JPH0367673B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0367673B2
JPH0367673B2 JP59263611A JP26361184A JPH0367673B2 JP H0367673 B2 JPH0367673 B2 JP H0367673B2 JP 59263611 A JP59263611 A JP 59263611A JP 26361184 A JP26361184 A JP 26361184A JP H0367673 B2 JPH0367673 B2 JP H0367673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coq
culture
coenzyme
medium
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59263611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61141891A (ja
Inventor
Yoshuki Kurato
Susumu Shibata
Sue Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP59263611A priority Critical patent/JPS61141891A/ja
Publication of JPS61141891A publication Critical patent/JPS61141891A/ja
Publication of JPH0367673B2 publication Critical patent/JPH0367673B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は発酵法による補酵素Q10(以下、CoQ10
と称する)の製造法に関する。 従来の技術 従来、ロドシユードモナス属に属する微生物を
用いるCoQ10の製造方法としては、カロチノイド
色素生成能欠失あるいは低下変異株を使用する方
法(特公昭47−7954号、特開昭55−39730号、特
開昭55−61797号)、バクテリオクロロフイル色素
生成能向上変異株を使用する方法(特開昭56−
72694号、特開昭57−208992号)等が知られてい
る。 発明が解決しようとする問題点 すぐれたCoQ10生産能を有する菌によるCoQ10
の製造は常に求められている。 問題点を解決するための手段 本発明によれば、ロドシユードモナス属に属
し、CoQ10生産能を有し、かつプロリンアナログ
に抵抗性を有する微生物を栄養培地に培養し、培
養物中にCoQ10を生成蓄積させ、該培養物から
CoQ10を採取することにより、好収率でCoQ10
生産できる。 本発明に使用する微生物はロドシユードモナス
属に属し、CoQ10生産能を有し、かつプロリンア
ナログに抵抗性を有する微生物であればいずれも
用いられる。 プロリンアナログとしては、L−チアゾリジン
−4−カルボン酸、3,4−デヒドロプロリン、
L−2−アゼチジンカルボン酸、4−ヒドロキシ
−L−プロリン等があげられる。 上述の性質を有する微生物は、元来CoQ10生産
能を有する微生物を親株としてこれにプロリンア
ナログに抵抗性の性質を付与することによつて得
ることができる。また、その逆の方法、すなわ
ち、プロリンアナログに抵抗性の微生物にCoQ10
生産能の性質を付与することによつて得ることも
できる。 例えば、CoQ10生産能を有する微生物を種々の
薬剤処理またはX線、γ線、Co等照射すること
によつて得られる。 このようにして得られる菌株を培養して、
CoQ10生産能が親株より顕著に向上した菌株を選
択して本発明に使用する。 本発明に使用する菌株の具体例としては、ロド
シユードモナス・スフエロイデス
(Rhodopseudomonas spheroides)H−3772(以
下、H−3772と称する)及びH−3773(以下、H
−3773と称する)があげられる。これらのH−
3772及びH−3773は工業技術院微生物工業技術研
究所に微工研菌寄第7990号及び第7989号(寄託
日:昭和59年12月8日)として、それぞれ寄託さ
れている。 次に、上記菌株を得る操作例を説明する。 CoQ10生産能を有するロドシユードモナス・ス
フエロイデスFERM−P6008(以下、FERM−
P6008と称する)の細菌を0.05Mトリス・マレイ
ン酸緩衝液(PH6.0)中に約108cells/mlの濃度に
懸濁し、ここにN−メチル−N′−ニトロ−N−
ニトロソグアニジンを最終濃度1mg/mlになるよ
うに添加し、室温で30分間静置した後、3,4−
デヒドロプロリン(500μg/ml)またはL−チ
アゾリジン−4−カルボン酸(200μg/ml)を
含む下記のごとき組成を有する最少培地寒天平板
培地にそれぞれ塗抹し、生育するコロニーの中か
らH−3772及びH−3773をそれぞれ選択した。 これらの変異株は第1表から明らかなごとく、
3,4−デヒドロプロリン、L−チアゾリジン−
4−カルボン酸の各々の抵抗性を有する点で親株
であるFERM−P6008と明らかに区別できる。
【表】 −〓生育せず
上記最少培地寒天平板培地の組成 グルコース10g/、NH4Cl4g/、
KH2PO41g/、K2HPO43g/、MgSO4
7H2O0.4g/、FeSO4・7H2O0.01g/、
MnSO4・4H2O0.01g/、ビチオン50μg/、
寒天20g/、PH7.2。 本発明に使用する培地としては、使用菌株の利
用しうる炭素源、窒素源、無機物その他の栄養物
を程よく含有する培地ならば、合成培地、天然培
地のいずれも使用できる。 炭素源としては、グルコース、サツカロース、
廃糖蜜、殿粉等の炭水化物、グリセリン、ソルビ
トール等の糖アルコール類、メタノール、エタノ
ール等のアルコール類等が使用できる。 窒素源としては、硫酸アンモニウム、塩化アン
モニウム、酢酸アンモニウム等の無機または有機
アンモニウム塩、酵母エキス、コーンスチープリ
カー等の窒素含有天然物が使用できる。 無機塩としては、リン酸二水素カリウム、リン
酸水素二カリウム、硫酸マグネシウム、塩化ナト
リウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン等が使用でき
る。 もちろん、天然物を用いたときなどにはそれに
含まれる無機塩のみで満足させることが可能なこ
ともある。 また、本発明に使用する微生物が生育のために
特定の栄養素を必要とする場合には、その栄養素
を適当量培地に存在させなければならないが、こ
れらの物質は窒素源として例示した天然物に含ま
れて添加される場合がある。そして培養液中に各
種の物質、例えば、アミノ酸塩、核酸関連物質、
ビタミン類、有機酸類、アルコール類、ステロー
ル類、その他CoQ10生合成前駆物質およびその関
連物質などを添加することによりCoQ10生成量が
増加する場合がある。 培養は、振盪培養、通気撹拌培養などの好気的
条件下で行う。 培養温度は20〜40℃の範囲が適当であり、PH5
〜9程度が適当である。 培地のPH調節は炭酸カルシウム、酸あるいはア
ルカリ溶液、PH緩衝剤などによつて行う。 培養期間は通常3〜7日間でCoQ10は主として
菌体中に生成蓄積する。培養物からのCoQ10の単
離は常法、例えば溶媒抽出、濃縮、カラムクロマ
トグラフイー等によつて行う。 以下に、実施例を示す。 実施例 1 種菌として、H−3772及びH−3773を用いた。
これら各菌株を250ml容三角フラスコ中のグルコ
ース2g/dl、ペプトン1g/dl、酵母エキス1
g/dl、食塩0.5g/dlからなる種培地(PH7.2)
30mlに接種し、30℃で24時間振盪培養した。これ
ら種培地3mlを250ml容三角フラスコ中の下記組
成の発酵培地30mlに接種し、30℃で96時間振盪培
養した。培養にあたつては、24時間目及び48時間
目にそれぞれ廃糖蜜4g/dl(糖濃度換算)をフ
イードした。このとき培養物中のCoQ10生成蓄積
量は、H−3772及びH−3773でそれぞれ138mg/
及び141mg/であつた。対照として同一条件
で培養した親株であるFERM−P6008は121mg/
であつた。 (発酵培地の組成) 廃糖蜜5g/dl(糖濃度換算)、酵母エキス2
g/dl、硫酸アンモニウム0.8g/dl、リン酸二
水素カリウム0.05g/dl、硫酸マグネシウム7水
塩0.025g/dl、炭酸カルシウム2g/dl、ビタ
ミンB10.8mg/dl、ニコチン酸0.8mg/dl(PH7.2) 実施例 2 種菌としてH−3773を用いた。 この菌株を2容三角フラスコ中の実施例1に
示した種培地300mlに接種し、30℃で24時間振盪
培養した。この種培養液300mlを5容ジヤー発
酵槽中の実施例1に示した発酵培地3に接種
し、温度30℃、通気1/min、撹拌数
350rpm/minの条件下で96時間培養した。培養
にあたつては、24時間目と48時間目にそれぞれ廃
糖蜜5g/dl(糖濃度換算)をフイードした。こ
のとき培養液中にCoQ10は158mg/生成蓄積し
ていた。対照として同一条件で同時に培養した親
株であるFERM−P6008は130mg/であつた。 培養終了後、H−3773の培養液2を遠心分離
し、乾燥重量として37gに相当する菌体を得た。
これを200mlの水に懸濁し、メタノール400ml、水
酸化ナトリウム80g、ピロガロール15gを加え、
85℃で45分間還流後放冷し、1ずつのn−ヘキ
サンを加え、2回抽出した。 n−ヘキサン槽を集めてこれに無水芒硝を加え
て脱水後、減圧下で濃縮した。残渣を40mlのアセ
トンに溶解して不溶物を別除去した後、再び濃
縮した。残渣を10mlのアセトンに溶解後、シリカ
ゲルカラムに流して、ベンゼンにて溶出した。
CoQ10を含む画分を集めて濃縮し、残渣を5mlの
エタノールに溶解後冷却することにより、黄色の
粗結晶160mgを得た、また、同様にFERM−
P6008の培養液からは131mgを得た。 本品は、逆相薄層クロマトグラフイー、高速液
体クロマトグラフイーなどによりCoQ10であるこ
とを確認した。 発明の効果 親株に較べて、CoQ10生成量は、20%向上す
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ロドシユードモナス属に属し、プロリンアナ
    ログ抵抗性を有し且つ補酵素Q10を生産する能力
    を有する微生物を栄養培地に培養し、培養物中に
    補酵素Q10を生成蓄積させ、該培養物から補酵素
    Q10を採取することを特徴とする補酵素Q10の製
    造法。 2 プロリンアナログがL−チアゾリジン−4−
    カルボン酸又は3,4−デヒドロプロリンである
    特許請求の範囲第1項記載の製造法。
JP59263611A 1984-12-13 1984-12-13 補酵素q↓1↓0の製造法 Granted JPS61141891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263611A JPS61141891A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 補酵素q↓1↓0の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59263611A JPS61141891A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 補酵素q↓1↓0の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61141891A JPS61141891A (ja) 1986-06-28
JPH0367673B2 true JPH0367673B2 (ja) 1991-10-23

Family

ID=17391941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59263611A Granted JPS61141891A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 補酵素q↓1↓0の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141891A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61141891A (ja) 1986-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3922194A (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
US3959076A (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
US4210720A (en) Process for fermentatively producing vitamin B12
JPH0367673B2 (ja)
EP0202613B1 (en) Process for producing menaquinone-4
JP3030916B2 (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JPS6125490A (ja) 補酵素q10の製造法
JPS637757B2 (ja)
JPS5857156B2 (ja) 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法
KR830001259B1 (ko) 미생물에 의한 l-글루타민의 제조방법
US4617268A (en) Process for the preparation of adenosine-5'-triphosphate by fermentation
JPH0378106B2 (ja)
JPS59192096A (ja) 発酵法によるl−トリプトフアンの製造法
JPH0369517B2 (ja)
JPS5926273B2 (ja) 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法
JPH0561915B2 (ja)
JPS5857157B2 (ja) 発酵法によるコエンチ−ムq↓1↓0の製造法
JPH0151999B2 (ja)
JPS6231917B2 (ja)
JPS6013679B2 (ja) 発酵法によるビタミンb↓1↓2の製造法
JPS60256390A (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
JPH03103186A (ja) 醗酵法によるエバーメクチンA1a、A2a、B1aおよびB2aの製造法およびストレプトミセス・アベルミチルスに属する新菌株
JPH0279992A (ja) ガラクトシルラクトースの製造方法及びその組成物
JPS5921599B2 (ja) D(−)−β−ヒドロキシイソ酪酸の製造法
JPS60186298A (ja) アドリアマイシンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees