JPH0369311B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0369311B2
JPH0369311B2 JP27908585A JP27908585A JPH0369311B2 JP H0369311 B2 JPH0369311 B2 JP H0369311B2 JP 27908585 A JP27908585 A JP 27908585A JP 27908585 A JP27908585 A JP 27908585A JP H0369311 B2 JPH0369311 B2 JP H0369311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
sub
heat
print
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27908585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62138289A (ja
Inventor
Yutaka Mizoguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP60279085A priority Critical patent/JPS62138289A/ja
Priority to US06/941,469 priority patent/US4751520A/en
Publication of JPS62138289A publication Critical patent/JPS62138289A/ja
Publication of JPH0369311B2 publication Critical patent/JPH0369311B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば熱溶融性の転写紙、熱昇華性
の転写紙又は感熱紙を用いて行なうプリント方法
に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
例えば、第3図に示す如く、主走査方向に複数
個並べられた一対の電極部1a,1b,1c…と
2a,2b,2c,…との間に設けられた発熱抵
抗体3a,3b,3c,…それぞれに、主走査方
向(図中左右方向)に2個、副走査方向(図中上
下方向)に2個、計4個の発熱部4a11,4a12
4a21,4a22,4b11,4b12,4b21,4b22,…を
構成したサーマルヘツドが提案されており、そし
てこのようなサーマルヘツドを用いてあるライン
の印字をした後、次に発熱部4a11と発熱部4a21
との間の間隔lの2倍、すなわち2l長だけ副走査
方向にサーマルヘツドを移動させて次のラインの
印字を行なうプリント方法が提案されている。
しかし、このようなプリントに際して、熱溶融
性の転写紙が用いられるか、又は熱昇華性の転写
紙、及び感熱紙が用いられるかによつて、濃淡が
異なるものとなり、正確なプリントが行なえない
欠点がある。
すなわち、上記のようなプリント方法にあつて
は、本来理想的な場合の印字が第4図aのような
ものであるとすると、感熱紙又は熱昇華性の転写
紙を用いた場合のように、印字の拡散が少ない場
合にはこれが第4図bに示すように淡いものにな
り、そして熱溶融性の転写紙を用いた場合のよう
に、印字の拡散が多い場合にはこれが第4図cに
示すように印字同士がつながつてしまい、正確な
濃淡表示ができないことになる。
〔問題点を解決する為の手段〕
本発明は前記の問題点に鑑みてなされたもので
あり、一対の電極部間で副走査方向に複数個の発
熱部を構成した単位を、主走査方向に複数個繰り
返して設けたサーマルヘツドを用いて、このサー
マルヘツドの副走査方向における発熱部間隔と同
じ副走査間隔で印字するプリント方法であつて、
印字の拡散が多い用紙を使用した場合には、一個
おきの発熱部を用いて通電印字した後、発熱部間
隔と同じ副走査間隔で副走査方向に移動し、前記
の段階で用いなかつた一個おきの発熱部に通電印
字してプリントを行い、印字の拡散が少ない用紙
を使用した場合には、全ての発熱部を用いて通電
印字してプリントすることを特徴とするプリント
方法を提供するものである。
〔実施例〕
第1図は本発明に係るプリント方法の実施に用
いられるサーマルヘツドの1例であり、第2図
a,b,c,dは本発明に係るプリント方法を実
施した場合の印字のパターン図である。
尚、第1図に示したサーマルヘツドは、従来例
として第3図で示したサーマルヘツドと同一のも
のであるので、その詳細は省略する。
本発明に係るプリント方法が実施される場合に
おいて、熱溶融性の転写紙が用いられて印字され
る場合、すなわち印字の拡散が多い場合のプリン
ト方法について説明する。
この場合には、最初のラインにおいては、第1
図における電極部1a,1c,…と電極部2a,
2c,…との間の発熱抵抗体3a,3c,…とい
つたように1個おきに電流を流し、発熱部4a11
4a12,4a21,4a22,4c11,4c12,4c21,4c22
…の発熱によつて第2図a,bに示す如く一点鎖
線a,a′内の斜線で示すような印字を行なう。そ
して副走査方向における発熱部間隔lと同じだけ
副走査方向に移動した次のラインでは電極部1b
と,…と電極部2b,…との間の発熱抵抗体3
b,…(前のラインの印字に際して用いられた1
個おきの発熱抵抗体の隣接位置にある発熱抵抗
体)に電流を流し、発熱部4b11,4b12,4b21
4b22,…の発熱によつて第2図a,bに示す如
く二点鎖線b内の斜線で示すような印字を行なう
ようにするものである。
尚、第2図aは発熱抵抗体に流される電流量が
少ない場合を示し、第2図bは発熱抵抗体に流さ
れる電流量が多い場合を示す。
そして、上記のようにしてプリントが行なわれ
ると、印字の拡散が多いタイプの場合で、かつ濃
度が濃い場合であつても、隣接位置の発熱抵抗体
の熱による影響がない為、第4図cに示されるよ
うな印字同士のつながりは起きず、正確な濃淡表
示が行なえ、又、濃度が薄い場合にあつては、印
字ドツト数が多く、平滑性の良いプリントが行な
える。
次に、感熱紙又は熱昇華性の転写紙が用いられ
て印字される場合、すなわち印字の拡散が少ない
場合のプリント方法について説明する。
この場合には、熱溶融性の転写紙を用いた場合
のように一つのラインの印字に際しては発熱抵抗
体1個おきに使用といつた使い方をするのではな
く、一つのラインの印字に際して全ての発熱抵抗
体を使用する。すなわち、印字の拡散が少ないの
であるから、例えば発熱抵抗体3a及び3bを同
時に用いても、これらによつて形成される印字同
士がつながるおそれはない。
そして、全ての発熱抵抗体を用いて副走査方向
における発熱部間隔lと同じ副走査間隔でもつて
印字を行なつていくと、発熱抵抗体に流す電流量
が少ない場合には第2図cに示すようなプリント
が行なわれ、発熱抵抗体に流す電流量が多い場合
には第2図dに示すようなプリントが行なわれ
る。
このようにしてプリントが行なわれると、印字
の拡散が少ない場合であつても、第2のラインの
印字からは重ね合わせのように印字されるから充
分な濃度のものが得られる。
尚、上記プリントに際して、印字の拡散が多い
場合又は少ない場合でも、印字が行なわれる記録
用紙は、例えば最初のラインの印字開始から次の
ラインの印字開始まで静止することなく移動して
いるものであり、発熱抵抗体への通電時間は、熱
溶融性の転写紙が用いられた場合のように印字の
拡散が多い場合には副走査間隔lの半分の移動に
要する時間内ですむが、感熱紙又は熱昇華性の転
写紙が用いられた場合のように印字の拡散が少な
い場合には副走査間隔lの移動に要する時間内で
すむものである。
(効果) 本発明に係るプリント方法は、一対の電極部間
で副走査方向に複数個の発熱部を構成した単位
を、主走査方向に複数個繰り返して設けたサーマ
ルヘツドを用いて、このサーマルヘツドの副走査
方向における発熱部間隔と同じ副走査間隔で印字
するプリント方法であつて、印字の拡散が多い用
紙を使用した場合には、一個おきの発熱部を用い
て通電印字した後、発熱部間隔と同じ副走査間隔
で副走査方向に移動し、前記の段階で用いなかつ
た一個おきの発熱部に通電印字してプリントを行
い、印字の拡散が少ない用紙を使用した場合に
は、全ての発熱部を用いて通電印字してプリント
するので、例えば熱溶融性の転写紙を用いてのプ
リントのように印字の拡散が多い用紙を使用して
も、熱昇華性の転写紙や感熱紙を用いてのプリン
トのように印字の拡散が少ない用紙を使用しても
正確な濃淡表示が行え、各々の場合に応じて別々
のサーマルヘツドでプリントする必要はなく、ス
ムーズに、かつ、低コストで、正確な濃淡表示の
プリント物が得られる特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るプリント方法の実施に際
して用いられるサーマルヘツドの一例を示す平面
図、第2図a〜dは本発明に係るプリント方法が
実施された場合の印字パターン図、第3図は従来
のサーマルヘツドの一例を示す平面図、第4図a
〜cは従来のプリント方法を実施した場合の印字
パターン図である。 1a,1b,1c,2a,2b,2c……電極
部、3a,3b,3c……発熱抵抗体、4a11
4a12,4a21,4a22,4b11,4b12,4b21,4
b22,4c11,4c12,4c21,4c22……発熱部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一対の電極部間で副走査方向に複数個の発熱
    部を構成した単位を、主走査方向に複数個繰り返
    して設けたサーマルヘツドを用いて、このサーマ
    ルヘツドの副走査方向における発熱部間隔と同じ
    副走査間隔で印字するプリント方法であつて、印
    字の拡散が多い用紙を使用した場合には、一個お
    きの発熱部を用いて通電印字した後、発熱部間隔
    と同じ副走査間隔で副走査方向に移動し、前記の
    段階で用いなかつた一個おきの発熱部に通電印字
    してプリントを行い、印字の拡散が少ない用紙を
    使用した場合には、全ての発熱部を用いて通電印
    字してプリントすることを特徴とするプリント方
    法。
JP60279085A 1985-12-13 1985-12-13 プリント方法 Granted JPS62138289A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60279085A JPS62138289A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 プリント方法
US06/941,469 US4751520A (en) 1985-12-13 1986-12-15 Apparatus and method for printing using a thermal head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60279085A JPS62138289A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 プリント方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62138289A JPS62138289A (ja) 1987-06-22
JPH0369311B2 true JPH0369311B2 (ja) 1991-10-31

Family

ID=17606205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60279085A Granted JPS62138289A (ja) 1985-12-13 1985-12-13 プリント方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4751520A (ja)
JP (1) JPS62138289A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153605A (en) * 1989-12-27 1992-10-06 Victor Company Of Japan, Ltd. System of controlling energization to thermal head in thermal printer
JP2863242B2 (ja) * 1990-02-02 1999-03-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および方法
US5319390A (en) * 1990-09-28 1994-06-07 Fujitsu Limited Thermal printer apparatus
US5434596A (en) * 1992-10-02 1995-07-18 Eastman Kodak Company Quarter-tone thermal backprinting
MY125897A (en) * 1998-11-02 2006-08-30 Seiko Epson Corp Ink cartridge and printer using the same
US7839425B2 (en) * 2008-09-17 2010-11-23 Ncr Corporation Method of controlling thermal printing

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541128A (en) * 1977-06-03 1979-01-06 Brother Ind Ltd Dot matrix printer
JPS58212971A (ja) * 1982-06-05 1983-12-10 Hitachi Ltd 感熱記録方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761386A (en) * 1980-09-30 1982-04-13 Sony Corp Printer
JPS5812776A (ja) * 1981-07-17 1983-01-24 Fuji Xerox Co Ltd サ−マルヘツド駆動方法
JPH0630887B2 (ja) * 1984-10-17 1994-04-27 株式会社リコー サーマルプリンタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541128A (en) * 1977-06-03 1979-01-06 Brother Ind Ltd Dot matrix printer
JPS58212971A (ja) * 1982-06-05 1983-12-10 Hitachi Ltd 感熱記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62138289A (ja) 1987-06-22
US4751520A (en) 1988-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0369311B2 (ja)
JPH0322308B2 (ja)
JPS62130860A (ja) サ−マルヘツド
KR850002811A (ko) 감열프린터(感熱 printer)
JPS6042070A (ja) 感熱記録装置
JP2534047Y2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JPS62140856A (ja) サ−マルヘツド
JPS62173936U (ja)
JPS58163679A (ja) サ−マルヘツド
JPS5942979A (ja) サ−マルヘツド
JPS62124965A (ja) サ−マルヘツド
JPS6139567Y2 (ja)
JPS59178267A (ja) サ−マルヘツド
JPS61185461A (ja) サ−マルヘツド
JPS6326711B2 (ja)
JPS6168264A (ja) サ−マルヘツド
JPS6359388B2 (ja)
JPH065900Y2 (ja) 多色インクリボン
JPS595436B2 (ja) 感熱ドツトプリンタの通電制御方法
JPH11240254A (ja) 絹目調印字方法および絹目調印字用リボン
JPS6046266A (ja) サ−マルヘツド
JPS60203464A (ja) サ−マルヘツド
JPS60250969A (ja) サ−マルヘツド
JPH0469145U (ja)
JPH02263670A (ja) ハンディプリンタ