JPH0367017A - 多気筒内燃機関におけるバルブ騒音防止方法 - Google Patents

多気筒内燃機関におけるバルブ騒音防止方法

Info

Publication number
JPH0367017A
JPH0367017A JP20190889A JP20190889A JPH0367017A JP H0367017 A JPH0367017 A JP H0367017A JP 20190889 A JP20190889 A JP 20190889A JP 20190889 A JP20190889 A JP 20190889A JP H0367017 A JPH0367017 A JP H0367017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
engine
resonance
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20190889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2808312B2 (ja
Inventor
Naoki Kamiyama
直樹 神山
Yasuaki Asaki
泰昭 浅木
Yasuo Kitami
北見 康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1201908A priority Critical patent/JP2808312B2/ja
Publication of JPH0367017A publication Critical patent/JPH0367017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808312B2 publication Critical patent/JP2808312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、吸気系に設けた切換バルブを開閉制御するこ
とにより少なくとも共鳴過給系を構成する多気筒内燃機
関において、前記切換バルブの発する騒音を防止するた
めの方法に関する。
(2)従来の技術 従来多気筒内燃機関の吸気装置において、機関の運転状
態に応じて吸気系の長さ、容積を可変制御することによ
り吸気干渉を生しない気筒間の吸気圧力変動が共振する
共鳴効果、あるいは各気筒毎において吸気開始時に生し
る負の圧力波が吸気系に設けられる容積拡大分配チャン
バで反射されて吸気ポート側に戻されることを利用した
慣性効果を発揮させ、機関の低速から高速域まで体積効
率を高めるようにした吸気装置が既に種々提案されてい
る(例えば特開昭60−169627号公報参照)。
上記吸気装置は、吸気系に設けられる容積拡大部に、吸
気行程が連続しない気筒群にそれぞれ連通される一対の
共鳴チャンバを形成し、これら両チャンバの境界壁に、
該両チャンバを連通し、あるいは遮断する切換バルブを
設け、この切換バルブの開閉制御により吸気系を共鳴過
給系または慣性過給系に切換えている。そして更に、前
記一対の共鳴チャンバの上流に接続される一対の共鳴通
路間に設けた他の切換バルブを開閉制御することにより
、共鳴過給効果が発揮される機関の速度領域を多段階と
し、全体として機関の幅広い速度領域での体積効率を高
めるようになっている。
(3)発明が解決しようとする課題 ところで、かかる吸気装置の切換バルブには比較的大き
な弁体を有するバタフライ弁が用いられているため、こ
の切換バルブが閉弁状態にあるとき、その弁体が吸気系
の気柱振動によって共振を起こして弁口に繰り返し衝突
し、騒音が発生するという問題があった。
本発明は、前述の事情に鑑みてなされたもので、少なく
とも共鳴過給系を構威し得る多気筒内燃機関の吸気装置
において前記切換バルブの騒音を防止する方法を提供す
ることを目的とする。
B0発明の構成 (1)課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明は、吸気系に設けた切
換バルブを開閉制御することにより、該吸気系に少なく
とも共鳴過給系をfl威して機関の体積効率を向上させ
るようにした多気筒内燃機関におけるバルブ騒音防止方
法であって、前記共鳴過給系が実質的に機能しない機関
の極低速運転領域において前記切換バルブを開弁制御す
ることを特徴とする。
(2)作 用 前記特徴によれば、機関の極低速運転領域で吸気系に設
けられる切換バルブが開弁制御されるので、従来閉じた
状態にある切換バルブの弁体が振動して弁口に衝突する
ことにより発生していたパルプ騒音が防止される。そし
て前記極低速運転領域では慣性過給系は勿論のこと、共
鳴過給系も実質的に機能しないので、前記切換バルブを
開弁制御することにより機関の体積効率に影響を及ぼす
ことはない。
(3)実施例 以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第1〜8図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は
本発明の方法を適用するV型6気筒内燃機関の要部縦断
面図、第2図はそのシリンダブロックの平面図、第3図
は第1図■−■線に沿う拡大部分平面図、第4図は第1
図IV−IV線に沿う拡大部分平面図、第5図は第4図
V−■線に沿う断面図、第6図は第5図Vl−Vl線に
沿う断面図、第7図は第5図■−■線に沿う断面図、第
8図は機関の運転領域と切換バルブの開閉状態の関係を
示す図である。
第1.2図において、前記6気筒内!!A機関の機関本
体Eは、互いにV字型に配設される一対の左。
右機関ブロックBl、Brを備えており、左、右機関ブ
ロックBE、Brは、それぞれシリンダブロックiI!
、、lrと、そのデツキ面に接合されるシリンダヘッド
2l、2rとを有し、左側シリンダブロック11には3
つの左側気筒31・・が直列に形成され、また右側シリ
ンダブロック1「にも、3つの気筒3r・・が直列に形
成されている。左側の3つの気筒31・・は吸気行程の
連続しない、すなわち吸気弁10がオーバラップしない
左側気筒群Clを構成し、また右側の3つの気筒3r・
・も吸気行程の連続しない、すなわち後述の吸気弁10
がオーバラップしない右側気筒群Crを構成している。
前記左、右気筒31!、・・、3r・・には、それぞれ
通常のようにピストン4が摺動自在に嵌合され、これら
のピストン4はコンロッド5を介してクランク軸6に連
結される。また前記左、右シリンダヘッド21,2rに
は、それぞれピストン4に対面する燃焼室7および該燃
焼室7に連通する吸。
排気ポート8.9が形成され、各吸気ポート8には、該
ボート8を開閉する吸気弁10がそれぞれ設けられ、ま
た各排気ポート9には、該ボート9を開閉する排気弁1
1がそれぞれ設けられる。そして吸、排気弁10.11
は従来公知の動弁機構12により所定のタイミングを以
て開閉作動される。
前記左、右シリンダへラド2l、2rの複数の吸気ボー
ト8・・には、後に詳述する吸気系Inが接続され、ま
た左、右シリンダヘッド21!、2rの複数の排気ポー
ト9・・には従来公知の排気系(図示せず)が接続され
る。
次に第2〜7図を参照して前記吸気系Inの構成を詳細
に説明すると、この吸気系Inは前記左。
右エンジンブロック1ffi、lr間のV空間C内に配
設され、エアクリーナAcと、このエアクリーナAcの
出口に接続される吸気通路Piと、該吸気通路Piの下
流端に接続される左、右一対の共鳴チャンバCr−1!
、  Cr−rを有するボックス状の容積拡大部Bgと
、前記左、右シリンダブロック11,1rの、吸気ポー
ト8・・が開口される端面に接合されて前記左、右共鳴
チャンバCr−1、Cr−rと、左、右気筒群C1,C
rとをそれぞれ連通する吸気マニホールドMjとよりな
る。
前記吸気通路Piは、第3図に示すようにエアクリーナ
Acに連なる上流側吸気通路14の下流端にスロットル
ボディ15を介して下流側吸気通路16が一体に接続し
て構成される。上流側吸気通路14はエアクリーナAc
からの吸気を吸入すべく中空筒状により構成され、スロ
ットルボディー15はその軸方向両端を前記上流側吸気
通路14と下流側吸気通路16にそれぞれポル)17・
・18・・で固着され、その内部に操作部19により開
閉制御されるスロットル弁20が設けられる。
前記下流側吸気通路16は、横断面方形状をなして機関
のクランク軸6方向に沿ってのびており、その内部は隔
壁21によって互いに並列する左。
右分岐共鳴通路224!、22rに仕切られている。
そして前記左、右分岐共鳴通路2:11!、22rの上
流端は、前記スロットルボディ15に接続される。前記
下流側吸気通路16の下流側寄りにおいて、前記隔壁2
1には、切換バルブとしての開閉弁23が設けられる。
すなわち前記隔壁21には左、右分岐共鳴通路224!
、22rを連通ずる弁口24を開口した弁ホルダ25が
設けられ、この弁ホルダ25には、下流側吸気通路16
の軸方向に沿ってのびる弁軸26が回動自在に支承され
、この弁軸26には、前記弁口24を開閉する矩形板状
の弁体27がビス28を以て固着されている。
前記弁軸26の一端は弁ホルダ25の端壁を貫通して下
流側吸気通路16外に突出しており、その突出端には、
従来公知のアクチュエータ29が連結されている。この
アクチュエータ29は機関の運転状態に応じて作動制御
され、前記開閉弁23を開閉制御するようになっている
前記下流側吸気通路16の左右両側には、該吸気通路1
6を挟むようにして容積拡大部Bgの左。
右共鳴チャンバCr−42,Cr−rが、該下流側吸気
通路16と並列して一体に形成される。
第1,5図に示すように左、右共鳴チャンバCr−1,
cr−rおよび前記下流側吸気通路16は前記マニホー
ルドMiの下部に複数のボルト32・・で結合された箱
状体31よりなる容積拡大部Bgの内部に一体に形成さ
れる。下流側吸気通路16の下流端において、その左右
両側には、前記共鳴チャンバCr−1,Cr−rにそれ
ぞれ連通する左、右連通口33I!、、33rが開口さ
れている。そして、該左、右連通ロ331,33rは、
前記弁口24の近傍位置にあって、該弁口24の両側に
対面するように並列される。
前記弁体27の閉成時には左、右分岐共鳴通路2242
.22rはそれぞれ前記連通口33I1.33rを介し
て左、右共鳴チャンバCr−1,Cr−rに各独立して
連通ずるようになっており、2系統の共鳴過給吸気系を
構成する。
また前記弁体27の開弁時には、左、右共鳴チャンバC
r−1,Cr−rが、前記弁口24および前記左、右連
通口331!、、33rを介して連通し、第3図に二点
鎖線斜線で示す大なる容積の慣性過給分配チャンバch
が構成されl系統の慣性過給吸気系が構成される。
前記左、右共鳴チャンバCr−E、Cr−rの上壁には
、その長手方向に沿ってそれぞれ3つの長円形状をなす
左、右排出ボート31!・・、34r・・が開口される
。そして左側共鳴チャンバCr−2の3つの排出ボート
341・・は、後述する吸気マニホールドMiを介して
左側共鳴チャンバCr−1とは反対側に位置する右側シ
リンダブロック1rの3つの気筒3r・・(吸気順序が
連続しない)にそれぞれ連通され、同じく右側共鳴チャ
ンバCr−rの3つの排出ボート34r・・は、後述す
る吸気マニホールドMiを介して右側共鳴チャンバCr
−rとは反対側に位置する左側シリンダブロック11!
、の3つの気筒3i・・(吸気順序が連続しない)にそ
れぞれ連通される。
第4〜7図に示すように前記吸気マニホールドMiは、
上流側が上方に凸に彎曲し下流側が概略直線状をなす6
木の第1〜第6分配管351〜356が下流側吸気通路
16および左、右共鳴チャンバCr−42,Cr−rの
長平方向と略直交する方向に一体に並設されて交互に逆
方向に交差して左右にのびており、これらのうち一つ置
きの3つの第2.第4および第6分配管352,35.
および35.の上流端は左側共鳴チャンバCr−j!の
3つの排出ボー)34f・・にそれぞれ連通されたのち
前記共鳴チャンバCr−j!と反対側にのびてそれらの
下流端が右側シリンダブロック1rの3つの気筒3r・
・にそれぞれ連通され、また残りの、一つ置きの3つの
第1.第3および第5分配管35..353および35
.の上流端は右側共鳴チャンバCr−rの3つの排出ボ
ート34r・・にそれぞれ連通されたのち前記共鳴チャ
ンバCr−rと反対側にのび、それらの下流端が左側シ
リンダブロック11の3つの気筒31・・にそれぞれ連
通される。
吸気マニホールドMiの上面には複数のボルト36・・
によりカバー37が固着され、6本の第1〜第6分配管
35.〜35.の彎曲する上面外側壁との間に管長切換
チャンバCcが形成される。
上記第1〜第6分配管35.〜356と管長切換チャン
バCcとの境界部には切換パルプとしての左右のバタフ
ライ型の管長切換弁38j2,38rが設けられる。す
なわち、第1〜第6分配管35、〜356の彎曲部の下
流端、かつ彎曲方向外側の壁面にはそれぞれ弁口39.
〜396が開設されており、左側共鳴チャンバCr−4
2から延びる3本の分配管35□、35..356に形
成した弁口39□、394,396は前記管長切換チャ
ンバCcの下面右側に連通するとともに、右側共鳴チャ
ンバCr−rから延びる3本の分配管35353.35
5に形成した弁口391.39i、39sは前記管長切
換チャンバCcの下面左側に連通ずる。吸気マニホール
ドMiの両側を貫通して回転自在に支持された左右一対
の弁軸40l、40rは、それぞれ左側の3個の弁口3
9゜39、.39.と右側の3個の弁口39□、39、
.396の中央を横切り、その位置において各弁口39
.〜396を開閉する弁体41.〜416がビス42を
以て固着される。第4図から明らかなように、前記弁体
41+〜416は楕円形形状の板体よりなり、その短軸
を前記弁軸40ffi40rの方向に一致させた状態で
固着される。両弁軸4ON、4Orの吸気マニホールド
Miから突出する端部はアクチュエータ43に接続され
ており、機関の運転領域に応じて管長切換弁38E。
38rを開閉制御するようになっている。
第5図から明らかなように、前記弁口391〜39、の
中央を通過する弁軸401,4Orは分配管35.〜3
5.の彎曲した外側壁の概略延長線上に位置しており、
弁体411〜41.は実線で示す閉鎖位置において前記
弁口391〜396を形成するために切り取られた分配
管35+〜35、の外側壁を補うように配設されている
。これにより、弁体41+〜416が閉成したとき、分
配管351〜356の断面積が弁口39.〜396の部
分で急変しないように構成されている。また、弁体41
.〜416が鎖線で示す開放位置にあるとき、分配管3
5.〜356の概略直線状をなす下流側と管長切換チャ
ンバCcは直線的な通路を介して接続されるように形成
されている。
第1図および第4図に示すように第1〜第6の分配管3
5.〜35.の下流端の土壁にはそれぞれ燃料噴射ノズ
ル44・・が設けられる。
次に本発明の実施例の作用について説明する。
機関の回転速度が極めて低い極低速運転領域(例えば、
200ORPM以下)にあるとき、吸気系の固有振動数
は開閉弁23あるいは管長切換弁38C38rの開閉状
態にかかわらず機関の回転速度に対するマツチングが外
れてしまい、慣性過給系はもとより共鳴過給系をも構成
することができない状態にある。第8図に示すように、
上記極低速運転領域(1)においては、開閉弁23およ
び管長切換弁38C38rの両者が共に開弁制御される
が、共鳴過給系および慣性過給系のいずれもが成立し得
ない当該運転領域では機関の体積効率に格別の影響が及
ぶことがない。しかして、この極低速運転領域(1)に
おいて全ての切換パルプ、すなわち開閉弁23と管長切
換弁381.38rが開弁制御されることにより、その
弁体27;41+〜41.が振動しても弁口24;39
1〜396に当接することがなく、騒音の発生が確実に
防止される。
機関の回転速度が増加して低速運転領域(II)(例え
ば、2000〜3300RPM)に達すると、開閉弁2
3が第3図実線に示すように閉弁制御されるとともに、
左右の管長切換弁38ffi、38rが第5図実線に示
すように閉弁制御される。
すると下流側吸気通路16の左、右分岐共鳴通路2S!
!、22rの連通が遮断され、吸気系として気筒群別の
分岐共鳴通路22l、22rと、気筒群別の左、右共鳴
チャンバCr−1,Cr−rと、気筒群別の左、右分配
管35.,35□、353354.351,35.とか
らなる2系統の吸気系、すなわち各3つの気筒31・・
、3r・・から吸気通路Piの上流に至る吸気干渉の生
じない2系統の共鳴過給系が構成される。そして、この
共鳴過給系はその通路長さが比較的長く、その固有振動
数を機関の低速運転領域での各吸気弁10・・の開閉周
期と略一致させることができるため、共鳴過給効果が有
効に発揮されて当該運転領域での機関の体積効率が高め
られる。
また上述の管長切換弁38I!、、38rが閉弁制御さ
れた状態では、その弁口39.〜396を閉鎖する弁体
411〜416が分配管35.〜356の外壁の一部を
構成するため、該分配管35゜〜356に断面積の急変
部が生じることがない。
したがって、圧力波の減衰が防止されるとともに吸気の
スムーズな流れが確保されて体積効率の増加が可能とな
る。
機関の回転速度が中速運転領域(■)(例えば、330
0〜5100RPM)になると、開閉弁23が第3図鎖
線に示すように開弁制御されて左。
右共鳴チャンバCr−1,Cr−rは相互に連通し、第
3図二点鎖線で示される大なる容積の慣性過給分配チャ
ンバchを形威し、該チャンバchは左右の気筒3I!
、・・と、3r・・とに共通に連通される。そしてこの
状態では、前記2系統の共鳴過給系がキャセルされ、機
関吸気行程で生じる負圧波が前記大容積の慣性過給分配
チャンバchで反射、反転され、正圧波が各気筒31・
・、3r・・の吸気ボート8に伝播されて慣性過給系が
構成される。しかも前記負圧波、および正圧波の伝播す
る通路長さが短くなるため、吸気圧力周期が機関の中速
運転時の吸気弁10・・の開閉周期に一致して該中速運
転領域での体積効率が高められる。
また機関の回転速度が高速運転領域(■)(例えば、5
100RPM以上)に至れば、更に管長切換弁38L3
8rが第5図鎖線に示すように開弁制御されて、気筒群
Cr2に接続する分配管35、.35!、355の中間
部が弁口39..39=、39sを介して管長切換チャ
ンバCcに連通ずるとともに、気筒群Crに接続する分
配管35□、354,356の中間部が弁口39□、3
9、.39.を介して管長切換チャンバCcに連通ずる
。そして前記管長切換チャンバCcは分配管351〜3
56の上流側を介して前記慣性過給分配チャンバchに
連通して拡張された慣性過給分配チャンバCh′を構成
する(第5図二点鎖線参照)。したがって上記拡張され
た慣性過給分配チャンバCh′と左、右気筒群Cfl、
Crは分配管35.〜356の前記弁口391〜396
よりも下流部分を介して接続されて通路長さが最も短く
、かつ固有振動数の大きい慣性過給系が構成されること
になり、吸気圧力周期を機関の高速運転時の吸気弁10
の開閉周期に一致させて該運転領域での体積効率を高め
ることができる。このとき、第1図から明らかなように
左、右気筒群CI!、、 Crと管長切換チャンバCc
は略直線状の通路を介して接続されるので前記負圧波お
よび正圧波の伝播速度が増加し、慣性過給系の固有振動
数を高速運転領域に適合する値に増加させることができ
る。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は前記実施
例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載さ
れた本発明を逸脱することなく種々の小設計変更を行う
ことが可能である。
例えば、上記実施例の吸気系は共鳴過給系と慣性過給系
とを相互に切換え可能なものであるが、共鳴過給系のみ
を構成可能であって、その管長を切換バルブによって切
換えるものに対しても本発明を通用することができる。
C0発明の効果 以上のように本発明によれば、吸気系に設けた切換バル
ブを開閉制御することにより、該吸気系に少なくとも共
鳴過給系を構成する多気筒内燃機関において、前記共鳴
過給系が実質的に機能しない機関の極低速運転領域にお
いて前記切換バルブを開弁制御してるので、気柱の振動
によって切換バルブが共振しても、この切換バルブが弁
口に衝突して騒音を発することが防止される。しかも、
切換バルブが開弁制御される極低速運転領域では慣性過
給系は勿論のこと、共鳴過給系も実質的に機能しないの
で、前記切換バルブを開弁制御することにより機関の体
積効率に影響を及ぼすことはない。
【図面の簡単な説明】
第1〜8図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は
本発明の方法を適用する■型6気筒内燃機関の要部縦断
面図、第2図はそのシリンダブロノクの平面図、第3図
は第1図■−■線に沿う拡大部分平面図、第4図は第1
図TV−IV線に沿う拡大部分平面図、第5図は第4図
■−■線に沿う断面図、第6図は第5図Vl−Vl線に
沿う断面図、第7図は第5図■−■線に沿う断面図、第
8図は機関の運転領域と切換バルブの開閉状態の関係を
示す図である。 23 ・・・開閉弁(切換バルブ)、38C38r・・
・管長切換弁(切換バルブ)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 吸気系に設けた切換バルブ(23;38l、38r)を
    開閉制御することにより、該吸気系に少なくとも共鳴過
    給系を構成して機関の体積効率を向上させるようにした
    多気筒内燃機関におけるバルブ騒音防止方法であって、 前記共鳴過給系が実質的に機能しない機関の極低速運転
    領域において前記切換バルブ(23;38l、38r)
    を開弁制御することを特徴とする多気筒内燃機関におけ
    るバルブ騒音防止方法。
JP1201908A 1989-08-03 1989-08-03 多気筒内燃機関におけるバルブ騒音防止方法 Expired - Fee Related JP2808312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1201908A JP2808312B2 (ja) 1989-08-03 1989-08-03 多気筒内燃機関におけるバルブ騒音防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1201908A JP2808312B2 (ja) 1989-08-03 1989-08-03 多気筒内燃機関におけるバルブ騒音防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0367017A true JPH0367017A (ja) 1991-03-22
JP2808312B2 JP2808312B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=16448813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1201908A Expired - Fee Related JP2808312B2 (ja) 1989-08-03 1989-08-03 多気筒内燃機関におけるバルブ騒音防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2808312B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150027535A (ko) * 2013-09-04 2015-03-12 탱크테크 (주) 선박용 평형수 처리 자동 세정필터 엘리먼트

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220726A (ja) * 1988-07-07 1990-01-24 Katsunori Tanada 油圧式バケツト駆動装置の操作装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220726A (ja) * 1988-07-07 1990-01-24 Katsunori Tanada 油圧式バケツト駆動装置の操作装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150027535A (ko) * 2013-09-04 2015-03-12 탱크테크 (주) 선박용 평형수 처리 자동 세정필터 엘리먼트

Also Published As

Publication number Publication date
JP2808312B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2543537B2 (ja) V型多気筒エンジンの吸気装置
JPH03925A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH03281927A (ja) エンジンの吸気装置
JPH03286129A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0388913A (ja) V型6気筒内燃機関の吸気制御方法
EP0551209B1 (en) Induction systems for internal combustion engines
JPH0367017A (ja) 多気筒内燃機関におけるバルブ騒音防止方法
JP2772674B2 (ja) V型多気筒内燃機関における吸気装置
JPH0428888B2 (ja)
JPH0649864Y2 (ja) V型多気筒内燃機関の吸気装置
JP2724750B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPS63215822A (ja) V型エンジンの吸気装置
JP2748150B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH0752334Y2 (ja) V型多気筒内燃機関の吸気装置
JPH06280576A (ja) エンジンの吸気装置
JPH03926A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP2748148B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP2762112B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH03286132A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP3747586B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2779253B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0720344Y2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH03281922A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6241922A (ja) V型エンジンの吸気装置
JP2583529B2 (ja) エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees