JPS59137561A - 布「はく」の連続液処理方法 - Google Patents

布「はく」の連続液処理方法

Info

Publication number
JPS59137561A
JPS59137561A JP608683A JP608683A JPS59137561A JP S59137561 A JPS59137561 A JP S59137561A JP 608683 A JP608683 A JP 608683A JP 608683 A JP608683 A JP 608683A JP S59137561 A JPS59137561 A JP S59137561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
fabric
dye
treatment
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP608683A
Other languages
English (en)
Inventor
山東 美一
石徹白 博司
南方 松夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP608683A priority Critical patent/JPS59137561A/ja
Publication of JPS59137561A publication Critical patent/JPS59137561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は布帛の前処理、染色、洗浄等の液処理を低浴比
で行なうことができるようにした布帛の連続液処理方法
に関するものである。
工業的に加工生産する多量の長尺布帛を連続的に湿熱処
理(例えば精練、漂白、減量、染色、樹脂加工等)を行
なう従来法には、例えば本発明者によって開発されてい
るパープルレンジ(商品名)、あるいは高圧スチーマ等
の湿熱反応室を使用して連続湿熱を行なって所望の処理
加工を行なうことが提案されているが、かかる従来の長
尺布帛の連続湿熱方法においては、先ず湿熱反応室外に
設備されている処理液槽内の処理液中に処理すべき布帛
を浸漬通過せしめ、次いでこの含液布帛の余分な液を絞
りロールで搾液した後、該布帛に含浸されている液が湿
熱反応室のシールロールあるいはガイドロール等に付着
されることを防止するために、中間乾燥を行ない、次い
でこれをスチーマ缶体に供給してスチーミングして反応
処理を行なっている。
ところがかかる従来の湿熱処理法においては、スチーミ
ング前の含液工程において、布帛を液中に浸漬した後、
この液中より引き上げて絞りロールで搾液しているため
に、この搾液時に絞りむらを生じる。あるいは搾液後の
液濃度が変化し、一定濃度かつ新鮮な液が付与できない
等の問題点があった。
また従来においては、含液工程後にスチーミングによる
反応処理を行なっているが、このスチーミングだけでは
、布帛に付与させる水分の不足が顕著であって、反応が
不充分であることから、スチーマの内部で水分を補給す
る手段がなされていたが、それでも問題点があった。
本発明は、かかる問題点を解消するためになされたもの
で、処理すべき布吊に、該布帛が吸収するだけの液を逐
次付与して、可及的水分の少ない含浸を行なうことによ
って、常に新鮮な処理液を布帛へ定量づつ含浸せしめて
、液無駄を解消し、更には布帛の昇温効果を高めるもの
である。また含液された布帛の中間乾燥手段に乾熱を使
用することにより、布帛表面に付着する液の脱落を防ぎ
、更にはその液による反応完了時間を短縮、即ち布帛の
昇温を速めて液処理の迅速性を向上させるものである。
また本発明では、従来のスチーミング処理にかえ高温度
(100℃以上)の高熱湯と長時間接触せしめながら移
行せしめることにより充分な湿熱反応を達成できるよう
にしたものである。
以下に本発明を図面に示す実施例に基いて詳細に説明す
るが、本発明は布帛の連続的精練加工、漂白加工、染色
加工、プリント発色加工、樹脂加工、更には減量加工等
を目的とする湿熱処理に適用できるが、本実施例は布帛
の染色について説明する。
1は布帛2を挾みながらガイドする一対の液付与ロール
であって、これらの液付与ロール1の下部に、液受皿3
が可及的接近して配置されている。4はその液受皿3に
定量の染液、即ち進行する布帛2が吸収するだけの染液
を逐次供給するための染液供給槽である。5は上記液付
与手段の上方に設けられた乾燥室であって、この乾燥室
5内には、液が塗布された布帛に向けて乾熱を作用させ
るための電熱ヒータ6が配置されている。7は湿熱処理
室であって、この湿熱処理室7内には、高熱液を順次流
下せしめるための複数個の液流皿8が上下多段に設けら
れ、更にこれらの液流皿8上に高熱液を流下せしめるた
めの液噴出ノズル9が配置されている。10は高熱液発
生機であって、この高熱液発生機10は密閉することの
できる缶体11と、この缶体11内に高圧蒸気を供給す
るための蒸気供給管12と、この缶体11内の蒸気圧を
一定に保つための内圧自動調整弁13と、必要に応じて
使用する排液弁14が備えられている。15は缶体11
内において蛇行状に配管されている液加熱管であり、こ
の液加熱管15の一端は前記の液噴出ノズル9に接続さ
れており、またこの液加熱管15の他端はポンプ16を
経て湯槽17に接続されている。18は湿熱処理室7よ
り排出される湯をろ過し、不純物が取り除かれた湯を湯
槽17内へ貯えるための回転ろ過機であるがこのろ過機
は本発明の要旨でなく適宜構造のろ過機を選択的に使用
することができるので、このろ過機の構造説明は省略す
る。
19及び20は湿熱処理室7の布帛導入口及び布帛導出
口に夫々設けたシール液槽であってこれらのシール液槽
19、20によってこの湿熱処理室7が常圧よりもやや
高くなるように構成して湿熱処理室7内の液温を高く保
持できるようにしてある。
以上が本実施例の構造であるが、次にその作用について
述べると、先ず缶体11内に圧力蒸気を蒸気供給管12
より供給して、この缶体11内を例えば5Kg/cm2
の高圧蒸気の雰囲気となして約150℃の一定温度に保
持せしめると共に、液加熱管15内に湯槽17内の湯を
流通させる。
この液加熱管15内を流通する湯は缶体温度、即ち15
0℃近くまで加熱されて液噴出ノズル9より噴出させ、
各液流皿8上を流下するものである。そこで布帛2を連
続的に移行させて、先ず温度に保持せしめると共に、電
熱ヒータ6を発熱させる。そこで布帛4を連続的に移行
させて布吊2を液受皿3内にガイドして、染液供給槽4
からの染液を布帛2へ含浸させるが、この染液を布帛2
へ含浸させるにあたって、染液供給槽4から液受皿3内
へ供給される染液量は布帛2が吸収されるだけの一定量
を逐次供給し、布帛2へは余分のない染液を逐次供給す
る。従って常に新鮮な染液が布帛へ吸収されしかも染液
の無駄、損傷がなくなる。かくして染液が含浸された布
帛は乾燥室5内に導入されて、電熱ヒータ6による乾熱
処理がなされる。水分の少ない染液含浸布帛が乾熱処理
されることで当該布帛の昇温効果が良好であって染料の
仮固着が急速に進行される効果がある。かくして染料が
仮固着された布帛2は、湿熱処理室7内へ供給され、各
液流皿8上を、液噴出ノズル9から噴出される湯液の流
下に伴なって滑動し、その湯液と共に順次降下するが、
この布帛2の降下時には、液噴出ノズル9から噴出され
る高温度100℃以上の湯液が常に接触されながら移送
されるために、この布帛2に仮固着されていた染料のマ
イグレーションが生じ布帛全面の均染化と染着が進行さ
れるものである。
以上のように本発明は、処理すべき布帛に、該布帛が吸
収し得る量の処理液を逐次付与する含液工程と、含液さ
れた布帛を乾熱によって水分除去を行なう乾燥工程と、
乾燥工程を経た布帛を100℃以上の高熱液の流下に伴
なって滑降移送せしめる液処理工程とからなることを特
徴とする布帛の連続液処理方法であるから、本発明によ
れば、上記の含液工程によって液無駄が解消でき、しか
も常に新鮮な液を水分を少なくして供給することができ
る。水分量の少ない含液がなされた後に乾熱による乾燥
がなされることで、布帛の昇温効果が顕著であって、薬
剤の仮固定が迅速になされ、従って液の垂れ流れによる
不均一性が解消できる。更に加湿工程及び湿熱反応工程
時において布帛へ付与される熱湯が100℃以上の高熱
液であることからマイグレーションが良好で布帛の全面
に亘る均一処理が可能となり、更には湿熱反応が常圧の
下で高速度で完了できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明よりなる布帛の連続液処理方法に使用でき
る装置の説明図である。 1・・・液付与ロール 2・・・布帛 3・・・液受皿 4・・・染液供給槽 5・・・乾燥室 6・・・電熱ヒータ 7・・・湿熱処理室 8・・・液流皿 9・・・液噴出ノズル 10・・・高熱液発生機11・
・・缶体 12・・・蒸気供給管13・・・内圧自動調
整弁 14・・・排液弁15・・・液加熱管 16・・
・ポンプ17・・・湯槽 18・・・回転ろ過機19、
20・・・シール液槽。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 処理すべき布帛に、該布帛が吸収し得る量の処理液を逐
    次付与する含液工程と、含液された布帛を乾熱によって
    水分除去を行なう乾燥工程と、乾燥工程を経た布帛を1
    00℃以上の高熱液の流下に伴なって滑降移送せしめる
    液処理工程とからなることを特徴とする布帛の連続液処
    理方法。
JP608683A 1983-01-18 1983-01-18 布「はく」の連続液処理方法 Pending JPS59137561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP608683A JPS59137561A (ja) 1983-01-18 1983-01-18 布「はく」の連続液処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP608683A JPS59137561A (ja) 1983-01-18 1983-01-18 布「はく」の連続液処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59137561A true JPS59137561A (ja) 1984-08-07

Family

ID=11628727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP608683A Pending JPS59137561A (ja) 1983-01-18 1983-01-18 布「はく」の連続液処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59137561A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429695U (ja) * 1990-06-29 1992-03-10

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429695U (ja) * 1990-06-29 1992-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4404699A (en) Method of continuously wet heat treating a cloth at an elevated temperature
JPS59137561A (ja) 布「はく」の連続液処理方法
GB2083847A (en) Wet heat treating textiles
US4495783A (en) Apparatus for continuous wet-heat treatment of cloth
JPS5950792B2 (ja) 布帛の湿熱処理装置
JPS5930953A (ja) 布帛の連続湿熱処理装置
JPS59137560A (ja) 布「はく」の連続湿熱処理方法
JPS60224854A (ja) 高熱液による布帛の連続処理方法及び装置
GB2069554A (en) Treatment of Textile Products
US4484460A (en) Apparatus for wet-heat treating a cloth continuously
JPS602767A (ja) 拡布厚地布帛の高湿熱処理方法及び装置
JPS58186653A (ja) 布帛の連続均染染色方法
KR910000811B1 (ko) 직물 연속 습열처리 방법 및 장치
JPS5928656B2 (ja) 布帛の連続湿熱処理加工方法
JPS6039469A (ja) 高熱液処理加工方法
KR890001427B1 (ko) 날염과 동시에 무지염색하는 방법
GB2141148A (en) Continuous treatment of cloth
JPS59192763A (ja) 布帛の連続処理加工方法
JPS6227185B2 (ja)
JP3155070B2 (ja) 布帛の連続熱処理装置
JPS58144163A (ja) 高圧熱液処理加工装置
JPS61289190A (ja) 常圧バツトスチ−マ内における布帛の連続染色方法
JPS59168166A (ja) 丸胴編物布帛の連続湿熱処理装置
JPH0135946B2 (ja)
JPS6221864A (ja) 布帛の連続液処理加工方法