結晶化母液を更に蒸発した後、更に13.0gの
ASKが単離された。 収 量:9%(ASH112gに関して)。 分析値:ASK K2SO4 99.8% 0.3% 例 4 撹拌機付きフラスコにおけるASH/塩化メチ
レン相の30%苛性カリ溶液による抽出的中和。 例1に従つて製造されたASH/塩化メチレン
溶液5.0に水500mlを加えて2時間撹拌した。有
機相(=ASH112g)を分離し、30%KOH144.0
gを加えて0.5時間撹拌した。次に反応混合物を
過した。乾燥後、ASK112.8gが得られた。 収 量:81.5%(ASH112gに関して)。 分析値:ASK K2SO4 99.8% 0.1% 例 5 薄膜反応器におけるASH/塩化メチレン相の
30%苛性カリ溶液による抽出的中和。 装置は、22cmの有効長および160cm2の有効表面
積を有する市販の実験室用薄膜蒸発器からなり、
薄膜反応器として操作された。例4において記載
されたように水で処理されたASH/塩化メチレ
ン溶液2.5および30%KOH65.4gを同時に1時
間に亘つてポンプで供給した(回転機速度約
800r.p.m.)。反応器を出る反応混合物から吸引漏
斗によつて、生成したASKを別した。乾燥後、
ASK56.1gが得られた。 収 量:81%(ASH56gに関して)。 分析量:ASK K2SO4 99.7% 0.3% 反応器内の死空間および供給された容積流量か
ら計算して、平均滞留時間は2.5秒であつた。 例 6 薄膜蒸発器における水の添加の下のCH2Cl2
留去。 装置は、22cmの有効長および160cm2の有効表面
積を有する市販の実験室用の薄膜蒸発器からなる
ものであつた。例3において記載されたように水
500mlを用いて処理されたASH/CH2Cl2溶液
(ASH112g)5.0/hおよび水180g/hを、
115℃の加熱ジヤケツト温度において、蒸発器に
同時に流入せしめた。蒸発器を出た約60%の
ASH/水の溶液を、室温まで冷却した後、撹拌
下に50%苛性カリ溶液78.5gを用いて中和した。
混合物を0℃まで冷却した後、ASK110.7gを単
離した。 収 量:80%(ASH112gに関して)。 分析値:ASK K2SO4 99.9% 0.2% 結晶化母液を更に蒸発した後、更に12.0gの
ASKが単離された。 収 量:9%(ASH112gに関して)。 分析値:ASK K2SO4 99.7% 0.3% 例 7 薄膜蒸発器における苛性カリの添加下の
CH2Cl2の留去。 例6において記載されたものと同じ装置に、
115℃の加熱媒質温度において、例6と同じ
ASH/CH2Cl2溶液5.0/hおよび16%苛性カリ
溶液250gを同時に供給した。蒸発器(T=105
℃)から均一なASKの水溶液が流出した。この
溶液を0℃に冷却した後、晶出したASKを別
しそして減圧下に乾燥した。 収 量:127.2g(92%)(ASH112gに関し
て) 分析値:ASK K2SO4 99.9% 0.1%

