JPH0370670A - 軌道装置 - Google Patents

軌道装置

Info

Publication number
JPH0370670A
JPH0370670A JP20481989A JP20481989A JPH0370670A JP H0370670 A JPH0370670 A JP H0370670A JP 20481989 A JP20481989 A JP 20481989A JP 20481989 A JP20481989 A JP 20481989A JP H0370670 A JPH0370670 A JP H0370670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
running
auxiliary wheels
curvature
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20481989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2876559B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kawashima
浩 川嶋
Osamu Obara
小原 理
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP20481989A priority Critical patent/JP2876559B2/ja
Publication of JPH0370670A publication Critical patent/JPH0370670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876559B2 publication Critical patent/JP2876559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明は、レール上を走行する走行体を有して成る軌道
装置に関する。
(従来の技術) この種の軌道装置の例として、工場の組立ラインに設訛
される天井走行型のモルレール走行装置が挙げられるか
、該装置は第7図に示すように工場の天Jトにfi設さ
れた無端状のレール上に沿って走行する走行体lOをイ
iしている。この走行体10は1図示例ではレール上の
上、下面1a。
lbをこれらに接して転動する1つの駆動輪12と2つ
の補助輪13.13とで挟持するようにして走行するも
のであって、前記補助輪13.13は前記駆動輪12に
対して前記走行体loの進行方向に対して距Jtaだけ
前後にオフセットして走行体本体11に軸支されている
而して、走行体lOは第7図に実線にて示すレールの直
線区間では滑らかに走行し得るが、同図中、破線にて示
す登板区間又は降板区間におけるレール上の曲線部分で
は、レール輻すが全長に亘って等しく設定されているた
めに、補助輪13゜13がレール下面1bに対して図示
寸法tだけオーバーラツプし、該曲線部分での走行体l
Oの滑らかな走行が期待できない。
尚、第7図において、補助輪13.13間ではレールl
の曲率半径Rか均一であると仮定すると、前記寸法tは
次式にて求められる。第7図において、鎖線は曲率半径
が(R+t)の円弧を示す。
t=r−丁1−−R そこで、補助輪13.13をスプリングを介して弾性支
持し、スプリングの変形によって前記寸法tを吸収した
り、補助輪13.13自体をウレタンゴム等の弾性体で
構威し、この弾性体の変形によって該寸法tを吸収する
方法が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、前記前者の方法では、補助輪13.13
か弾性支持されているために登板時及び降板時の走行体
lOの姿勢変化か大きくなり、該走行体10の滑らかな
走行が不可能となるばかりか、走行体lO自体に前記寸
法tを吸収するための機構を設ける必要があるために該
走行体10の構造が複雑化し、コストアップを招く。
又、前記後者の方法では、寸法tの大きさによっては補
助輪13.130体の弾性変形て該寸法tを十分吸収し
得ず、補助輪13.13及び駆動輪12にレールlから
の大きな反力か作用し、この反力によってこれら補助輪
13.13及び駆動輪12とレールlとの間に過大な摩
擦抵抗力か生し、走行体10の滑らかな走行か不可能と
なるばかりか、駆動輪12を駆動するモータに過大な負
荷か生しるという問題がある。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものて、その目的と
する処は、走行体の構造の#i雑化及びコストアップを
招くことなく、登板区間及び降板区間を含むレールの全
区間における走行体の滑らかな走行を可能ならしめる軌
道装置を提供するにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成すべく本発明は、レールの上、下面をこ
れらに接して転動する駆動輪と補助輪とて挟持するよう
にして移動する走行体を有し、前記補助輪は前記駆動輪
に対して前記走行体の進行方向にオフセットして設けら
れている軌道装置において、前記レールの水平直線区間
以外の登板区間及び降板区間における曲線部分において
は該レールの前記補助輪が接すべき下面の曲率半径を所
定量だけ大きくしたことをその特徴とする。
(作用) 本発明によれば、登板区間及び降板区間はおけるレール
の曲線部分では、補助輪のレール下面に対するオーバー
ラツプ丑が一定値以下となるようにレール幅が直線部分
のそれよりも狭く、或は広く設定されるため、補助輪及
び駆動輪に過大な反力が生じず、これら補助輪及び駆動
輪とレールとの間に生ずる!!l擦低抗力を一定値以下
に抑えることができ、この結果、走行体はレールの全区
間において滑らかな走行が可能となる。
又1本発明はレール側に対策を施すものであって、走行
体自体は従前のものをそのまま利用することができるた
め、走行体の構造の複雑化及びコストアップが避けられ
る。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する
