JPH0814094B2 - 人工地盤の構築工法 - Google Patents

人工地盤の構築工法

Info

Publication number
JPH0814094B2
JPH0814094B2 JP1622888A JP1622888A JPH0814094B2 JP H0814094 B2 JPH0814094 B2 JP H0814094B2 JP 1622888 A JP1622888 A JP 1622888A JP 1622888 A JP1622888 A JP 1622888A JP H0814094 B2 JPH0814094 B2 JP H0814094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
artificial ground
construction method
reef
gelling agent
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1622888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01190812A (ja
Inventor
胤直 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP1622888A priority Critical patent/JPH0814094B2/ja
Publication of JPH01190812A publication Critical patent/JPH01190812A/ja
Publication of JPH0814094B2 publication Critical patent/JPH0814094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は人工地盤の構築工法、より詳細には、砂、
土砂等の埋戻材の使用が困難な、例えば珊瑚礁で囲われ
たラグーン中の岩礁等の人工地盤を構築するに好適な工
法を提案するにある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
珊瑚礁で囲われたラグーン中の岩礁等に人工地盤を構
築する場合、埋戻しに必要とする砂、砂利、土砂、その
他の固形物が施工現場で入手しがたい。これらの埋戻材
を遠隔地から運搬することは困難をきたすことが多い。
この発明は上記事情に鑑みなされたものである。その
目的は、埋戻材に砂、土砂等を用いず、海水、地下水あ
るいは水道水等をゲル化し、これを埋戻材あるいは盛土
材として用いる人工地盤の構築工法を提案するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この人工地盤の構築工法は、埋戻材あるいは盛土材と
して含水ゲル状物を詰込み、その上部に表面材層を形成
することを特徴とする。
埋戻材は海水、地下水等の施工現場近くで得られる水
にゲル化剤を添加して含水ゲル状物となし用いる。ゲル
化剤としては、例えばポリオール類とイソシアネール類
との反応生成物を主成分とするウレタン系組成物があ
る。この組成物は水と接触するとイソシアネート基が水
と反応して多量の取込みゲル化して強固なゴム状の固結
体となり、埋戻材として使用できる物性を具備するよう
になる。
含水ゲル状物を埋戻材として使用するに当たり、埋戻
しの空間が大容積の場合は、水とゲル化剤を均一に混合
し含水ゲル状物をつくることが困難となるので通常、袋
詰めあるいは箱詰めにして用いられる。袋あるいは箱を
不透水性で耐久性をもった合成樹脂等の材料でつくるこ
と、埋戻材の安定性、耐久性が向上し、より好適であ
る。
表面材層としてはコンクリート床等のほか、アスファ
ルト床あるいは鋼床板等を用いることができる。
〔実施例〕
以下、図示する実施例により説明する。この実施例は
干潮時海面上にあらわれ、満潮時は深さ5mの海底となる
珊瑚礁で囲まれたラグーン中にある岩礁を中心とした人
工地盤の構築例である。海底は珊瑚礁の残骸からなり、
充分に堅固なものであり、前提として構築した人工地盤
上には軽微な建築物以外は建造しない条件とした。
この人工地盤を構築するには、第1,2図のごとく珊瑚
礁の海底1に、満潮時にも海面上に出ている岩礁2を中
心とする半径20m,25mの2つの円周に沿い鋼矢板3,3を二
重に建込み、シートパイルセルをつくる。矢板3は長さ
10mのものを用い、4m根入りして建込み、環状に連設し
た内外矢板3,3の表面上端部にC形鋼のフープ材4,4を配
し、内外フープ材4,4間をタイロッド5で締結し連結す
る。また、矢板3,3の内側面に合成樹脂皮膜6を内貼し
て防水性能を付与し、矢板3には電気防蝕等の防蝕手段
がとられる(図示せず)。
この様に構成した内外二重の環状をなす鋼矢板3,3間
には第3図のごとく、多孔質の珊瑚礁からなる海底1の
岩盤内に前記ウレタン系組成物からなるゲル化剤7(第
1工業製薬(株)製.ポリグラウト)を注入し固結化を
図り、その海底1上にガラスウール8を沈埋し、これに
前記のゲル化剤7を注入し、厚さ約0.5mで上面が略平坦
な固結層をつくる。続いてウレタン系組成物のゲル化剤
を海水に添加してなった含水ゲル状物を充填したポリエ
チレン製の直方体形の箱9を4mの高さに詰込み、その上
に厚さ1mの合成樹脂発泡板10を載置し、さらにその上に
厚さ0.5mのコンクリート床11からなる表面材層をのせ二
重のシートパイルセルからなる消波リングを形成する。
なお、コンクリート床11はできる限り小ブロックとな
し用い、タイロッド5と切り離して配設する。また、発
泡板8は含水しない疎水性のもの、例えば独立気泡のポ
リスチレン、高密度ポリエチレン発泡板等が好適であ
り、小割して用いられる。
この消波リングで囲まれた内部には、前記矢板3,3間
と同様に、海底1上にガラスウール6を沈埋し、ゲル化
剤7を注入し上面が平坦な固結層をつくり、その上に海
水を含有するゲル状物を充填した箱9を詰込み、合成樹
脂発泡板10を載置し、さらにその上に、コンクリート板
