JPH0370927B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0370927B2 JPH0370927B2 JP59261283A JP26128384A JPH0370927B2 JP H0370927 B2 JPH0370927 B2 JP H0370927B2 JP 59261283 A JP59261283 A JP 59261283A JP 26128384 A JP26128384 A JP 26128384A JP H0370927 B2 JPH0370927 B2 JP H0370927B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fet
- output
- stage
- circuit
- operational amplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45076—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
- H03F3/45179—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
- H03F3/45183—Long tailed pairs
- H03F3/45188—Non-folded cascode stages
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/08—Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
- H03F1/083—Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers
- H03F1/086—Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers with FET's
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/30—Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
- H03F3/3001—Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は演算増幅器、特に位相補償回路を有す
る演算増幅器に関する。
る演算増幅器に関する。
第5図は初段および第2の増幅部を有する2段
構成の演算増幅器の基本回路図であり、位相補償
が駆動段FET M6のドレイン出力端子からゲー
ト入力端子への容量性帰還回路により行なわれ
る。ところが、この演算増幅器のAC特性は第6
図のようになり、高周波領域でのゲインの持ち上
がり、すなわち零点の影響がしばしば問題とな
り、発振現象の原因となる。
構成の演算増幅器の基本回路図であり、位相補償
が駆動段FET M6のドレイン出力端子からゲー
ト入力端子への容量性帰還回路により行なわれ
る。ところが、この演算増幅器のAC特性は第6
図のようになり、高周波領域でのゲインの持ち上
がり、すなわち零点の影響がしばしば問題とな
り、発振現象の原因となる。
この零点の悪影響を取り除く回路手段、すなわ
ち零補償回路は従来、種々提案されているが、い
ずれの零補償回路においても電源電圧変動除去比
(以下、PSRRとする)の悪化を誘うという欠点
を有していた。
ち零補償回路は従来、種々提案されているが、い
ずれの零補償回路においても電源電圧変動除去比
(以下、PSRRとする)の悪化を誘うという欠点
を有していた。
第7図に示す回路は零補償回路を有する演算増
幅器の基本回路である。FET M1、M2は初段差
動対入力FETであり、FET M3、M4はその負荷
FETである。また、FET M6は第2段駆動段
FETであり、FET M7はその負荷FETである。
さらに、容量Ccは位相補償容量であり、この容
量Ccおよび、FET M9のオン抵抗の直列接続で
形成される帰還ループにより零補償回路が構成さ
れている。ところがFET M9のゲートは正電源
に接続されているため、正電源電圧の変動が直接
第2段駆動段FET M6のゲート・ソース間電圧
の変動に伝わり、出力電圧の変動を助長して
PSRRの悪化を来してしまう。
幅器の基本回路である。FET M1、M2は初段差
動対入力FETであり、FET M3、M4はその負荷
FETである。また、FET M6は第2段駆動段
FETであり、FET M7はその負荷FETである。
さらに、容量Ccは位相補償容量であり、この容
量Ccおよび、FET M9のオン抵抗の直列接続で
形成される帰還ループにより零補償回路が構成さ
れている。ところがFET M9のゲートは正電源
に接続されているため、正電源電圧の変動が直接
第2段駆動段FET M6のゲート・ソース間電圧
の変動に伝わり、出力電圧の変動を助長して
PSRRの悪化を来してしまう。
零補償回路を有し、さらにPSRRをも改善さん
として、第8図に示す演算増幅器が B.K.Ahuja 著、“An Improved Frequency
Compensation Technique for CMOS
Operational Amplifiers”、IEEE J.Solid−State Circuits、
1983年、vol.sc−18、No.6 第629〜633頁に開示
されている。FET M1、M2は初段差動対入力
FETであり、FET M3、M4はその負荷FETであ
る。また、FET M8は第2段駆動段FETであり、
FET M9はその負荷FETである。さらに、容量
Ccは位相補償容量であり、この容量Ccからゲー
ト接地されたMET M10のソース、ドレインを介
し、FET M8のゲートに至る閉ループによつて
零補償回路が構成されている。
として、第8図に示す演算増幅器が B.K.Ahuja 著、“An Improved Frequency
Compensation Technique for CMOS
Operational Amplifiers”、IEEE J.Solid−State Circuits、
1983年、vol.sc−18、No.6 第629〜633頁に開示
されている。FET M1、M2は初段差動対入力
FETであり、FET M3、M4はその負荷FETであ
る。また、FET M8は第2段駆動段FETであり、
FET M9はその負荷FETである。さらに、容量
Ccは位相補償容量であり、この容量Ccからゲー
ト接地されたMET M10のソース、ドレインを介
し、FET M8のゲートに至る閉ループによつて
零補償回路が構成されている。
第8図の回路の動作を説明するために、第9図
に示す小信号等価回路を用いる。gn1,gn2はそれ
ぞれ初段および第2段(駆動段)FETの相互コ
ンダクタンス、R1、C1はそれぞれ初段増幅部の
出力抵抗、出力容量、R2,C2はそれぞれ第2段
増幅部の出力抵抗、出力容量を示す。第8図にお
いて、ゲート接地されたFET M10のソース点に
位相補償容量Ccの一方の端子aが接続されてい
るため、この端子aは仮想接地点となる。さら
に、位相補償容量Ccに流れる電流がすべて初段
増幅部の出力端子に流れ込む。このようにして、
初段増幅部の出力端子から第2段増幅部の出力端
子へ位相補償容量Ccを介して流れる電流が打ち
消され、零点の発生をなくすことができる。さら
に、第2段増幅部の出力端子が、位相補償容量
Ccを介して低インピーダンス点に接続されてい
るため、PSRRに対して良好な特性を示す。
に示す小信号等価回路を用いる。gn1,gn2はそれ
ぞれ初段および第2段(駆動段)FETの相互コ
ンダクタンス、R1、C1はそれぞれ初段増幅部の
出力抵抗、出力容量、R2,C2はそれぞれ第2段
増幅部の出力抵抗、出力容量を示す。第8図にお
いて、ゲート接地されたFET M10のソース点に
位相補償容量Ccの一方の端子aが接続されてい
るため、この端子aは仮想接地点となる。さら
に、位相補償容量Ccに流れる電流がすべて初段
増幅部の出力端子に流れ込む。このようにして、
初段増幅部の出力端子から第2段増幅部の出力端
子へ位相補償容量Ccを介して流れる電流が打ち
消され、零点の発生をなくすことができる。さら
に、第2段増幅部の出力端子が、位相補償容量
Ccを介して低インピーダンス点に接続されてい
るため、PSRRに対して良好な特性を示す。
以上、ゲート接地FET M10のソース点が仮想
接地された理想的な場合を考えたが、現実には
FET M10のソース点電圧は第2段増幅部の出力
端子の変動に応じて変動する。これは、FET
M10のソース点と接地点との間には、FET M10
の相互コンダクタンスをgn0として抵抗分rn0=
1/gn0が存在するためである。従つて、第8図
の演算増幅器の小信号等価回路は第10図のよう
になる。
接地された理想的な場合を考えたが、現実には
FET M10のソース点電圧は第2段増幅部の出力
端子の変動に応じて変動する。これは、FET
M10のソース点と接地点との間には、FET M10
の相互コンダクタンスをgn0として抵抗分rn0=
1/gn0が存在するためである。従つて、第8図
の演算増幅器の小信号等価回路は第10図のよう
になる。
第10図を用いて、周波数Sに対する開ループ
ゲインVo/Viを求めると、次式のようになる。
ゲインVo/Viを求めると、次式のようになる。
Vo/Vi=−A1A2(1+Srn0Cc)/1+bS+CS2+d
S3……(1) ただし、Vi、Voはそれぞれ入力電圧、出力電
圧を示し、 A1=gn1R1、A2=gn2R2 b=R1C1+R2C2+R2Cc+rn0Cc+A2R1Cc c=R1R2C1(Cc+C2)+rn0R2C2Cc d=rn0R1R2C1C2Cc (1)式から明らかなように第8図の演算増幅器
は、周波数Sz=−gn0/Ccの零点Zを有するの
で、この零点Zの悪影響を避けるためにはFET
M10の相互コンダクタンスgn0を大きくする必要
があり、FET M8に流れる電流あるいはFET
M8のサイズを相当大きくしなければならず、消
費電力あるいはチツプサイズの増大を来すという
問題点を有していた。
S3……(1) ただし、Vi、Voはそれぞれ入力電圧、出力電
圧を示し、 A1=gn1R1、A2=gn2R2 b=R1C1+R2C2+R2Cc+rn0Cc+A2R1Cc c=R1R2C1(Cc+C2)+rn0R2C2Cc d=rn0R1R2C1C2Cc (1)式から明らかなように第8図の演算増幅器
は、周波数Sz=−gn0/Ccの零点Zを有するの
で、この零点Zの悪影響を避けるためにはFET
M10の相互コンダクタンスgn0を大きくする必要
があり、FET M8に流れる電流あるいはFET
M8のサイズを相当大きくしなければならず、消
費電力あるいはチツプサイズの増大を来すという
問題点を有していた。
本発明の目的は、消費電力および占有面積が小
さく、PSRRに対し、良好な零補償特性を有する
演算増幅器を提供することにある。
さく、PSRRに対し、良好な零補償特性を有する
演算増幅器を提供することにある。
まず、本発明の原理を説明する。
第2図は本発明の演算増幅器の概略構成図であ
り、初段増幅部と第2段増幅部の各出力端子間に
容量Cと抵抗Rが直列に接続されている。
り、初段増幅部と第2段増幅部の各出力端子間に
容量Cと抵抗Rが直列に接続されている。
第2図の演算増幅器の動作を説明するために、
第3図に示す小信号等価回路を用いる。
第3図に示す小信号等価回路を用いる。
gn1、gn2はそれぞれ初段および第2段駆動段
FETの相互コンダクタンス、R1,C1はそれぞれ
初段増幅部の出力抵抗、出力容量、R2,C2はそ
れぞれ第2段増幅部の出力抵抗、出力容量を示
す。さらに、抵抗rn0は仮想接地点aと位層補償
容量Ccとの間に発生する抵抗分である。
FETの相互コンダクタンス、R1,C1はそれぞれ
初段増幅部の出力抵抗、出力容量、R2,C2はそ
れぞれ第2段増幅部の出力抵抗、出力容量を示
す。さらに、抵抗rn0は仮想接地点aと位層補償
容量Ccとの間に発生する抵抗分である。
第3図を用いて周波数Sに対する開ループゲイ
ンVo/Viを求めると、次式のようになる。
ンVo/Viを求めると、次式のようになる。
Vo/Vi=gn1gn2R1R2〔1−S(c/gn2−RC)〕(1
+
Srn0Cc)1+bS+CS2+dS3+eS4 ……(2) ただし、 b=R1(C1+C)+R2(C2+C+Cc) +gn2R1R2(C+Cc)+rn0Cc+RC c=R1R2(C1C2+C1Cc+C1C+C2C) +rn0R2Cc(C2+C)+RC(R1C1 +R2C2+R2Cc)gn2R1R2RCCc d=rn0R1R2Cc(C1C2+C1C+C2C) +R1R2 RC1C(C2+Cc)+rn0R2CcC (R1C1+R2C2) e=rn0R1R2RC1C2CCc (2)式より、第2図の演算増幅器は次式にそれぞ
れ周波数Sz1,Sz2を示す2個の零点Z1,Z2を有す
る。
+
Srn0Cc)1+bS+CS2+dS3+eS4 ……(2) ただし、 b=R1(C1+C)+R2(C2+C+Cc) +gn2R1R2(C+Cc)+rn0Cc+RC c=R1R2(C1C2+C1Cc+C1C+C2C) +rn0R2Cc(C2+C)+RC(R1C1 +R2C2+R2Cc)gn2R1R2RCCc d=rn0R1R2Cc(C1C2+C1C+C2C) +R1R2 RC1C(C2+Cc)+rn0R2CcC (R1C1+R2C2) e=rn0R1R2RC1C2CCc (2)式より、第2図の演算増幅器は次式にそれぞ
れ周波数Sz1,Sz2を示す2個の零点Z1,Z2を有す
る。
Sz1=(C/gn2−RC)-1 ……(3)
Sz2=−1/rn0Cc=−gn0/Cc ……(4)
さらに、第1のポールP1および第2のポール
P2の周波数SP1,SP2は次式で与えられる。
P2の周波数SP1,SP2は次式で与えられる。
SP1=−1/R2(1+gn2R1)(C+Cc) ……(5)
SP2=−gn2(C+Cc)/C1Cc+(C1+
C2)C+RCCc(1/R1+gn2)……(6) (3)〜(6)式において、抵抗Rおよび相互コンダク
タンスgn0を可能な範囲内で適当な値に定めるこ
とにより、目標特性を与えるべく設計されたいか
なる回路定数に対しても、零点Z1を無限大周波数
に移し、さらに零点Z2の周波数Sz2に第2のポー
ルP2の周波数SP2を移動することが可能となり、
消費電力、チツプサイズを増すことなく零点の悪
影響を完全に抹消することができる。例えば、
gn2=5μS、C1=0.5pF、C2=1.0pF、C=3pF、
Cc=20pF、R1=10MΩ、R2=5M Ωに対し、gn0
=30μS、R=200KΩとすれば周波数Sz1=∞Hz、
Sz2=1.5MHz、SP2=1.5MHzとなり、開ループゲ
インVo/Viは次式のようになる。
C2)C+RCCc(1/R1+gn2)……(6) (3)〜(6)式において、抵抗Rおよび相互コンダク
タンスgn0を可能な範囲内で適当な値に定めるこ
とにより、目標特性を与えるべく設計されたいか
なる回路定数に対しても、零点Z1を無限大周波数
に移し、さらに零点Z2の周波数Sz2に第2のポー
ルP2の周波数SP2を移動することが可能となり、
消費電力、チツプサイズを増すことなく零点の悪
影響を完全に抹消することができる。例えば、
gn2=5μS、C1=0.5pF、C2=1.0pF、C=3pF、
Cc=20pF、R1=10MΩ、R2=5M Ωに対し、gn0
=30μS、R=200KΩとすれば周波数Sz1=∞Hz、
Sz2=1.5MHz、SP2=1.5MHzとなり、開ループゲ
インVo/Viは次式のようになる。
Vo/Vi=A1A2/(S+P1)(S+P3)(S+P4)……(7
) ここで、第1のポールP1の周波数SP1=170Hz
であり、第3、第4のポールP3,P4は問題にな
