JPH0369403B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0369403B2
JPH0369403B2 JP59257102A JP25710284A JPH0369403B2 JP H0369403 B2 JPH0369403 B2 JP H0369403B2 JP 59257102 A JP59257102 A JP 59257102A JP 25710284 A JP25710284 A JP 25710284A JP H0369403 B2 JPH0369403 B2 JP H0369403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater
soil
mold frame
outer shell
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59257102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61134438A (ja
Inventor
Masatoshi Asai
Hidehiko Nakasaki
Naoki Niwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP25710284A priority Critical patent/JPS61134438A/ja
Publication of JPS61134438A publication Critical patent/JPS61134438A/ja
Publication of JPH0369403B2 publication Critical patent/JPH0369403B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/18Making embankments, e.g. dikes, dams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、河川、湖沼、湾岸、海洋などの水
底に水中マウンド基礎又は水中マウンド構造物を
構築する際に、構造体基礎材料として使用される
水中構造用ブロツクの製造方法に関する。
従来の技術 従来、護岸や防波堤、防潮堤などの水中マウン
ドの基礎は、一般的に砂、砂利、玉石等の良質土
を使用して施工されている。また、同水中マウン
ド構造物や水中構造物は、コンクリートブロツク
又はケーソン、鋼矢板セル、鋼板セルなどを使用
して施工されている。
なお、特公昭46−30663号公報には、家庭、工
場、市場等から排出されるゴミを圧縮成形した、
土木建設用に使用されるゴミブロツクが記載され
ている。
また、特開昭59−114316号公報には、雑多なゴ
ミを密封した、埋立工事に使用される埋立材及び
これを使用した埋立工法が記載されている。
本発明が解決しようとする課題 水中マウンド基礎の場合、マウンド材料とし
て使用できる材料は、砂、砂利、玉石等の良質
土に限られる。そして、こうした材料の使用量
は甚だしく多量であり不経済であつた。しか
も、マウンド基礎の施工は水中で行なわれるた
め、十分な締め固め密度を得ることも困難であ
つた。
また、水中マウンド構造物や水中構造物の場
合、それがコンクリートブロツク構造物やケー
ソン構造物又は鋼矢板、鋼板セル構造物のいず
れで施工されても、甚だしく高価なものとなつ
た。勿論、不良土や廃棄物を構造体の一部とし
て利用することは困難であつた。
なお、ソイルブロツク工法、土のう工法によ
る施工の場合は、有害廃棄物を充填物に使用す
ると、有害物の水中への溶出が懸念される。ま
た、ソイルブロツク、土のうは、耐候性、耐久
性に乏しい上に強度的安定性に欠ける。しか
も、水中においては一層その安定性が低下する
いう問題があつた。
上述した特公昭46−3066号公報に記載された
ゴミブロツク、又は特開昭59−114316号公報に
記載されたゴミブロツクの埋立材及びこれを使
用した埋立工法は、それなりに有意義なもので
あるが、水中構造用としての適性、安定性には
甚だ疑問の点が多い。
従つて、この発明の目的は、第一にシルト、粘
土などの不良土、石炭の焼却灰のような廃棄物、
場合によつては有害廃棄物をも含む各種の土質材
料及び土質型材料を、有効に、かつ経済的に水中
構造体の基礎材料として使用可能ならしめる水中
構造用ブロツクを工業的に一定の品質で能率良く
量産するための製造方法を提供することである。
課題を解決するための手段 上記従来技術の課題を解決するための手段とし
て、この発明に係る水中構造用ブロツク1の製造
方法は、図面に実施例を示しているとおり、 (イ) 型わく5を、水中構造用ブロツクに望ましい
所望形態に組立てる工程と、 (ロ) 前記型わく5の中に前記型わく5の形態に倣