11からなる表面材層をつくり、人工地盤を構築する。な
お、コンクリート板11の上面に岩礁2を中心に3段の段
差部を設け外側に向かい順に低くなった水勾配を形成す
る。
〔作用および発明の効果〕
この発明は以上の構成からなる。この人工地盤の構築
工法は埋戻材として水を含有したゲル状物を用いるの
で、砂、砂利、土砂等を用いる必要がなく、埋戻材の量
に比べ極めて少量のゲル化剤を用いるのみで埋戻し、人
工地盤を構築できる。
従って、この構築工法によれば遠隔の珊瑚礁等に人工
地盤を作業能率よく、低コストでつくることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は珊瑚礁への人工地盤構築の実施例を示すものであ
り、第1図、第2図は環状に建込んだ鋼矢板の斜視図お
よびA−A断面図、第3図は人工地盤の縦断面図であ
る。 1……珊瑚礁の海底、2……岩礁、3……鋼矢板、4…
…フープ材、5……タイロッド、6……合成樹脂皮膜、
7……ゲル化剤、8……ガラスウール、9……箱、10…
…合成樹脂発泡板、11……コンクリート板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】埋戻材又は盛土材として含水ゲル状物を詰
    込み、その上部に表面材層を形成することを特徴とする
    人工地盤の構築工法。
JP1622888A 1988-01-26 1988-01-26 人工地盤の構築工法 Expired - Lifetime JPH0814094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1622888A JPH0814094B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 人工地盤の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1622888A JPH0814094B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 人工地盤の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01190812A JPH01190812A (ja) 1989-07-31
JPH0814094B2 true JPH0814094B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=11910687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1622888A Expired - Lifetime JPH0814094B2 (ja) 1988-01-26 1988-01-26 人工地盤の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814094B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103966979A (zh) * 2014-05-19 2014-08-06 港海(天津)建设股份有限公司 水域直立式联排吹填围埝结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110972459B (zh) * 2019-11-20 2021-07-23 中南林业科技大学 木塑复合吸波材料及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103966979A (zh) * 2014-05-19 2014-08-06 港海(天津)建设股份有限公司 水域直立式联排吹填围埝结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01190812A (ja) 1989-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3541998A1 (en) Modular structures and method for construction thereof
US4820079A (en) Method of coastal erosion control using massive sea block system
JPH0814094B2 (ja) 人工地盤の構築工法
JP2015161065A (ja) 宅地地盤の液状化防止構造
JP3605666B2 (ja) 護岸の遮水層形成体
EP0474434A2 (en) Method of constructing a man-made sea defense system in the open ocean
JPH0369403B2 (ja)
CN111877262B (zh) 一种老卤盐田的防渗漏结构
JPS6347434A (ja) 軟弱地盤粗朶沈床工法用浮体構造体
JP2637571B2 (ja) 護岸の構築方法
JPH0557225B2 (ja)
JPH04297607A (ja) 生分解性プラスチック製土のう袋、同土のう袋を用いた土のう及び同土のうによる埋立方法
JP2597878B2 (ja) 堰堤の構造
JP2007224566A (ja) 軽量硬質成形体及び軽量硬質成形体の製造方法
JP4606454B2 (ja) 管理型護岸の構築法
JP2676779B2 (ja) 円筒ケーソン
JPH0684626B2 (ja) 軽量盛土及び盛土造成工法
JP3470977B2 (ja) 焼却灰を用いた埋立方法
JPS6319315A (ja) 築島の構築方法および築島構築用の杭
JPH04368508A (ja) 固形軽量材料による地盤形成工法
JPS61130512A (ja) セル護岸の建設工法
US480288A (en) Breakwater
JPS5947765B2 (ja) 簡易護岸用垂直自立壁の施工法
JPS6220326B2 (ja)
JP2000273870A (ja) 地盤安定化工法