JPH0369630B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0369630B2
JPH0369630B2 JP58171025A JP17102583A JPH0369630B2 JP H0369630 B2 JPH0369630 B2 JP H0369630B2 JP 58171025 A JP58171025 A JP 58171025A JP 17102583 A JP17102583 A JP 17102583A JP H0369630 B2 JPH0369630 B2 JP H0369630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
welding
guide
welding gun
guide tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58171025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5976680A (ja
Inventor
Ueeru Berunaaru
Biruyukofu Mora
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fragema
Original Assignee
Fragema
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fragema filed Critical Fragema
Publication of JPS5976680A publication Critical patent/JPS5976680A/ja
Publication of JPH0369630B2 publication Critical patent/JPH0369630B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/30Assemblies of a number of fuel elements in the form of a rigid unit
    • G21C3/32Bundles of parallel pin-, rod-, or tube-shaped fuel elements
    • G21C3/334Assembling, maintenance or repair of the bundles
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C21/00Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of reactors or parts thereof
    • G21C21/02Manufacture of fuel elements or breeder elements contained in non-active casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted for a procedure covered by only one of the other main groups of this subclass
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、核燃料アセンブリの案内管を溶接す
る装置に関する。
動力炉、特に軽水炉の場合、使用される多数の
燃料集合体は、1個の剛性構造を有する構造フレ
ームを含んでおり、該剛性構造は、それぞれ2個
の端部部品を結合すると共に格子を等間隔で固定
する案内管の束から構成されることが知られてい
る。該格子は、円筒状シース内に燃料材ペレツト
を堆積させて形成した燃料棒を各々支持及び保持
する。案内管の大部分は、一般に、直交する2方
向に配置される列に沿つて分配される。このタイ
プの燃料集合体は、例えば、FR−A−2049108号
中に記載されている。
燃料集合体の構造フレームの組立は、応力又は
溶接部破壊の原因となる脆弱点が生じないように
行わねばならない。一方、案内管の束の内側に接
触することは困難を伴うため、内側にある案内管
を格子に固定することは容易でない。従来、案内
管の構成材料と格子を構成するプレートの構成材
料とが適合する場合、案内管は、溶接により格子
に固定された。しかしながら、プレートに接触す
る各案内管の4つの母線に於て、手作業で溶接を
行う場合、作業に時間がかかると共に作業が困難
であり、また溶接システムを正確に配置するのが
困難なため、作業の信頼性は不確実なものとな
る。
本発明の目的は、核燃料アセンブリの複数の案
内管に沿つて配置された格子のさねに、案内管を
迅速且つ確実に自動溶接すると共に作業時間を短
縮し得る装置を提供することにある。
本発明によれば、前記目的は、骨組みを構成す
べく核燃料アセンブリの複数の案内管に沿つて配