らない程度の高周波数領域に存在する。
) ここで、第1のポールP1の周波数SP1=170Hz
であり、第3、第4のポールP3,P4は問題にな
らない程度の高周波数領域に存在する。
次に、PSRRを考察するにあたり、第4図に示
す小信号等価回路を用いる。位相補償容量Ccの
一端と仮想接地点aとの間に発生する抵抗分rn0
を考慮しなくても一般性を失わないため省略して
第2段増幅部の出力電圧Voの負側電源電圧変動
△VBBに対する比を求めると、次式のようにな
る。
す小信号等価回路を用いる。位相補償容量Ccの
一端と仮想接地点aとの間に発生する抵抗分rn0
を考慮しなくても一般性を失わないため省略して
第2段増幅部の出力電圧Voの負側電源電圧変動
△VBBに対する比を求めると、次式のようにな
る。
△Vo/△VBB=(1−gn2R2)+b′S+C′S2+d′S3/1
+bS+CS2+dS3……(8) ただし、 b=R1(C1+C)+R2(C2+C+Cc) +gn2R1R2(C+Cc)+RC c=R1R2(C1C2+C1Cc+C1C+C2C) +RC(R1C1+R2C2+R2Cc) gn2R1R2RCCc d=R1R2RC1C(C2+Cc) b′=R1(C1+C)+R2(C2+C)−gn2R2 (RC+R1C1)+RC C′=R1R2(C1C2+C1C+C2C) +RC(R1C1+R2C2)−gn2R1R2RCC1 d′=R1R2RC1C2C 従つて、PSRRは次式で与えられる。
+bS+CS2+dS3……(8) ただし、 b=R1(C1+C)+R2(C2+C+Cc) +gn2R1R2(C+Cc)+RC c=R1R2(C1C2+C1Cc+C1C+C2C) +RC(R1C1+R2C2+R2Cc) gn2R1R2RCCc d=R1R2RC1C(C2+Cc) b′=R1(C1+C)+R2(C2+C)−gn2R2 (RC+R1C1)+RC C′=R1R2(C1C2+C1C+C2C) +RC(R1C1+R2C2)−gn2R1R2RCC1 d′=R1R2RC1C2C 従つて、PSRRは次式で与えられる。
PSRR=△Vo/△VBB・1/1+Vp/Vi
=1/A1A2〔(1−gn2R2)b′S+C′S2+d′S3〕
……(9)
また、(9)式よりPSRRは周波数θHzから次式に
示す周波数f Hzまで平坦特性を示す。
示す周波数f Hzまで平坦特性を示す。
f=1/R1C1+RC ……(10)
従つて、前記の各回路定数を用いれば、f=
180KHzとなり、開ループゲインVo/Viの第1の
ポールP1の周波数SP1=170Hzに対し、3ケタ改
善される。なお、以上は負側電源電圧に対する
PSRRについて考察したが、正側電源電圧に対す
るPSRRも同様である。
180KHzとなり、開ループゲインVo/Viの第1の
ポールP1の周波数SP1=170Hzに対し、3ケタ改
善される。なお、以上は負側電源電圧に対する
PSRRについて考察したが、正側電源電圧に対す
るPSRRも同様である。
本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。第1図は、本発明の一実施例に係る演算増幅
器の回路図である。N型FETM1,M2は、差動対
入力FETであり、負荷FETであるP型FET M5,
M6および定電流FETであるN型FET M7ととも
に初段増幅部を構成する。
る。第1図は、本発明の一実施例に係る演算増幅
器の回路図である。N型FETM1,M2は、差動対
入力FETであり、負荷FETであるP型FET M5,
M6および定電流FETであるN型FET M7ととも
に初段増幅部を構成する。
P型FET M8は、駆動段FETであり、負荷
FETであるN型FET M9とともに第2段増幅部
を構成する。抵抗性素子として用いられるP型
FET M10と容量Cにより第2図に示す抵抗性素
子Rおよび容量性素子Cの直列接続を形成する。
P型 FET M11,M12およびN型FET M13によ
りP型FET M10のゲート電圧を定めるバイアス
回路を構成する。さらに、第2図に示す定電流源
および仮想接地点aはソースホロワFETである
N型FET M3,M4でされ、これらのFET M3,
M4の各ゲート電圧はP型FET M18,M19および
N型FET M14〜M17で構成されるバイアス回路
で一定に保たれる。ところで、各FET M3,M4
のソース点と仮想接地点aにはFET M3,M4の
相互コンダクタンクをgnpとして抵抗1/gn0が接
続された形となるが、前述したように、この抵抗
分1/gn0によつて生じる零点の悪影響は抵抗性
素子であるFET M10によつて移動可能となつた
第2のポールにより抹消される。さらに、かかる
効果を引き起こすべく必要となるFET M3,M4,
M10等のサイズおよび回路電流が比較的小さなも
のであることは前述の定量的解析を見れば明らか
である。
FETであるN型FET M9とともに第2段増幅部
を構成する。抵抗性素子として用いられるP型
FET M10と容量Cにより第2図に示す抵抗性素
子Rおよび容量性素子Cの直列接続を形成する。
P型 FET M11,M12およびN型FET M13によ
りP型FET M10のゲート電圧を定めるバイアス
回路を構成する。さらに、第2図に示す定電流源
および仮想接地点aはソースホロワFETである
N型FET M3,M4でされ、これらのFET M3,
M4の各ゲート電圧はP型FET M18,M19および
N型FET M14〜M17で構成されるバイアス回路
で一定に保たれる。ところで、各FET M3,M4
のソース点と仮想接地点aにはFET M3,M4の
相互コンダクタンクをgnpとして抵抗1/gn0が接
続された形となるが、前述したように、この抵抗
分1/gn0によつて生じる零点の悪影響は抵抗性
素子であるFET M10によつて移動可能となつた
第2のポールにより抹消される。さらに、かかる
効果を引き起こすべく必要となるFET M3,M4,
M10等のサイズおよび回路電流が比較的小さなも
のであることは前述の定量的解析を見れば明らか
である。
以上説明したように、初段および第2段増幅部
の各出力端子間に抵抗性素子と容量性素子を直列
接続することにより、本発明の演算増幅部には消
費電力および占有面積が小さく、かつPSRRに対
して良好な零補償特性を有するという効果があ
る。
の各出力端子間に抵抗性素子と容量性素子を直列
接続することにより、本発明の演算増幅部には消
費電力および占有面積が小さく、かつPSRRに対
して良好な零補償特性を有するという効果があ
る。
第1図は本発明の一実施零に係る演算増幅器の
回路図、第2図は本発明の演算増幅器の概略構成
図、第3図、第4図はそれぞれ第2図の回路の小
信号等価回路図、第5図〜第10図は従来例の説
明図である。 M1〜M20……FET、C……容量性素子、Cc…
…位相補償用容量性素子、CcdVo/dt……定電流 源。
回路図、第2図は本発明の演算増幅器の概略構成
図、第3図、第4図はそれぞれ第2図の回路の小
信号等価回路図、第5図〜第10図は従来例の説
明図である。 M1〜M20……FET、C……容量性素子、Cc…
…位相補償用容量性素子、CcdVo/dt……定電流 源。
Claims (1)
- 1 接地電極が共に定電流源に接続された第1お
よび第2の差動トランジスタと、これら第1およ
び第2のトランジスタの出力電極に制御電極が一
定電位に固定されたトランジスタを介してそれぞ
れ接続された第1および第2の負荷とを含む差動
増幅回路と、該差動増幅回路の出力信号を受ける
出力段トランジスタと、該出力段トランジスタの
出力電極と前記差動トランジスタの一方の出力電
極との間に接続された第1の容量素子と、該出力
段トランジスタの出力電極と前記出力段トランジ
スタの制御電極との間に接続された抵抗素子と第
2の容量素子との直列回路とを含むことを特徴と
する演算増幅器。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59261283A JPS61139107A (ja) | 1984-12-11 | 1984-12-11 | 演算増幅器 |
US06/807,905 US4661779A (en) | 1984-12-11 | 1985-12-11 | Operational amplifier |
EP85309012A EP0188090A3 (en) | 1984-12-11 | 1985-12-11 | Operational ampflifier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59261283A JPS61139107A (ja) | 1984-12-11 | 1984-12-11 | 演算増幅器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61139107A JPS61139107A (ja) | 1986-06-26 |
JPH0370927B2 true JPH0370927B2 (ja) | 1991-11-11 |
Family
ID=17359660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59261283A Granted JPS61139107A (ja) | 1984-12-11 | 1984-12-11 | 演算増幅器 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4661779A (ja) |
EP (1) | EP0188090A3 (ja) |
JP (1) | JPS61139107A (ja) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62261217A (ja) * | 1986-05-07 | 1987-11-13 | Mitsubishi Electric Corp | Mosトランジスタ回路 |
US4818897A (en) * | 1987-09-25 | 1989-04-04 | Texas Instruments Incorporated | Fast one way amplifier stage |
EP0376953B1 (en) * | 1988-06-30 | 1993-09-29 | Bell Telephone Manufacturing Company Naamloze Vennootschap | Electronic devices and signal comparator using same |
US4897611A (en) * | 1988-10-28 | 1990-01-30 | Micro Linear Corporation | Very high gain positive feedback CMOS transconductance amplifier |
GB2234875A (en) * | 1989-07-28 | 1991-02-13 | Philips Electronic Associated | Combined current differencing and operational amplifier circuit |
IT1239386B (it) * | 1990-03-13 | 1993-10-20 | Sgs Thomson Microelectronics | Amplificatore operazionale cmos a transconduttanza |
EP0449311B1 (en) * | 1990-03-30 | 1997-10-15 | Fujitsu Limited | Signal amplifier circuit and semiconductor memory device using the same |
US5079514A (en) * | 1990-10-01 | 1992-01-07 | Motorola Inc. | Compensation circuit and method for stabilizing an operational amplifier |
US5202645A (en) * | 1991-12-12 | 1993-04-13 | National Semiconductor Corporation | Stabilized transient response of a cascode CMOS amplifier |
US5381034A (en) * | 1992-04-27 | 1995-01-10 | Dallas Semiconductor Corporation | SCSI terminator |
JP2590685B2 (ja) * | 1993-06-15 | 1997-03-12 | 日本電気株式会社 | 差動増幅器 |
US5442309A (en) * | 1993-12-14 | 1995-08-15 | Advanced Micro Devices, Inc. | Low distortion output stage |
DE4400248A1 (de) * | 1994-01-06 | 1995-07-13 | Hoechst Ag | Verfahren zur Herstellung von massegefärbten geformten Gebilden auf der Basis von aromatischen Polyamiden, massegefärbte Fasern, sowie Vermischung zur Herstellung von massegefärbten geformten Gebilden |
US5477190A (en) * | 1994-12-16 | 1995-12-19 | Advanced Micro Devices, Inc. | Low voltage linear output buffer operational amplifier |
US5777514A (en) * | 1996-09-27 | 1998-07-07 | Micro Linear Corporation | Differential to single ended conversion technique for an operational amplifier having low input offset voltage, high speed and high gain |
US6107887A (en) * | 1998-10-02 | 2000-08-22 | Micro Linear Corporation | Differential to single-ended video cable driver having BICMOS current-mode operational amplifier |
US6377121B1 (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-23 | Intel Corporation | Dynamic cascoding technique for operational amplifiers |
JP4055123B2 (ja) * | 2002-07-24 | 2008-03-05 | ヤマハ株式会社 | 演算増幅器 |
US7336129B2 (en) * | 2006-01-24 | 2008-02-26 | Broadcom Corporation | Analog amplitude detector |
JP4838760B2 (ja) * | 2007-06-08 | 2011-12-14 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 演算増幅器 |
JP5024020B2 (ja) * | 2007-12-17 | 2012-09-12 | 富士通株式会社 | バイアス回路 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5870609A (ja) * | 1981-10-23 | 1983-04-27 | Hitachi Ltd | 演算増幅回路 |
JPS59200510A (ja) * | 1983-04-26 | 1984-11-13 | Citizen Watch Co Ltd | 低消費電力増巾器 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4484148A (en) * | 1982-09-13 | 1984-11-20 | National Semiconductor Corporation | Current source frequency compensation for a CMOS amplifier |
JPS59107613A (ja) * | 1982-12-13 | 1984-06-21 | Hitachi Ltd | 演算増幅回路 |
-
1984
- 1984-12-11 JP JP59261283A patent/JPS61139107A/ja active Granted
-
1985
- 1985-12-11 EP EP85309012A patent/EP0188090A3/en not_active Withdrawn
- 1985-12-11 US US06/807,905 patent/US4661779A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5870609A (ja) * | 1981-10-23 | 1983-04-27 | Hitachi Ltd | 演算増幅回路 |
JPS59200510A (ja) * | 1983-04-26 | 1984-11-13 | Citizen Watch Co Ltd | 低消費電力増巾器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0188090A3 (en) | 1988-07-27 |
JPS61139107A (ja) | 1986-06-26 |
EP0188090A2 (en) | 1986-07-23 |
US4661779A (en) | 1987-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0370927B2 (ja) | ||
JP2656714B2 (ja) | 全差動増幅器 | |
JP3505120B2 (ja) | 絶対温度、容量及びクロック周波数に比例する基準信号を発生するスイッチトキャパシタバイアス回路 | |
US7002409B1 (en) | Compensation circuit for amplifiers having multiple stages | |
JP3534375B2 (ja) | 差動回路を含む電子回路 | |
KR790001773B1 (ko) | 증 폭 기 | |
JPH088456B2 (ja) | ドライバ回路 | |
US4524327A (en) | Operational amplifier | |
JPH0235485B2 (ja) | ||
JPS6119134B2 (ja) | ||
US4713625A (en) | Circuit for improving power supply rejection in an operational amplifier with frequency compensation | |
US4761615A (en) | Voltage repeater circuit with low harmonic distortion for loads with a resistive component | |
US6750716B2 (en) | Class AB operational amplifier having high gain and low settling time | |
JPH0793543B2 (ja) | 電圧リピ−タ回路 | |
JPH0612856B2 (ja) | 増幅回路 | |
JPH06216662A (ja) | 増幅器の位相補償回路 | |
US6031416A (en) | First and second order CMOS elementary cells for time-continuous analog filters | |
JP3057840B2 (ja) | 演算増幅器 | |
JPH01140212A (ja) | 低電圧mos基準電圧回路 | |
JP2718378B2 (ja) | 半導体増幅回路 | |
JP2723664B2 (ja) | スイッチドキャパシタフィルタ | |
JP2001273042A (ja) | Mosレギュレータ回路 | |
JPH032988Y2 (ja) | ||
JP2806654B2 (ja) | バイアス回路 | |
JPH0462204B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |