JPH036843B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036843B2
JPH036843B2 JP60269113A JP26911385A JPH036843B2 JP H036843 B2 JPH036843 B2 JP H036843B2 JP 60269113 A JP60269113 A JP 60269113A JP 26911385 A JP26911385 A JP 26911385A JP H036843 B2 JPH036843 B2 JP H036843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
difference
dfi
plate
camber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60269113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62130706A (ja
Inventor
Juji Tanaka
Kazuo Oomori
Takanori Myake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP60269113A priority Critical patent/JPS62130706A/ja
Publication of JPS62130706A publication Critical patent/JPS62130706A/ja
Publication of JPH036843B2 publication Critical patent/JPH036843B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/68Camber or steering control for strip, sheets or plates, e.g. preventing meandering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、板圧延におけるキヤンバ制御方法に
係り、特に、厚板圧延時に該厚板に発生するキヤ
ンバを防止し若しくは軽減させるように圧延を制
御する際用いるのに好適な、板材を圧延機で複数
パス圧延するに際し、左右板厚差を制御してキヤ
ンバを制御する板圧延におけるキヤンバ制御方法
の改良に関する。
【従来の技術】
厚板を圧延するに際し、その圧延を行う圧延機
のワークサイド(運転側)とドライブサイド(駆
動側)との間には、しばしばミル剛性率の相違が
あり、その場合、前記圧延機で板を圧延すると、
該圧延機の両サイド部分においてその伸び量が異
なる。従つて、前記圧延機のワークサイドとドラ
イブサイドを同一圧下位置にして圧延すると、前
記厚板は、ワークサイドとドライブサイド方向で
異なつた板厚となり、同時に両サイド方向で伸び
率も異なるので、前記厚板に板の長さ方向の曲
り、即ちキヤンバが発生する。 又、前記厚板を加熱炉で加熱する際に、加熱炉
内での幅方向の加熱が不均一で前記厚板の両サイ
ド方向に温度差が生じると、該両サイド方向の変
形抵抗に差が生ずる。その結果、前記厚板を圧延
する際に、圧延機両サイドのミル剛性率と圧下位
置を等しくしても、前記厚板のワークサイドとド
ライブサイド方向の板厚に差が生じ、やはり該厚
板にキヤンバが発生する。 更に、一般に圧延ロールの摩耗量は、必ずしも
ロール全体で均一ではなく、ときにはロールの両
サイドの摩耗量に差が生じることがある。その結
果、圧延機両サイドのミル剛性率、圧下位置や、
厚板の両サイドの温度が等しくとも該厚板のワー
クサイドとドライブサイドに板厚差が生じ、やは
り該厚板にキヤンバが発生する。 以上のような原因で厚板に発生するキヤンバを
防止又は低減するため、従来の厚板圧延において
行われていたキヤンバ防止方法について以下に説
明する。 即ち、この方法の1つに例えば特公昭59−
26367で開示されたキヤンバの防止方法がある。
これは、圧延機近傍に被圧延材のキヤンバを測定
する装置を設置し、圧延途中で該キヤンバを測定
し、測定結果に基づき前記キヤンバを修正すべ
く、前記圧延のワークサイドとドライブサイドの
開度を予め差をつけて設定して、次パスの圧延を
行うという方法である。 しかしながら、前記のように圧延機近傍でキヤ
ンバを測定すると雰囲気の悪さからその測定精度
が悪く、又、前記キヤンバを測定する装置の価格
が高く、更に、たとえ設置したとしてもキヤンバ
を測定するために厚板をわざわざ前記装置付近ま
で運搬しなければならず圧延能率の低下を招いて
しまう。 以上のような問題を解消するため、例えば特公
昭60−3882において、前記のようなキヤンバ測定
装置を使わない圧延制御方法が提案されている。
この圧延制御方法においては、次パス予測圧延荷
重に実績圧延荷重とそのワークサイド、ドライブ