う柔軟性があるゴムシート等で袋状に形成され
た外殻体2をセツトする工程と、 (ハ) 前記外殻体2の中に不良土、廃棄物、土質型
材料等の充填物3を入れて締め固め型わく5の
形態に成形する工程と、 (ニ) 前記外殻体2の開口部を気密的に閉じ、真空
ポンプ等により真空引きをして外殻体2内を可
及的に真空状態となし、もつて大気圧作用によ
り充填物3を固め、そのまま外殻体2の口部を
気密的に密封する工程と、 より成ることを特徴としている。
作 用 水中構造用ブロツク1は、大気圧により等方圧
を利用して充填物3を固めて製造されるので、強
度の大きいものが型わく5の形態のとおりの形状
で得られる。しかも、水中で使用すると一層高強
度なものとなる特性がある。そして、大気圧利用
により品質一様のものを量産することができる。
実施例 次に、図示した本発明の実施例を説明する。
第1図と第2図は、本発明の方法で直方体形状
に製造された水中構造用ブロツク1を示してい
る。これは通常の使用方法に支障ない程度の膜強
度を有するゴムシート製(又は合成樹脂シート
製)の袋状に形成された外殻体2の中に、砂、砂
利、玉石などの良質土、又はシルト、粘土などの
不良土、石炭の焼却灰のような廃棄物、場合によ
つては有害廃棄物を有む混合土その他各種の土質
材料あるいは土質型材料から成る充填物3を詰め
込み、締め固め、さらに外殻体2内を真空引きし
てほぼ真空状態に密封し同充填物3を固めた構成
とされている。この水中構造用ブロツク1は、直
方体形状とされており、その大きさの一例を示す
と、たて×よこ×高さ=1m×1m×50cm位であ
る。
充填物3は、外殻体2内を真空状態に密封する
結果、ほぼ大気圧に等しい等方圧力によつて拘束
され固められるので、相当な強度を発現する。ち
なみに、充填物3の強度は、その強度定数C、Φ
に依存する。例えばΦ1=30゜の場合の強度はτf1
1Kgf/cm2であり、Φ2=20゜の場合の強度はτf2
0.5Kgf/cm2程度になる。これを公知の強度模式
図で示したのが第3図である。図中のモール円イ
が前者、ロは後者の強度を示している。
なお、充填物3は、外殻体2の中に詰め込む際
に予め石灰、セメントその他の硬化剤を混ぜて固
化させることも実施される。かくすれば有害な廃
棄物を安定に封じ込めて外界への溶出の懸念を排
することができる。のみならず充填物3の強度の
条件中のC項(粘着力)が改良されるので、前述
した強度の例で云えば、τf1=1Kgf/cm2、τf2
0.5Kgf/cm2は、改良効果による強度ΔCが付加さ
れて、それぞれおよそτf1=0.5+△CKgf/cm2
τf2=1.0+△CKgf/cm2位に向上する。
上述の水中構造用ブロツク1は、水中で使用さ
れることを前提としている。水中では大気圧のほ
かに水深レベルに相当する静水圧が加わるので、
その拘束力、強度は一層増大したものとなる。ち
なみに、水深20mでΦ=30゜のときの強度はτf
2.9Kgf/cm2、同Φ=20゜での強度はτf=1.5Kgf/
cm2となる。これを第3図の模式図ではそれぞれモ
ール円ハ,ニで示している。
次に、第4図〜第10図は、上記水中構造用ブ
ロツク1の製造方法の工程図を示している。
まず、第4図〜第6図A,Bは、型わく5の形
態及び構造詳細について示している。型わく5は
鋼製であり、底版型わく6と側枠7との組合せよ
り成る。底版型わく6は、その外周部に揚重用の
吊金具8…を有する。側枠7は、その組立て、解
体を容易ならしめるため、四隅部に隅角継手9を
有している。但し、隅角継手9には、第6図A,
Bに示したとおり、取り外し不可能な構造の拘束
継手91(第6図A)と、ナツト10をゆるめると
外すことができる着脱可能な自由継手92(第6図
B)とがある。
気密性と水密性を確保でき、かつ接着又は溶着
が容易で柔軟なゴム又は合成樹脂シートにより袋
状に作られた外殻体2は、第4図のように組立て
られた型わく5の中に、第5図のようにセツトさ
れる。そして、第7図に示したように、蓋2′を
大きく開き、同蓋2′を密封する溶着代10は第
7図、第8図示したように側枠7の上面におき、
これを例えばマグネツト片又はクリツプなどの固
定具で止めてしつかりと定着しセツトする。
しかる後、外殻体2内に充填物2が詰め込ま
れ、かつ層厚30cm位ごとに重錘又は油圧プレツサ
ー等で押して締め固める。かくすると充填物3は
型わく5の形態となる(第8図)。
なお、充填物3を硬化剤で固化する場合には予
め硬化剤を混ぜて詰めることになる。
かくして所定レベルまで充填物3を詰め終る
と、蓋2′を閉じ、接着又は溶着等の方法で外殻
体2の開口部を気密的、水密的に封鎖する(第9
図)。そして、蓋2′に予め用意されている排気用
弁体11…に真空ポンプ12を接続し、真空引き
操作により外殻体2内をできるだけ高度の真空状
態にする(第10図)。すると柔軟である程度伸
縮性のある外殻体2を介して大気圧が等方圧力と
して充填物3に作用し、これを押し固めて既述し
た強度を発現させるのである。
なお、排気用弁体11は、真空ポンプ12によ
る真空引きの操作が容易で、しかも外気の侵入は
完全に阻止する逆止弁構造のものとし、第11図
に示した如く蓋2′に溶着して設ける。
従つて、外殻体2内を所定の真空状態にしたあ
と、真空ポンプ12と排気用弁体11との接続を
外すと、そのままで外殻体2内を気密的に密封し
たことになる。
最後に、側枠7を解体して水中構造用ブロツク
1の製造工程が完了する。
なお、底版型わく6は、製造した水中構造用ブ
ロツク1の運搬その他のハンドリングに利用す
る。その際、吊金具8(第4図)が重宝されるこ
とになる。
上述した水中構造用ブロツク1の製造は、水中
マウンド基礎又は水中マウンド構造物を施工する
現場近くの海岸等で行ない、もつて海上輸送を効
率的に経済的に行なう。
次に、第12図は、上記のようにして製造され
た水中構造用ブロツク1を使用して水中マウンド
基礎13を施工する方法を示している。
その手順としては、まず水底の対象地盤14の
整地を行なう。その際、対象地盤14が軟弱地盤
であときは、第12図に示しているとおり、0.5
m〜1.0m位の層厚で良質の砂層土層15を形成
する。もしも硬質で凹凸の多い、しかも角ばつた
地盤の場合には、その凹凸を均す程度に砂質土な
どを埋立て基礎の敷地処理を行なう。
しかる後に、上記水中構造用ブロツク1をクレ
ーン等で吊り、設計の手順に従つて水中の前記対
象地盤14の上に敷き並べ、あるいは積み重ねて
設置し、水中マウンド基礎13を構築する。この
とき水中構造用ブロツク1,1相互間の継目は、
迫り継目とならないようにする。そして、斜線を
施した外皮部分の水中構造用ブロツク1…につい
ては、特に充填物3を硬化剤で固定したものを使
用し、構造上の安定性を図る。
なお、上記のようにして構築した水中マウンド
基礎13が恒久的なものであるときは、マウンド
基礎表面に水中コンクリートを打設し、被覆と保
護を行なう。
次に、第13図は、同じく水中構造用ブロツク
1を使用して構築した水中マウンド構造物16の
施工図を示している。もつとも水面上に突出する
か否かの形態の相違を除き、対象地盤14の敷
地、水中構造用ブロツク1の設置の手順及び要領
は、上記水中マウンド基礎13の施工の場合とほ
ぼ同じである。
本発明が奏する効果 この発明に係る水中構造用ブロツク1の製造方
法によれば、砂、砂利、玉石等の良質土のみなら
ず、シルト、粘土等の不良土、さらには石炭灰そ
の他の廃棄物、場合によつては有害廃棄物であつ
ても、土質材料、土質型材料であれば区別なく有
効利用できる。しかも、単純に良質土のみで水中
に施工する場合に比して、型わく5の形態のとお
りに立方体又は直方体等に成形された水中構造用
ブロツク1は言わば切石を使用するが如くに必要
最少限度の量で水中構造物の施工に供することが
でき、材料消費量が大きく減少する。従つて、省
資源に寄与し、経済的である。
また、水中構造用ブロツク1は、大気圧により
等方圧を利用して充填物2を固めて製造されるの
で、強度の大きいものが得られる。しかも水中で
使用すると一層高強度なものとなる特性がある。
そして、大気圧利用により品質一様のものを量産
することができるという特長を有する。
従つて、この水中構造用ブロツク1を使用すれ
ば、河川、湖沼、湾岸、海洋などにおける水中マ
ウンド基礎、水中マウンド構造物あるいは護岸、
防波堤、防潮堤などの水中構造物を簡易に効率良
く高安定に構築することができるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法で製造された水中構造
用ブロツクの斜視図、第2図は同断面図、第3図
は水中構造用ブロツクが発現する強度を表わした
模式図、第4図は型わくの組立て外観図、第5図
は同断面図、第6図A,Bは側枠の隅角継手の正
面図、第7図〜第10図は水中構造用ブロツクの
製造手順を示した斜視図、第11図は排気用弁体
を示した断面図、第12図と第13図は水中マウ
ンド基礎、水中マウンド構造物の施工図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(イ) 型わく5を所望の形態に組立てる工程と、 (ロ) 前記型わく5の中に前記型わく5の形態に倣
    う柔軟性があるゴムシート等で袋状に形成され
    た外殻体2をセツトする工程と、 (ハ) 前記外殻体2の中に不良土、廃棄物、土質型
    材料等の充填物3を入れて締め固め型わく5の
    形態に成形する工程と、 (ニ) 外殻体2を閉じ、真空引きをして所定の真空
    状態となし、そのまま気密性に密封する工程
    と、 より成ることを特徴とする水中構造用ブロツクの
    製造方法。
JP25710284A 1984-12-05 1984-12-05 水中構造用ブロックの製造方法 Granted JPS61134438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25710284A JPS61134438A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 水中構造用ブロックの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25710284A JPS61134438A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 水中構造用ブロックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61134438A JPS61134438A (ja) 1986-06-21
JPH0369403B2 true JPH0369403B2 (ja) 1991-11-01

Family

ID=17301759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25710284A Granted JPS61134438A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 水中構造用ブロックの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61134438A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067046Y2 (ja) * 1985-12-17 1994-02-23 株式会社間組 洗掘防止の海底構造
JP4749908B2 (ja) * 2006-03-27 2011-08-17 株式会社竹中工務店 位相差を利用する地盤免震構造
JP5425646B2 (ja) * 2010-01-12 2014-02-26 公益財団法人鉄道総合技術研究所 気密袋体盛土

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114316A (ja) * 1982-12-20 1984-07-02 Dynic Corp 埋立材並びに埋立工法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53152405U (ja) * 1978-04-13 1978-11-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114316A (ja) * 1982-12-20 1984-07-02 Dynic Corp 埋立材並びに埋立工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61134438A (ja) 1986-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210066715U (zh) 一种欠固结吹淤地基上生物水泥加固路基
JP3506680B2 (ja) 土構造堤体の補強方法
JP2008231897A (ja) 土壌改良及び海底改良剤の一体構築製造方法
JP4293435B2 (ja) 管理型護岸の構築法
JP5054388B2 (ja) 海面廃棄物処分場の遮水構造の構築方法
JPH0369403B2 (ja)
JP5099709B2 (ja) 管理型護岸の構築法
JP6734604B1 (ja) 高レベル及び低レベル放射性廃棄物を収容したトン袋の大量処理方法
JP6815672B1 (ja) コンクリート打設による放射線を封じ込める方法
CN108677960B (zh) 一种用于复杂地质条件下坑中坑的施工方法
JP3045673B2 (ja) 軽量埋戻し、裏込工法および軽量盛土工法
JPH09143956A (ja) 護岸の遮水層形成方法及び遮水層形成用袋体
JPH0814094B2 (ja) 人工地盤の構築工法
JPH07247526A (ja) 人工石
JP2531328B2 (ja) 堤体の構築方法
JPH0557225B2 (ja)
JP3470977B2 (ja) 焼却灰を用いた埋立方法
KR101032923B1 (ko) 옹벽 구조물
JPS605072Y2 (ja) 矢板式壁体構造物
JP3047268U (ja) 埋立地盤
JPH04203023A (ja) 軽量盛土及び盛土造成工法
JP3289063B2 (ja) 水底マウンドの構築法
JP2546110B2 (ja) 掘削汚泥を利用した堤体構造およびその構築法
JP2008111329A (ja) 管理型護岸
JPH02157310A (ja) 埋立工法