JPH0366708B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0366708B2
JPH0366708B2 JP58130494A JP13049483A JPH0366708B2 JP H0366708 B2 JPH0366708 B2 JP H0366708B2 JP 58130494 A JP58130494 A JP 58130494A JP 13049483 A JP13049483 A JP 13049483A JP H0366708 B2 JPH0366708 B2 JP H0366708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
storage device
contact
plate
shaped storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58130494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6022794A (ja
Inventor
Yoshio Shimamura
Taiji Sudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tatsuno Co Ltd filed Critical Tokyo Tatsuno Co Ltd
Priority to JP13049483A priority Critical patent/JPS6022794A/ja
Publication of JPS6022794A publication Critical patent/JPS6022794A/ja
Publication of JPH0366708B2 publication Critical patent/JPH0366708B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0256Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms
    • H05K5/0286Receptacles therefor, e.g. card slots, module sockets, card groundings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/06Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means which conduct current when a mark is sensed or absent, e.g. contact brush for a conductive mark
    • G06K7/065Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means which conduct current when a mark is sensed or absent, e.g. contact brush for a conductive mark for conductive marks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、半導体記憶回路を内蔵したカード状
記憶媒体の読み出し、書き込み装置の接点機構に
関する。
(従来技術) 第6図に示したように、電気的に書き換え可能
な不揮発性メモリ、つまりEEPROMイと、これ
の動作を制御するCPUロをカード状基板ハに埋
設し、外部装置と接続する接点ニを表面に設けて
なる記憶装置ホは、ICカードと称せられ、時期
ストライプを貼着した磁気カードに比較して記憶
容量が大きく、またRAMと電池を内蔵してなる
ラムパツクに比較して薄型、軽量で、しかも記憶
保持用のバツクアツプ電源が不要であることか
ら、次代のデータ格納手段として注目されてい
る。
このICカードは、第7図に示したような装置、
つまりバネaを介装してコンタクトピンb,bを
進退可能に設けた基台cの一端にICカード収容
体dを可回動に取付けた装置を用い、ICカード
を収容体dに装填して基台c側に押圧してカード
の接点にコンタクトピンbを弾接し、カードイン
ターフエイスを介して読取り、書込みが行なわれ
ていた。
ところで、このICカードは、持運びの便を図
る意味合いから可及的に過く形成する関係上、長
期間の使用により、ソリや曲りが生じ易く、さら
に構造上の公差があるため、コンタクトピンとの
間に相対的なズレが発生して接触不良を起す虞れ
があるという問題があつ。
(目的) 本発明はこのような問題に鑑み、コンタクトピ
ンを揺動可能に弾設し、もつてICカードのそり
や曲りに対処することができるコンタクト機構を
提供することを目的とする。
(構成) そこで、以下に本発明の詳細を図示した実施例
に基づいて説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す装置の断面
図であつて、図中符号1は、ICカード収容体で、
一側がヒンジによつて基台2に可回動に設けら
れ、内側にICカードMを弾圧してガタつきを防
止する板バネ3を設けて構成されている。2は、
前述した基台で、カード収容体1に装填された
ICカードの接点部と対向する位置には、奥側が
開放された断面「コ」の字型の枠体からなるコン
タクトブロツク保持部材4を形成し(第2図)、
図示されないカードインターフエイスに接続する
コンタクトピン5,5…を植設したコンタクトブ
ロツク6を圧縮バネ7を介装して弾圧状態に枢着
し、コンタクトブロツク6をカード収容体1の回
動方向に揺動可能であると同時に上下動可能に設
けて構成されている。なお、図中符号8,9は、
それぞれICカード収容体1を上部から押圧する
ことにより開閉することができるロツク部材をな
すピン及びハートレバーを、10は、カード収容
体1が基台2に閉止されたことを検出するリミツ
トスイツチをそれぞれ示している。
この実施例において、カード収容体1を拡開し
てICカードMを押し込むと、板バネ3により押
付けられて所定の位置にセツトされる。この状態
において、収容体1を下方に押し下げていくと、
コンタクトブロツク6のピン5,5…がカードの
接点に接触し、ブロツク6がカードのソリや曲が
りに追従して首振運動を行ないながら下方に弾圧
され、全てのコンタクトピンがICカードの接点
と接触した状態でさらにカードが押し下げられて
リミツトスイツチ10がONとなる。さらに収容
体1を押下げると、ピン8がハートレバー9に係
合して収容体1がロツクして装填が完了する。こ
のリミツトスイツチ10がONしたことにより図
示されないキーボードから読み取り、もしくは書
き込みの指令を入力すると、コンタクトピンを介
してICカードに信号が出力し、その読み出し、
書き込みが行なわれる。
第3図は、本発明の第2の実施例を示すもので
あつて、圧縮バネ7を介装して基台2に揺動可能
に取付けられるコンタクトブロツク6にコンタク
トピン5,5をバネ11,11を介装して植設
し、各コンタクトピンを独立して進退可能となる
ように構成したもので、この実施例によれば、
ICカードの接点間の凹凸に一層きめ細かく追従
することができる。
第4図は、本発明の第3の実施例を示すもので
あつて、カード収容部12を形成した基台13の
一側に可回動に蓋部材14を取付け、蓋部材14
の所定の位置にバネ7を介装してコンタクトブロ
ツク6を揺動可能に設けたものである。
第5図は、本発明の第4の実施例を示すもの
で、バネ7を介装してコンタクトブロツク6を揺
動可能に取付けた基台15に、ICカード収容体
16を上下同可能に設け、収容体16にICカー
ドを収容して下方に圧下することによりコンタク
トピン5,5…と接点を接触させるように構成さ
れている。
なお、上述の実施例では、板状記憶装置として
ICカードを例に取つて説明したが、RAMカード
にも適用できることは言うまでもない。
(効果) 以上説明したように本願発明においては表面に
接点が形成された板状記憶装置を所定の位置に保
持するために一端が基台に回動可能に設けられた
板状記憶装置収容体と、この板状記憶装置の接点
と電気的接続を行うためのコンタクトピンを備え
たコンタクトピン保持部材と、コンタクトピン保
持部材を垂直方向に、かつ揺動自在に案内するた
めの前期基台に取り付けられた案内部材と、コン
タクトピン保持部材を前記板状記憶装置収容体方
向に弾圧するバネとを備えたので、コンタクトピ
ン保持部材を案内部材により平面内のほぼ一定の
位置に維持しつつ板状記録装置の曲りや反りに追
従させながら、板状記憶装置への記録媒体のセツ
トに合せて板状記憶装置の接点にコンタクトピン
を確実に接触させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す装置の断面
図、第2図は、基台の上面図、第3,4,5、図
は、それぞれ本発明の他の実施例を示す断面図、
第6図は、ICカードの一例を示す斜視断面図、
第7図は、従来のICカード読取り、書込み装置
の一例を示す装置の断面図である。 1……ICカード収容体、2……基台、5……
コンタクトピン、6……コンタクトブロツク、7
……圧縮バネ、M……ICカード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 表面に接点が形成された板状記憶装置を所定
    の位置に保持するために一端が基台に回動可能に
    設けられた板状記憶装置収容体と、前記板状記憶
    装置の接点と電気的接続を行なうためのコンタク
    トピンを備えたコンタクトピン保持部材と、該コ
    ンタクトピン保持部材を垂直方向に、かつ揺動自
    在に案内するための前記基台に取り付けられた案
    内部材と、前記コンタクトピン保持部材を前記板
    状記憶装置収容体方向に弾圧するバネとを備えて
    なる板状記憶装置用コンタクト機構。
JP13049483A 1983-07-18 1983-07-18 板状記憶装置用コンタクト機構 Granted JPS6022794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13049483A JPS6022794A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 板状記憶装置用コンタクト機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13049483A JPS6022794A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 板状記憶装置用コンタクト機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6022794A JPS6022794A (ja) 1985-02-05
JPH0366708B2 true JPH0366708B2 (ja) 1991-10-18

Family

ID=15035601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13049483A Granted JPS6022794A (ja) 1983-07-18 1983-07-18 板状記憶装置用コンタクト機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6022794A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999035609A1 (en) * 1998-01-09 1999-07-15 Anritsu Corporation Ic card processor

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2593143B2 (ja) * 1986-05-20 1997-03-26 日立マクセル株式会社 Icカードリーダーライター
JPH01288982A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Minolta Camera Co Ltd Icカードの接続装置
US5032857A (en) * 1988-05-16 1991-07-16 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with card accommodating device
JPH0644527U (ja) * 1992-11-25 1994-06-14 株式会社ララ 吸尿袋
JP2006221214A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Dainippon Printing Co Ltd ケース型icカード読み取り/書き込み装置
DE102005024957A1 (de) * 2005-05-31 2006-12-07 Saint-Gobain Industriekeramik Rödental GmbH Mehrteiliger, dünnwandiger Tiegel mit Einlage aus Quarzglasgewebe oder Quarzglasfilz zum Abkühlen von Si-Schmelzen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105778A (en) * 1979-02-05 1980-08-13 Basf Ag Device for pressing flexible recoding media* particulary recoding media contained in case
JPS55135372A (en) * 1979-03-30 1980-10-22 Indasutorieru En Handeru Maach Reader
JPS5619833B2 (ja) * 1977-11-22 1981-05-09
JPS5720870A (en) * 1980-05-20 1982-02-03 Gao Ges Automation Org Method of contacting electric contact of id card attached with ic module

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343555Y2 (ja) * 1979-07-24 1988-11-14

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619833B2 (ja) * 1977-11-22 1981-05-09
JPS55105778A (en) * 1979-02-05 1980-08-13 Basf Ag Device for pressing flexible recoding media* particulary recoding media contained in case
JPS55135372A (en) * 1979-03-30 1980-10-22 Indasutorieru En Handeru Maach Reader
JPS5720870A (en) * 1980-05-20 1982-02-03 Gao Ges Automation Org Method of contacting electric contact of id card attached with ic module

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999035609A1 (en) * 1998-01-09 1999-07-15 Anritsu Corporation Ic card processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6022794A (ja) 1985-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4602351A (en) Device for reading and writing IC-external storage cards
EP0704813B1 (en) Ic card information processing apparatus
JP2545346B2 (ja) Icカ−ド読取り・書込み装置
JPH02307182A (ja) Icカードリーダ・ライタ
JPH09289068A (ja) Icソケット
JPH0366708B2 (ja)
JPS6015885A (ja) Icカ−ド読み取り・書き込み装置
JPH0426155B2 (ja)
JPH031716B2 (ja)
JPH0554156B2 (ja)
JPS6121727Y2 (ja)
JPH0426156B2 (ja)
JPS60167076A (ja) Icカ−ド読み取り・書き込み装置
JP3121747B2 (ja) 表面接点をもつカード用コネクタ
JPH0124788Y2 (ja)
JPH0834113B2 (ja) メモリカートリッジの取出機構
JP2712345B2 (ja) Icカード記録再生装置
JPS61153889A (ja) 記録媒体シ−トを内蔵するカ−ド
JPH11161746A (ja) 情報記録再生装置
JPH0426154B2 (ja)
JP4671096B2 (ja) 端子構造及び電子機器
US5203218A (en) System for unloading a memory cartridge
JPH0574107A (ja) Icメモリーカード用アダプターおよび記憶媒体ドライブ装置
JPS60207984A (ja) メモリ−カ−ド書込み・読出し装置の信号伝達機構
JPH067410Y2 (ja) Icカード接点加圧機構