JPH0369702A - 横断方向および垂直方向に調整可能な締め固め装置を備えた自走式軌道締め固め機械 - Google Patents

横断方向および垂直方向に調整可能な締め固め装置を備えた自走式軌道締め固め機械

Info

Publication number
JPH0369702A
JPH0369702A JP2102772A JP10277290A JPH0369702A JP H0369702 A JPH0369702 A JP H0369702A JP 2102772 A JP2102772 A JP 2102772A JP 10277290 A JP10277290 A JP 10277290A JP H0369702 A JPH0369702 A JP H0369702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compaction
machine
designed
frame
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2102772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2960944B2 (ja
Inventor
Josef Theurer
ヨセフ・トイレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Original Assignee
Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH filed Critical Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Publication of JPH0369702A publication Critical patent/JPH0369702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2960944B2 publication Critical patent/JP2960944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B27/00Placing, renewing, working, cleaning, or taking-up the ballast, with or without concurrent work on the track; Devices therefor; Packing sleepers
    • E01B27/12Packing sleepers, with or without concurrent work on the track; Compacting track-carrying ballast
    • E01B27/13Packing sleepers, with or without concurrent work on the track
    • E01B27/16Sleeper-tamping machines
    • E01B27/17Sleeper-tamping machines combined with means for lifting, levelling or slewing the track
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B2203/00Devices for working the railway-superstructure
    • E01B2203/10Track-lifting or-lining devices or methods
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B2203/00Devices for working the railway-superstructure
    • E01B2203/12Tamping devices
    • E01B2203/125Tamping devices adapted for switches or crossings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分1j/、 ) 本発明は、下部装置により支持された機械フレームと、
軌道面に対し横断方向に平行に垂直軸心の周囲で枢動す
るよう支持された工具フレームとを含み、更に軌道の横
断方向に相互に隣接して配置される締め固め装置を含み
、駆動力の作用下で相互に独立的に横断方向および垂直
方向に変位するように設計され、かつ駆動部により圧縮
され振動させられるよう設計されまた砂利中に穿刺する
ように設計された締め固め叉部を含む対をなす締め固め
具を含む自走式軌道締め固め機械に関する。
(背景技術) 上記の諸特徴を用いる1つの既に公知の自走式軌道締め
固め機械(本出願人または機械権者の米国機械第3.5
34.687号参照)は、作業方向に自由に側方に枢動
しかつ張り出すように取付けられた工具フレーム上に配
置され、各々が軌道の長手方向に一方が他方の背後に配
置された2台の締め固め装置を支持する2台の締め固め
具キャリアを、2つの隣接する枕木を同時に締め固める
ための補正装置と共に含んでいる。各締め固め装置は、
垂直方向に御粘に変位され圧縮されるように、また一方
あるいは他方のレールの左右の砂利中に穿刺するように
設計された締め固め叉部を含む対をなす締め固め具を含
んでいる。この2台のキャリアは、機械のフレームに対
して乗置軸心の周囲で側方に枢動するよう設計された」