第1図は本発明に係るモルレール走行装置の正面口、第
2図は同装置の破断右側面図、第3図は同左側面図、第
4図は同f面図である。
1%中、lはH型鋼から成る無端状のモルレールであっ
て、これはm1図に示すようにL字状の支持アーム2を
介して天Jl’3に吊下げ支持されている。そして、こ
のモルレールlには走行体10か該モルレールlに沿っ
て走行自在に支持されている。この走行体10はレール
lの上、下面1a。
lbをこれらに接して転動する1つの駆動輪12と2つ
の補助輪13.13とて挟持するようにして走行するも
のあって、その本体11の上部には駆動モータ14か、
中間部には制御ユニット15か、下部には昇降機構16
がそれぞれ取り付けられている。
上記駆動モータ14の出力軸には、走行うラッチ17、
前記駆動輪12及び走行ブレーキ18か設けられている
。又、前記補助輪13.13はウレタンゴム等の弾性体
て41i威され、これは第2図及び第3図に示すように
駆動輪12に対して走行体10の進行方向(第2図及び
第3図の左右方向)に所定1i)たけオフセットした位
nにブラケット19.19を介して走行体本体11に回
転自在に軸支されている。従って、駆動輪12の回転中
心と2つの補助輪13.13の回転中心を直線で結ぶと
、二等辺三角形かキリられる。
尚、走行体本体11にはモルレール1の上、下両側面(
沿って転動するガイトローラ20・・・か回転自在に軸
支されている。
而して、駆動モータ14か駆動され、これの回転が走行
うラッチ17を経て駆動輪12に伝達されると、該駆動
輪12か回転駆動され、走行体10がモルレールlに沿
って走行せしめられる。
ところで、本実施例においては、モルレールlの水平直
線区間以外の登板区間IA(第5図参照)及び降板区間
IB(第6図参照)における曲線部分においては、該レ
ールlの前記補助輪13.13か接すべき下面1bの曲
率半径Ro。
R2は従来の曲率半径R,”、R2’(即ち、モルレー
ル1の幅すか全長に亘って均一である場合の+lI+ 
”i<半Pf:R1’ 、R2“)よりも所定r4k 
tI +tまたけ大きく設定されている。尚、0′SS
図、第6図中、O+ 、 02は開型中心である。
上記1..12の植は、補助輪13.13の従来のレー
ル下面1b’からのオーバーラツプ量に等しく、レール
lの登板区間IA(第5図参照)及び降板区間IB(第
6図参照)における曲線部分ては、補助輪13.13の
レール下面1bに対するオーバーラツプrat+、t2
 (従来は補助輪13.13自体の弾性変形によって収
拾すべき4k)が一定46以下となるようにレールRu
b、。
b2が直線部分のレール幅すよりもそれぞれ狭く、広く
設定されることとなる(b+ <b、b2>b)。従っ
て、レールlの登板区間IA及び降板区間IBのdl+
 612部分においても、直線部分と同様に補助輪13
.13はレール下面ibに沿って無理なく滑らかに転動
することとなり、これら補助輪13.13及び駆動輪1
2には過大な反力が生じない。この結果、駆動輪12及
び補助輪13.13かレールlから受ける反力に基づい
て駆動輪12及び補助輪13.13とレールlとの間に
生ずる庁擦低抗力か一定値以下に抑えられ、走行体10
はレール1の全区間において滑らかに走行することかで
きるとともに、駆動モータ14に過大な負荷がかかって
これがオデハーヒートするという不具合か生ずることも
ない。
又1本実施例では、レールl側に対策を施し。
走行体lO自体は従前のものをそのまま利用することが
できるため、走行体10の構造か複雑化したり、コスト
かアップすることがない。
更に、本実施例では、補助輪13,13を弾性体で構成
し、これを走行体本体llに固定したため、登板蒔及び
降板時の走行体10の姿勢変化を小さく抑えることがて
き、これによって該走行体10の滑らかな走行が助長さ
れる。
(発明の効果) 以」;の説明で明らかな如く、本発明によれば登板区間
及び降板区間におけるレールのlI]SQ、部分では、
補助輪のレール下面に対するオーバーラツプ2+1か一
定植以ドとなるようにレール幅か直線部分のそれよりも
狭く又は広くなっているため、補助輪及び駆動輪に過大
な反力か生しず、これら補助輪及び駆動輪とレールとの
間に生ずる席擦低抗力を−・定イメ1以下に抑えること
かでき、走行体はレールの全区間において滑らかな走行
か「q能となるという効果か得られる。
尚1本発明はレール側に対策を施すものであって、走行
体自体は従前のものをそのまま利用することかできるた
め、走行体の構造の複雑化及びコストアップか避けられ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るモルレール走行装置の正面図、第
2図は同装近の破断右側面図、ft53図は同左側面図
、第4図は開平面図、第5図、第6図はそれぞれ登板区
間、降板区間における走行体の走行状態を示す説明図、
第7図は直線区間とdtl線区間ての走行体の走行状態
を比較して示す説明図である。 l・・・モルレール(レール〉、la、lb・・・レー
Jしの」二、 下面 10・・・走行体、 12・・・駆動輪、 3・・・補助輪、 a・・・補助輪のオフセット量、 1 R2・・・曲率半径。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レールの上、下面をこれらに接して転動する駆動輪と補
    助輪とで挟持するようにして移動する走行体を有し、前
    記補助輪は前記駆動輪に対して前記走行体の進行方向に
    オフセットして設けられている軌道装置において、前記
    レールの水平直線区間以外の登板区間及び降板区間にお
    ける曲線部分においては、該レールの前記補助輪が接す
    べき下面の曲率半径を所定量だけ大きくしたことを特徴
    とする軌道装置。
JP20481989A 1989-08-09 1989-08-09 軌道装置 Expired - Lifetime JP2876559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20481989A JP2876559B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 軌道装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20481989A JP2876559B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 軌道装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0370670A true JPH0370670A (ja) 1991-03-26
JP2876559B2 JP2876559B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=16496909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20481989A Expired - Lifetime JP2876559B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 軌道装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2876559B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172302A (ja) * 1993-12-22 1995-07-11 Seibu Electric & Mach Co Ltd 搬送装置
US7971280B2 (en) 2006-02-08 2011-07-05 Okamoto Corporation Socks
EP2617620A2 (en) * 2012-01-19 2013-07-24 Hepco slide systems limited Track systems
JP2014097854A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 記録材処理装置および画像形成システム
CN113548482A (zh) * 2021-08-12 2021-10-26 广东顺力智能物流装备股份有限公司 智能物流用堆垛机上横梁的转弯导向装置及其使用方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172302A (ja) * 1993-12-22 1995-07-11 Seibu Electric & Mach Co Ltd 搬送装置
US7971280B2 (en) 2006-02-08 2011-07-05 Okamoto Corporation Socks
EP2617620A2 (en) * 2012-01-19 2013-07-24 Hepco slide systems limited Track systems
GB2499881A (en) * 2012-01-19 2013-09-04 Hepco Slide Systems Ltd Carriage and track conveyor
EP2617620A3 (en) * 2012-01-19 2013-09-18 Hepco slide systems limited Track systems
GB2499881B (en) * 2012-01-19 2017-06-07 Hepco Slide Systems Ltd Track systems which include a track and one or more carriages
JP2014097854A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Fuji Xerox Co Ltd 記録材処理装置および画像形成システム
CN113548482A (zh) * 2021-08-12 2021-10-26 广东顺力智能物流装备股份有限公司 智能物流用堆垛机上横梁的转弯导向装置及其使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2876559B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5069141A (en) Overhead conveyor which provides increased reactive force and traction to drive wheel on ascending rail sections
US3727560A (en) Vehicle propulsion and guide truck system
JPH0370670A (ja) 軌道装置
US6098780A (en) Tracking, propulsion and braking system for bridge tripper/hopper car
US5647281A (en) Semi-rigid, fin-based transportation system
JPH1067319A (ja) 走行装置
JPH1134865A (ja) 搬送台車装置
JP2761432B2 (ja) 鉄道車両用車体傾斜装置
JPH0449683Y2 (ja)
JP3154236B2 (ja) 搬送車の駆動装置
JPH0537945Y2 (ja)
JP4202441B2 (ja) 搬送車の走行装置
JPH1185272A (ja) トンネル内搬送設備
JP2757619B2 (ja) 自走台車装置
JP3154655B2 (ja) モノレール式天井搬送車
JP2766440B2 (ja) 軌条走行車両
JPS5919662Y2 (ja) 装軌車両の足まわり装置
US3661430A (en) Brake for a track vehicle
JP3223955B2 (ja) モノレール式天井搬送車
JPH0245254A (ja) モノレール走行装置
JP2532588Y2 (ja) 勾配走行乗物
JPS6157474A (ja) クロ−ラ
JPH0478656A (ja) レール走行台車
JPS5835569Y2 (ja) 摩擦駆動台車
JPH04371484A (ja) マンコンベア装置