JPS58186653A - 布帛の連続均染染色方法 - Google Patents

布帛の連続均染染色方法

Info

Publication number
JPS58186653A
JPS58186653A JP6653182A JP6653182A JPS58186653A JP S58186653 A JPS58186653 A JP S58186653A JP 6653182 A JP6653182 A JP 6653182A JP 6653182 A JP6653182 A JP 6653182A JP S58186653 A JPS58186653 A JP S58186653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
dye
steamer
hot water
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6653182A
Other languages
English (en)
Inventor
山東 美一
石徹白 博司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sando Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Sando Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sando Iron Works Co Ltd filed Critical Sando Iron Works Co Ltd
Priority to JP6653182A priority Critical patent/JPS58186653A/ja
Priority to DE19833313842 priority patent/DE3313842A1/de
Publication of JPS58186653A publication Critical patent/JPS58186653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B23/00Component parts, details, or accessories of apparatus or machines, specially adapted for the treating of textile materials, not restricted to a particular kind of apparatus, provided for in groups D06B1/00 - D06B21/00
    • D06B23/14Containers, e.g. vats
    • D06B23/16Containers, e.g. vats with means for introducing or removing textile materials without modifying container pressure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B21/00Successive treatments of textile materials by liquids, gases or vapours

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は連続的に進行させる長尺布帛の全面に亘って均
一な発色をきせることかできるようにした連続均染染色
方法に関するものである。
工業的に生産する多量の長尺布帛を連続的に発色(染看
)する従来法には、例えば本発明者によって開発されて
いるパープルレンジ(部品名)あるいは高圧スチーマ等
の湿熱反応室を便用して連続染色を行なうことが提案さ
れているが、かかる従来の長尺布帛の連続染色方法にお
いては、先ず湿熱反応室外に設備されている染液槽内の
染液中に染色すべき布帛を浸漬通過せしめ、次いでこの
言液布吊の余分な喉を絞りロールで搾成した後、該布帛
に含浸されている液が/8熱反応量シールロールあるい
はガイドロール等に付着されることを防止するための中
間乾燥を行ない1次いで該亜吊金湿熱反応室内に供給し
てスチーミ/グ、を行ない、布帛への染料の固層を行な
っているものであった。
ところが、かかる従来の染色法においては先ず一番目に
、染液中から引き出された布帛に含まれる余分な染液を
絞りロールによって搾成するときに、含液量のむらが生
じる問題点があった。即ち該布帛の幅は少なくとも90
an以上であるために、この布帛の搾成を連続的に行な
うためには油量の幅と等しいか、あるいけそれ以上の長
さの紋りロールが心安であるが、このように長い紋りロ
ールにおいては、布帛の中央部とその両側縁部との軟り
圧が異るためにf液量の中希中嬢即ち、布帛中央部の含
浸液量が少く、又は多くなるといった現象が生じてむら
染めとなっていた。また二着目には、e、!llロール
により余分な染液が搾成された布帛を中間乾燥するとき
の温度分布のむらにより、布帛表向におけるむら染め、
あるいは布帛の表裏における**が生じる等の問題点が
あった。
本発明は、かかる問題点を解消するためになされたもの
で、9:免液を含浸せしめた伸吊の余分な染液を搾成し
、次いで中間乾燥せしめたところの不均一かつ未発色の
布帛に、粘度の低い高熱水を付与せしめて、布帛に付着
されているところの未発色染料を、その低粘度の筒熱水
を染料の移行媒体として布帛面均一に移行せしめ、これ
によって布帛の全面及び表裏に口って均染がなされるよ
うにした布解の連続均染染色方法を提供することを目的
とするものである。
以下に不発明勿図面に示す実施例に基いて秤細に説明す
る。
1は発色すべき布帛であり、2けその布帛1に染着すべ
き染色液を入れた液槽である。この液槽2内で宮欲され
た布帛は絞りロール3を経て所定の含液量に搾成された
懐中間乾燥機4によって水分のみが除去されて尚圧スチ
ーマ5内に供給されるのであるが、この高圧スチーマ5
の構造は次の如くである。即ち高圧スチーマ5を構成し
ているスチーマ缶体6には、布帛導入ロア及び布帛導出
口8の夫々が形成されており、その布帛導入ロア及び布
帛導出口8の夫々には、導入側シール機構9及び導出側
シール機構10が**けられている。これらのシール機
構9.10はスチーマ缶体1内の高湿熱を例えば100
〜160℃に保持しながら和絹の導入、導出を許すため
に設けたものであるが、その尋人側シール機構9には互
に圧接される一対のシールゴA tff−k 91.!
:、ζレラノシールゴムロール91ヨり導入ロア1!l
lK設けられた布帛通路9.及びシール用の蒸気供給管
91を有している。また他方の導出側シール機4111
1oには、前記導入側シール機構と同様に互に圧接され
る一対のシールゴムロール10tと、側面略J字状に形
成された徐冷液槽10.と、との徐冷液槽内に洗浄を兼
ねる保冷液をスチーマ外部より供給せしめるための曇供
給雷103と、この液供給管1 osより徐冷沿槽10
鵞内に流入せしめる液体を先ずシールゴムロー /l、
 l Qlに接触すしめてその液温でシールゴムロール
10Iを冷却せしめた後に徐冷液槽10.内に流入せし
めるためのガイド壁10番を廟しているものである。1
1はスチーマ缶体6内において上下チドリ状に配設され
ている布帛ガイドロールであって、かかる布帛ガイドロ
ール中にはテンション調整ロール12が含まれている。
13はスチーマ缶体内部に配設されている熱湯槽であっ
て、この熱湯槽13内には前記徐冷液槽10.内の加熱
f&、(湯)が供給されるようになっているが、この熱
湯槽13にかえ、湯を噴射するノズルを便用して布帛に
湿度を付与せしめるようにしてもよい。14はスチーマ
缶体6内を蒸熱状態に保持せしめるための蒸熱吹出バイ
ブ、15はスチーマ缶体内で移送される布帛lにスチー
マ缶体の露がγ同上しないようにしている防−板である
次にその作用について述べると、スチーマ缶体6内には
蒸熱吹出パイプ14より蒸気を吹込み、更に蒸気供給管
9sからはシール蒸気を供給し、また檜供給管10sか
らは徐冷液槽10.内に冷水を供給して各シール機構9
及び10にはシール作用を生ぜしめスチーマ缶体6内を
100℃〜160℃の高圧湿熱状態に保持せしめる。
てこで染色すべき布帛1を液槽2内に入れられている染
液中を通過させて染料を含浸せしめ、次いで絞りロール
によって余分な染液を作成した懐、中間乾燥機4を通し
て布帛に含まれている水分を除去させる。次いでこの布
帛を100〜160℃の蒸熱が保持されているスチーマ
缶体6内に供給して湿熱処理し、布帛への染着を6↑る
ものであるが、このスチーマ缶体6内に供給きれた未発
色染料布帛は、そのスチーマ缶体6内のスチーミングに
よって染料の染着が進行妊れるが、このスチーミングが
完了される前に、布帛1はスチーマ缶体内の昼温度に】
旦従して100〜160℃に加熱されている熱湯槽13
内の熱湯中即ち粘度が低い熱湯内に浸漬されるために、
この布帛の熱湯含浸作用により、布帛に付着されていた
未発色染料の分子が座席のある方へ移行し、それまで不
均一な喫布状態であった未発色染料が布帛の全面に亘っ
て均一に移行位置されることになる。即ちスチーマ缶体
の熱湯槽13内に供給されている熱湯は、100〜16
0℃の高温となっているために第2図の表で示す如く粘
度が低くなっており、従って染料分子を移行するだめの
媒体として極めて廟タノ−であって染料分子の移行が円
滑になされ、また布帛の膨じゆん作用が大であって染料
分子を布帛の内芯部にまで滲透せしめることが有効にな
されるものである。次いでこの布帛がスチーマ缶体内を
進行することによりスチーミングが進み、上記未発色染
料が布吊へ染着されるものである。尚上記実施例では湿
熱反応室を一圧スナーマとしたが、これに限るものでは
なく常圧のスチーマであってもよい。
以上のように本発明は染色液中を通過させ、次いで余分
な染液を搾成せしめてなる布帛を、中間乾燥機を通して
中間乾燥せしめたところの不均一塗布かつ未発色である
布帛に100〜160℃の低粘度熱湯を含浸せしめて染
料を均し、次いで該布帛をスチーミングして布帛全体に
1って均一な発色をさせることを特徴とする曲用の連続
均染染色方法であるから、この発明によれは布帛に塗布
された未発色の染料分子が低粘度の熱湯を媒体として加
熱膨じゆん状綿にある布帛上の染料の座席のあるところ
へ有効に移行されるために、布帛の全面に亘って均一で
しかも染着驚牢度に優れた染着がなされる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図線本発明を実施するに使用できる装置の実施例を
示した説明図、第2図は水揚の粘度を示した表である。 1・・・布帛      2・・・染液槽3・・・軟り
ロール   4・・・中間乾燥機5・・・高圧スチーマ
  6・・・スチーマ缶体7・・・布帛導入口   8
・・・布帛専出口9・・・導入側シール@構 lO・・・導出側シール機構 11・・・布帛ガイドロール 12・・・テンションtJ@Uロール 13・・・熱湯槽    14・・・蒸気吹出パイプ1
5・・・防簡板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 染色液中を通過させ次いで余分な染液を搾成せしめてな
    る布帛を、中間乾燥機を遡して中間乾燥せしめたところ
    の不均一頭布かつ未発色である布帛に100〜160℃
    の低粘度熱mを言浸せしめて染料を均し、次いで該布帛
    をスチーミングして、布帛全体に(つで均一々発色をさ
    せることを特徴とする布帛の連続均染染色方法。
JP6653182A 1982-04-21 1982-04-21 布帛の連続均染染色方法 Pending JPS58186653A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6653182A JPS58186653A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 布帛の連続均染染色方法
DE19833313842 DE3313842A1 (de) 1982-04-21 1983-04-16 Verfahren zum kontinuierlichen faerben einer stoffbahn

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6653182A JPS58186653A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 布帛の連続均染染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58186653A true JPS58186653A (ja) 1983-10-31

Family

ID=13318556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6653182A Pending JPS58186653A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 布帛の連続均染染色方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS58186653A (ja)
DE (1) DE3313842A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213263A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Toshiba Seiki Kk ペレット突き上げ方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4021479A1 (de) * 1990-07-05 1992-01-16 Babcock Textilmasch Verfahren und vorrichtung zum impraegnieren von laufenden textilbahnen o. dgl.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62213263A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Toshiba Seiki Kk ペレット突き上げ方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3313842A1 (de) 1983-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110258134A (zh) 一种超短流程轧蒸染色工艺方法及设备
JPS6338476B2 (ja)
CN110344194A (zh) 一种新型连续染色方法及设备
US4404699A (en) Method of continuously wet heat treating a cloth at an elevated temperature
JPS58186653A (ja) 布帛の連続均染染色方法
US3807950A (en) Method of dyeing and/or washing fabric
JPS5851559B2 (ja) 布帛の連続染色洗浄方法及び装置
KR840001396B1 (ko) 직물의 연속 날염방법
JPS5950792B2 (ja) 布帛の湿熱処理装置
GB2078268A (en) Continuous Treatment of a Cloth
JPS6227185B2 (ja)
JP2000220080A (ja) 建染め染料による染色方法および染色装置
JPS59137561A (ja) 布「はく」の連続液処理方法
JPS5915553A (ja) 布帛の連続染着方法及び装置
JPS5915556A (ja) 高熱液染色装置
JPH06306781A (ja) 織物染色方法とそのシステム
KR910000811B1 (ko) 직물 연속 습열처리 방법 및 장치
JPS58144165A (ja) 布帛のプリント連続染着方法
JPS61245356A (ja) 布帛の連続染色加工装置
JPS6221864A (ja) 布帛の連続液処理加工方法
JPS5928656B2 (ja) 布帛の連続湿熱処理加工方法
JPS59168195A (ja) ナイロン繊維の連続染色処理方法
JPS58158479A (ja) 布帛の連続乾燥方法
JPS59192763A (ja) 布帛の連続処理加工方法
GB1133899A (en) Process and device for mercerising cotton yarn