工具フレーム1−で駆動力の作用下で相互に独立的に横
断方向に変位するように支持されている。締め固め装置
が機械フレーム上に張り出すように配置される古い機械
の典型であるコンパクトな構造を有するこの公知の軌道
締め固め機械はまた、特に、j、Ii i’/i系統と
関連して相互に独立的に枢動するよう設計された個々の
締め固め具を備えた転轍型等の締め固めのための均し兼
締め固め機械として機能するよう設計されている。
古いコンパクト形式の別の公知の軌道締め固め機械(英
国機械第1.213.381号参照)においては、締め
固め装置は、機械フレームに対して側方に枢動するよう
設計された工具フレーム上に張り出し状に配置され、そ
れぞれレールと関連する都合2台の垂直方向に変位自在
な締め固め装置が相互に独立的に横断方向に変位するよ
うに配置されている。締め固め装置は、機械の先頭の下
部装置に張り出しかつ垂直方向軸心の周囲で機械フレー
ムに対して側方に枢動するように設計された長い形状の
工具フレーム上で横断方向の変位経路において垂直方向
および横断方向に変位するように支持されており、その
結果締め固め具は転!Ill 閤における変化するレー
ル間の間隔によりよく適応し得るようになる。このよう
な構造は、側方に枢動する工具フレームが後部の機械フ
レーム全体にわたって延長してここで枢動運動のための
摺動ベアリングを介して機械フレームに固定されている
ため、複雑なものとなる。更に、このような間隔をおい
た配置は、このような不正確な適応の故に、締め固め具
が斜めになった枕木に対して平行に位置決めできずその
結果正確かつ耐久性に富む締め固め作業が不可能となる
という短所を起生ずる。
別の公知の自走式軌道締め固め機械(本出願人または機
械権者の米国機械第4.625.651号参照)は、い
わゆるコンパクト・タイプの締め固め、均し兼位置合わ
せ機械の形態を呈する。これらの機械は、相互に大きな
間隔をおいた下部装置間の締め固め装置および軌道揚上
兼位置合わせ装置の配置が軌道の垂直および側方の位置
の著しく更に正確な補正をもたらすことに加えて、相互
に比較的大きな鉗離にある下部装置の配置がレールの緩
やかな1山率をもたらして過大な撓み応力を避ける故に
、上記の張り出し形式の機械と比較して過去20年にわ
たって特に成功を収めてきた。
このような公知の締め固め機械においては、可変長の結
合機構により一端部における工具フレームと枢着された
締め固め、揚上載位心合わせ装置を備えた個々の工具フ
レームが各レールに対して提供され、側方に枢動する各
工具フレームは、結合部と反対側のその池端部において
、レール上を走行するように設計された自画操向下部装
置の形態の小−の支持兼案内用下部装置を含んでいる。
締め固め、揚上および位置合わせ装置は、側方に枢動す
る締め固め具と、はさみ型の揚士具と、軌道の転轍:x
)等における作業のためのフランジ付き位置合わせロー
ラとを含むいわゆる切換え装置の形態を呈する。
(発明の要約) 本発明が対象とする問題は、特に軌道の困難な部分、例
えばk @ EkJ、あるいは斜めに置かれた枕木ある
いはしばしば異なる枕木間隔を宜する砂利床に穿刺する
ため締め固め具が迅速に、簡単にかつ正確に適応できな
い軌道においてさえも使用することができる、最初に述
べた形式の自走式軌道締め固め機械を提供することであ
る。
本発明によれば、この問題はWJめに述べた形式の自走
式軌道締め固め機械において解決され、これにおいては
各自の駆動部の作用力下で相互に独立的に垂直軸心の周
囲で側方に枢動するよう設計された2台の工具フレーム
が、各自の垂直方向変位駆動部が設けられた2台の締め
固め装置の独立的な横断方向の変位および取付けのため
機械フレーム上に設けられる。
本発明による解決策は、特に困難かつ重量のある軌道J
M造において生じる比較的大きな作用力に耐えることが
でき、また転轍;)4あるいは通常の軌道においてさえ
捕々の公知の締め固め装置と規を−にするある設計の変
吏範囲に対する池の多くの設計経路を切り開<驚<べく
簡単で更に堅固な新しい2.(本的+14造をもたらす
。従って、相ILに独立的に軌道面と側方に平行に枢動
するよう設ま1された2育の工具フレーム上に本発明に
よる締め固め装置を取付けることで、設計上非?;t°
に簡!11に特に堅固な構成をちたらし、これは締め固
め中起生ずる非常に大きな、就中衝撃状の作用力に有効
に耐え、各駆動部の動力下の独立的な個々の横断方Ii
lに変位不能であることもまた、例えば転轍型のブレー
ドゴーで生汁軌道から離れるように心出しを行うための
各締め因め装置の迅速な個々の正確な枢動連動を非常に
簡単にもたらす。
しかし、困難な軌道部分、特に転轍型におけるこのよう
な非常に有効な使用に加えて、枢動工具フレームと結合
された締め固め装置はまた通常の軌道における制約なし
に使用が可能であり、その結果通常軌道および転轍間の
双方を含む比較的長い軌道部分でも略々同じ締め固め品
質でより経済的に連続的に締め固めが可能である。
この観点において、枢動工具フレームと一緒に締め固め
装置が心出しのためそれらの垂直軸心の周囲で枢動運動
する間、締め固め叉部はまた比較的’W fitに転!
W区間に存在する長い枕木の斜めになった位置に適応し
得ることが特に打利である。
本発明の有利な一実施態様においては、一方あるいは他
方のレールの左右の枕木を締め固めるための対をなす締
め固め具を備えた2台の締め固め装置が、それらの枢動
工具フレームの端部に取付けられ、長形の枢動工具フレ
ームが各々、締め固め装置に隣接する領域における機械
フレームの水平方向の摺動あるいは案内経路により更に
支持されている。枢動工具フレームの端部における締め
固め装置の配置は、締め固め装置が側方に変イ1′1.