置された格子のさねに、案内管を溶接する装置で
あつて、案内管及び格子からなるユニツトを受容
すべく構成されたスタンドと、案内管に平行な方
向に伸長するようにスタンドに設けられたレール
と、スタンドに連結されており、案内管及び格子
を溶接すべき所定の位置に保持する保持手段と、
レール上を移動する台車と、案内管の隣り合う2
列の間を通過すべく十分に小さい断面のロツドを
有すると共に、案内管の列に角度的に平行に位置
した場合に前述の隣り合う2列の間を通過すべく
十分に小さい幅をもつヘツドを有しており、台車
に支持された少なくとも1つの溶接ガンと、溶接
ガンを列に平行であり且つ案内管に直行する方向
に溶接ガンの長手軸に沿つて直線的に移動させる
と共に、ヘツドが列に平行である第1の角度位置
と溶接箇所においてヘツドが案内管の1つをまた
がる第2の角度位置との間で溶接ガンを回転させ
る駆動手段と、溶接ガンに電気抵抗溶接用パルス
を印加する印加手段とを備えた装置によつて達成
される。
本発明の方法によれば、スタンドが案内管及び
格子からなるユニツトを受容し、スタンドに連結
された保持手段が案内管及び格子を溶接すべき所
定の位置に保持し、案内管の隣り合う2列の間を
通過すべく十分に小さい断面のロツドを有すると
共に案内管の列に角度的に平行に位置した場合に
前述の隣り合う2列の間を通過すべく十分に小さ
い幅をもつヘツドを有する少なくとも1つの溶接
ガンが、案内管に平行な方向に伸長するようにス
タンドに設けられたレール上を移動する台車に支
持されており、駆動手段が、溶接ガンを列に平行
であり且つ案内管に直交する方向に溶接ガンの長
手軸に沿つて直線的に移動させると共に、ヘツド
が列に平行である第1の角度位置と溶接箇所にお
いてヘツドが案内管の1つをまたがる第2の角度
位置との間で溶接ガンを回転させ、印加手段が溶
接ガンに電気抵抗溶接用パルスを印加するが故
に、案内管及び格子の所定の箇所を溶接する際、
溶接ガンは、台車により案内管の伸長方向に移動
されて溶接すべき箇所に対応する位置に停止し、
駆動手段により、ヘツドが第1の角度位置にある
状態で溶接ガンの長手軸に沿つて直線的に移動さ
れて案内管の管束内の溶接すべき箇所まで導入さ
れると共にヘツドが第2と角度位置に回転されて
案内管の1つの溶接すべき箇所をまたがり、印加
手段により電気抵抗溶接用パルスを印加されて電
気抵抗溶接が実施され、他の溶接すべき箇所に対
しても、駆動手段によるヘツドの第1、第2の角
度位置への回転及び溶接ガンの長手軸に沿つた直
線的な移動と台車による溶接ガンの案内管伸長方
向への移動とにより溶接が連続的に実施されるた
め、隣接する案内管により規定される空間が狭い
ため溶接作業が困難である管束内側の案内管を容
易に溶接し得、1回の連続する工程により案内管
及び格子の溶接すべき箇所の全部を溶接し得、し
かも、溶接作業を自動化し得、その結果、核燃料
アセンブリの複数の案内管に沿つて配置された格
子のさねに、案内管を迅速且つ確実に自動溶接す
ると共に作業時間を短縮し得る。
本発明による装置の好ましい特徴によれば、台
車は、列に沿う方向と列に直交する列に沿う方向
とに移動するテーブルを4つ備えており、テーブ
ルの4つが各々溶接ガンを備えており、溶接ガン
は各々テーブルを介して台車に支持されているの
がよい。これにより溶接作業を4箇所にて並行し
て行い得、更に作業時間を短縮し得る。
本発明による装置の他の好ましい特徴によれ
ば、台車は、溶接時の案内管を支持する少なくと
も部分的に拡張可能なマンドレルと、マンドレル
を案内管の中に導入する導入手段とを備えている
のがよい。これにより、肉厚の薄い案内管又は機
械的強度の低い案内管を溶接する場合に、電気抵
抗溶接時に溶接ガンのヘツドにより加えられる圧
力で案内管が変形するのを防止し得る。
本発明は、添附図面を参照しながら、非限定的
な例示として与えられた本発明の実施例に関する
以下の記載により、更による理解されよう。
好ましい実施例として以下に記載される装置
は、燃料集合体の案内管を格子に固着すべく構成
されており、該格子は案内管を固着するために舌
状部を有している。第1図は、格子4の一部分を
示しており、格子4はプレート1から構成される
と共にプレート1から突出した、さねとしての舌
状部2が案内管3に当てられる。案内管3及びプ
レート1は、一般に“ジルカロリ(zircoloy”と
呼称されるジルコニウム合金から構成されてい
る。
集合体のフレーム構造を構成するための所謂溶
接作業は、構成部分の予集合の後に行われ、この
予集合により構成部品が後で溶接されるべき位置
に配置される。
第2図は、予集合が行われる取付台3を略示し
ている。取付台3は、横架されたロツド8を介し
て連結された揺動可能な可動クランプ9及び10
により形成される予位置決めシステム11の受容
支持台を構成している。格子4、案内管3、及び
製造用に予め案内管3が固定されている端部部品
5は、システム11内に配置される。ロツド8の
長さは、クランプ10が端部部品5の位置にあ
