JPS6326711B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6326711B2
JPS6326711B2 JP994680A JP994680A JPS6326711B2 JP S6326711 B2 JPS6326711 B2 JP S6326711B2 JP 994680 A JP994680 A JP 994680A JP 994680 A JP994680 A JP 994680A JP S6326711 B2 JPS6326711 B2 JP S6326711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
diameter
heating resistor
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP994680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56109767A (en
Inventor
Yoshiro Yabuki
Hirokawa Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP994680A priority Critical patent/JPS56109767A/ja
Publication of JPS56109767A publication Critical patent/JPS56109767A/ja
Publication of JPS6326711B2 publication Critical patent/JPS6326711B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフアクシミリ等に用いられるサーマル
ヘツドの電極構成における改善に関する。
薄膜型ヘツドでは発熱抵抗体の厚さが500〜
2000Å程度しかなく、大電流に耐えられない弱点
がある。このため厚膜ペーストを用いた厚膜型ヘ
ツドが多用されるが、微小ドツトでは「ペースト
のだれ」が起き易く、又焼成時の温度制御が難か
しくドツト間あるいはヘツド間の抵抗値のバラツ
キが20〜30%に及ぶことがある。これらの理由に
より、厚膜型ヘツドの場合、スクリーン印刷の精
度は100μm巾が限度と言われ、ドツト密度も8
ドツト/mmを得るのは困難とされていた。
又電極、発熱抵抗体のパターン精度がそのまま
印字品質を決定すると考えられていた。しかし、
電極間隔を均等にすると、発色ドツトの間隔が不
ぞろいになり、その結果プリントされた文字の均
整がとれず、ときには誤まつて判読されることも
ある。
本発明はかかる点を考慮してなされたもので、
電極構造を改良して、各発色部分の間隔が均一に
なるサーマルヘツドを提供せんとするものであ
り、以下図面により詳細に説明する。
第1図は従来のサーマルヘツドの構造を示す斜
視図である。1は絶縁体で、その端面に、厚膜型
の発熱抵抗体2が設けられ、絶縁体1を貫通した
電極A,B,C……が、発熱抵抗体2に突出して
いる。ここに電極A,B,C……は等間隔で一列
に配列され、電極間に電流を流すことにより、発
熱抵抗体2を発熱させ、感熱紙に印字するもので
ある。
第2図はサーマルヘツドの動作を説明するため
の接続図であり、Da,Db,……はダイオードで
ある。又Rab,Rbc,Rdc……は、それぞれ電極
AB間、BC間、CD間……の抵抗を示す。
これを動作させるには、例えばAB間、BC間、
CD間、DE間の全部を発熱させるときは、電極
A,CよりBに電流を流して発熱させ、次にC,
EよりDに電流を流すことにより全部の部分につ
いて発熱印字する。
第3図はこのようにして印字した結果を示し、
aは電極A,Bにより、bは電極B,Cにより、
Cは電極C,Dにより、dは電極D,Eによりそ
れぞれ印字された部分である。図から明らかなよ
うにa,bの間隔t1より、b,cの間隔t2の方が
広い。この現象は以下のようにして生じる。即
ち、AB間及びBC間を同時に加熱するとAB間の
抵抗Rab及びBC間の抵抗Rbcで発生した熱は放
射状に四方に拡がる。それにより、電極A,B間
の部分のうち電極Bに近い部分は、抵抗Rabによ
る熱だけでなく、抵抗Rbcからの熱によつても加
熱される。これにより、電極A,B間の部分にお
いては、発熱範囲が電極Bに片寄つたものとな
り、発色部分aも当然電極B側に近づいたものと
なる。また、電極B,C間の部分のうち電極Bに
近い部分は、抵抗Rbcによる熱だけでなく、抵抗
Rabからの熱によつても加熱される。これによ
り、電極B,C間の部分においては、発熱範囲が
電極Bに片寄つたものとなり、発色部分bも当然
電極B側に近づいたものとなる。これにより、上
記一対の発色部分a,b間の間隔t1は、電極Bの
径よりも狭いものとなる。これは、発色部分c,
d間の間隔t1についても同様である。
これに対し、発色部分b,c間の間隔t2は電極
Cの径にほぼ等しくなり、上記間隔t1よりも広く
なる。それは、電極B,C間と電極C,D間が同
時に加熱されることがないからである。即ち、電
極B,C間の加熱が終つた後に電極C,D間が加
熱される。そのため、電極B,C間の抵抗Rbcに
よる熱と、電極C,D間の抵抗Rcdによる熱とが
互いに重畳されることはない。これにより、電極
B,C間の発熱範囲に基づく発色部分bと、電極
C,D間の発熱範囲に基づく発色部分cとが互い
に近づくことはない。それにより、上記一対の発
色部分b,c間の間隔t2は間隔t1よりも広いもの
となる。
第4図は本発明の一実施例であり、電極A′,
B′,E′に比べ電極B′,D′の直径を大きくしてあ
る。従つて相互作用で発色範囲が拡大しても、発
色間隔が広く設定されているので、均一な間隔で
発色させることができる。
以下に上記実施例を詳細に説明する。
即ち、1はぼブロツク状の絶縁体である。この
絶縁体1の端面1aには、膜状の発熱抵抗体2が
重合状態に形成されている。上記絶縁体1内及び
発熱抵抗体2内には円柱状電極A′〜E′が埋設さ
れている。
上記電極A′〜E′の軸線la〜leは、絶縁体1の端
面1aに垂直となつている。且つ、それらの軸線
la〜le間のピツチpは等しく設定されている。即
ち、電極A′〜E′は所定の間隔(ピツチp)で埋
設されている。さらに、電極B′,D′の径を、そ
れらの両側の電極A′,C′及びC′,E′の径よりも大
きなものとしている。
上記電極A′〜E′は、第1図の電極A〜Eに相
当するものである。従つて、電極A′から電極
B′へ、及び電極C′から電極B′へそれぞれ発熱低
抗体2を通じて電流が流される。例えば、その
後、電極C′から電極D′へ、及び電極E′から電極
D′へそれぞれ発熱低抗体2を通して電流が流さ
れる。このように電流を流すことにより、電極
A′,B′間と電極B′,C′間のそれぞれの発色部分
が相互に接近する。これにより、それらの発色部
分間の間隔は電極B′の径よりも狭くなる。また、
電極C′,D′間と電極D′,E′間のそれぞれの発色部
分が相互に接近する。これにより、それらの発色
部分間の間隔は電極D′の径よりも狭くなる。こ
れに対し、電極B′,C′間と電極C′,D′間のそれぞ
れの発色部分は、それらの発色が時間的にずれて
行われることから、電極C′の径にほぼ等しいもの
となる。よつて、最終的に、各電極A′〜E′間の
発色部分の間隔はそれぞれほぼ等しいものとな
る。
又このような配列は千鳥配列をとる場合に一層
効果的であり、印字品質を高め違和感の少ないプ
リントを得ることができる。
以上述べたように、本発明によれば、各発色部
分の間隔をほぼ均一にできる。従つて、これらの
ドツトにより構成される文字の画質を高め、誤ま
つて判読されるおそれの少ないプリントを得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のサーマルヘツドの構成を示す斜
視図、第2図はその駆動回路の接続図、第3図は
第1図のサーマルヘツドでプリントした感熱紙の
平面図、第4図は本発明の一実施に係るサーマル
ヘツドの斜視図である。 1……絶縁体、2……発熱抵抗体、A,A′,
B,B′,C,C′……電極、Da,Db,Dc……ダイ
オード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ほぼブロツク状の絶縁体と、その絶縁体の端
    面に重合状態に形成された膜状の発熱抵抗体と、
    その発熱抵抗体内に前記端面にほぼ垂直に且つ前
    記端面に沿つて所定の間隔で埋設された複数の円
    柱状電極とを備え、前記円柱電極のうちのある円
    柱電極とその両側に位置する2つの円柱電極との
    間で上記発熱抵抗体を通してそれぞれ電流を流
    し、その発熱抵抗体の電流の流れた2つの部分を
    同時に発熱駆動し得るようにしたサーマルヘツド
    において、前記ある円柱電極の径を前記両側に位
    置する2つの円柱電極の径よりも大きなものとし
    たことを特徴とするサーマルヘツド。
JP994680A 1980-02-01 1980-02-01 Thermal head Granted JPS56109767A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP994680A JPS56109767A (en) 1980-02-01 1980-02-01 Thermal head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP994680A JPS56109767A (en) 1980-02-01 1980-02-01 Thermal head

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56109767A JPS56109767A (en) 1981-08-31
JPS6326711B2 true JPS6326711B2 (ja) 1988-05-31

Family

ID=11734149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP994680A Granted JPS56109767A (en) 1980-02-01 1980-02-01 Thermal head

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56109767A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03159754A (ja) * 1989-11-17 1991-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱印字ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56109767A (en) 1981-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6326711B2 (ja)
JPH0369311B2 (ja)
JPH01133756A (ja) サーマルヘッド
JP3348927B2 (ja) 厚膜型サーマルプリントヘッドの製造方法
JPS61254350A (ja) サ−マルジエツト用記録ヘツド
JPH0312526Y2 (ja)
JPS63126768A (ja) 感熱階調記録ヘツド
JPS62124964A (ja) サ−マルヘツド
JP3017550B2 (ja) サーマルヘッド
JPH07171940A (ja) 感熱製版装置
JPS6113316Y2 (ja)
JPS62130860A (ja) サ−マルヘツド
JPS63126767A (ja) 感熱階調記録ヘツド
JPS59178268A (ja) サ−マルヘツド
JPS6339364A (ja) 熱転写型記録装置
JPS63139755A (ja) サ−マルヘツド
JPS62124965A (ja) サ−マルヘツド
JPH0436277Y2 (ja)
JPH0624023A (ja) サーマルヘッド
JPS61185461A (ja) サ−マルヘツド
JPS6140167A (ja) 熱転写プリンタ
JPH0199862A (ja) サーマルヘッド
JPH0477261A (ja) サーマルインクジェット方式用サーマルヘッド
JPS5945194A (ja) 通電転写記録方法
JPS6349452A (ja) サ−マルヘツド