L ?!Jる範囲が他の構造的な構成要素と触れないよ
うに保たれること、また2個の枢動工具フレームと一端
部でのみ結合されてこれがより良好かつより正確な作業
を保証する、反対側の口出端部に位置するオペレータが
締め固め装置を明瞭な略々妨げられない視界を有するこ
との特定の利点を7丁する。事に、長形の枢動工具フレ
ームはまた、比較的大きな全変位範囲に対する締め固め
装置の広く張り出す配置をもたらし、その結果利えは、
長い枕木により主幹軌道と接合される転轍;xI区間に
おける分岐軌道を主幹軌道と共に以前より非常に良好に
締め固めおよび補正が可能であり、耐久性に富みかつ更
に正確な位置の補正を得る。摺動経路即ち案内経路は、
機械フレーム上のどんな位置における締め固め装置の均
一かつ安全な支持を保証する。
本発明の特にを効な一実施態様は、下部装置の作業方+
rすに直前で自由に張り出す2個の長形の枢動]二具フ
レームがそれぞれ一方または他方のレール」二に実質的
に延長する垂直軸心の周囲で一方または他方のレール上
でその締め固め装置と共に側方に枢動するように構成さ
れていることを特徴とする。2個の枢動工具フレームの
このような特別な摺戊は、これら工具フレームを締め固
め装置の後の下部装置により有効に支持されることを可
11とにし、自由で妨げられない側方の枢動運動をもた
らし、白山な張り出し構造は締め固め具の機能と決して
干渉しない構成をもたらす。
相互の干渉のない2個の工具フレームの堅固かつ障害の
ない固定に加えて、レールの略々上方の軸心周囲の枢着
は、特に特定のレールに対して適応し得る有利な中心の
変位範囲を、即ち転轍型区間におけるEilかに異なる
斜めの枕木の位置に対する締め固め装置の心出しを容易
にする簡単な適応性をもたらす。
本発明の別の実施態様においては、機械の少なくとも長
手方向軸心から引っ込むか角度的に隔てられた2個の枢
動工具フレームの各々が、その垂直軸心からその締め固
め装置まで少なくとも約4乃至5mあるいは軌道ゲージ
の約2乃至3.5倍の長さを有し、約1.7mの枢動工
具フレームの特定端部の全枢動範囲に対して設計される
ことが望ましい。適当な引っ込みと関連するこの枢動工
具フレームの長さは、転轍(:ζ1区間における枕木の
斜めの位置に適応するように、各締め固め装置に対する
非常に望ましい充分に大きな全枢動範囲をもたらす。更
に、この長さは、転wi開区間における斜めに位置する
枕木に対する枢動段階における締め固め装置の実質的に
自動的な適応を生じるように軌道の特性に対する各工具
フレームの特定の変位および枢動角度範囲の有利な最大
限の適応をもたらし、その結果、例えば問題の形式の転
轍1xI区間が締め固めでき、従って単一の締め固め作
業による長い枕木の全長にわたり遥かに正確な位inに
固定することができる。
本発明の別の有利な実施態様においては、各枢動機械フ
レームの垂直軸心は、作業方向において、締め固め装置
の直後の下部装置の中間軸心の後方および枢動機械フレ
ームの望ましくはボギー形態の中央の下部装置の後方に
配置される。
締め固めおよび補正作業中に非常に大きな作用力が生じ
ることを許しても、このように構成された締め固め機械
は、2つの運転室が締め固め機械の前後の下部装置上に
適当に配置された、中央のボギーを介する安全な支持、
ならびに機械フレーム上における2 fl、’lの望ま
しくは工具フレームの障害のない配置の双方をもたらす
本発明の別の(T利な実施態様は、垂直方向に変位自在
な駆動部を(+ii!えた2台の締め固め装置がそれぞ
れ、駆動部の動力下で別の垂直軸心の周囲に回転するよ
うに、また望ましくは260m程度の締め固め装置の全
側方枢動範囲に対して軌道の軸心に向けて回転するよう
に、自由に突出する枢動工具フレームの端部に取付けら
れていることを特徴とする。この構成は、望ましくは、
斜めに位置する枕木の長手Jj向輔心と平行な位置への
横断方向の変位とは狛−を的に迅速に如何なる時も実施
し得る締め固め叉部の正確な整合の利点に独立的な横断
方向の変位を生しるように、締め固め装置の簡jllか
つ堅固な側方への枢着を組合わせる。このような整合は
、各自の駆動部の動力下で独立的に別の垂直軸心におけ
る各締め固め装置の枢動運動により達成することができ
る。
このように、2つの枢動細心の周囲で相互に独立的にか
つ非’;’I’1′に個別的に変位するよう設計され、
かつ機械フレームに簡!11かつ堅固に結合される締め
固め装置71′を用いて、斜めに位置する枕木と関連す
る多数の軌道の障害物により特に難しい状態にある転轍
1xiを締め固めすることが初めてiiJ能となる。約
2.0mの締め固め装置の全変(1′1.範囲により、
依然として長い枕木により相互に接合された外側の転轍
開領域でも問題のない比較的1m jitな締め固め作
業が、自由に張り出す枢動工具フレームによって可能と
なる。
本発明の別の特にTT利な実施態様においては、2台の
長い形状の枢動工具フレームが各々いくつかの部品から
なり、更にフレームの長手方向に入れ千秋に伸長される
ように設計され、工具フレームの端部に載置された締め
固め装置の長手方向の変位を生じるようにそれ自体の駆
動部と結合されている。既に述べた利点に影響を及ぼす
ことなく、枢動工具フレームのこのような有利な簡単な
入れ子状の伸長が、2台の締め固め装置の迅速かつ正確
な適応、即ち独立的な長手方向の変位の珂fit: t
l:をもたらし、これら装置を存在し得る斜めに化1v
tする締め固めるべき枕木上に正確に心出しすることを
可能にする。
本発明の別のイf利な実施態様においては、2個の長い
形状の枢動工具フレームの各々は、断面が垂直に伸びる
フレームの長手方向に入れ子状に伸長させられるように
設計されることが望ましく、かつ上端部に配置された液
圧作動駆動部を含むガーダ−の形態を呈する。ガーダ−
の上端部に液圧作動駆動部を配置したこのような簡単か
つ堅固な!M造が、如何なる位置における締め固め装置
の独立的な障害のない調整あるいは長手方向の変位を保
証する。
本発明の別の何利な実際的な実施態様においては、垂直
軸心、変位駆動部および変位範囲を持つ前記2個の枢動
]二具フレームは、機械の長手方向軸心に対して相互に
面対称関係に配置される。
このため、同時に相互の干渉を避けながら、2個の柩動
I具フレーム間あるいはその上方に略々対称的な荷重の
分布をもたらす。
本発明による機械の実際の用途において特に有利である
1つの実施態様においては、それぞれ軌道面と側方に平
行に枢動するように設計され、特にレールの左右の砂利
中に穿刺するように設計された2対の締め固め具を含む
望ましくは2個の締め固め装置の全ての締め固め具が、
関連する締め固め叉部を6時の液圧作動駆動部の動力下
で軌道の長手方向細心と平行に伸びる細心の周囲におい
て相互に側方に独立的に枢動するように公知の方法で権
威されている。締め固め叉部のこのような側方に枢動す
る設計は、特に枢動工具フレームによりIIJ能となる
利点および締め固め装置の調整の可能性との関連におい
て、対応的に揚上されあるいは側方に枢動される障害物
上におかれる締め固め叉部により案内レール、転轍間ブ
レード問うの形態の軌道障害物の付近においてさえ、締
め固め装置の更に改善された回避運動即ち降下をもたら
す。
本発明の別の特に望ましい有利な実施態様は、コンパク
トな軌道締め固め、均しあるいは位置合わせ機械を+f
lt成するため、各自の枢動工具フレームを備えた側方
および軌道面と平行に枢動即ち回転するように設計され
た2台の締め固め装置が、機械フレーム上に設けられ転
轍間において使用されるよう設計された軌道揚上兼位置
合わせ装置の作業方向において直後に配置され、軌道揚
上兼位置合わせ装置と共に、相互に遠く離れて配置され
た特にボギー形態の2台の下部装置間に配置されること
を特徴とする。本発明による框動工具フレームのこのよ
うなコンパクトな機械との組合わせは、例え困難な転轍
’E)11部分でも軌道の垂直および側方位置の正確な
補正による高品質の比較的迅速な締め固めをもたらし、
相互に比較的遠く離れた下部装置の間隔が、特に転轍ぷ
)における過大な撓み応力を避けるようにレールの緩や
かな曲率を保証する。
最後に、本発明の別のを利な望ましい実施態様において
は、作業方向で軌道の揚上兼位置合わせ装置の作業方1
rilにおいて先行する、左手あるいは右手の分岐軌道
において必要とされる如き用途、即ち別の側方の枢動運
動に設計された揚上組立体は、相互に独立的に側方に枢
動するよう設計された各自の枢動工具フレーム上にそれ
ぞれ載置された2台の締め固め装置と関連させられる。
2台の枢動工具フレームに先行するこのような付加的な
揚上組立体により、機械の範囲の外側に置かれて依然と
して長い枕木により主幹軌道と接合された分岐軌道でさ
えも、軌道の迅速かつ正確な締め固めあるいは位置の補
正のため対応する枢動]二具フレームにより側方に枢動
される締め固め装置によって、特に有利に正確な位置へ
揚上することができ、その結果問題の形式の転轍間が非
常に紅済的に、比較的容易にかつ同一動作で高い稍度で
締め固めが可能である。
本発明の一実施態様について、利示として図面に関して
以下に記載する。
(実施例) 第1図および第2図に示される軌道締め固め、均し兼位
置合わせ機械tは、機械フレーム2を含み、また枕木5
およびレール6.7からなる軌道に沿って2台のボギー
型の下部装置3および1台の単軸の下部装置4上で走行
するよう設計されている。中央電源部9は、車軸駆動部
8および他の種々の駆動部の付勢のため設けられている
。種々の駆動部は、運転室IO内の中央制御コンソール
l(から制御される。接触ローラと引き伺された電線か
らなる均し兼位置合わせ水単システム12は、軌道の正
確な位置の補正のため設けられる。いずれの側の端部に
も運転室13を有する機械フレーム2は、垂直軸心14
の周囲に枢動するように設計されている。各自の駆動部
17.18の動力下で垂直軸心19.20の周囲に側方
に相互に独立的に枢動するよう設計された枢動工具フレ
ーム21.22は、2台の締め固め装置15、I6の独
立的な横断方向の変位および支持のため2台のボギー型
下部装置3間に機械フレーム2上に載置されている。こ
のようなコンパクトな軌道締め固め、均し載位711合
わせ機械lを形成するため、各自の枢動工具フレーム2
(,22を備えた、側方に枢動しあるいは軌道面と平行
に回転するよう設計された2台の締め固め装置■5、I
