JPS63126768A - 感熱階調記録ヘツド - Google Patents

感熱階調記録ヘツド

Info

Publication number
JPS63126768A
JPS63126768A JP27329486A JP27329486A JPS63126768A JP S63126768 A JPS63126768 A JP S63126768A JP 27329486 A JP27329486 A JP 27329486A JP 27329486 A JP27329486 A JP 27329486A JP S63126768 A JPS63126768 A JP S63126768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
heat
recording
distance
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27329486A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Maruno
進 丸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27329486A priority Critical patent/JPS63126768A/ja
Publication of JPS63126768A publication Critical patent/JPS63126768A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 前置トのヂ11田4+野 本発明は感熱記録装置や感熱転写記録装置に用い、良好
な階調記録画像を、比較的簡単な方法で得ることができ
る感熱階調記録ヘッドを提供しようとするものである。
従来の技術 従来この種の記録ヘッドを用い、感熱記録法、又は感熱
転写記録法によって階調記録を行う場合、1個の発熱素
子に対応する1ドツト当りの記録濃度を変化させること
は非常にむずかしく、良好な階調記録画像を得ることが
出来なかった。以下にこの従来の問題点について、図と
共に説明する。
第7図は感熱転写プリンタの概略構成を示したものであ
る。1は感熱記録ヘッドであり、発熱素子1Rを図の紙
面と直角方向にライン状に配列しである。
2は感熱転写インクシートで、ベースフィルム2上に熱
溶融性インク2bを塗布しである。感熱記録ヘッド1と
プラテン4との間に、図に示すように、熱溶融転写イン
クシート2と受像紙3とを重ね合わせて、図の矢印の方
向に走行させる。この時、受像紙3と熱溶融転写インク
シート2、及び熱溶融転写インクシート2と感熱記録ヘ
ッド10発熱素子1Rが充分密着するように、プラテン
4を感熱記録ヘッド1に向って押圧するようになってい
る。第8図は、従来例における感熱記録ヘッド1の発熱
素子1R部の詳細を示す平面図である。
図に示すように、1対の電極1a間に1個の発熱体1b
を連結して、1個の発熱素子1Rを形成しである。感熱
記録ヘッド1の発熱素子1R1c記録信号に応じて順次
電圧を印加すると、所定の発熱素子が発熱し熱溶融転写
インクシート2上の熱溶融性インク2bが溶融し、受像
紙3上に順次転写記録される。
発明が解決しようとする問題点 第9図は、この時の発熱素子1Rによって感熱転写イン
クシート2に加えた印加熱量Qと、受像紙3上に転写記
録される画像の記録濃度との関係を示したものである。
第9図に示すように、印加熱量QのQlからQ2までの
記録濃度りの勾配は極端に大きく、又Q2からQ3まで
の勾配は非常にフラットになる。
第10図は、第9図の印加熱量がQl、Q2、Q3の状
態に対応する受像紙3上での各ドツトの記録状態(Ql
 、Q2.Q3 )を示したものである。印加熱量が0
1以下の場合には、熱溶融性インク2bが受像紙3上へ
良好に転写せず、正常な記録が行なわれない。印加熱量
がQlを上回j9Q2になると、発熱素子1Rのほぼ全
面に対応する部分の熱溶融性インク2bが受像紙3上に
転写記録され、記録濃度が一気に上昇するが、印加熱量
Q2をこえQ3まで増加しても、記録ドツトがつぶれる
だけで記録濃度はそれ以上上昇しない。このように、感
熱転写インクシート2の熱溶融性インク2bは、所定の
熱量が印加されて初めて溶融し、受像紙3上に転写記録
されるものであり、ある熱量の域値(第9図では01〜
Q2)を境に、転写されるか、されないかの2状態をと
るわけである。従ってインクシートに加える印加熱量を
変化させても、滑らかな階調記録画像を得ることができ
なかった。
本発明は以上のような従来の感熱記録ヘッドの欠点を改
善し、熱溶融転写インクシートを用いても滑らかな階調
記録画像を得ることができる感熱階調記録ヘッドを、比
較的簡単な方法で提供しようとするものである。
問題点を解決するための手段 本発明による感熱階調記録ヘッドは、対向して設けた第
1及び第2の電極と前記第1、第2の電極間に設けた第
3の電極と、前記第1、第2、及び第3の電極間に設け
た単一又は複数の発熱抵抗体とによって発熱素子を形成
し、前記第1と第3の電極間の距離、及び第2と第3の
電極間の距離を複数回長短ならしめ、この発熱素子を複
数個ライン状に配列したものである。
作  用 本発明による感熱記録ヘッドの第1、及び第2の電極間
に通電すると、発熱体上の電極間距離の短い部分に発熱
が集中し、この発熱体上の電極間距離の短い箇所を中心
に発熱領域が広がっていく。
従って、本発明による感熱記録ヘッドを用いて感熱転写
記録を行った場合、前記第1、第2の電極間に印加する
電圧値、又は電圧印加時間を変化させることによシ、前
記発熱体の高抵抗部を中心に、転写記録面積を自由に変
化させることができ、印加エネルギ変調による発熱素子
1ドツト当りでの面積階調記録を、複数の微細ドツトに
分割して行うことができる。
実施例 第1図は、本発明の第1の実施例による感熱階調記録ヘ
ッドの、発熱素子の構成例を示したものである。第1の
電極6aと第2の電極6bの間に、第3の電極6cを設
け、前記第1の電極6aと前記第3の電極6Cの間、及
び、前記第2の電極6bと前記第3の電極5Cの間に発
熱抵抗体6を設けて発熱素子2Rを形成し、この発熱素
子2Rを複数個ライン上に配列して、感熱階調記録ヘッ
ドを構成したもので、第7図に示す従来例と同様な装置
によって記録を行っていくものである。図に示すように
、各電極の対向外側を円弧状にすることにより、第1と
第3の電極間距離、及び第2と第3の電極間距離を、複
数回(図の例では2回)長短ならしめである。第2図は
第1図に示す実施例の発熱素子2Rの、第1の電極5a
と第2の電極6bとの間に電圧を印加したときの、発熱
抵抗体上の電流経路(電気力線)工を示したものである
図に示すように、第1と第3の電極間距離、及び第2と
第3の電極間距離が最短となる、発熱体上に、このA1
−A4の発熱体中央部を中心に発熱する。従って、第1
の電極6aと第2の電極6bとの間に印加する電圧の印
加時間を変化させながら感熱転写記録を行った場合、第
4図に示すように、電圧印加時間が短い時(T1)には
、発熱体6上の高抵抗部A1〜A4の最中心部でしか感
熱転写インクシート上でインク融点に達せず、ごく微細
な分割ドツト4個が受像紙上に転写記録される。
電圧印加時間を順次長くしていくと(T2〜T4)、電
圧印加時間の増加に伴い、感熱転写インクシート上のイ
ンク融点に達している領域が、A1−A4を中心として
拡大し、転写記録される分割ドツト径(面積)が増大し
、やがて転写記録される分割ドツト同士の境界がなくな
り(T4)、発熱素子2Rの全域に渡る面積の記録ドツ
トが形成されるようになる。このように、本発明の第1
の実施例による感熱階調記録ヘッドを用いることにより
、発熱素子への印加エネルギ変調による1発熱素子1ド
ツト当りでの滑らかな面積階調記録が可能となシ、又、
発熱素子1ドツト当りで複数(4個)の微細ドツトに分
割して面積階調記録が行えるため、発熱素子の配列密度
に比べ比較的解像度が高く、ざらつきの少ない、滑らか
な階調記録画像を得ることができる。
第5図は、本発明の第2の実施例を示すものであり、こ
の例では、各電極6&、esb、5cの対向外側を略く
さび状にして発熱素子3Rを構成してあり、本発明の第
1の実施例と同様の効果を得ることができる。第6図は
、第1の電極6aと第3の電極6C間の距離、及び第2
の電極5bと第3の電極60間の距離を1回だけ長短な
らしめて発熱素子4Rを構成した実施例を示したもので
、この実施例では、発熱素子1ドツト当りで2個の微細
ドツトに分割して面積階調記録が行なえ、この実施例に
於ても本発明の第1の実施例と同様の効果を得ることが
できる。
発明の詳細 な説明してきたように、本発明による感熱階調記録ヘッ
ドは、対向して設けた第1及び第2の電極と、前記第1
、第2の電極間に設けた第3の電極と、前記第1、第2
、及び第3の電極間に設けた単一又は複数の発熱抵抗体
とによって発熱素子を形成し、前記第1と第3の電極間
の距離、及び第2と第3の電極間の距離を複数回長短な
らしめ、この発熱素子を複数個ライン状に配列したもの
で、本発明による感熱記録ヘッドの第1及び第2の電極
間に通電すると、各電極間の距離が最短となる箇所に発
熱が集中し、発熱体上のこの箇所を中心に発熱領域が広
がっていく。従って、本発明による感熱記録ヘッドを用
いて感熱転写記録を行った場合、前記第1、第2の電極
間に印加する電圧値、又は電圧印加時間を変化させるこ
とによシ、発熱体上の前記各電極間の距離が最短となる
箇所を中心に、転写記録面積を自白に変化させることが
でき、印加エネルギ変調による発熱素子1ドツト当シで
の面積階調記録を、複数の微細ドツトに分割して行うこ
とができ、発熱素子配列密度に比べ、比較的解像度が高
く、しかも滑らかな階調記録画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における感熱階調記録ヘ
ッドの発熱素子の平面図、第2図は同発熱素子に電圧を
印加したときの発熱体上の電気力線を示す図、第3図は
同発熱素子に電圧を印加したときの、発熱体上の発熱分
布を示す図、第4図は同発熱素子への電圧印加時間を変
化させて、感熱転写記録を行った時の記録状態を示す図
、第6図及び第6図は本発明の他の実施例における感熱
転写記録ヘッドの発熱素子の平面図、第7図は感熱転写
プリンタの概略構成を示す原理図、第8図は従来例にお
ける感熱記録ヘッドの発熱素子構成を示す図、第9図は
感熱転写インクシートに加えた印加熱量と記録濃度との
関係を示す特性図、第10図は印加熱量がQl、Q2、
Q3の状態の時の、受像紙上での記録ドツトの状態を示
す図である。 1・・・・・・感熱記録ヘッド、2・・・・・・感熱転
写インクシート、3・・・・・・受像紙、4・・・・・
・プラテン、IR。 2R,3R,4R・・・・・・発熱素子、6a・・・・
・・第1の電極、5b・・・・・・第2の電極、6C・
・・・・・第3の電極、6・・・・・・発熱体。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名11
  図 第2図 第3図 第4図 丁I     TZ     T3     T44b
図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対向して設けた第1及び第2の電極と、前記第1
    、第2の電極間に設けた第3の電極と、前記第1、第2
    、及び第3の電極間に設けた単一又は複数の発熱抵抗体
    とによって発熱素子を形成し、前記第1と第3の電極間
    の距離、及び第2と第3の電極間の距離を複数回長短な
    らしめ、この発熱素子を複数個ライン状に配列した感熱
    階調記録ヘッド。
  2. (2)第1、第2、及び第3の電極の、それぞれの対向
    外側の形状を、略円弧状にした、特許請求の範囲第1項
    記載の感熱階調記録ヘッド。
  3. (3)第1、第2、及び第3の電極間、それぞれの対向
    外側の形状を、略くさび状にした、特許請求の範囲第1
    項記載の感熱階調記録ヘッド。
JP27329486A 1986-11-17 1986-11-17 感熱階調記録ヘツド Pending JPS63126768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27329486A JPS63126768A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 感熱階調記録ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27329486A JPS63126768A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 感熱階調記録ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63126768A true JPS63126768A (ja) 1988-05-30

Family

ID=17525847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27329486A Pending JPS63126768A (ja) 1986-11-17 1986-11-17 感熱階調記録ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63126768A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2506634B2 (ja) 感熱記録ヘッド
JPS63126768A (ja) 感熱階調記録ヘツド
JPS6160779B2 (ja)
JPS63126767A (ja) 感熱階調記録ヘツド
JPS61230959A (ja) 感熱記録ヘツド
JPS6326711B2 (ja)
JPS62297180A (ja) 熱転写記録方式の溶融ドツト面積変調方法
JPH0239955A (ja) サーマルヘツド
JPH0651431B2 (ja) 熱転写インクシ−ト
JPS61179764A (ja) 通電記録装置
JPS60199676A (ja) 印写装置
JPH0776117A (ja) サーマルヘッド
JP3348927B2 (ja) 厚膜型サーマルプリントヘッドの製造方法
JPS6023056A (ja) 記録ヘツド
JPS6325058A (ja) 感熱式カラ−記録装置
JPS62198472A (ja) サ−マルヘツド
JPS6023054A (ja) 記録ヘツド
JPS5945194A (ja) 通電転写記録方法
JPS62244697A (ja) 印字記録方法
JPH02111565A (ja) サーマルヘッド
JPH0281668A (ja) 感熱溶融転写紙
JPS62187051A (ja) サ−マルヘツド
JPH0236988A (ja) 通電転写記録方式
JPS58199175A (ja) サ−マルヘツド
JPH02310059A (ja) サーマルヘッド