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アセトアセトアミド誘導体の環化および塩基
    を用いる中和により6−メチル−3,4−ジヒド
    ロ−1,2,3−オキサチアジン−4−オン−
    2,2−ジオキサイドの無毒性塩を製造する方法
    において、 アセトアセトアミド誘導体として水と非混和性
    の不活性有機溶剤中に溶解されたアセトアセトア
    ミド−N−スルホン酸またはその塩を使用するこ
    と、 環化を少なくとも約等モル量のSO2―場合によ
    つては同様に水と非混和性の不活性有機溶剤また
    は不活性の無機溶剤中に溶解されたもの―の作用
    によつて行うこと、 等モル量以上の量のSO3を使用した場合には、
    環化反応後に、SO3付加物として得られた6−メ
    チル−3,4−ジヒドロ−1,2,3−オキサチ
    アジン−4−オンン−2,2−ジオキサイドを加
    水分解すること、 存在するまたは加水分解中に分離する有機相を
    比較的少量の水または希薄水性硫酸による抽出に
    よつて精製すること、そして そのようにして精製された有機相から塩基で中
    和することにより6−メチル−3,4−ジヒドロ
    −1,2,3−オキサチアジン−4−オン−2,
    2−ジオキサイドの無毒性の塩を単離すること、 を特徴とする上記6−メチル−3,4−ジヒドロ
    −1,2,3−オキサチアジン−4−オン−2,
    2−ジオキサイドの無毒性塩の製造方法。 2 同じ水に非混和性の不活性有機溶剤中のアセ
    トアセトアミド−N−スルホン酸またはその塩お
    よびSO2の溶液を使用する特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 3 アセトアセトアミド−N−スルホン酸または
    その塩に関して等モル量以上の量のSO3の作用に
    よつて環化を行う特許請求の範囲第1項または第
    2項に記載の方法。 4 6−メチル−3,4−ジヒドロ−1,2,3
    −オキサチアジン−4−オン−2,2−ジオキサ
    イド付加物の加水分解の際に生ずる水性硫酸相を
    ―場合によつては沈澱した6−メチル−3,4−
    ジヒドロ−1,2,3−オキサチアジン−4−オ
    ン−2,2−ジオキサイドと共に―再び水と非混
    和性の不活性の有機溶剤で抽出しそしてこの有機
    抽出物を加水分解の際に分離された有機相と一緒
    にする特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか
    に記載の方法。 5 有機相の抽出的精製の使用された水またはそ
    れに同様に使用された希薄水性硫酸を再び6−メ
    チル−3,4−ジヒドロ−1,2,3−オキサチ
    アジン−4−オン−2,2−ジオキサイドの付加
    物の加水分解に再循環する特許請求の範囲第1項
    〜第4項記載の方法。 6 遊離のジオキサイド化合物を含有する精製さ
    れた有機相からの6−メチル−3,4−ジヒドロ
    −1,2,3−オキサチアジン−4−オン−2,
    2−ジオキサイドの無毒性塩の単離を、上記有機
    相を蒸発せしめそして残渣を塩基により中和する
    ことによつて行う特許請求の範囲第1項〜第5項
    のいずれかに記載の方法。 7 6−メチル−3,4−ジヒドロ−1,2,3
    −オキサチアジン−4−オン−2,2−ジオキサ
    イドの中和を、この化合物を含有する精製された
    有機相と水性塩基との強力な接触によつて行う特
    許請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載の
    方法。 8 6−メチル−3,4−ジヒドロ−1,2,3
    −オキサチアジン−4−オン−2,2−ジオキサ
    イドを含有する精製された有機相よりのこの化合
    物を中和するために、この有機溶剤を水の同時的
    添加の下に蒸発せしめそして6−メチル−3,4
    −ジヒドロ−1,2,3−オキサチアジン−4−
    オン−2,2−ジオキサイドの水溶液を塩基で中
    和する特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれか
    に記載の方法。 9 6−メチル−3,4−ジヒドロ−1,2,3
    −オキサチアジン−4−オン−2,2−ジオキサ
    イドを含有する精製された有機相よりのこの化合
    物を中和のために、この有機溶剤を水性塩基の同
    時的添加の下に蒸発せしめる特許請求の範囲第1
    項〜第5項のいずれかに記載の方法。 10 水または水性塩基の同時的添加の下におけ
    る蒸発による有機溶剤の除去を、薄膜蒸発器また
    は流下膜蒸発器内で行う特許請求の範囲第8項ま
    たは第9項に記載の方法。
JP61205245A 1985-09-03 1986-09-02 6−メチル−3、4−ジヒドロ−1、2、3−オキサチアジン−4−オン−2、2−ジオキサイドの無毒性塩の製造方法 Granted JPS6256481A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3531358.7 1985-09-03
DE19853531358 DE3531358A1 (de) 1985-09-03 1985-09-03 Verfahren zur herstellung der nicht-toxischen salze des 6-methyl-3,4-dihydro-1,2,3-oxathiazin-4-on-2,2-dioxids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6256481A JPS6256481A (ja) 1987-03-12
JPH0372216B2 true JPH0372216B2 (ja) 1991-11-18

Family

ID=6279975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61205245A Granted JPS6256481A (ja) 1985-09-03 1986-09-02 6−メチル−3、4−ジヒドロ−1、2、3−オキサチアジン−4−オン−2、2−ジオキサイドの無毒性塩の製造方法

Country Status (23)

Country Link
US (1) US4804755A (ja)
EP (1) EP0218076B1 (ja)
JP (1) JPS6256481A (ja)
KR (1) KR940008749B1 (ja)
CN (1) CN1008736B (ja)
AR (1) AR248016A1 (ja)
AT (1) ATE49201T1 (ja)
AU (1) AU587855B2 (ja)
BR (1) BR8604201A (ja)
CA (1) CA1283913C (ja)
CS (1) CS262439B2 (ja)
DD (1) DD249272A5 (ja)
DE (2) DE3531358A1 (ja)
DK (1) DK168045B1 (ja)
ES (1) ES2000617A6 (ja)
FI (1) FI83077C (ja)
HU (1) HU200758B (ja)
IE (1) IE59132B1 (ja)
IL (1) IL79894A (ja)
MX (1) MX173526B (ja)
NO (1) NO163856C (ja)
SU (1) SU1582988A3 (ja)
ZA (1) ZA866647B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3429039A1 (de) * 1984-08-07 1986-02-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von6-methyl-3,4-dihydro-1,2,3-oxathiazin-4-on-2,2-dioxid und dessen nichttoxischen salzen
DE3531359A1 (de) * 1985-09-03 1987-03-12 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von 6-methyl-3,4-dihydro-1,2,3-oxathiazin-4-on-2,2-dioxid sowie zu dessen reinigung
TW223067B (ja) * 1992-03-17 1994-05-01 Hoechst Ag
DE10253773B3 (de) * 2002-11-19 2004-06-24 Nutrinova Nutrition Specialties & Food Ingredients Gmbh Verwendung von Acesulfamsäure zur pH-Wert-Absenkung
JP2005263779A (ja) * 2004-02-17 2005-09-29 Daicel Chem Ind Ltd 3,4−ジヒドロ−1,2,3−オキサチアジン−4−オン−2,2−ジオキサイド化合物又はその塩の製造法
JP2008037777A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Daicel Chem Ind Ltd 3,4−ジヒドロ−1,2,3−オキサチアジン−4−オン−2,2−ジオキサイド化合物のカリウム塩の製造方法
JP2008037778A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Daicel Chem Ind Ltd 3,4−ジヒドロ−1,2,3−オキサチアジン−4−オン−2,2−ジオキサイド化合物又はその塩の製造法
US9024016B2 (en) 2012-06-08 2015-05-05 Nutrinova Nutrition Specialists & Food Ingredients GmbH Process for producing acesulfame potassium
DK3319948T3 (da) 2016-09-21 2021-09-27 Celanese Int Corp Acesulfam-kaliumsammensætninger og fremgangsmåder til fremstilling af disse
SI3319949T1 (sl) * 2016-09-21 2020-11-30 Celanese International Corporation, Sestavki kalijevega acesulfama in postopki za njihovo izdelavo
JP6912582B2 (ja) 2016-09-21 2021-08-04 セラニーズ・インターナショナル・コーポレーション アセスルファムカリウム組成物及びその製造方法
RS59840B1 (sr) * 2016-09-21 2020-02-28 Celanese Int Corp Kompozicije acesulfam-kalijuma i postupci za njihovu proizvodnju
CN109369572A (zh) * 2018-10-25 2019-02-22 苏州浩波科技股份有限公司 一种安赛蜜的纯化工艺
CN109593071A (zh) * 2018-12-10 2019-04-09 安徽金禾实业股份有限公司 一种连续可控的安赛蜜重结晶离心装置及方法
US20230382877A1 (en) * 2020-09-21 2023-11-30 Anhui Jinhe Industrial Co., Ltd. Method for refining acesulfame potassium

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2327804C3 (de) * 1973-06-01 1980-08-14 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von 3,4-Dihydro-l,23-oxathiazin-4-onen
DE2434548C2 (de) * 1974-07-18 1982-11-18 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von Fluoridarmem 6-Methyl-3,4-dihydro-1,2,3-oxathiazin-4-on-2,2-dioxid-kalium
DE2453063A1 (de) * 1974-11-08 1976-05-13 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von acetoacetamid-n-sulfofluorid
DE3410440A1 (de) * 1984-03-22 1985-09-26 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von 6-methyl-3,4-dihydro-1,2,3-oxathiazin-4-on-2,2-dioxid und dessen nichttoxischen salzen
DE3410439A1 (de) * 1984-03-22 1985-09-26 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur herstellung von 6-methyl-3,4-dihydro-1,2,3-oxathiazin-4-on-2,2-dioxid und dessen nichttoxischen salzen sowie der dabei als zwischenprodukt(e) auftretenden acetoacetamind-n-sulfonsaeure(salze)
DE3531359A1 (de) * 1985-09-03 1987-03-12 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von 6-methyl-3,4-dihydro-1,2,3-oxathiazin-4-on-2,2-dioxid sowie zu dessen reinigung

Also Published As

Publication number Publication date
FI863523A0 (fi) 1986-09-01
FI83077C (fi) 1991-05-27
US4804755A (en) 1989-02-14
IE59132B1 (en) 1994-01-12
EP0218076A1 (de) 1987-04-15
DK418186D0 (da) 1986-09-02
NO163856B (no) 1990-04-23
HU200758B (en) 1990-08-28
CS632386A2 (en) 1988-07-15
IE862344L (en) 1987-03-03
ATE49201T1 (de) 1990-01-15
EP0218076B1 (de) 1990-01-03
HUT41755A (en) 1987-05-28
DK418186A (da) 1987-03-04
AU587855B2 (en) 1989-08-31
CN1008736B (zh) 1990-07-11
ES2000617A6 (es) 1988-03-01
CA1283913C (en) 1991-05-07
CS262439B2 (en) 1989-03-14
FI83077B (fi) 1991-02-15
BR8604201A (pt) 1987-04-28
AR248016A1 (es) 1995-05-31
NO863504D0 (no) 1986-09-02
DE3531358A1 (de) 1987-03-12
IL79894A (en) 1990-08-31
KR870003080A (ko) 1987-04-15
SU1582988A3 (ru) 1990-07-30
ZA866647B (en) 1987-04-29
NO863504L (no) 1987-03-04
DD249272A5 (de) 1987-09-02
CN86105877A (zh) 1987-03-04
JPS6256481A (ja) 1987-03-12
DE3667972D1 (de) 1990-02-08
FI863523A (fi) 1987-03-04
MX173526B (es) 1994-03-14
DK168045B1 (da) 1994-01-24
AU6217386A (en) 1987-03-05
IL79894A0 (en) 1986-12-31
KR940008749B1 (ko) 1994-09-26
NO163856C (no) 1990-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4806639A (en) Process for the preparation of 6-methyl-3,4-dihydro-1,2,3-oxathiazin-4-one 2,2-dioxide and for the purification thereof
KR930000806B1 (ko) 6-메틸-3,4-디하이드로-1,2,3-옥사티아진-4-온 2,2-디옥사이드의 제조방법
US10759771B2 (en) Acesulfame potassium compositions and processes for producing same
JPH0372216B2 (ja)
RU2055074C1 (ru) Способ получения 6-метил-3,4-дигидро-1,2,3-оксатиазин-4-он-2,2-диоксида в виде его калиевой соли
JPH0240660B2 (ja)
US4638063A (en) Process for the preparation of 6-methyl-3,4-dihydro-1,2,3-oxathiazin-4-one 2,2-dioxide and its non-toxic salts

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term