6が、機械フレーム2上に載置され転轍間において使用
されるよう設計された軌道揚上兼位置合わせ装置25の
、矢印23により示される作業方向において直後に配置
され、またこの軌道揚上兼位置合わせ装置と共に、相す
に遠く隔てられたボギー形態の2台のド部装置3間に配
置されている。特に転轍ζ)::において便用されるた
め、フランジ付きローラ24によりレール6.7上に支
持されるよう設計され、駆動部2G、27の動力下で垂
直方向および側方に変位するように設計された軌道揚上
兼(1’/置合わせ装置25は、レール頭部に取付けら
れてf1111方に変位されるよう設計された揚上ロー
ラ28と、乗直方+;I+および側方に変位するように
設計された把持フック29とを含む。作業方向において
軌道揚上兼位置合わせ装置25の直前にあり、機械の一
方あるいは他方の長手側から外側方に枢動されるよう設
計された揚上組立体3゜は、2台の側方に枢動する締め
固め装置15.16と関連させられる。第2図に示され
るように、この付加的な揚上組)′L体3oは、支持ロ
ッド32により機械フレーム2と枢着された2重フラン
ジ付き揚上ローラを備えた支持フレーム31を含む。
図面において、揚上組立体3oおよび右手の締め固め装
置15は、機械(の下部装置3.4が主幹軌道3/I上
に残る間、分岐軌道33.1:へ外側方に枢動させられ
る。
第3図に示されるように、2台の締め固め装置15.1
6の各々は、レール6あるいは7の左右における砂利中
に穿刺するための2対の締め固め具35.36および3
7.38を含む。これらの締め固め具対は、駆動部によ
り圧縮ならびに振動させられるように設計された締め固
め具39.4゜および4L /12を含む。2台の締め
固め装置15.16の全ての締め固め具39乃至/I2
は、相互に独立的に外側方へ枢動させられるよう設計さ
れ、それらの関連する締め固め叉部46.47は個々の
液圧作動駆動部43.44の動力下で周知の方法で機械
の長−f方向細心に対して平行に延長している軸心45
の周囲で1ffi動する。締め固め装置15.16は各
々、各自の乗直方1r11変位騙動部48.49の動力
下で独立的に乗直方+rすに変位するように関連する枢
動工具フレーム21.22上に載置される。案内レール
5oが、レール6に側方に隣接して枕木5と結合されて
いる。別の揚上組立体3oは、回転駆動部の動力下で乗
直輔心の周囲に回転白花なジブ・アーム51と、駆動部
52の動力下で長手方向に変位するよう設計された入れ
千秋ガーダー53とを含む。支持フレーム31と結合さ
れたケーブル54は、入れ千秋ガーダー53と結合され
た案内ローラ55の周囲に案内され、揚上作用力を伝達
するため液圧作動シリンダ56と見金されている。
第4図に示されるように、2台の締め固め装置15.1
6は、対応する枢動工具フレーム21.22の端部に取
付けられている。これらの長い形状の枢動工具フレーム
21,22はそれぞれ、締め固め装置15.16と隣接
する領域において機械フレーム2の水平な摺動即ち案内
経路57によって更に支持されている。2台の枢動工具
フレーム21.22の各々は、フレームの長手方向に入
れ千秋に延長するように設計され、工具フレームの端部
60に取付けられた締め因め装置15.16の長手方向
変位を生じるようにそれ自体の駆動部58.59に結合
されている。垂11゛〔方向変位駆動部48.49を備
えた締め固め装置15.16は各々、0山に突出する枢
動工具フレーム21,22の端部60において駆動部6
3.64の動力下で別の垂直軸心6162の周囲で回転
するように取付けられ(第5図も参照)、軌道あるいは
機械の長手方向軸心に向かって内方へ枢動するように設
計されている。
枢動工具フレーム21.22の各々の垂直軸心19.2
0は、軌道の長手方向で、枢動機械フレーム2の締め固
め装置15.16の直後において中央部の下部装置3の
中心軸66の背後に配置される。番号67は、軌道に沿
って走行するための均しおよび位置合わせ水準システム
12の接触ローラを示している。
下部装置の懸垂状態を除去するため、液圧作動駆動部6
8がボギー支持フレームおよび機械フレーム2に結合さ
れている。
特に第5図に示されるように、それ自体の垂直細心19
.20をもつ2台の枢動工具フレーム21.22は、機
械フレーム2と結合された共通支持ブロンクロ9」二に
枢青されている。2台の枢動工具フレーム21.22の
各々は、重置軸心19.20と結合された短形状の内側
ガーグー70と、この内側ガーダ−に嵌合されるように
なっておりかつその長手方向変位を生じるよう設計され
た外側ガーダ−71とからなっている。例示された実施
態様においては、機械の長手方向軸心から引っ込むかあ
るいは角度的に隔てられた枢動工具フレーム21.22
の端部60は、約1.7mの全変位枢動範囲を持ち、破
線で示した最も内側の位置が主骨軌道34を形成するレ
ール6.7内にある。
枢動工具フレーム21.22の各々のその垂直軸心19
.20から関連する締め固め装置15、t6までの全長
は、少なくとも4乃至5mである。各締め固め装置15
.16が駆動部17.64および18.63の動力下で
覆うことができる全側方変位範囲は、約2mである。
分岐軌道33の2本のレールは参照番号72.73によ
り示され、レールの交差点は番号74により示されてい
る。
本発明による軌道締め固め、均し兼位置合わせ機械1の
作動モードについては、以下において第1図乃至第5図
に関して詳細に記述する。
通常の軌道の締め固めのためには、2台の枢動工具フレ
ーム21.22が側方に枢動させられて、2台の締め固
め装置15.16が特定のレール6.7の締め固められ
るべき枕木支持面上で中心にくるように置かれる(第3
図における破線の右手の締め固め装置15も参照せよ)
。同時に、別の揚上組立体30を用いることなく、主幹
軌道34が軌道揚上兼位置合わせ装置25により設置位
置へ揚上される。図面において特に第2図、第3図およ
び第5図に示される主幹軌道34および分岐軌道35を
含む転轍型区間に達すると、右手の締め固め装置15は
分岐軌道33の外側のレール73上の中心位置にくるま
で外側方に枢動される(第2図、第3図および第5図)
。駆動部18の動力下で行われる枢動運動に加えて、枢
動工具フレーム21は締め固め装置15と共に、一方ま
たは他方の締め固め叉部46.47を障害物、例えば案
内レール50を避けるため任意に枢動させて、レールが
長い枕木5−1:を通る対応する交差点上に締め固め叉
部46.47を有する関連する締め固め具の対35.3
6が正確に置かれるまで駆動部58の作用により僅かに
長手方向に変位させることができる。駆動部63の同時
の作動により、締め固め叉部46.47がこの転轍型区
間において斜めに位置する締め固められるべき枕木5の
長手方向軸心と正確に平行に置かれるまで、締め固め装
置15もまた全体として垂直軸心61(第5図)の周囲
に僅かに枢動させられる。
反対側の締め固め装置16あるいはむしろ関連する枢動
]二具フレーム22は、主幹軌道34の外側のレール6
を締め固めるため通常の軌道位置に止まる。2個の把持
フック29は、任意に2個の揚上ローラ28と関連して
主幹軌道34のレール6、7と係合する位置へ置かれる
支持フレーム31と結合された別の揚上組立体30の揚
上ローラもまた分岐軌道33の外側のレール73と係合
状態にさせられた後、軌道揚上兼位置合わせ装置25の
駆動部26.27および揚上組立体30の液圧作動シリ
ンダ56の同時の付勢により、対応するレール上で前に
中心位置に置かれた締め固め装置(5,16により締め
固められてその枕木と共に固定される適正な設置位置に
くるまで、転轍間が3つの点即ち場所(第3図の小さな
矢印参照)で略々同時に揚上される。対応する垂直方向
変位駆動部48.49の付勢の前に、締め固め叉部46
.47が液圧作動駆動部43.44(第3図)の対応す
る付勢により相互に独立的に2つの隣接する締め固め叉
部46.47の側方への枢動運動によって締め固め区間
に存在する軌道の障害物、例えば案内レール50に応じ
て対応的に適応させられる。締め固め作業の完了と同時
に、その間揚上された右手の締め固め装置15が、駆動
部18の付勢により、任意に別の駆動部63の動力下で
、関連する枢動工具フレーム21と」(に交差点74上
に枢動させられてその上で中心に置かれる。液圧作動駆
動部43.44の動力下で側方に枢動させることにより
、締め固め叉部46.47をこの区間の両側にある案内
レール50にあてがった後、締め固め装置[5を砂利中
へ降ろして、交差点74の領域における枕木および枕木
支持面を締め固める。
次に、軌道締め固め、均し兼位置合わせ機械1は次の枕
木へ前進し、IIiび右手の締め固め装置15が枢動工
具フレーム21と共に、駆動部18の付勢により分岐軌
道33の外側のレール73上へ枢動させられる。対で、
別の締め固めサイクルが上に述べたと同じ方法で開始す
るのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は相互に独立的に垂直軸心の周囲で側方に枢動す
るように2個の張り出した工具フレーム」二に載置され
た締め固め装置を含む本発明による軌道の締め固め、均
し兼位置合わせ機械を示す側面図、第2図は転轍÷21
区間を締め固めるため側方に揚りされる対応する枢動工
具フレームと共に締め固め装置を含む第1図に示した軌
道締め固め機械の平面図、第3図は第2図および第5図
の選択LII−IIIに関する締め固め機械の拡大断面
図、第4図は第1図に示した枢動工具フレームと結合さ
れた締め固め装置の一部の拡大側面図、および第5図は
それぞれ締め固め装置と結合され、第2図に示した如き
各自の駆動部の動力下で側方に独立的に枢動するように
設計された2個の枢動]二具フレームの一部を示す拡大
平面図である。 IO・・・運転室、11・・・中央制御コンソール、1
2・・・均しおよび位置合わせ水■システム、13・・
・運転室、14・・・垂直軸心、15.16川締め固め
装置、17.18・・・駆動部、19.20・・・垂1
1°〔軸心、2L 22・・・枢動工具フレーム、24
・・・フランジ付きローラ、25・・・軌道揚上兼位置
合わせ装置、26.27・・・駆動部、28・・・揚上
ローラ、29・・・把持フック、3o・・・揚上組立体
、31・・・支持フレーム、32・・・支持ロッド、3
3・・・分岐軌道、34・・・主計軌道、35〜38・
・・締め固め具、39〜42・・・締め固め具、43.
44・・・液圧作動駆動部、45・・・軸心、46.4
7・・・締め固め叉部、48.49・・・垂直方向変位
駆動部、5o・・・案内レール、51・・・ジブ・アー
ム、52・・・駆動部、53・・・入れ千秋ガーダー1
54・・・ケーブル、56・・・液圧作動ンリンダ、5
7・・・水平摺動(案内)経′i?s、58.59・・
・駆動部、60−Q nH16L 62−・垂直軸心、
63.64・・・駆動部、65・・・軌道長手方向軸心
、67・・・接触ローラ、68・・・液圧作動駆動部、
69・・・共通支持ブロソク、70.7ト・・ガーグー
(外4名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下部装置により支持された機械フレームと、垂直軸
    心の周囲で軌道面に平行に側方に枢動するよう取付けら
    れた工具フレームとを含み、更に軌道を横切って相互に
    隣接して配置され、駆動部の動力下で相互に独立的に横
    断方向および垂直方向に変位するよう設計された締め固
    め装置を含み、駆動部により圧縮かつ振動させられるよ
    うに設計され、砂利中に穿刺するように設計された締め
    固め叉部を含む対をなす締め固め具を含む軌道締め固め
    機械において、各自の駆動部の動力下で相互に独立的に
    垂直方向軸心の周囲で側方に枢動するよう設計された2
    個の工具フレームが、各自の垂直方向変位駆動部が設け
    られた2台の締め固め装置の独立的な横断方向の変位お
    よび取付けのため機械フレーム上に設けられることを特
    徴とする軌道締め固め 機械。 2、請求項1記載の軌道締め固め機械において、一方あ
    るいは他方のレールの左右の枕木を締め固めるための対
    をなす締め固め具が備えられた2台の締め固め装置が、
    その枢動工具フレームの端部に取付けられ、枢動工具フ
    レームの各々が、締め固め装置と隣接する領域において
    機械 フレームの水平摺動即ち案内経路により更に支持される
    ことを特徴とする機械。 3、請求項1または2に記載の軌道締め固め機械におい
    て、作業方向において下部装置のすぐ前方に自由に張り
    出す2台の長い形状の枢動工具フレームの各々が、一方
    または他方のレール上に実質的に延長する垂直軸心の周
    囲で一方または他方のレール上にその締め固め装置を置
    いて外側方に枢動するように配置されることを特徴とす
    る機械。 4、請求項1乃至3のいずれかに記載の軌道締め固め機
    械において、機械の長手方向軸心から引っ込むかあるい
    は角度的に隔てられた2台の枢動工具フレームの各々が
    、少なくとも約4乃至5mあるいは軌道の垂直軸心から
    その締め固め装置までの軌道ゲージの約2乃至3.5倍
    の長さを有し、約1.7mの枢動工具フレームの特定の
    端部の全枢動範囲に対して設計されることが望ましいこ
    とを特徴とする機械。 5、請求項1乃至4のいずれかに記載の軌道締め固め機
    械において、各枢動工具フレームの垂直軸心が、作業方
    向において、締め固め装置の直後の下部装置の中間軸心
    の後方に、かつ枢動機械フレームの望ましくはボギー形
    態の中央部下部装置の後方に配置されることを特徴とす
    る機械。 6、請求項1乃至5のいずれかに記載の軌道締め固め機
    械において、垂直方向変位駆動部を備えた2台の締め固
    め装置が各々、駆動部の動力下で別の垂直軸心の周囲に
    回転するように、また軌道の軸心に向けて、望ましくは
    2.0m程度の締め固め装置の全側方枢動範囲にわたり
    回転するように、自由に突出する枢動工具フレームの端
    部に取付けられることを特徴とする機械。 7、請求項1乃至6のいずれかに記載の軌道締め固め機
    械において、2台の長い形状の枢動工具フレームの各々
    が、いくつかの部分からなり、更に、フレームの長手方
    向に入れ子状に延長されるよう設計され、かつ前記工具
    フレームの端部に取付けられた締め固め装置の長手方向
    の変位を生じるように各自の駆動部と結合されることを
    特徴とする機械。 8、請求項1乃至7のいずれかに記載の軌道締め固め機
    械において、2台の長い形状の枢動工具フレームの各々
    が、断面が垂直方向に延長するフレームの長手方向に入
    れ子状に延長するように設計されることが望ましく、か
    つ液圧作動駆動部を含むガーダーの形態を呈することを
    特徴とする機械。 9、請求項1乃至8のいずれかに記載の軌道締め固め機
    械において、垂直軸心と変位駆動部と変位範囲を有する
    2台の工具フレームが、機械の長手方向軸心に対して相
    互に面対称関係に配置されることを特徴とする機械。 10、請求項1記載の機械において、軌道面と側方に平
    行に枢動するように各々が設計された、特にレールの左
    右の砂利中に穿刺するように設計された2対の締め固め
    具を含む2台の締め固め装置の望ましくは全ての締め固
    め具が、軸心周囲の関連する締め固め叉部が個々の各自
    の液圧作動駆動部の動力下で軌道の長手方向軸心と平行
    に延長した状態で、相互に独立的に外側方に枢動するよ
    うに周知の方法で配置されることを特徴とする機械。 11、請求項1乃至10のいずれかに記載の機械におい
    て、コンパクトな軌道締め固め、均し兼位置合わせ機械
    を形成するため、側方に枢動しかつ各自の枢動工具フレ
    ームにより軌道面と平行に回転するよう設計された2台
    の締め固め装置が、作業方向において、機械フレーム上
    に設けられた軌道揚上兼位置合わせ装置の直後に配置さ
    れ、転轍器において使用されるよう設計され、かつ前記
    軌道揚上兼位置合わせ装置と共に、相互に大きく隔てら
    れて置かれた特にボギー形態の2台の下部装置間に配置
    されることを特徴とする機械。 12、請求項11記載の機械において、作業方向におい
    て軌道揚上兼位置合わせ装置に先行し、必要に応じて左
    手あるいは右手の分岐軌道上に使用されるよう、即ち更
    に側方に枢動するように設計された揚上組立体が、相互
    に独立的に側方に枢動するよう設計された枢動工具フレ
    ーム上にそれぞれ取付けられた2台の締め固め装置と関
    連させられることを特徴とする機械。
JP2102772A 1989-04-18 1990-04-18 横断方向および垂直方向に調整可能な締め固め装置を備えた自走式軌道締め固め機械 Expired - Fee Related JP2960944B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT920/89 1989-04-18
AT920/89A AT392498B (de) 1989-04-18 1989-04-18 Fahrbare gleisstopfmaschine mit quer- und hoehenverstellbaren stopfaggregaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0369702A true JPH0369702A (ja) 1991-03-26
JP2960944B2 JP2960944B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=3502873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2102772A Expired - Fee Related JP2960944B2 (ja) 1989-04-18 1990-04-18 横断方向および垂直方向に調整可能な締め固め装置を備えた自走式軌道締め固め機械

Country Status (15)

Country Link
JP (1) JP2960944B2 (ja)
CN (1) CN1016625B (ja)
AT (1) AT392498B (ja)
CZ (1) CZ279364B6 (ja)
DD (1) DD293854A5 (ja)
DE (1) DE4001487C2 (ja)
ES (1) ES2024164A6 (ja)
FI (1) FI95066C (ja)
GB (1) GB2231076B (ja)
NL (1) NL194646C (ja)
SE (1) SE508418C2 (ja)
SK (1) SK278888B6 (ja)
SU (1) SU1762764A3 (ja)
UA (1) UA13384A (ja)
ZA (1) ZA902926B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110373965A (zh) * 2019-01-25 2019-10-25 中国铁建高新装备股份有限公司 一种道岔捣固作业方法及捣固车
AT522456B1 (de) * 2019-10-08 2020-11-15 Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh Stopfaggregat zum Unterstopfen von Schwellen eines Gleises

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT380498B (de) * 1983-10-12 1986-05-26 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare gleisstopfmaschine, insbesondere gleis- stopf-, nivellier- und richtmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
GB9007978D0 (en) 1990-06-06
GB2231076B (en) 1993-03-10
FI95066C (fi) 1995-12-11
NL9000029A (nl) 1990-11-16
ES2024164A6 (es) 1992-02-16
AT392498B (de) 1991-04-10
NL194646B (nl) 2002-06-03
ZA902926B (en) 1991-02-27
DE4001487A1 (de) 1990-10-25
NL194646C (nl) 2002-10-04
CN1046578A (zh) 1990-10-31
FI901935A0 (fi) 1990-04-17
CN1016625B (zh) 1992-05-13
SU1762764A3 (ru) 1992-09-15
ATA92089A (de) 1990-09-15
GB2231076A (en) 1990-11-07
FI95066B (fi) 1995-08-31
CS9001905A2 (en) 1991-10-15
DE4001487C2 (de) 1997-07-17
CZ279364B6 (cs) 1995-04-12
UA13384A (uk) 1997-02-28
SK278888B6 (sk) 1998-04-08
SE9001188L (sv) 1990-10-19
SE9001188D0 (sv) 1990-04-02
SE508418C2 (sv) 1998-10-05
JP2960944B2 (ja) 1999-10-12
DD293854A5 (de) 1991-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1206809A (en) Track tamping, leveling and lining operating unit
DE3313207C2 (ja)
EP0682148B1 (de) Anlage zum Transportieren von Gleisjochen
JPH0610302A (ja) 2本枕木つき固め装置を備えたタイタンパ
SK280838B6 (sk) Stroj na zhutňovanie štrkového lôžka koľaje
CA1316761C (en) Mobile machine for leveling, lining and tamping a track switch
JP3188562B2 (ja) 道床突き固め機械
DE3409848C2 (ja)
CH681994A5 (ja)
US4893565A (en) Mobile track switch working machine
JP2825309B2 (ja) 枢動する締め固め装置を備えた自走式軌道締め固め、揚上兼位置合わせ機械
JP2925234B2 (ja) 横断方向および垂直方向に調整可能な締め固め装置を備えた自走式軌道締め固め機械
AU627019B2 (en) Travelling track tamping machine comprising tamping units designed for transverse and vertical displacement
CA2194845C (en) Track tamping machine
SK278429B6 (en) Method of side sliding of the rail and a machine for carrying out this method
GB2148361A (en) A travelling track tamping machine, more particularly a track tamping, levelling and lining machine
JPS6221902A (ja) 軌道締固め機械用の締固め装置
JPH0649503U (ja) 連続的に移動可能な道床突き固め機械
JPH0369702A (ja) 横断方向および垂直方向に調整可能な締め固め装置を備えた自走式軌道締め固め機械
US5862759A (en) Self-propelled machine for stabilizing, by hammering and compacting, tracks laid on ballast
DE3409853C2 (ja)
CA2090397C (en) Track tamping machine having an auxiliary lifting and lining unit for a branch track
DE3838109A1 (de) Verfahren und gleisfahrbare weichen-nivellier-, stopf- und richt-maschinenanordnung zur durcharbeitung in weichenbereichen
RU1799409C (ru) Подвижна шпалоподбивочна подъемна и рихтовочна машина
JP2023542094A (ja) 軌道のバラスト道床を締め固める道床つき固め機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees