JPH0367889B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0367889B2
JPH0367889B2 JP61089626A JP8962686A JPH0367889B2 JP H0367889 B2 JPH0367889 B2 JP H0367889B2 JP 61089626 A JP61089626 A JP 61089626A JP 8962686 A JP8962686 A JP 8962686A JP H0367889 B2 JPH0367889 B2 JP H0367889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop lamp
auxiliary stop
switch
resistor
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61089626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62247936A (ja
Inventor
Juichi Arikawa
Hoichiro Kashiwabara
Osamu Waki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP61089626A priority Critical patent/JPS62247936A/ja
Publication of JPS62247936A publication Critical patent/JPS62247936A/ja
Publication of JPH0367889B2 publication Critical patent/JPH0367889B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〓産業上の利用分野〓 本発明は、自動車に設けられているストツプラ
ンプの駆動方法に関するものであり、詳細には、
ハイマウント・ストツプランプなどとも称されて
いて、自動車本来のストツプランプとは別体に、
例えばトランクルーム上面、或いはリヤウインド
内面など比較的に高位置に設けられる補助ストツ
プランプの駆動方法に係るものである。
〓従来の技術〓 従来のこの種の補助ストツプランプは、本来の
ストツプランプと並列にブレーキペダルに設けら
れたストツプスイツチに接続されているもので、
昼夜間共に同じ明かるさで点灯するものであり、
特別に明かるさの調整などの考慮は行われていな
いものであつた。
〓発明が解決しようとする問題点〓 しかしながら、上記に説明した従来の点灯方法
の補助ストツプランプは、本来のストツプランプ
が設けられている位置が原因して後方から従走す
る車両の運転者に停止の確認が万全でないことに
鑑みて該補助ストツプランプが設けられているこ
とからも明確なように、比較的高い位置、即ち前
記した従走する車両の運転者のほぼ目の位置にな
るように設けられるものであり、これにより昼間
の全般的に明かるい状態ではともかく、夜間の周
囲が暗い状態では、後続車両の運転者に眩惑を生
ずるものとなり交通安全上に問題点を生ずるもの
であつた。
〓問題点を解決するための手段〓 本発明は前記した従来のものの問題点を解決す
るための具体的手段として、自動車にストツプラ
ンプとは別体に設けられ、ブレーキスイツチを介
して点灯する補助ストツプランプの駆動方法にお
いて、前記自動車のライテイングスイツチの第一
段であるスモールスイツチの投入により作動する
抵抗器が接続されたリレー接点を設け、前記リレ
ー接点作動時には、該リレー接点を介して前記補
助ストツプランプに直列に前記抵抗器が接続され
て点灯されることを特徴とする補助ストツプラン
プの減光方法を提供することで前記従来の問題点
を解決するものである。
〓実施例〓 つぎに、本発明を図に示す一実施例に基づいて
詳細に説明する。
第1図に符号1で示すものは補助ストツプラン
プであり、この実施例ではLED(発光ダイオー
ド)による補助ストツプランプの例で示してある
が、本発明の要旨はこのLEDの補助ストツプラ
ンプに限定されるものではなく、白熱電球を用い
た補助ストツプランプに実施することも可能であ
り、また容易であつて、その効果に何等の差異を
生ずるものでもない。前記補助ストツプランプ1
の一方の端子1aは本来のストツプランプ2と共
にブレーキペダルに設けられたストツプスイツチ
3を介してバツテリー4の(+)電極に接続さ
れ、前記ストツプランプ2の他の一方の端子は前
記バツテリー4の(−)電極に直接に接続されて
いるので、該ストツプランプ2は運転者が前記ブ
レーキペダルを操作する毎に前記バツテリー4の
電圧で点灯するものとなる。これに対し、前記補
助ストツプランプ1の他の一方の端子1bは、リ
レー5のブレーク接点Bを介して前記バツテリー
4の(−)電極に接続され、メイク接点Mを介し
て抵抗器6が直列に接続され該抵抗器6を経由し
て前記バツテリー4の(−)電極に接続されてい
て、同時に前記リレー5の駆動コイルCはライテ
イングスイツチの第一段であるスモールスイツチ
7を介して前記バツテリー4の(+)電極にスモ
ールランプ8と並列に接続されている。
この様にしたことで前記補助ストツプランプ1
は昼間は前記リレー5のブレーク接点Bにより前
記バテリー4に直接に接続されるものとなり、夜
間は前記スモールスイツチを投入することで前記
リレー5のメーク接点Mにより抵抗器6を介して
前記バツテリー4に接続されるものとなり、前記
抵抗器6の抵抗値を任意に選択することで夜間の
点灯の照度を任意に設定できるものと成る。
第2図に示すものは、本発明の別の実施例の要
部を示すものであり、前記抵抗器6に変えてロー
タリースイツチ9と該ロータリースイツチ9の接
点の数に対応する複数の抵抗器61,62,63
とを設けたものであり、運転者が前記ロータリー
スイツチ9を操作することで補助ストツプランプ
1の照度を任意に調整できる実施例であり、他の
部分は前記第1図のものと全くに同様であるので
省略して示したものである。
第3図に示すものも、本発明の更に別の実施例
であり、同様に第1図の抵抗器6を可変抵抗器1
0に変えたものである。この様にすることで前記
補助ストツプランプ1の照度はより微細に調整で
きるものとなることは前記に説明してきた事から
容易に理解できるものである。
〓発明の効果〓 以上に詳細に説明したように本発明により、ス
モールスイツチの投入により作動するリレー接点
を設け、前記リレー接点動作時には該リレー接点
を介して前記補助ストツプランプに直列に抵抗器
が接続されるようにした補助ストツプランプの減
光方法としたことで、夜間にはスモールスイツチ
の投入により自動的に前記補助ストツプランプが
減光されるものとなり、後続車両の運転者に眩惑
を与えることを無くして、交通の安全の確保に優
れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る補助ストツプランプの減
光方法の一実施例を示す配線図、第2図は同じく
本発明の別の実施例の要部を示す配線図、第3図
は同じく本発明の更に別の実施例を要部で示す配
線図である。 1……補助ストツプランプ、1a,1b……端
子、2……ストツプスイツチ、3……ストツプラ
ンプ、4……バツテリー、5……リレー、6……
抵抗器、7……スモールランプ、8……スモール
スイツチ、9……ロータリースイツチ、10……
可変抵抗器、B……ブレイク接点、M……メイク
接点、C……駆動コイル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自動車にストツプランプとは別体に設けら
    れ、ブレーキスイツチを介して点灯する補助スト
    ツプランプの駆動方法において、前記自動車のラ
    イテイングスイツチの第一段であるスモールスイ
    ツチの投入により作動する抵抗器が接続されたリ
    レー接点を設け、前記リレー接点作動時には、該
    リレー接点を介して前記補助ストツプランプに直
    列に前記抵抗器が接続されて点灯されることを特
    徴とする補助ストツプランプの減光方法。 2 前記リレー接点には、ロータリースイツチと
    該ロータリースイツチの接点の数に対応する複数
    の抵抗器が接続されていることを特徴とする特許
    請求の範囲1項記載の補助ストツプランプの減光
    方法。 3 前記リレー接点には、可変抵抗器が接続され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲1項記載
    の補助ストツプランプの減光方法。
JP61089626A 1986-04-18 1986-04-18 補助ストツプランプの減光方法 Granted JPS62247936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61089626A JPS62247936A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 補助ストツプランプの減光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61089626A JPS62247936A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 補助ストツプランプの減光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62247936A JPS62247936A (ja) 1987-10-29
JPH0367889B2 true JPH0367889B2 (ja) 1991-10-24

Family

ID=13975962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61089626A Granted JPS62247936A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 補助ストツプランプの減光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62247936A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337034U (ja) * 1989-08-24 1991-04-10
JPH03128539U (ja) * 1990-04-06 1991-12-25

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148836B2 (ja) * 1980-09-29 1986-10-25 Erba Farmitalia

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349946Y2 (ja) * 1984-09-05 1991-10-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148836B2 (ja) * 1980-09-29 1986-10-25 Erba Farmitalia

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62247936A (ja) 1987-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6016035A (en) Light assembly, preferably tail light assembly, of a vehicle, preferably a motor vehicle
JP4286674B2 (ja) 車両用灯体制御装置
US4037197A (en) Automobile high beam glare warning device
US20040183462A1 (en) Control circuit for signal lamps of a vehicle
JPH0367889B2 (ja)
KR101000183B1 (ko) 주간 헤드 램프 점등 제어 장치
KR0128694B1 (ko) 주간 주행등 점/소등장치
EP0805763B1 (en) A method and arrangement for controlling the headlights of automotive vehicles
JPH0512107Y2 (ja)
KR0115976Y1 (ko) 차량용 광도 가변 동화장치
KR950009014Y1 (ko) Drl장치의 조명장치 제어회로
KR0158256B1 (ko) 자동차용 리어 콤비네이션 램프
KR970006282Y1 (ko) 자동차의 후진램프 및 그의 회로
KR0132488Y1 (ko) 차량의 독서등 자동점등회로
JPS6331520Y2 (ja)
JPS6326971Y2 (ja)
KR0125298Y1 (ko) 자동차의 주간등 장치
KR910007754Y1 (ko) 자동차의 데이타임 런닝 라이트 시스템
JPH0346979Y2 (ja)
JPH0613276B2 (ja) デイムデイツプランプシステム
KR0116398Y1 (ko) 자동차의 안개등
KR0126090Y1 (ko) 자동차의 조도순응식 등화회로
KR0137875Y1 (ko) 자동차의 안개등 점등제어장치
KR920000537Y1 (ko) 자동차용 전조등 조절회로
JP2523274Y2 (ja) 車両の表示装置