り、他方、図では4個からなるクランプ9が、格
子4の位置にあるように決定される。こうして、
格子4及び端部部品5は、一体的に操作可能なア
センブリを構成するように、システム11のクラ
ンプ9及び10によつて締着され得る。例示のた
めに第2図では、燃料棒6の位置を一点鎖線によ
つて示したが、実際に燃料棒6が格子4内に配置
されるのは、格子4が案内管3に溶接された場合
だけである。
本発明による装置は、以下に記載する実施例の
場合、第3図に示すようなスタンドとしてのフレ
ーム12を含み、フレーム12は集合体の構造フ
レームと予位置決めシステム11とによつて構成
されるアセンブリを受容するように構成されてい
る。フレーム12は、システム11のクランプ1
0の少なくとも1個をフレーム12上に剛性的に
固定するための締付ジヤツキ13を有している。
該装置は、例えば溶接アセンブリによつて形成さ
れた、案内レール15を備える支持台14を更に
含んでいる。フレーム12は、フレーム12によ
り担持される構造フレームの案内管3に対して、
案内レール15が平行になるような方位で支持台
14上に固定されている。
本発明は、第4図のアセンブリ中に示されるよ
うな可動溶接装置16を更に含んでいる。溶接装
置16は、台車17を含み、台車17は溶接アセ
ンブリをレール15上に案内するための支承部を
備えており、台車17には4個の溶接アセンブリ
22,23,24及び25が配設されている。単
純化するために、第4図における3個の溶接アセ
ンブリ22,23及び24は配置のみを示してい
る。
台車17は、台車17をフレーム12に沿つて
レール15上を移動させるための手段を備えてお
り、該手段は、ピニオンによりフレーム12に担
持されたラツクと係合する駆動用モータ19によ
り構成されている。台車17は、台車17を溶接
アセンブリ22,23,24及び25の作業位置
に、正確及び確実に固定させるための手段を更に
備えている。第4図の場合、該固定手段はジヤツ
キ20により構成されており、ジヤツキ20は台
車17に担持されると共にレール15の1個にブ
レーキシユーを当接させ得る。溶接前に位置を調
整するために、台車17は測定手段を備えてお
り、該測定手段はフレーム12に固着された固定
目盛(図示せず)と、例えば磁気式の検出手段
(同じく図示せず)とを含んでいる。台車17は、
図による実施例では、ジヤツキ21により構成さ
れる中心決定手段を備えている。
4個の溶接アセンブリ22,23,24及び2
5は同一の構成を有している。第4図に示したア
センブリ25は、溶接ガンとしての溶接ホルダ2
8が2方向X及びYに従つて移動し得るように、
十字方向に移動するテーブル26を備えている。
溶接ホルダ28の構成は従来と同様である。テー
ブル26の移動は、例えば変速式モータ27によ
つて確保されている。溶接ホルダ28に関しては
追つて詳述するが、ホルダ28は、応力検出用セ
ンサを備えると共に、ホルダ28のあごを締着さ
せるためのジヤツキ29と、ホルダ28のヘツド
28aを相互に120゜の角度をなす3方位へ配向さ
せ得るホルダ回転用二段式ジヤツキ30を有して
いる。ホルダ28に組み入れられる検出器は、好
ましくは磁性式であり、ホルダ28が所定の方位
に配置されたことを確認するように構成されてい
る。
なお、様々なタイプの溶接ホルダが使用され得
る。第5図及び第6図に示したホルダ28は、水
によつて冷却されるため、高速度の溶接が可能で
ある。ホルダ28は、2つの隣接する案内管3の
列の間を通過できるように十分小さい横断面寸法
を有するロツドと、適当な方位にある場合、同様
に2つの隣接する案内管3の列の間を通過できる
ように十分小さい幅を有するヘツド28aとを有
している。ホルダ28は2個の同軸管状アーム3
1及び32を含んでおり、アーム31及び32の
拡張端部はヘツド28aを構成すると共に、取外
し可能な電極33及び34を有しており、電極3
3及び34は何らかの適当な手段、例えばねじ3
5により固定される。
アーム31及び32で規定された環状スペース
36、アーム32内のヘツド部分に穿設された半
径方向孔部、及びアーム32の軸方向中央孔部
は、冷却系を構成しており、該冷却系は、連結ス
リーブ40,43内に設けられた孔部37,44
と可撓管(図示せず)とを介して給水系(図示せ
ず)に連結され得る。アーム31及び32の役割
は電極33及び34への給電であり、従つて、ア
ーム31及び32は、相互に絶縁されなければな
らない。このため、アームの中心を決定する支承
部38及び39が絶縁材により形成されている。
外側のアーム31はスリーブ40内で自由に回
転するが、アーム31自体の並進運動は制止され
ている。ホルダ28の締着時及び非締着時にアー
ム31を軸方向に移動させるために、スリーブ4
0はテーブル26に直接には固定されず、テーブ
ル26上を摺動し得る案内41によつて担持され
ている。弾性ストツパ42は第5図に示されるよ
うにアーム31及び32を静止位置へと復帰させ
得る。案内41はホルダ28の配向用二段式ジヤ
ツキ30を備えている。
空気式締付けジヤツキ29は、スリーブ43を
含むと共にホルダ28に代替し得る連結コネクタ
を介して、内側のアーム32に連結されている。
アーム31及び32は、電気接続部品45及び4
6を備えており、外部電源(図示せず)から電極
33及び34に電流パルスを加えて電気抵抗溶接
を行なう。第5図は、ホルダ28の、案内管3を
溶接する位置を示している。ヘツド28aの形状
は、ヘツド28aが、隣接する案内管3の2列間
を通過する位置(第6図)から、隣接する案内管
3によつて妨げられることなく1個の案内管3を
挟む位置(第5図)まで回動できるように構成さ
れている。
本装置の操作シーケンスについては、追つて説
明する。しかしながら、ホルダ28の締め付けが
以下のように行われることは既に自明である。即
ち、電極34が既に案内管3に接触している舌状
部2と接触するまでジヤツキ29はアーム32を
移動する。アーム31と連結しているスリーブ4
0が案内41上を揺動する結果、ジヤツキ29に
よつて生じる引張力に対して反作用が起こり、弾
性ストツプ41の作用により、電極34に接触す
る舌状部2と直径方向に関して対峙する舌状部2
に電極33が接触するまで、アーム31はアーム
32とは反対方向に移動する。
従つて、弾性ストツパ42は、舌状部2と接続
するための溶接点を得る前に、案内管3の直径方
向に関して相対する母線に作用する同一の締付応
力(一般には約15Kg)を得ることが可能である。
第6図では、ホルダ28の軸及びヘツド28a
の回転駆動方式がより明瞭に示されている。案内
41に取り付けられた2個のジヤツキ(該ジヤツ
キ2個の効果を有する1個のジヤツキで代替し得
る)は、アーム31に剛性的に固定された歯車に
係合するラツク30aを駆動させる。ラツク30
aの行程は、アーム32及びアーム32と一体的
に回転するアーム31を第6図に示す中間位置か
ら120゜の方位に回転させて、ヘツド28aを第5
図の作業位置に導き得るように決定される。
案内管3は肉厚が小さいので、電極34及び3
5の圧力による変形を避けるように、溶接作業的
には案内管3を補強することが望ましい。このた
めには、単に、溶接中の案内管3内に保持用のマ
ンドレルを導入すればよい。
第7図は、水による冷却を行なわない溶接ホル
ダ28の変形例を示す。本図でも前述の実施例と
同一の参照符号が使用されており、電極34及び
35の固定方法のみが異なる。実際、電極34及
び35の固定は、部品のほぼ全肉厚においてねじ
孔を貫通するねじ35を用いて行われる。この変
形例の場合、ねじ35が外部に突き出ないので寸
法決定が容易であり、またねじ35のピツチが大
きいため、螺合の確実性が非常に高い。
第8図及び第9図は、拡張可能なマンドレルを
案内管3内に導入し、これを格子4と垂直、即ち
溶接位置に配置し、案内管3に当接させるための
装置を示している。該マンドレルは案内管3の変
形を避けることができるばかりでなく、対向する
2個の溶接点間の熱不均衡を避けることもでき
る。
図示の実施例に於いて、マンドレルの導入装置
は自動式アセンブリにて構成されている。第8図
の場合、該マンドレルは、支持台14の案内レー
ル15上を移動する台車49によつて担持されて
いる。台車49と溶接アセンブリ22,23,2
4及び25を担持する台車17とは、フレーム1
2上で予位置決めシステム11を支持する端部部
品5の両側に配置される。台車49は、台車17
の場合と類似の駆動及び固定手段(図示せず)を
備えている。
第8図に示した実施例に於いて、マンドレルは
台車49に担持された多重巻付部48に巻き付け
られる数個の可撓管47を介して配置される。巻
付部48は、互いに平行な軸を中心として回転す
る数個のドラム48aから構成されており、いず
れかの従来型角度方向転換型同期式ピニオン装置
を介してモトレデユーサにより回転駆動される。
可撓管47及びマンドレルの漸進移動は、締付
制御及びジヤツキ51による前進メカニズムを備
えるホルダ50により制御され、各ホルダ50
は、この前進メカニズムにより可撓管47を締め
付けると共に、1ピツチ前進させることにより可
撓管47を解放して出発位置に戻すことができ
る。
可撓管47の個数は案内管の個数と同一で、例
えば24個である。案内管3の1個(または数個)
は、台車49が配置されている端部部品5と反対
側に位置する端部部品5からのみ処理可能なよう
に形成してもよい。この場合、対応するマンドレ
ル制御装置は支持台14上の台車49と対向する
位置に配置しなければならない。
第9図に示した変形例に於いて、マンドレルは
中空ロツド75を介して配置される。中空ロツド
75の駆動メカニズムは駆動モータ(図示せず)
を備える台車71を含み、該モータにより台車7
1は、レール15と平行な通路72を移動し得
る。台車71は2個の管板73及び74を有して
おり、管板73及び74の通孔は燃料集合体の端
部部品5の通孔と同一位置に配分されている。管
板73及び74には案内管3と同数の中空ロツド
75が固定されている。各ロツド75は端部に拡
張可能なマンドレル76を有している。
台車71は、マンドレル76の位置を正確に決
定し、溶接すべき格子4と垂直にマンドレル76
を配置するための位置決め装置78を備える必要
がある。
マンドレル76は、格子4に沿つて拡張するよ
うに中央制御装置により操作される。なお、この
装置は第9図中符号77で示しており、第8図中
には示していない。
拡張可能なマンドレル76は、非常に様々の構
成をとり得る。第10a図及び第10b図の場
合、マンドレル76は軸方向に鋳造された管から
構成されており、等角度に配分された数個、一般
には4個の弾性フインガ53にて形成されてい
る。フインガ53は後方に向つて広がる内側表面
54を画成している。中心ロツド55の端部は、
フインガ53と相補的な形状を有しており、ロツ
ド55は、フインガ53が溶接ホルダ50に垂直
な場合、ロツド55をフインガ53方向に前進さ
せて、フインガ53を相互に離間させ、案内管3
と接触させるための手段を他方の端部に備えてい
る。マンドレル52が十分な機械的保持と良好な
電気接続とを確保できるように、フインガ53の
外側表面は、マンドレル52の拡張時、案内管3
の内部通路に対して同一円周となるように加工さ
れる。このように構成した結果、径方向の大きさ
を縮小し得、マンドレル52を格子4に対して垂
直にすることが更に容易になる。
溶接時に案内管3を強化するための手段は、第
7図から第10b図にて上述したように非常に
様々な構成をとり得る。特に、水力式、空気式或
いは機械式、更には電気式の制御装置が使用され
得る。マンドレル52は、特に上述したような形
態である。マンドレル52は、中間電極を構成す
る導電材のリングを含み得る。更に、格子4に対
して垂直な位置を保持する拡張式マンドレルを使
用するかわりに、数個の拡張ゾーンが格子に対応
する位置に分配して形成された単一の管を使用し
て、この管を、格子4全体の溶接作業中、案内管
3内に保持するようにしてもよい。
例として、案内管3のアセンブリを所定の格子
4に溶接するためのシーケンスに於ける連続操作
について、第11図を参照しなが以下に記載す
る。
まず、予位置決めシステム11内で予集合され
たフレーム構造がフレーム12上に配置されてお
り、マンドレル52が案内管3内に導入されて溶
接すべき格子4に対して垂直に配置されており、
台車17が格子4上に作業位置に導かれており、
ホルダ28が第11図に示すような位置に後退し
ていると仮定する。この配置は第11図に示され
ている。
この場合、シーケンスは以下の通りである。
(a) ジヤツキ30を介して、案内管3の管束内へ
の導入方向に4個のホルダ28を配置する(ヘ
ツド28aは案内管3の軸に平行)。
(b) 溶接すべき最初の案内管3の高さにホルダ2
8を導くように、十字方向移動式のテーブル2
6をモータ27により駆動する。第11図に於
いて溶接アセンブリ22,23,24及び25
のホルダ28は、ヘツド28aが第6図に示す
ような方位を向いた状態で、夫々D1,G4,
A4及びD7に位置する案内管3に対して直交
するように、管束の外側で案内管3の列と平行
に摺動される。
(c) 全ホルダ28を導入方向に関して左側に120゜
回動し、管D1及びD7の場合はXX′方向、管
G4及びA4の場合はYY′方向に配置された舌
状部2にホルダ28の電極33及び34を導
く。
(d) 電極33及び34が舌状部2に接触するよう
に、ジヤツキ29を駆動する。
(e) パルス電流を供給すべくパルスジエネレータ
(図示せず)を駆動する。なお、この電流の電
圧、大きさ及び継続時間は溶接試験により予め
決められている。
(f) 4個のホルダ28を、導入位置に復帰させる
べく導入方向に関して右側に120゜回動する。
(g) 4個のホルダ28を隣接する案内管3に向つ
て1ピツチ移動する。こうして、溶接アセンブ
リ22,23,24及び25のホルダ28は
夫々案内管E1,G5,A3及びC7に対面す
る。
(h) シーケンス(c),(d),(e)及び(f)を繰り返す。更
に、1/2ピツチ移動して、角に位置する案内管
3を溶接すべく操作(c),(d),(e)及び(f)を繰り返
す。
管束の周囲に配置された案内管3に対する上記
の操作に加えて、管束内部に配置された案内管3
も溶接しなければならない。溶接すべき案内管3
がホルダ28の導入位置の両側に配置されてお
り、一度導入されたホルダ28のヘツド28aが
導入時の角度位置から交互に左側及び右側に揺動
され得る場合、その後の操作も上記と同様であ
る。
第11図では、操作の完全なシーケンスという
よりむしろ、矢印によつて溶接アセンブリ22の
ホルダ28の動作を概略的に示しているが、当然
別の軌道も考えられる。
本装置は、既成プログラムの制御により完全自
動式に使用され得る。必要なデジタル式及びロジ
ツク式制御システムはいずれも、実施すべき作業
を一度行つた作業の実施条件の中から即座に選択
できるので、これらの構成についてここで記載す
る必要はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、案内管が固定された格子の一部を示
す斜視図、第2図は、燃料集合体構成部品の予集
合に用いられる取付台を示す概略正面図、第3図
は、燃料集合体構造フレームを担持した本発明の
フレームの端面図、第4図は本発明の溶接する装
置の端面図、第5図は第4図の装置で使用される
溶接ホルダの縦断面図、第6図は第5図の−
断面図、第7図はホルダの変形例の軸方向断面
図、第8図は拡張可能なマンドレルを案内管の内
部に導くための装置の正面図、第9図は可撓管を
含まない変形例の第8図と同様の図、第10a図
及び第10b図では、第8図の装置で使用される
拡張可能なマンドレルの端部を示す夫々軸方向及
び径方向断面図、第11図は、溶接すべき案内管
の配置と溶接シーケンスを示す図である。 2……舌状部、3……案内管、4……格子、6
……燃料棒、8……ロツド、9,10……クラン
プ、11……予位置決めシステム、12……フレ
ーム、13,20,21,29,30……ジヤツ
キ、14……支持台、15……案内レール、1
7,49,71……台車、19,27……モー
タ、22,23,24,25……溶接アセンブ
リ、26…テーブル、28……溶接ホルダ、3
1,32……アーム、33,34……電極、40
……スリーブ、41……案内、52……マンドレ
ル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 骨組みを構成すべく核燃料アセンブリの複数
    の案内管に沿つて配置された格子のさねに、前記
    案内管を溶接する装置であつて、前記案内管及び
    前記格子からなるユニツトを受容すべく構成され
    たスタンドと、前記案内管に平行な方向に伸長す
    るように前記スタンドに設けられたレールと、前
    記スタンドに連結されており、前記案内管及び前
    記格子を溶接すべき所定の位置に保持する保持手
    段と、前記レール上を移動する台車と、前記案内
    管の隣り合う2列の間を通過すべく十分に小さい
    断面のロツドを有すると共に、前記案内管の列に
    角度的に平行に位置した場合に前記隣り合う2列
    の間を通過すべく十分に小さい幅をもつヘツドを
    有しており、前記台車に支持された少なくとも1
    つの溶接ガンと、前記溶接ガンを前記列に平行で
    あり且つ前記案内管に直行する方向に前記溶接ガ
    ンの長手軸に沿つて直線的に移動させると共に、
    前記ヘツドが前記列に平行である第1の角度位置
    と溶接箇所において前記ヘツドが案内管の1つを
    またがる第2の角度位置との間で前記溶接ガンを
    回転させる駆動手段と、前記溶接ガンに電気抵抗
    溶接用パルスを印加する印加手段とを備えた装
    置。 2 前記台車は、前記列に沿う方向と前記列に直
    交する列に沿う方向とに移動する少なくとも1つ
    のテーブルを備えており、前記溶接ガンは前記テ
    ーブルを介して前記台車に支持されている特許請
    求の範囲第1項に記載の装置。 3 前記台車は、前記テーブルを4つ備えてお
    り、前記テーブルの4つが各々前記溶接ガンを備
    えている特許請求の範囲第2項に記載の装置。 4 前記駆動手段は、前記溶接ガンが前記隣り合
    う2列において相対する前記案内管の夫々を前記
    列に直交する方向に移動することなしに溶接し得
    るように、前記溶接ガンを前記長手軸を中心とし
    て両方向に回転する特許請求の範囲第1項から第
    3項のいずれか一項に記載の装置。 5 前記台車は、溶接時の前記案内管を支持する
    少なくとも部分的に拡張可能なマンドレルと、前
    記マンドレルを前記案内管の中に導入する導入手
    段とを備えている特許請求の範囲第1項から第4
    項のいずれか一項に記載の装置。 6 前記導入手段は、前記マンドレルに連結され
    た可撓管又はロツドと、前記マンドレルが前記案
    内に沿つて移動するように前記可撓管又は前記ロ
    ツドを移動する移動手段とを備えている特許請求
    の範囲第5項に記載の装置。 7 前記保持手段は、前記スタンドの上に移動自
    在に支持されていると共に前記案内管及び前記格
    子の位置を決定する位置決め手段を備えており、
    前記位置決め手段は、前記長手軸にほぼ平行に配
    置された複数の締付けロツドと、前記格子を支持
    すべく前記締付けロツドにより互いに連結された
    複数のクランプとを含む特許請求の範囲第1項か
    ら第6項のいずれか一項に記載の装置。 8 前記溶接ガンは、一端に第1の電極を有する
    環状の第1のアームと、前記第1のアームに同軸
    的に収容されると共に、一端に前記第1の電極に
    対向する第2の電極を有する環状の第2のアーム
    と、前記第1の電極及び前記第2の電極を前記案
    内管の1つに当接させるべく前記第1のアーム及
    び前記第2のアームを前記長手軸に沿う方向に相
    対移動させる相対移動手段とを備えており、前記
    第1のアーム及び前記第2のアームのいずれか一
    方が、前記第1の電極と前記第2の電極とで規定
    された間隙を狭めるように前記第1のアーム及び
    前記第2のアームのいずれか一方を付勢する弾性
    手段を介して前記台車に連結されている特許請求
    の範囲第1項から第7項のいずれか一項に記載の
    装置。
JP58171025A 1982-09-16 1983-09-16 核燃料アセンブリの案内管を溶接する装置 Granted JPS5976680A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8215663 1982-09-16
FR8215663A FR2533353B1 (fr) 1982-09-16 1982-09-16 Dispositif et procede de soudage d'elements de structure d'assemblage de combustible nucleaire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5976680A JPS5976680A (ja) 1984-05-01
JPH0369630B2 true JPH0369630B2 (ja) 1991-11-01

Family

ID=9277504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58171025A Granted JPS5976680A (ja) 1982-09-16 1983-09-16 核燃料アセンブリの案内管を溶接する装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4587394A (ja)
EP (1) EP0105779B1 (ja)
JP (1) JPS5976680A (ja)
KR (1) KR910001981B1 (ja)
DE (1) DE3369022D1 (ja)
EG (1) EG16728A (ja)
ES (1) ES525674A0 (ja)
FR (1) FR2533353B1 (ja)
YU (1) YU46134B (ja)
ZA (1) ZA836905B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109175755A (zh) * 2018-09-18 2019-01-11 安徽伟宏钢结构集团股份有限公司 一种异形钢管束现场总装焊接设备

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2670947B1 (fr) * 1990-12-24 1994-04-08 Fabrication Combustibles Ste Fra Dispositif de soudage d'elements de structure d'assemblage de combustible nucleaire.
ES2040163B1 (es) * 1991-06-26 1994-05-01 Equipos Nucleares Sa Maquina para soldar celdas.
JP3088149B2 (ja) * 1991-10-24 2000-09-18 三菱原子燃料株式会社 支持格子のスプリング操作装置
JPH06138286A (ja) * 1992-10-22 1994-05-20 Mitsubishi Nuclear Fuel Co Ltd 支持格子用キーの抜取り装置
JP3137769B2 (ja) * 1992-10-22 2001-02-26 三菱原子燃料株式会社 支持格子用キーの抜取り装置
GB2272565B (en) * 1992-11-12 1996-02-28 Nuclear Fuel Ind Ltd Apparatus for detaching a key device used for assembling of fuel assemblies
KR100526721B1 (ko) * 2003-01-29 2005-11-08 한전원자력연료 주식회사 원자력 연료 골격체를 위한 로봇 점용접 장치 및 이를이용한 점용접방법
FR2878461B1 (fr) * 2004-11-30 2007-02-09 Franco Belge Combustibles Installation de soudage de squelettes d'assemblages de combustible nucleaire, procede de programmation, procedes de soudage de squelette et de realisation d'assemblage correspondants.
US20130301791A1 (en) * 2012-04-17 2013-11-14 Babcock & Wilcox Mpower Inc Pulse arc welding of spacer grids to guide tubes
CN111554423B (zh) * 2020-04-30 2022-06-28 中核北方核燃料元件有限公司 一种压水堆环形燃料组件骨架焊接电极

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5055561A (ja) * 1973-09-18 1975-05-15
JPS5070244A (ja) * 1973-10-26 1975-06-11
JPS5615998A (en) * 1979-07-07 1981-02-16 Fushimi Kamaboko Kk Cutter for food
JPS5629617A (en) * 1979-08-16 1981-03-25 Nippon Steel Corp Prevention of inertia slewing of automatic brick stacker
JPS56117898A (en) * 1980-02-20 1981-09-16 Hitachi Ltd Automatic remote welding equipment for piping for narrow space

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2660203A (en) * 1949-05-13 1953-11-24 Herman Robert Triplett Machine for making prefabricated steel structural members
US2883517A (en) * 1957-09-23 1959-04-21 Boeing Co Welding apparatus and method for welding tubular skin structures
IT985962B (it) * 1973-05-25 1974-12-30 Caprioglio L Macchina saldatrice con colonna soomponibile
JPS5140422A (en) * 1974-10-03 1976-04-05 Kojin Kk X senzoeiseireeyonno seizohoho
DE2610216A1 (de) * 1976-03-11 1977-09-22 Kraftwerk Union Ag Schweisszange
JPS5438244A (en) * 1977-08-31 1979-03-22 Shin Meiwa Ind Co Ltd Automatic welding machine
FR2411469A1 (fr) * 1977-12-09 1979-07-06 Leleu Sa Marcel Procede de fabrication d'un guide de grappe pour reacteur nucleaire et outillage pour la mise en oeuvre de ce procede

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5055561A (ja) * 1973-09-18 1975-05-15
JPS5070244A (ja) * 1973-10-26 1975-06-11
JPS5615998A (en) * 1979-07-07 1981-02-16 Fushimi Kamaboko Kk Cutter for food
JPS5629617A (en) * 1979-08-16 1981-03-25 Nippon Steel Corp Prevention of inertia slewing of automatic brick stacker
JPS56117898A (en) * 1980-02-20 1981-09-16 Hitachi Ltd Automatic remote welding equipment for piping for narrow space

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109175755A (zh) * 2018-09-18 2019-01-11 安徽伟宏钢结构集团股份有限公司 一种异形钢管束现场总装焊接设备
CN109175755B (zh) * 2018-09-18 2021-03-16 安徽伟宏钢结构集团股份有限公司 一种异形钢管束现场总装焊接设备

Also Published As

Publication number Publication date
EP0105779A1 (fr) 1984-04-18
EG16728A (fr) 1994-11-30
ES8500673A1 (es) 1984-11-16
JPS5976680A (ja) 1984-05-01
YU187983A (en) 1990-12-31
FR2533353B1 (fr) 1988-08-05
ZA836905B (en) 1985-05-29
KR910001981B1 (ko) 1991-03-30
EP0105779B1 (fr) 1987-01-07
FR2533353A1 (fr) 1984-03-23
DE3369022D1 (en) 1987-02-12
YU46134B (sh) 1993-05-28
ES525674A0 (es) 1984-11-16
KR850002345A (ko) 1985-05-10
US4587394A (en) 1986-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0369630B2 (ja)
KR102375359B1 (ko) 제1튜브 부재와 제2부재를 영구 접합하기 위한 용접 어셈블리
AU2012203693B2 (en) Orbital welding apparatus
KR101544348B1 (ko) 파이프와 플랜지 결합용 지그
US4672852A (en) Test manipulator externally applicable to a pipe
US4168406A (en) Automatic orbital welder
US20190084098A1 (en) Clamp jig, stator manufacturing apparatus, and stator manufacturing method
JPS6130161B2 (ja)
US3424887A (en) Apparatus for welding pipe joints
CN116921945A (zh) 一种输电线路平台组装焊接装置
JP2603405B2 (ja) 貫通部の非破壊検査方法及び装置
US4364171A (en) Method for fabricating isolated phase bus
US3986245A (en) Tube removal method
US4218006A (en) Bellows sections welder
CA1140997A (en) Method and apparatus for welding a cylindrical isolated phase bus
US3783232A (en) Apparatus for the manufacture of hollow rod elements
US3927295A (en) Welding system
CN108423230B (zh) 一种快速包装设备及其方法
JP2629484B2 (ja) ロータリ式ワーク位置決め固定装置
JPH0551119B2 (ja)
KR850000146B1 (ko) 관판에 대한 다수관의 연속 용접 방법
JPS6316826A (ja) 管材用テ−パねじ転造法
JP2002224826A (ja) 円筒体すみ肉溶接装置
JPH05196787A (ja) 燃料集合体の組立装置
JP2524517B2 (ja) パネル形成装置及び方法