サイドの差又は比を乗じて、次パスのワークサイ
ドとドライブサイドの圧延荷重差を予測し、更に
ワークサイド、ドライブサイドそれぞれの次パス
予測圧延荷重を算出し、算出された次パス予測圧
延荷重から両サイドそれぞれの圧下位置を算出し
て圧下設定し、キヤンバを防止する。この圧延制
御方法を用いればキヤンバ測定装置を不要とする
ことができる。
【発明が解決しようとする問題点】
ところで、前記特公昭60−3882で提案された圧
延制御方法において、前パスの圧延荷重差又はこ
れまでの圧延荷重差の経時変化から次パスの圧下
位置を決定する際に、それらのパスでキヤンバの
ないあるいはウエツジ(ワークサイドとドライブ
サイドの板厚差)のない厚板が作られていれば、
次パスでもキヤンバ防止効果が期待できる。 しかしながら、前記圧延制御方法においては、
厚板の実際のキヤンバ又は板厚を見ておらず、従
つて、もし一旦キヤンバやウエツジが厚板に発生
した場合、前記のようにして次パスの圧下位置を
決めても再度厚板にキヤンバやウエツジが発生す
るだけである。 即ち、前記圧延制御方法においては、一旦良好
な状態(厚板にキヤンバやウエツジが発生しない
状態)に圧延制御が行われだすと長時間その状態
を維持できるが、逆に、一旦悪い状態(厚板にキ
ヤンバやウエツジが発生する状態)に各パスの圧
延制御が入つてしまうと、これを脱出するのが非
常に難しくなつてしまうという問題点を有してい
た。
【発明の目的】
本発明は、前記従来の問題点を鑑みてなされた
ものであつて、板材の左右板厚差をなくし、ある
いは目標通りの左右板厚差を板材に生じさせて該
板材のキヤンバの発生を確実に防止することので
きる板圧延におけるキヤンバ制御方法を提供する
ことを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、板材を圧延機で複数パス圧延するに
際し、左右板厚差を制御しキヤンバを制御する板
圧延におけるキヤンバ制御方法において、第1図
にその要旨を示すように、あるiパスにおける前
記板材の左右板厚差を実測し、前記iパスにおけ
る前記圧延機の左右圧下位置及び左右圧延荷重を
測定し、測定された左右圧下位置及び左右圧延荷
重に基づき、前記板厚差の実測された位置と同位
置における左右板厚差を算出し、実測された左右
板厚差と算出された左右板厚差との差を求め、求
められた差に基づき、次のi+1パスで前記iパ
スと同様に算出される板材の左右板厚差を補正し
て左右板厚差の推定値を求め、求められた推定値
とi+1パスにおける前記板材の左右板厚差の目
標値との差に基づき、前記圧延機のi+1パスに
おける圧下位置を調整することにより、前記目的
を達成したものである。 又、本発明の実施態様は、前記i+1パスで前
記iパスと同様に算出される板材の左右板厚差
を、前記実測された左右板厚差と算出された左右
板厚差との差の移動平均値で補正して前記左右板
厚差の推定値を求めるようにしたものである。
【作用】 以下、本発明の原理について詳細に説明する。 圧延機で板材を複数パス圧延するに際し、第i
パス目に測定される圧延機のワークサイド、ドラ
イブサイドそれぞれの圧延荷重をPWi、PDi、圧下
位置をSWi、SDiとする。又このときの出側板厚を
hWi、hDiとすると、公知のゲージメータ式により
次式(1)(2)の関係が成立する。 hWi=SWi+PWi/MW ……(1) hDi=SDi+PDi/MD ……(2) 但し、MW、MDはそれぞれ圧延機のワークサイ
ド、ドライブサイドのミル剛性率である。 従つて、iパスにおける圧延機出側の板材の左
右板厚差の算出値(計算ウエツジ)hdfiは、次式
(3)で算出することができる。なお、ロール開度差
Sdfiは次式(4)で表せる。 hdfi=hWi−hDi=(SWi−SDi)+(PWi/MW−PDi/MD
=Sdfi+(PWi/MW−PDi/MD)……(3) Sdfi=SWi−SDi ……(4) 一方、前記iパスにおける厚さ計で実測した板
材の板厚(第iパス出側板厚)をワークサイド、
ドライブサイドそれぞれh^Wi、h^Diと記述すると、
実測した板厚に基づく出側板厚の両サイドの差
(実測ウエツジ)h^dfiは、次式(5)で表せる。 h^dfi=h^Wi−h^Di ……(5) そして、前記実測ウエツジh^dfiと計算ウエツジ
hdfiとの偏差Δhdfiは、次式(6)で求めることができ
る。 Δhdfi=h^dfi−hdfi ……(6) 又、この偏差Δhdfiの経時変化を考慮した移動
平均値Δdfiは、次式(7)で求めることができる。 Δdfi+1=α・Δdfi+(1−α)×Δhdfi+1……(7
) 但し、αは移動平均値Δdfiを求めるための重
み係数である。 先の(6)式から実際に測定した実測ウエツジh^dfi
は、次式(8)で表すことができるる。そこで、(7)式
で求めた移動平均値Δdfi+1を用いて、i+1パ
スにおけるウエツジ推定値h〓dfi+1を次式(9)のよう
に記述することができる。 h^dfi=hdfi+Δhdfi ……(8) h〓dfi+1=hdfi+1+Δdfi+1=Sdfi+1+(PWi+1/MW
PDi+1/MD)+Δdfi+1……(9) この(9)式で求めたウエツジ推定値h〓dfi+1とi+
1パスのウエツジ目標値hdfi+1 *とから、例えば次
式(10)により両者の偏差値Δhdfi+1′を求め、この偏
差値Δhdfi+1′を用いてi+1パスにおける圧延機
の圧下位置を調整して板材の左右板厚差の制御を
行う。 Δhdfi+1′=h〓dfi+1−hdfi+1 * ……(10) 前記圧延機のi+1パスの圧延においては、例
えば移動平均値Δdfi+1と前記ミル剛性率MW
MDが既知であり、又、前記ロール開度差Sdfi+1
前記ワークサイド、ドライブサイドそれぞれの圧
延荷重PWi+1、PDi+1は、それぞれ例えば圧延機に
備えられたセンサから検出することができる。従
つて、第2図に示すような、前記(1)〜(10)式と本発
明法を反映させた制御系を構成すれば、圧延機1
0のi+1パスにおける圧下位置を修正して板材
の全長に亘つてその左右板厚差(ウエツジ)をウ
エツジ目標値hdfi+1 *にすることができる。 即ち、第2図において、i+1パスにおける圧
延機10の左右の圧延荷重PWi+1、PDi+1と、ロー
ル開度差Sdfi+1と、移動平均値Δdfi+1に基づき、
加算点P1で(9)式の演算を行い、ウエツジ推定値
h〓dfi+1を求める。次いで、前記ウエツジ目標値
hdfi+1 *と該ウエツジ推定値h〓dfi+1に基づき、加算
点P2で(10)式の演算を行い、前記偏差値
Δhdfi+1′を求める。そして、コントローラ12
は、前記偏差値Δhdfi+1′に基づき、例えば比例、
積分、微分(PID)演算して圧延機10の左右圧
下位置の目標変化量ΔSdfi+1 *を油圧圧下制御装置
14に出力する。すると、油圧圧下制御装置14
は、圧延機10のロール開度差Sdfi+1と前記目標
変化量ΔSdfi+1 *に基づき該圧延機10の圧下を制
御して板材16のウエツジを制御し、その結果、
該板材16のキヤンバを防止、あるいは修正す
る。 ところで、例えば発明者らが既に特開昭60−
24211で提案しているキヤンバメータを用いたキ
ヤンバ制御に上記したような本発明法を用いて制
御を行うと、板材のキヤンバの制御に対して絶大
な効果を発揮することができる。又、キヤンバメ
ータがなくとも常に目標ウエツジhdf *を0として
圧延すれば、キヤンバのない板材を本発明法によ
り作り出すことができる。
【実施例】
以下、本発明に係る板圧延におけるキヤンバ制
御方法が採用されたキヤンバ制御装置の実施例に
ついて詳細に説明する。 この実施例は、第3図に示すような圧延機10
に備えられ、その圧下位置を調整して圧延される
板材16の左右板厚差を制御し、そのキヤンバの
発生を防止するキヤンバ制御装置28に本発明が
採用されたものである。 前記圧延機10には、前記板材16を圧延する
上下のワーロール18A,18Bと、該ワークロ
ール18A,18Bに上下方向から圧延圧力を加
える上下のバツクアツプロール20A,20B
と、前記圧延機10のワークサイド、ドライブサ
イドの圧延荷重を検出するため、前記上方のバツ
クアツプロール20Aの左右の支持軸に付設され
たロードセル22A,22Bと、前記板材16に
圧下を加えるため、下方のバツクアツプロール2
0Bの両側の支持軸に取付けられた油圧シリンダ
24A,24Bと、圧下位置を検出するため適宜
の位置に配置される圧下位置検出器26A,26
Bとが備えられている。 又、前記キヤンバ制御装置28には、前出コン
トローラ(制御演算装置)12と、前出油圧圧下
制御装置14が備えられ、更に、第4図に示すよ
うに、板材16の進行方向に沿つて先方に配設さ
れ、板材16の左右の板厚を測定する板厚計30
と、前記圧延機10から板材16の進行方向に距
離L離れて配設され、板材16の有無を検出する
板材検出装置32と、前記板厚計30から板材1
6の進行方向に距離L離れて配設され、板材16
の有無を検出する板材検出装置34と、前出(3)式
に基づき板材16の計算ウエツジhdfを計算する
ウエツジ計算装置36と、前記板厚計30からの
検出信号に基づき、板材16の実測ウエツジh^df
を算出するウエツジ実測装置38と、前記ウエツ
ジ計算装置36及びウエツジ実測装置38からの
出力信号に基づき、圧延に先立つて前出(9)式で示
した次パスのウエツジ推定値h〓dfi+1の補正量とし
て前出(7)式に示された移動平均値Δdfを計算す
る補正量計算装置40が備えられている。 以下、本実施例の作用について説明する。 第4図において、被圧延材である板材16を圧
延機10で複数パス圧延する際に、第iパスにお
ける前記板材16の先端が板材検出装置32を通
過するのを該板材検出装置32で検出する。前記
先端が検出されると、ウエツジ計算装置36は、
このときのロードセル22A,22Bで検出され
た圧延荷重PWi、PDiと、圧下位置検出器26A,
26Bで検出された圧下位置SWi、SDiに基づいて
ロール開度差Sdfiを記憶し、前出(3)式に従つて前
記板材16の計算ウエツジhdfiを計算する。この
計算ウエツジhdfiは、板材16先端からちようど
距離L離れた所で測定される。 続いて、前記板材16の先端が板厚計30の前
方にある板材検出装置34を通過するのを該板材
検出装置34で検出する。前記先端が検出される
と前記板厚計30で前記板材16の左右の板厚を
実測し、前出(5)式に基づき実測ウエツジh^dfiを求
める。 その後、補正量計算装置40で前記実測ウエツ
ジh^dfiと前記計算ウエツジhdfiから、前出(6)(7)式に
基づき、i+1パスにおけるウエツジ補正量であ
る移動平均値Δdfi+1を計算する。又、前記板材
16のキヤンバ形状を測定し、その測定形状に基
づいて第i+1パスでの目標ウエツジhdfi+1 *を別
途計算しておく。なお、この目標ウエツジhdfi+1 *
は、板材16の部分によつてその値が変化しても
よい。 第i+1パス目で前記圧延機が前記板材16を
噛み込むと同時に、第3図に示すコントローラ1
2が機能し、前記ロードセル22A,22Bで検
出される圧延荷重PWi+1、PDi+1や、前記圧下位置
検出装置26A,26Bで検出される圧下位置
SWi+1、SDi+1に基づくロール開度差Sdfi+1から、
刻々ウエツジ推定値h〓dfi+1を前出(9)式に基づき計
算する(第3図中の加算点P1)。そして、該ウ
エツジ推定値h〓dfi+1と前記目標ウエツジhdfi+1 *
の偏差Δhdfi+1′を刻々計算し(加算点P2)、こ
れに応じてコントローラ12が左右圧下位置の目
標変化量ΔSdfi+1 *を決める。 その後、現在の左右圧下位置差即ちロール開度
差Sdfi+1に前記目標変化量ΔSdfi+1 *が加えられ、目
標となる左右圧下位置差Sdfi+1 *が求められて油圧
圧下制御装置14に入力される。すると、該油圧
圧下制御装置14は、その目標となる左右圧下位
置差Sdfi+1 *を前記圧延機10に具体化するため、
油圧シリンダ24A,24Bを制御して、圧延機
10のロール開度差Sdfi+1を変化させる。この結
果、前記板材16のウエツジ(左右板圧差)は、
前記目標ウエツジhdfi+1 *に近付き、そのため、前
記板材16のキヤンバが修正されることになる。 ここで、発明者らは実際に本発明法により板材
16のモデルを修正した場合と、修正を行わなか
つた場合各々について、キヤンバを測定して比較
してみた。いずれも目標ウエツジを0mmとして圧
延した。比較した結果は、第5図に示すようにな
り、図からモデル修正を行つた場合Aの方が、モ
デル修正を行わなかつた場合Bよりキヤンバの発
生を抑制できることがわかる。なお、この場合、
板材の寸法は長さ30mのものに統一しており、同
じ条件でいずれも40本づつ圧延を制御した。 なお、前記実施例においては、前出(7)式で求め
た移動平均値Δdfi+1を補正量として用いて、ウ
エツジ測定値h^dfi+1 *を修正した。しかしながら、
補正量を求める式は(7)式に限定されず、他の式あ
るいは方法により求めてもよい。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明によれば、パス毎に
左右板厚差の目標値の誤差を補正することができ
るため、板材に目標とする左右板厚差を確実に生
じさせることができる。従つて、該板材のキヤン
バの防止あるいはキヤンバの修正を確実に行うこ
とが可能となり、該キヤンバが低減して板材の品
質向上に寄与するところが大となる等の優れた効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の要旨を示す流れ図、第2図
は、本発明の原理を説明するための、本発明に係
る板圧延におけるキヤンバ制御方法が採用された
制御系の構成の一例を示す、一部斜視図を含むブ
ロツク線図、第3図は、本発明に係る板厚制御に
おけるキヤンバ制御方法が採用された実施例の構
成を示す、一部断面図を含むブロツク線図、第4
図は、前記実施例のキヤンバ制御装置の構成を示
す、一部配置図を含むブロツク線図、第5図A,
Bは、前記実施例の作用を説明するための線図で
ある。 10……圧延機、12……制御演算装置(コン
トローラ)、14……油圧圧下制御装置、16…
…板材、18A,18B……ワークロール、20
A,20B……バツクアツプロール、22A,2
2B……ロードセル、24A,24B……油圧シ
リンダ、26A,26B……圧下位置検出器、3
0……板厚計、32,34……板材検出装置、3
6……ウエツジ計算装置、38……ウエツジ実測
装置、40……ウエツジの補正量計算装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 板材を圧延機で複数パス圧延するに際し、左
    右板厚差を制御してキヤンバを制御する板圧延に
    おけるキヤンバ制御方法において、 あるiパスにおける前記板材の左右板厚差を実
    測し、 前記iパスにおける前記圧延機の左右圧下位置
    及び左右圧延荷重を測定し、 測定された左右圧下位置及び左右圧延荷重に基
    づき、前記板厚差の実測された位置と同位置にお
    ける左右板厚差を算出し、 実測された左右板厚差と算出された左右板厚差
    との差を求め、 求められた差に基づき、次のi+1パスで前記
    iパスと同様に算出される板材の左右板厚差を補
    正して左右板厚差の推定値を求め、 求められた推定値とi+1パスにおける前記板
    材の左右板厚差の目標値との差に基づき、前記圧
    延機のi+1パスにおける圧下位置を調整するこ
    とを特徴とする板圧延におけるキヤンバ制御方
    法。 2 前記i+1パスで前記iパスと同様に算出さ
    れる板材の左右板厚差を、前記実測された左右板
    厚差と算出された左右板厚差との差の移動平均値
    で補正して前記左右板厚差の推定値を求めるよう
    にした特許請求の範囲第1項記載の板圧延におけ
    るキヤンバ制御方法。
JP60269113A 1985-11-29 1985-11-29 板圧延におけるキヤンバ制御方法 Granted JPS62130706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60269113A JPS62130706A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 板圧延におけるキヤンバ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60269113A JPS62130706A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 板圧延におけるキヤンバ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62130706A JPS62130706A (ja) 1987-06-13
JPH036843B2 true JPH036843B2 (ja) 1991-01-31

Family

ID=17467851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60269113A Granted JPS62130706A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 板圧延におけるキヤンバ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62130706A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62130706A (ja) 1987-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4214150B2 (ja) 金属板材の圧延方法および圧延装置
JP4267609B2 (ja) 金属板材の圧延方法および圧延装置
WO1995007776A1 (en) Snaking control method and tandem plate rolling mill facility line
JPH036843B2 (ja)
JP4288888B2 (ja) タンデム圧延機におけるストリップの蛇行制御装置及び蛇行制御方法
JP3690282B2 (ja) 熱間圧延におけるキャンバおよびウエッジの防止方法
JP3297602B2 (ja) 板圧延における蛇行制御方法
JP3347572B2 (ja) タンデム圧延機の蛇行制御方法
JP3132333B2 (ja) 金属板圧延におけるキャンバ低減方法
JPS6129806B2 (ja)
JPH04305304A (ja) 熱間圧延機におけるキャンバー制御方法
JP2921779B2 (ja) 非対称圧延補償圧延機
JPH0413411A (ja) 熱間連続圧延機における通板時の板厚制御方法
JPH0521648B2 (ja)
JPH06328111A (ja) 熱間圧延におけるレベリング制御方法
JP3466523B2 (ja) 板厚制御方法
JPS6347522B2 (ja)
JP2574520B2 (ja) 圧延材の平坦度制御方法
KR100805897B1 (ko) 열간 사상압연 통판성 향상 장치 및 그 방법
JPH06335720A (ja) 連続圧延機の板厚制御方法
JPH06339717A (ja) 熱間圧延におけるキャンバー蛇行制御方法
JPH0818061B2 (ja) 熱間連続圧延における圧延鋼板の絞り込み防止方法
JPH03216207A (ja) 圧延材の蛇行制御方法
JPH0839123A (ja) 熱間圧延における絞り込み防止方法
JPH067818A (ja) 熱間圧延におけるキャンバー制御方法