JPH0279992A - ガラクトシルラクトースの製造方法及びその組成物 - Google Patents

ガラクトシルラクトースの製造方法及びその組成物

Info

Publication number
JPH0279992A
JPH0279992A JP23085688A JP23085688A JPH0279992A JP H0279992 A JPH0279992 A JP H0279992A JP 23085688 A JP23085688 A JP 23085688A JP 23085688 A JP23085688 A JP 23085688A JP H0279992 A JPH0279992 A JP H0279992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactose
galactosyllactose
producing
culture
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23085688A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Nishibashi
秀治 西橋
Tadashi Katabami
方波見 忠
Masaharu Yamada
正治 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP23085688A priority Critical patent/JPH0279992A/ja
Publication of JPH0279992A publication Critical patent/JPH0279992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は生理活性を有するオリゴ9糖として有用なガラ
クトシルラクトースの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
ガラクトシルラクトースは、ビフィPバクテリウム菌の
増殖促進因子としての作用が注目され、アスペルギルス
・オリゼの生産するβ−ガラクトシダーゼを乳糖(ラク
トース)に作用させて製造する方法が開示されている。
(%公昭58−20266号公報)その後、単糖など副
生成物の多い酵素法の欠点を補う方法としてクリプトコ
ッカス属の酵母を用いる方法が開示されている。
(特開昭60−251896号公報) 更に最近、特開昭62−208293号公報には、ガラ
クトオリが糖の対乳糖収率を高め、培養時間が短縮され
た方法としてブレラ属の酵母を用いる方法が開示されて
いる。又、特開昭63−185373号公報には、乳糖
を乳糖資化能を有する酵母の静止菌体で処理する方法が
示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、これらの方法は、いずれも原料のラクト
ース濃度を10重量%以下と低くしないとガラクトシル
ラクトースのラクトースに対する生成収率が非常に悪く
、工業化の上で問題であった。
〔課題を解決する為の手段〕
本発明者らは、高濃度のラクトースを原料としてガラク
トシルラクトースを製造する方法について鋭意研究の結
果、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、高濃度のラクトース中でガラクトース
をラクトースに転移しガラクトシルラクトースを生成さ
せる能力を有する微生物又はその微生物により得られる
酵素を高濃度のラクトースを含んだ水溶液に作用させる
ことを特徴とするガラクトシルラクトースの製造方法を
提供するものである。
〔構成〕
本発明のラクトースの高濃度とは、好ましくは10重量
−以上、特に好ましくは15〜40重量−であシ、通常
水溶液である。
本発明の高濃度のラクトース中でガラクトースをラクト
ースに転移し、ガラクトシルラクトースを生成させる能
力を有する微生物又はその酵素とは、高濃度のラクトー
ス中においてラクトースを分解すると共にガラクトース
をラクトースに転移する微生物又は酵素であればいずれ
のものでもよいが、例えばロドトルラ属、キャンディダ
属、ビヒア属、スポロミセス属、クルイベロミセス属、
トルロプシス属、プレタノミセス属、ブレラ属、クリブ
トコツカス属、デバリオミセス馬、トリコスポロン属、
リボマイセス属に属する酵母類及びこれらから得られる
酵母である。好ましくは、リボマイセス属の酵母である
本発明は、特に好ましくはりポマイセス・スピーシズ(
Lipomyees sp ) DIC−6300が挙
げられる。本菌は上記の特徴を有したガラクトシルラク
トース生産酵母であって、これは本発明者らKよシ千葉
県印旙郡へ街町の畑土壌よシ分離されたもので、通産省
微生物工業技術研究所に微工研菌寄第10150号とし
て寄託されている。いうまでもなく、これらの菌株を人
工的に変異処理した菌株、即ち化学的、物理的手段によ
る突然変異菌であっても本発明に係る菌として使用する
ことができる。
以下に本菌の菌学的性質について詳述する。
(1)各培地における生育状態 (a)  MY液体培地:25℃、4〜7日培養、細胞
は(3,0〜4.5 ) X (4,5〜7.0)μ円
形あるいは卵形が多いが、不定形のものもある。
Cr@epingあるいはWrinkled様の皮膜を
形成する。分裂子は形成せず、多極出芽法で増殖する。
(b)MY寒天培地=25℃、1か月培養、集落はクリ
ーム色からやや褐色を帯びて不透明。
集落の性状は粘稠性を示す。
(C)/テト・デキストロース寒天培地によるスライド
培養=25℃、菌糸及び偽菌糸は形成しない。
(2)子のり胞子の形成:エタノールあるいは酢酸培地
で4〜6個の卵形の胞子を形成する。
(3)  射出胞子の形成二MY寒天平面培養により射
出胞子の形成は認められ々かった。
(4)生理的性質 (&)  最適生育条件 30℃〜35℃で良く生育し、18℃〜38℃でも良く
生育する。
−4,0〜6.0で良好な生育が見られる。
(b)  生育の範囲 5℃以下、40℃以上では生育は見られない。pH8ま
ではかなり良く生育するが、…9、 Oを越えると生育
しない。
硝酸塩の同化性:なし 脂肪の分解性:なし 尿素の分解性:なし ゼラチンの液化性:なし カロチノイドの生成:なし 生酸性二弱いが認められる。
デンプン様物質の生成:顕著に生成する。
ビタミンの要求性:要求する 50%グルコース・酵母エキス培地:生育しない。
37℃での生育:生育する 脂質含量:34.4% 糖質の発酵性:なし 各種炭素源の資化性 一アラピノース    十 一アラビノース    士 一すゲース       + −キシロース     十 一グルコース     十 一ガラクトース    士 −ラムノース     + L−ソルゲース マルトース シェフロース ラクトース メリピオース セロビオース トレハロース ラフィノース α−メチル−D−グルコシド 可溶性デンプン イヌリン エタノール イノシット D−マンニット D−ソルビット グリセリン DL−乳醸 クエン酸 コハク酸 サリシン + + + 本発明に係るガラクトシルラクトース竜生薗DIC−6
300は、子のり胞子が認められること、デンプン様物
質を生成すること、また糖類の発酵性がなく、硝酸塩を
同化しないこと、さらには細胞内に油滴状のものを含ん
でいること、脂質含量が3464チと高いことなどから
ロダー(Lodder )著「ザ・イースト・ア・タキ
ソノミック・スタブ4   (Th@  Yeasts
   A  Taxonomlc   5tudy  
 (1971)   J  によってりIマイセス属に
属するものと考えられる。
ロダーの記載するりポマイセス属の既知菌種としテハリ
ホマイセス・コネンコアエ(Llpomycsskon
enkoae )、リポマイセス・リポファー(Llp
omycea 1ipofor )、リポマイセス・ス
ターキー(Lipomyces 5tarkeyi )
の3種があるが表−1に示すように、デンプン様物質の
生成、生育温度範囲、炭素源の資化性よシリポマイセス
・スターキーの近縁種と同定した。
尚、特開昭63−185373号公報には、リポマイセ
ス・スターキーに属する酵母が記載されているが、生育
温度、コハク酸、イノシトール等の炭素源資化性能等か
ら全く別種の菌株と考えられる。
本発明は、微生物の培養及び微生物の酵素を使って行わ
れるが、電絡組成物中にグルコースが残らない様にする
為には、ラクトースを炭素源として微生物を培養しつつ
ラクトースを分解させグルコースを消費させて、ガラク
トースをラクトースに転移させることにより、ガラクト
シルラクトースを製造するのが良い。
本発明に用いられる菌株としてりIマイセス・スビーシ
ズDIC−6300がその代表例として挙げられるが、
リボマイセス属に!14し、ガラクトシルラクトースを
生産する微生物はすべて本発明に含まれる。同定におけ
る実験方法はロダーの上記の著書及び飯塚廣、後藤昭二
著「酵母の分類同定法玉長谷用武治編著「微生物の分類
と同定」に従った。
/ / 万 / / 表 本発明の微生物の培養に使用する培地としては、通常の
固体培地及び液体培地を用いることができる。また、主
炭素源としてのラクトース及び窒素源、無機物、ビタミ
ン、その他の生長促進物質をそれぞれ適量に含有する培
地ならば、合成培地、天然培地のいずれも使用可能であ
る。前培養においては、ラクトース以外の炭素源、例え
ばグルコース、可溶性デンプン蔗糖、麦芽糖、廃糖蜜を
含んだ培地であっても差しつかえない。むしろラクトー
スより、グルコースや麦芽糖の方が重曹の増殖を目的と
するには優れた炭素源であるが、本培譬培地としては、
ラクトースが唯一の炭素源であることが、後の精製工程
、あるいは重曹の活性を維持する目的のためにもよシ好
ましい。もちろん、ラクトースを主成分として含んだ脱
脂粉乳等も本目的の培地成分となり得る。培地中のラク
トースとしては、約5〜40重量係、好ましくは10〜
40重11L、より好ましくは15〜40重tチの基質
濃度において目的とするガラクトシルラクトースを製造
することが可能である。むしろラクトース濃度が5重!
俤よりも低い場合は、ラクトースの分解のみが起こシガ
ラクトシルラクトースは生成しない。特にラクトース濃
度20〜30重量%においてガラクトシルラクトースの
生成収率が、対ラクトース60重量%以上を示し、又最
高の生成率までに達する時間が60〜90時間と比較的
短時間である。
本発明の培養に使用する窒素源としては、アンモニウム
塩、尿素、コーン・ステイープ・リカー酵母エキス、ペ
プトンなどの窒素化合物が用いられる。又その他マグネ
シウム塩、リン酸塩、カリウム塩、カルシウム塩、鉄塩
などの無機塩、および必要に応じてビタミン類、アミノ
酸類などの生育に必須な物質あるいは生長促進物質を添
加することも好ましい。
培養温度は20〜40℃で生育可能であるが、菌の生育
速度、ガラクトシルラクトース生成収率などの点で、3
0〜35℃が特に好ましい。また本酵母は−3〜9で生
育可能であるが、pH4〜6がより好ましい。一方、ガ
ラクトシルラクトースの生成に適したーは本菌株の菌体
内酵素であるβ−ガラクトシダーゼが転移作用を示す範
囲であればよいが、その好適な声は3〜6であり、とく
に−が6以上になると転移作用が極めて弱くなる。
長期連続運転等を目的とした工業束量においては雑菌汚
染の少ないpH3〜4で培養することが特に好ましい。
培養時間は条件によっても異なるが、適当な−に制御し
、通常の通気攪拌培養を行った場合、例えばラクトース
濃度が20重tSではガラクトシルラクトースの生成収
率が対ラクトース80チ以上を示し、培養時間は60〜
70時間である。
このようにして得られたガラクトシルラクトースを含有
した培養液もしくは反応液は、口過又は遠心分離により
菌体を除去する。Rsstlng call法もしくは
固定化菌体法で行う場合は、無菌的に上記操作を行った
後、かかる目的の方法を用いればよい。
得られた培養上清液、もしくは反応上清液は、ガラクト
シルラクトースとラクトースとを主に含有してなる組成
物であるが、培地成分等の夾雑物があるので、使用でき
る組成物とするには、例えば活性炭やイオン交換樹脂を
用いて脱色、脱塩を行ない、濃縮してシロップ状とする
か、もしくは濃縮液をスプレードライ、又は凍結乾燥す
ることにより粉末化することもできる。またガラクトシ
ルラクトースを純粋にもしくは高純度で採取するには、
活性炭カラムクロマトグラフィーを行って糖類を吸着さ
せ、適当な濃度のエタノール水溶液で溶出後、減圧濃縮
し、前述と同様な操作を行ってシロップ状とするか粉末
化すればよい。
〔効果〕
本発明は、原料のラクトース濃度を20〜40重量係と
いう高濃度としても、目的とするガラクトシルラクトー
スが、ラクトースに対して収率60%以上の高い収率で
得られ、優れた土竜性を示すものである。又、得られた
組成物は、収率が高い為、脱塩、脱色をする程度でその
ままガラクトシルラクトース組成物として使用可能なも
のである。
〔実施例〕
以下実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
文中「チ」、「部」は、断わりのない限り、重量基準で
ある。
実施例1 ラクト−ス5チ、酵母エキス0.1%、硫酸アンモニウ
ム0.5’l リン酸1カリウム0.41  リン酸2
カリウム0.159g、硫酸マグネシウム0.06%(
pH6,0)の培地組成よりなる培地100rnlを入
れた坂ロフラスコ2本にリポマイセス・スピーシズDI
C−6300菌をスラントより1白金耳液種し、30℃
で2日間培養し、これを種菌とした。
ラクトース20チに代えた以外種培養と同様の培地成分
を含んだ培地41を101容ジヤーフアメンターに仕込
み、殺菌後、種菌2本を加え、通気t4. Ol/m1
 n s攪拌速度600rpm、温度30℃で6 N 
NaOHにて−を4.0にコントロールしながら培養を
行った。培養時間72時間間口上清液についてHPLC
で分析を行った結果、ガラクトシルラクトース17.0
チ、ラクトース2.5ヂであり、加えたラクトースに対
するガラクトシルラクトースの生成収率は85チであっ
た。
この時点で培!液を回収し、遠心分離により菌体を除去
した。得られた培養上清液400Mを2003mA’の
活性炭を充てんしたカラムに吸着させ、51の蒸留水を
流して単糖及び2塘類の1部を溶出させた。次いで5チ
のエタノール溶液を31流して残りの2糖類を溶出後、
15チのエタノール21を流してガラクトシルラクトー
スを溶出させた。溶出液は減圧濃縮後、陽イオン交換樹
脂(ア7ハ−5() 200C:ローム・アンド・ハー
ス社製)と陰イオン交換樹脂(アンバーライトIRA−
93:ローム・アンド・ハース社製)ヲ2 : 1ノ割
合で充てんしたカラム(Vol、 200 ml )を
通して脱塩後、再び減圧濃縮し、凍結乾燥させた。得ら
れた白色粉末の成分はガラクトシルラクトース99.1
1 ラフ)−ス0.9 % (HPLC法)を含むもの
であった。
実施例2 ラクトース濃度を30俤にした以外は実施例1で用いた
培地組成とまったく同様の培地41を101容ジヤーフ
アメンターに仕込み、前培讐したりポマイセス・スピー
シズDIC−6300菌t−i種して実施例1とまった
く同様の条件で培養した。
培讐時間90時間口の培養上清液についてHI’LCで
分析した結果、ガラクトシルラクトース19.5チ、ラ
クトース9.3%であり、この場合のガラクトシルラク
トースの対ラクトース収率は65.0%であった。
実施例3 実施例1で得られたガラクトシルラクトースを理化学的
性質により確認した。
(1)元素分析値 C:42.02チ  H:6.33チ (2)分子量=504 分子量はマススにクトル法によυ決定した。
(3)構成糖の比率 0゜S N HC1中Zoo℃で3.5時間加水分解し
、グルコースはグルコースオキシダーゼ法で、マたガラ
クトースはFキット(ペーリンが−・マンハイム社製)
で定量した結果、がラクトースとグルコースの比は2:
1であった。
(4)  13C−NMRによる結合様式の決定ガラク
トシルラクトースの C−NMRピーク群から反応に関
与していないラクトース中のα、β−グルコースに帰属
されるピークを除去した残シのピークの帰属を検討する
ことにより、転移したがラクトースとラクトース中のが
ラクトースの結合位置を決定した。との結果、ラフ)−
スのガラクトースの4位がガラクトースの1位と反応し
たとして全ピークが帰属できた。(表−上記の理化学的
性質よシ、リボマイセス・スピーシズDIC6300に
よりラクトースを基質として生成されるオリゴ糖はO−
β−D−がラクトピラノシル−(1→4)−0−β−D
−ガラクトピラノシル−(l→4)−D−グルコースす
なわちガラクトシルラクトースであることが確認された
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例1の条件で培養を行った場合の経時変
化を表わしたものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高濃度のラクトース中でガラクトースをラクトース
    に転移し、ガラクトシルラクトースを生成させる能力を
    有する微生物又はその微生物により得られる酵素を、高
    濃度のラクトースを含んだ水溶液に作用させることを特
    徴とするガラクトシルラクトースの製造方法。 2、高濃度のラクトースが10重量%を越える濃度であ
    る請求項1のガラクトシルラクトースの製造方法。 3、高濃度のラクトースが15〜40重量%の濃度であ
    る請求項1のガラクトシルラクトースの製造方法。 4、前記微生物が、リポマイセス属に属する酵母である
    請求項1のガラクトシルラクトースの製造方法。 5、前記微生物がリポマイセス・スピーシズDIC−6
    300(Lipomyces sp.DIC−6300
    )である請求項1、4のガラクトシルラクトースの製造
    方法。 6、請求項1で得られたガラクトシルラクトースとラク
    トースとを含んでなる組成物。 7、ガラクトシルラクトースを60重量%以上含んでな
    る請求項6の組成物。
JP23085688A 1988-09-14 1988-09-14 ガラクトシルラクトースの製造方法及びその組成物 Pending JPH0279992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23085688A JPH0279992A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 ガラクトシルラクトースの製造方法及びその組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23085688A JPH0279992A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 ガラクトシルラクトースの製造方法及びその組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0279992A true JPH0279992A (ja) 1990-03-20

Family

ID=16914373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23085688A Pending JPH0279992A (ja) 1988-09-14 1988-09-14 ガラクトシルラクトースの製造方法及びその組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0279992A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992000310A1 (fr) * 1990-06-27 1992-01-09 Dainippon Ink & Chemicals, Inc. Oligosaccharide alkyle et derive acetyle de celui-ci
WO2015166903A1 (ja) * 2014-05-02 2015-11-05 株式会社ヤクルト本社 4'-gl高純度組成物の調製法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992000310A1 (fr) * 1990-06-27 1992-01-09 Dainippon Ink & Chemicals, Inc. Oligosaccharide alkyle et derive acetyle de celui-ci
EP0491960A1 (en) * 1990-06-27 1992-07-01 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Alkylated oligosaccharide and acetyl derivative thereof
US5268461A (en) * 1990-06-27 1993-12-07 Dainippon Ink & Chemicals, Inc. Alkylated oligosaccharides and acetyl derivatives of the same
EP0491960B1 (en) * 1990-06-27 1996-03-20 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Alkylated oligosaccharide and acetyl derivative thereof
WO2015166903A1 (ja) * 2014-05-02 2015-11-05 株式会社ヤクルト本社 4'-gl高純度組成物の調製法
KR20160146790A (ko) * 2014-05-02 2016-12-21 가부시키가이샤 야쿠르트 혼샤 4''-gl 고순도 조성물의 조제법
US20170044200A1 (en) * 2014-05-02 2017-02-16 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Preparation method for high-purity 4'-galactosyl-lactose composition
CN106459117A (zh) * 2014-05-02 2017-02-22 株式会社益力多本社 4’‑gl高纯度组合物的制备方法
JPWO2015166903A1 (ja) * 2014-05-02 2017-04-20 株式会社ヤクルト本社 4’−gl高純度組成物の調製法
US10221204B2 (en) 2014-05-02 2019-03-05 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Preparation method for high-purity 4′-galactosyl-lactose composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2054329C (en) Process for preparing trehalulose and isomaltulose
Uma et al. Production and properties of invertase from a Cladosporium cladosporioides in SmF using pomegranate peel waste as substrate
Nakagawa et al. α-Anomer-selective glucosylation of menthol with high yield through a crystal accumulation reaction using lyophilized cells of Xanthomonas campestris WU-9701
DE3714544A1 (de) Glucosedehydrogenase und verfahren zu deren herstellung
CA2025678C (en) Natural delta-lactones and process of the production thereof
Schmitt et al. Utilization of citrate by Leuconostoc mesenteroides subsp. cremoris in continuous culture
EP0384534B1 (en) A process for the fermentative oxidation of reducing disaccharides
EP0486024A2 (en) Lactobacillus SP.B001 and method of producing mannitol
JPH0279992A (ja) ガラクトシルラクトースの製造方法及びその組成物
JPH0449396B2 (ja)
US5432078A (en) Thermostable strains of the genus thermus capable of producing a β lactosidase
JP3959439B2 (ja) 耐熱性トレハラーゼと、その製造法
JPH0761265B2 (ja) サ−マス属に属する新菌株、新規なβ−ガラクトシダ−ゼ及びその製造法
JPS62208293A (ja) ビフイドバクテリウム菌増殖促進因子の製造法
RU2113477C1 (ru) Штамм kluyveromyces marxianus var. bulgaricus t3 - продуцент супероксид дисмутазы и сопутствующих ферментов
US3121668A (en) Method for the production of 1-glutamic acid
US4086138A (en) Process for producing glucose isomerase
EP0188628A1 (en) Process for producing fatty acids by fermentation
SU1440921A1 (ru) Штамм бактерий BacILLUS меGатеRIUм-продуцент металлопротеиназы
US5604128A (en) Isolated cultures of Pestalotiopsis funerea IFO 5427 and Pestalotiopsis negleta FERM BP-3501
KR960007741B1 (ko) 신규 α-1, 6-글루코시다제 및 그의 제조방법
SU958498A1 (ru) Способ получени @ -маннаназы
EP0187869A1 (en) Process for preparing lipase
JPS6374482A (ja) 糖蜜からのエタノ−ル製造に適した細菌
JPS5953035B2 (ja) 発酵法によるイタコン酸の製造方法