JPH0366423B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0366423B2
JPH0366423B2 JP59091444A JP9144484A JPH0366423B2 JP H0366423 B2 JPH0366423 B2 JP H0366423B2 JP 59091444 A JP59091444 A JP 59091444A JP 9144484 A JP9144484 A JP 9144484A JP H0366423 B2 JPH0366423 B2 JP H0366423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
liquid
treatment
tank
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59091444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60239557A (ja
Inventor
Yoshikazu Santo
Hiroshi Ishidoshiro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sando Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Sando Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sando Iron Works Co Ltd filed Critical Sando Iron Works Co Ltd
Priority to JP59091444A priority Critical patent/JPS60239557A/ja
Priority to KR1019850003093A priority patent/KR850008693A/ko
Publication of JPS60239557A publication Critical patent/JPS60239557A/ja
Publication of JPH0366423B2 publication Critical patent/JPH0366423B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B21/00Successive treatments of textile materials by liquids, gases or vapours
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • D01D10/02Heat treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B19/00Treatment of textile materials by liquids, gases or vapours, not provided for in groups D06B1/00 - D06B17/00
    • D06B19/0005Fixing of chemicals, e.g. dyestuffs, on textile materials
    • D06B19/007Fixing of chemicals, e.g. dyestuffs, on textile materials by application of electric energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、長尺布帛を連続的に前処理、減量処
理、樹脂加工等の処理を行なうに有利な布帛の連
続熱液処理方法及びその装置に関するものであ
る。
従来のこの種の熱液処理、例えば工業的に生産
する長尺布帛を連続的に前処理(糊抜、精練、漂
白)する従来法には、処理すべき布帛に所定の薬
液を含浸せしめた後、これを常圧の下で蒸熱処理
して目的とする前処理を行なう方法が公知であつ
て、この処理法に用いられている装置としては本
発明者が開発しているパーブルレンジ(株式会社
山東鉄工所の商標)が代表的なもので業界におい
て広く採用されている。
かかるパーブルレンジ、即ち湿熱処理装置は周
知のように常圧の下でのスチーミングを行なう反
応塔を有し、この反応塔内に処理すべき布帛を通
過せしめる間に薬液反応させて、目的とする処理
を行なつている。ところが、かかるパーブルレン
ジにおいては、反応塔内が常圧であるために、布
帛に作用される湿熱温度を100℃以上の高温にす
ることが不可能であり、従つて布帛への薬液反応
が完了されるまでの時間が長く、略30分近い処理
時間が必要であつた。
この処理時間の短縮及び熱エネルギーの省力化
を目的として研究を重ねた結果、現在では約160
℃前後まで加熱保持される反応室(高圧スチーマ
缶体)を開発しこの反応室の使用によつて布帛の
湿熱反応処理の高速化を達成し、その結果生産性
を倍加させることができるものであるが、この高
圧スチーマ缶体の運転時には、その運転に先がけ
て、高圧スチーマ缶体内を高温度、高湿度の雰囲
気に保持せしめなければならないことから、この
スチーマ缶体内が所定の高温高湿度となるまでに
長時間を要し、布帛が稼動されるまでの準備時間
が長くなり、更には、そのスチーマ缶体内が所定
の温度、湿度の雰囲気となるまでの熱エネルギー
は多量に費されるものであつた。
また、そのスチーマ缶体の布帛導入口及び導出
口には、布帛の連続的導入、導出は許すが、該ス
チーマ缶体内では高温度、高湿度を保持せしめる
ためのシール機構を具備せしめるものにおいて
は、そのスチーマ缶体の全体構造が複雑となり、
更には耐圧構造、耐熱構造の要望に伴つて大型化
され装置全体としてのコストも高くなる等の問題
点があつた。
本発明は、かかることから鑑みてなされたもの
で、この発明の主目的は、常圧の下で処理加工す
べき布帛に、常に一定温度の高湿加熱液(100℃
以上)を直接に付与させることができるようにし
て、湿熱処理稼動の迅速化を計ると共に、布帛に
対する湿熱反応を高速度化して生産性を高めるこ
とができるようにした布帛の連続熱液処理方法及
びその装置を提供することを目的とするものであ
る。
以下に本発明を図面に示す実施例に基いて詳細
に説明する。
1は湿熱処理すべき長尺布帛であり、2はその
布帛1に所定の処理液(例えば前処理液、減量
液、樹脂液等)を含浸せしめるための液槽、3は
液槽2より引き出された布帛に含まれる余分な液
を搾液するための絞りロールである。4は含液さ
れた布帛を導入して湿熱処理するための処理室で
あつて、この処理室4内の布帛導入口近傍には、
その布帛の通路に沿つてヒータ5が配設されてい
る。6はこのヒータ5群に続いて配設されている
布帛のガイドロールであつてこのガイドロール6
は、布帛の移送時間を長く確保するために、布帛
を蛇行させ得るように多数本が配設されている。
またこのガイドロール6によつて蛇行状に移送さ
れる布帛の通路に沿つてその布帛を加熱するため
のヒータ5が配設されている。7はガイドロール
6によつて移送される布帛に高熱湯を付与含浸せ
しめるための熱湯噴射ノズル、8は上記の熱湯噴
射ノズル7より噴出された熱湯を受け入れかつ布
帛に含浸せしめるための液受皿、9はそのガイド
ロール6群を経た布帛を振り落す振りたたみ機で
ある。なお上記のガイドロール6は、例えば150
℃近辺まで加熱することが望ましい。10は振り
たたみ機9によつて順次振りたたまれる布帛1を
載置するドラムであつて、このドラム10は図面
において反時計方向にゆつくりと回転されるもの
である。またこのドラム10の下半部は側面略半
円形状に形成されている液槽11内に浸漬される
ようになつており、さらにこのドラム10の外周
面と、液槽11の内周面との間には布帛通路とな
る間隙12が保持されているものである。
13は密閉することができる缶体であつて、こ
の缶体13には、この缶体内に高圧蒸気を供給す
るための蒸気供給管14と、この缶体内の蒸気圧
を常に一定に保つための内圧自動調整弁15が設
けられている。16は缶体13内においてスパイ
ラル状に配管されている液加熱管であり、この液
加熱管16の一端は布帛を連続的に湿熱処理する
ための処理室4内に配設されている各ノズル7に
接続されており、その液加熱管16の他端はポン
プ17の吐出口に接続されている。18は流入口
19と流出口20とを有する過槽であつて、こ
の過槽18内には不純物除去用のフイルタ21
が着脱可能に内装されている。また前記の流入口
19は、処理室4内に配設されているノズル7の
下部に設けられている液受皿8に連結されてお
り、流出口20は調液槽21に通じている。この
調液槽21の流出口22は前記のポンプ17に接
続されポンプ17の駆動力で調液槽21内の液は
液加熱管16へ送られるものである。なお調液槽
21には所望の溶液を追加して調液槽21内の液
濃度を一定に調合することもできるようにした液
補給管23が設けられている。
なお24はドラム10上で振りたたまれた布帛
を整列状態で液槽11内へ順次送り込むための整
列保持板、25は布帛の引上げロールである。
以上が本実施例の構成であるが、次にその作用
について述べると、先ず缶体13内に圧力蒸気を
蒸気供給管14より供給してこの缶体13内を例
えば、5Kg/cm2の高圧蒸気室とすると、この缶体
13内の温度は約150℃に保持される。この150℃
の加熱力で、この缶体13内に配した液加熱管1
6が、その熱伝導作用により150℃近似値まで加
熱されることから、この液加熱管16を加圧状態
で通過せしめることにより、これらの加熱管内で
の液温は約150℃となつて、ノズル7より噴射せ
しめて処理すべき布帛へ付与含浸せしめるが、こ
の加熱液がノズルより常圧下へ噴射されること
で、その加熱液の液温は急激に低下するが、ノズ
ルと布帛との距離を可及的に近接せしめること
で、100℃以上の加熱液を処理すべき布帛へ付与
せしめることができる。そこで、ヒータ5を加熱
し、布帛の移送ロールを駆動することにより、処
理液槽2内で処理液が含浸された布帛1は、その
処理液槽2より引出され、処理室4内に導入され
る。この処理室4内に導入された布帛1は先ずヒ
ータ5群からの輻射熱によつて加熱され、該布帛
の予熱が進行し、布帛は徐々に膨じゆんすると共
に布帛に含浸されている処理液が布帛繊維の内芯
部にまで移行される。次いで該布帛はガイドロー
ル6によつて蛇行状に移送される間に、ノズル7
から噴射される100℃以上の高熱湯が付与含浸さ
れることにより、布帛内芯部への薬液成分の浸透
とその反応が迅速かつ有効になされる。かくして
薬液成分が布帛に浸透固着しかつ反応されつつあ
る布帛は振りたたみ機9によつてドラム10上に
振り落される。このドラム10に振り落された布
帛は、蛇行状に折りたたまれた状態が保持され
て、そのドラムの回転と共に液槽11内へ送り込
まれ、この液槽11内では比較的長時間ボイリン
グがなされここで布帛の表面及び内芯部に亘る薬
液反応及び完全消化が完了し、布帛の全面に亘つ
て目的とする液処理、例えば前処理、減量、樹脂
加工等が均一に完了されるものである。
以上のように本発明は処理液を含浸せしめた布
帛を輻射熱により予熱して布帛の全面かつ内芯部
に亘る処理液の浸透性を高め、次いで該布帛に
100℃以上の高熱液を繰返し付与して処理液反応
を進行させ、次いで該布帛を液槽内を通過させて
ボイリング処理するようにした布帛の連続熱液処
理方法であるから、これによれば処理液が含浸さ
れた布帛が予熱→高熱液付与→ボイリングの順で
湿熱処理されるものであるから、その予熱によつ
て布帛が漸次加熱されるので、その布帛は布帛の
全面に亘つて皺を生じることなく膨じゆんが生起
される。次いで膨じゆんされた布帛には100℃の
高熱液が付与されることによつて、布帛上の薬液
成分は布帛の全面に亘つて均一に移行すると共に
布帛の内芯部にまで移行し薬液反応が進行する。
次いでこの布帛が比較的長時間をかけてボイリン
グされることにより薬液反応が完了し、目的とす
る湿熱処理が布帛の全面に亘つて均一かつ良好に
なされる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明よりなる布帛の連続湿熱処理装置
の実施例を示した説明図である。 1……長尺布帛、2……液槽、3……絞りロー
ル、4……処理室、5……ヒータ、6……ガイド
ロール、7……熱湯噴射ノズル、8……液受皿、
9……振りたたみ機、10……ドラム、11……
液槽、12……間隙、13……缶体、14……蒸
気供給管、15……内圧自動調整弁、16……液
加熱管、17……ポンプ、18……過槽、19
……流入口、20……流出口、21……調液槽、
22……流出口、23……液補給管、24……整
列保持板、25……引上げロール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 処理液を含浸せしめた布帛を輻射熱により予
    熱して布帛の全面かつ内芯部に亘る処理液の浸透
    性を高め、次いで該布帛に100℃以上の高熱液を
    繰返し付与して処理液反応を進行させ、次いで該
    布帛を液槽内を通過させてボイリング処理するよ
    うにしたことを特徴とする布帛の連続熱液処理方
    法。 2 処理液が含浸されかつ連続的に移送される布
    帛に輻射熱を作用させるヒーター群と、このヒー
    ター群に次いで、移送される布帛に100℃以上の
    高熱湯を繰返し付与含浸せしめるための熱湯噴射
    ノズル群と、このノズル群に次いで、移送される
    布帛を振りたたみ状態で移送するドラムと、この
    ドラムにより移送されるたたみ状態の布帛を、液
    中に浸漬通過させる液槽と、上記の熱湯噴射ノズ
    ルに100℃以上の高熱湯を供給する高熱液発生機
    構を具備せしめたことを特徴とする布帛の連続熱
    液処理装置。
JP59091444A 1984-05-08 1984-05-08 布帛の連続熱液処理方法及び装置 Granted JPS60239557A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59091444A JPS60239557A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 布帛の連続熱液処理方法及び装置
KR1019850003093A KR850008693A (ko) 1984-05-08 1985-05-07 포백의 연속 열액처리 방법 및 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59091444A JPS60239557A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 布帛の連続熱液処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60239557A JPS60239557A (ja) 1985-11-28
JPH0366423B2 true JPH0366423B2 (ja) 1991-10-17

Family

ID=14026536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59091444A Granted JPS60239557A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 布帛の連続熱液処理方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS60239557A (ja)
KR (1) KR850008693A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02242965A (ja) * 1989-03-15 1990-09-27 Sando Iron Works Co Ltd 布帛の前処理方法及び装置
JPH02242963A (ja) * 1989-03-15 1990-09-27 Sando Iron Works Co Ltd 布帛の前処理方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR850008693A (ko) 1985-12-21
JPS60239557A (ja) 1985-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4404699A (en) Method of continuously wet heat treating a cloth at an elevated temperature
JPH0366423B2 (ja)
JPH0130946B2 (ja)
GB2092191A (en) Wet-heat treating textiles
US4742589A (en) Method for continuous liquid treatment of a cloth
JPH0518943B2 (ja)
US4495783A (en) Apparatus for continuous wet-heat treatment of cloth
JPS602767A (ja) 拡布厚地布帛の高湿熱処理方法及び装置
JPH0135940B2 (ja)
JPH0135947B2 (ja)
JPS60224854A (ja) 高熱液による布帛の連続処理方法及び装置
JPH0156182B2 (ja)
JP3050984B2 (ja) 布帛の漂白装置
JPS59137561A (ja) 布「はく」の連続液処理方法
JPH03161566A (ja) 布帛の前処理方法及び装置
JPS61239076A (ja) 連続液流染色方法
JPS6021968A (ja) 布帛の前処理加工方法
JPH0135941B2 (ja)
JPS6233867A (ja) 布帛の連続湿熱処理加工装置
JPS6147865A (ja) 糸、紐、トウ等の繊維製品の連続処理方法及び装置
JPS6227185B2 (ja)
JPS62149959A (ja) 布帛の連続湿熱処理加工装置
JPS59137560A (ja) 布「はく」の連続湿熱処理方法
JPS5915559A (ja) 高熱液発生装置
JPH03279465A (ja) 布帛の漂白方法