JPH0366398B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0366398B2
JPH0366398B2 JP21964286A JP21964286A JPH0366398B2 JP H0366398 B2 JPH0366398 B2 JP H0366398B2 JP 21964286 A JP21964286 A JP 21964286A JP 21964286 A JP21964286 A JP 21964286A JP H0366398 B2 JPH0366398 B2 JP H0366398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
chromium
electrolytic chromate
steel sheet
hydrated oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21964286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6376897A (ja
Inventor
Hirohide Furuya
Toyofumi Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP21964286A priority Critical patent/JPS6376897A/ja
Publication of JPS6376897A publication Critical patent/JPS6376897A/ja
Publication of JPH0366398B2 publication Critical patent/JPH0366398B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 この発明は、電気抵抗シーム溶接により製缶さ
れる缶用材料として好適な、溶接性の優れた電解
クロメート処理鋼板およびその製造方法に関する
ものである。 〔従来技術とその問題点〕 鋼板の表面に、下層としての金属クロム層と、
上層としてのクロム酸化物を主体とするクロム水
和酸化物層とからなる皮膜が形成された電解クロ
メート処理鋼板は、優れた塗装性および耐食性を
有し、ブリキに比べて安価であることから、飲料
等の食缶、ペール缶、18缶、オイル缶等の缶用
材料として、広い分野において使用されている。
このような電解クロメート処理鋼板は、従来、絞
り加工による2ピース缶用、および、有機樹脂、
特殊セメント等により継目を接合した接着缶(3
ピース缶)用の材料として使用されているが、継
目を電気抵抗シーム溶接により接合した溶接缶用
の材料としてはあまり使用されていない。その理
由は、電解クロメート処理鋼板の電気抵抗シーム
溶接による溶接性が極めて劣るためである。 しかしながら、近時、強度および信頼性の高
い、溶接缶の需要が高まつていることから、電解
クロメート処理鋼板の溶接性の向上が要求されて
いる。 電解クロメート処理鋼板の電気抵抗シーム溶接
による溶接性が劣る原因は、次の通りである。即
ち、メツキ層を構成する、下層としての金属クロ
ム層および上層としてのクロム水和酸化物層は、
非導電性および非熱伝導性を有している。従つ
て、電気抵抗シーム溶接によつて、缶胴の継目で
ある重ね合せ部分を溶接する場合に、金属クロム
層およびクロム水和酸化物層が絶縁皮膜となるた
め、接触抵抗値が高くなる。 接触抵抗値は、溶接時に局部的な過大電流が流
れるかどうかを評価するための基準であつて、接
触抵抗値が高い場合には、溶接電流の流れる通路
が狭く、従つて、局部的な過大電流が流れやす
い。電解クロメート処理鋼板の接触抵抗値は、
102〜105μΩであつて他の溶接缶用表面処理鋼板
に比べ極端に高い。従つて、溶接開始直後の溶接
電流値は低く、一定時間経過後に、始めて所定の
溶接電流値となる。この結果、鋼板が局部的に発
熱してチリが発生し、溶接部にブローホール等の
溶接欠陥が生ずる。 このため、電解クロメート処理鋼板を溶接する
場合には、従来、溶接する部分のクロメート処理
皮膜を研摩等によつて除去しなければならず、多
くの手数を必要としていた。 上述した問題を解決する方法として、特開昭57
−143492号において、下記からなる電解クロメー
ト処理鋼板の製造方法が開示されている。 「鋼板の溶接を必要とする部分に水ガラスを塗
布し乾燥した後、その表面にクロムメツキを施
し、水ガラスを剥離した後に溶接する。」 また、特開昭55−48406号において、下記から
なる電解クロメート処理鋼板の製造方法が開示さ
れている。 「クロムめつき鋼板に20%以下の調質圧延を施
して、めつき面に亀裂を生ぜしめ、その無数の亀
裂を介して溶接電流を鋼板に流すことによつて、
溶接性を向上させる。」 しかしながら、前者の方法は、電解クロメート
処理鋼板の溶接する部分に水ガラスを塗布し乾燥
する工程が必要であり、後者の方法は、電解クロ
メート処理鋼板に調質圧延を施す工程が必要であ
つて、このような前処理のために工程が複雑とな
り、製造コストが上昇する問題を有している。 〔発明の目的〕 従つて、この発明の目的は、接触抵抗値が低
く、優れた溶接性を有する、電気抵抗シーム溶接
により製缶される缶用材料として好適な電解クロ
メート処理鋼板およびその製造方法を提供するこ
とにある。 〔発明の概要〕 電解クロメート処理鋼板の溶接性が劣る原因
は、前述したように金属クロム層およびクロム水
和酸化物層の接触抵抗値が高いからである。従つ
て、十分な溶接強度を得るためには、溶接電流を
高めなければならず、この結果、鋼板の局部的な
異常発熱によつてチリが発生し、溶接性にブロー
ホール等の溶接欠陥が生ずる。 本発明者等は、電解クロメート処理鋼板の電気
抵抗シーム溶接による溶接性を改善すべく鋭意研
究を重ねた結果、先に、電解クロメート処理鋼板
の製造に当り、鋼板を陰極電解クロメート処理す
る途中において少なくとも1回陽極電解処理を施
し、金属クロム層およびクロム水和酸化物層の表
面に、多数の粒状または角状の突起を形成するこ
とによつて接触抵抗値を低下させ、かくして、溶
接性の優れた電解クロメート処理鋼板を製造する
方法を開発し、特許出願(特願昭60−192614号)
をした。 上述の方法によれば、電気抵抗シーム溶接によ
る溶接に当り、接触抵抗値が低下し、鋼板の局部
的な異常発熱が軽微となつて、チリの発生は低減
したが、未だ必ずしも十分とは云えなかつた。 そこで、本発明者等は、更に溶接性を向上さ
せ、チリが発生するまで溶接電流を高めなくても
十分な溶接強度が得られる方法を開発すべく鋭意
研究を重ねた結果、鋼板の表面上にニツケル皮膜
を形成し、このようなニツケル皮膜の形成された
鋼板を陰極電解クロメート処理し、前記陰極電解
クロメート処理の途中において、少なくとも1回
陽極電解処理を施せば、電解クロメート処理鋼板
を溶着させ得る下限電流値が下がり、従つて、チ
リが発生するまで溶接電流を高めなくても、十分
な溶接強度が得られることを知見した。 この発明の電解クロメート処理鋼板は、上記知
見に基づいてなされたものであつて、鋼板の少な
くとも1つの表面上に形成された、10〜500mg/
m2の量のニツケル層と、前記ニツケル層の上に形
成された。20〜200mg/m2の量の金属クロム層と、
前記金属クロム層の上に形成された、金属クロム
換算で3〜30mg/m2の量のクロム水和酸化物層と
からなり、前記金属クロム層および前記クロム水
和酸化物層は、その表面に多数の粒状または角状
の突起を有していることに特徴を有するものであ
る。 〔発明の構成〕 次に、この発明を図面を参照しながら説明す
る。第1図は、この発明の電解クロメート処理鋼
板の皮膜断面を模式的に示す図である。鋼板1の
両表面上にはニツケル層2が形成され、ニツケル
層2の上には金属クロム層3が形成され、金属ク
ロム層3の上にはクロム水和酸化物層4が形成さ
れている。金属クロム層3の表面には、多数の粒
状または角状の突起5が形成されており、この突
起5によつて、最上層のクロム水和酸化物層4
は、突起状に形成されている。 鋼板1の表面上にニツケル層2が形成されてい
ることによつて溶接性が向上する理由は、次のよ
うに推定される。即ち、ニツケルは、加熱圧着性
に優れ、一方、クロムは、加熱圧着性に劣る。従
つて、電気抵抗シーム溶接によつて電解クロメー
ト処理鋼板を溶接するに当り、金属クロム層3お
よびクロム水和酸化層4が形成された鋼板1の融
着に、ニツケル層2の加熱圧着が加わることによ
り、その溶接性が向上する。 金属クロム層3に形成された突起5およびその
表面の突起状のクロム水和酸化物層4によつて、
電気抵抗シーム溶接による溶接性が良好になる理
由は、次のように推定される。 (1) 電気抵抗シーム溶接のために鋼板の両側端部
が重ね合わされた際、突起5によつてその接触
面積が大になるため通電性が向上する結果、溶
接電流が流れやすくなる。 (2) 最上層のクロム水和酸化物層4は、金属クロ
ム層3に形成された突起5に沿う突起状である
から、外圧によつて亀裂が生じやすい。この結
果、溶接のために鋼板の両側端部を圧接した際
に、クロム水和酸化物層4に亀裂が生じて、溶
接電流が流れやすくなる。 この発明において、鋼板1の少なくとも1つの
表面上に形成されるニツケル層2の量は、10〜
500mg/m2とすべきである。ニツケル層2の量が
10mg/m2未満では、加熱圧着性の向上効果が不十
分であり、一方、ニツケル層2の量が500mg/m2
を超えると加熱圧着性の向上効果が飽和し、不経
済になる。ニツケル層2は、鋼板1の両表面上に
形成してもまたは一方の表面上のみに形成しても
よい。 この発明において、ニツケル層2の表面上また
は鋼板1の表面上に形成される金属クロム層3の
量は20〜200mg/m2とし、金属クロム層3の上に
形成されるクロム水和酸化物層4の量は、金属ク
ロム換算で3〜30mg/m2とすべきである。金属ク
ロム層3の量が20mg/m2未満では、皮膜の耐食性
が不十分となり、一方、金属クロム層3の量が
200mg/m2を超えると、金属クロムが過多になつ
て、溶接性および耐食性のより以上の向上が得ら
れなくなる。安定操業の面から好ましい金属クロ
ム層3の量は、30〜200mg/m2である。クロム水
和酸化物層4の量が金属クロム換算で3mg/m2
満では、皮膜の耐食性が不十分となり、一方、ク
ロム水和酸化物層4の量が金属クロム換算で30
mg/m2を超えると、溶接性が低下する。 突起5は、金属クロム層3の表面全部に、平面
的にみて、粒状または角状に形成されていること
が必要である。突起5が広い板状であつたり、特
定部分に集中して形成されていては、所期の効果
は期待できない。 次に、この発明の電解クロメート処理鋼板の製
造方法について述べる。 この発明においては、鋼板1に陰極電解クロメ
ート処理を施す前に、鋼板1の少なくとも1つの
表面上に、10〜500mg/m2の量のニツケル層2を
形成する。このようなニツケル層2は、例えば、
鋼板1をニツケルメツキ浴中において陰極電解処
理することによつて形成することができる。使用
するニツケルメツキ浴は、硫酸ニツケルを主体と
するWatt浴、ホウフツ化ニツケル浴、スルフア
ミン酸ニツケル浴等のような一般的なメツキ浴で
よく、特定のメツキ浴に限定されるものではな
い。また、これらのメツキ浴によつてニツケルメ
ツキを施した後に熱処理し、ニツケルを鋼中に拡
散させてもよい。 ニツケル層2は、上述のようなメツキに限ら
ず、イオンプレーテイングや真空蒸着等の手段に
よつて形成してもよい。 上述のようにしてニツケル層2の形成された鋼
板1を、電解クロメート処理浴中において、陰極
電解クロメート処理を施す。陰極電解クロメート
処理の方法には、大別して次の2つの方法があ
る。 (a) 無水クロム酸、クロム酸塩及び重クロム酸塩
の少なくとも1つを主成分とし、且つ、F-
よびSO4 2-を含む処理浴中において、鋼板に陰
極電解クロメート処理を施して、鋼板の表面上
に下層としての金属クロム層と、上層としての
水和クロム酸化物層とを同時に形成することか
らなる、いわゆる1液法と呼ばれている方法。 (b) 上述のSO4 -2を含む第1処理浴中において、
鋼板に第1陰極電解クロメート処理を施して、
鋼板の表面上に下層としての金属クロム層のみ
を形成し、次いで、上述の処理浴中からSO4 -2
を除いた第2処理浴中において、金属クロム層
が形成された鋼板に第2陰極電解クロメート処
理を施して、前記金属クロム層の上にクロム水
和酸化物層を形成することからなる、いわゆる
2液法と呼ばれている方法。 電解クロメート処理において、金属クロムを十
分に析出させるためには、SO4 -2の存在が必要で
あるが、SO4 -2を含有する処理浴を使用してクロ
メート処理を行なつた場合、上層としてのクロム
水和酸化物層中にSO4 -2が混入するという問題が
ある。このSO4 -2は、水洗しても完全に除去する
ことが難しく、皮膜中に残留した場合には、腐食
または塗装密着性不良等の原因となりやすい。2
液法によれば、上述のようなクロム水和酸化物層
中へのSO4 -2の混入を防止することができる。 本発明においては、上述した1液法による陰極
電解クロメート処理の途中において、または、2
液法による陰極電解クロメート処理の、第1陰極
電解クロメート処理の途中において、前記処理浴
と同じ組成の処理浴によつて、少なくとも1回陽
極電解処理を施す。かくして、図面に示すよう
に、ニツケル層2の上に、均一に且つ密に分布さ
れた多数の粒状または角状の突起5を有する、20
〜200mg/m2の量の金属クロム層3と、金属クロ
ム層3の上に金属クロム換算で3〜30mg/m2の量
の突起状のクロム水和酸化物層4とが形成され
る。 上述した陽極電解処理は、陰極電解クロメート
処理によつて金属クロム層が少なくとも10mg/m2
形成された後に行なうことが望ましい。 連続的に配置された複数の縦型めつき槽からな
るめつき装置を使用して鋼帯を連続的に陰極電解
クロメート処理する場合には、鋼帯が、各めつき
槽のシンクロールに断続的に接触することによつ
て、陰極電解クロメート処理も必然的に断続的に
なる。この結果、金属クロム層の表面に前述した
ような突起の生成する傾向があり、陰極電解クロ
メート処理間の間隔が長くなると、突起は不可避
的に生成する。 しかしながら、このようにして生成した突起
は、極めて不均一である。従つて、これによつて
良好な溶接性を期待することはできない。 これに対して、本発明においては陰極電解クロ
メート処理の途中で陽極電解処理を行うため、突
起状の金属クロムが均一に且つ密な状態で形成さ
れる。このような突起状の金属クロムが均一に且
つ密に生成するのは、次のような理由によるもの
と考えられる。すなわち、陽極電解処理が行われ
る前の陰極電解クロメート処理により、鋼板のニ
ツケル層の表面上には、金属クロム層とその上の
クロム水和酸化物層とが生成する。クロム水和酸
化物層はコロイド状であるため、陰極電解クロメ
ート処理の途中において陽極電解処理を行なうこ
とによつて、酸化性の電解液により金属クロム層
の表面は酸化され酸化クロムに変化する。酸化ク
ロムと金属クロムでは格子定数が異なることか
ら、酸化クロム層中には原子配列の乱れた多くの
欠陥部が生成する。この部分の電気抵抗は、酸化
クロムの膜厚が他より薄いか、金属クロム層が露
出しているために低い。従つて、再陰極電解クロ
メート処理時に金属クロムが優先析出するため、
多数の突起状の金属クロムが均一に且つ密に生成
するものと考えられる。 金属クロムの突起を成長させるためには、陽極
電解処理を行つた後、さらに陰極電解クロメート
処理を行う必要があり、これを満たすような位置
において陽極電解処理を行なわなければならな
い。このような陽極電解処理は、突起状の金属ク
ロムを均一に且つ密に形成させるために不可欠な
処理であるが、更に、クロム電解効率を向上させ
る効果を有している。 2液法の場合には、第1処理浴による陰極電解
クロメート処理の途中において陽極電解処理を行
なうが、これは、金属クロム層の突起を適切に形
成させるためには、金属クロム層の大部分が形成
される第1処理浴による陰極電解クロメート処理
時に陽極電解処理を行なうことが必要とされるか
らである。 陰極電解クロメート処理に当り、低電流密度域
では、ニツケル層上にクロムが析出しにくい。従
つて、陰極電解クロメート処理における電流密度
は、15A/dm2以下にならないようにすることが
好ましい。即ち、電流密度が15A/dm2以下であ
ると、陽極電解処理を施しても、均一な分布の金
属クロムの突起が得にくい。 陽極電解処理における電気量は、0.01〜5クー
ロン/dm2の範囲内であることが好ましい。電気
量が0.01クーロン/dm2未満では陽極電解処理の
効果が得られず、一方、電気量が5クーロン/d
m2を超えると金属クロムが溶出する。 この発明の方法は、連続的に配置された複数の
縦型のメツキ槽からなるメツキ装置を使用する場
合には、陰極電解クロメート処理の途中の1つの
縦型めつき槽において陽極電解処理を施すことに
より実施することができる。また、水平型のメツ
キ槽からなるメツキ装置を使用する場合には、陰
極電解クロメート処理の途中において供給電流を
一時逆転し、陽極電解処理を施す等の方法により
実施することができる。 〔発明の実施例〕 次に、この発明を実施例により、比較例と対比
しながら詳述する。 厚さ0.22mmの冷延鋼板の両面を脱脂、酸洗し次
いで水洗した後、前記冷延鋼板を、下記に示すニ
ツケルメツキ浴を使用し、陰極電解処理して、そ
の両表面にニツケル層を形成した。次いで、ニツ
ケル層が形成された冷延鋼板を、下記に示す第1
電解クロメート処理浴を使用し、または、下記第
1電解クロメート処理浴および第2電解クロメー
ト処理浴を使用して陰極電解クロメート処理し、
前記陰極電解クロメート処理の途中において、第
1電解クロメート処理浴と同じ組成を有する処理
浴によつて陽極電解処理を施して、第1表に示す
ニツケル付着量およびクロム付着量を有するこの
発明にかかる電解クロメート処理鋼板の供試体
(以下、“本発明の供試体”という)No.1〜12と、
本発明の範囲外の方法による比較用電解クロメー
ト処理鋼板の供試体(以下、“比較用供試体”と
いう)No.1〜7とを調製した。各浴の組成および
処理条件を下記に示す。 (1) ニツケルメツキ浴 組成…NiSO4:240g/ NICl2:45g/ ホウ酸:30g/ 浴温…50℃ PH…2.8 電流密度:2A/dm2 (2) 第1電解クロメート処理浴 組成…CrO3:175g/ Na2SiF6:5g/ Na2SO4:0.9g/ 浴温…45℃ 電流密度…30A/dm2 通電時間…0.3秒 無通電時間…0.3秒 全通電時間…1.5秒 (3) 第2電解クロメート処理浴 組成…CrO3:50g/、 NH4F:2g/ 浴温…40℃ 電流密度…30A/dm2 通電時間…0.3秒 無通電時間…0.3秒 全通電時間…0.9秒 上述のようにして調製した本発明の供試体No.1
〜12および比較用供試体No.1〜7について、接触
抵抗値およびチリを発生せず且つ十分な強度が得
られる適正溶接電流範囲を、以下に述べる試験に
よつて調べ、その結果を第1表に併せて示した。 (1) 接触抵抗値 供試体を205℃の温度で23分間加熱し、この
ように加熱された1枚の供試体の両面に#25ス
ズめつき鋼板を重ね、これを接触抵抗測定機の
上下の銅チツプ間に挾み、その抵抗を測定す
る。次に、上記の加熱された2枚の供試体をそ
の表面と裏面とが接するように重ね、そして、
重ね合わされた供試体の両面に、上記と同じよ
うに#25スズめつき鋼板を重ねてその抵抗を測
定する。このようにして測定された、2枚重ね
の供試体の値から1枚の供試体の値を差し引い
た値を接触抵抗値とした。 (2) 適正溶接電流範囲 供試体を205℃の温度で23分間加熱し、この
ように加熱された2枚の供試体を下記条件によ
り抵抗溶接し、十分な溶接強度が得られる溶接
電流値の下限と、チリが発生しない溶接電流値
の上限との間の溶接電流の範囲を適正溶接電流
範囲として求めた。 溶接速度:19.2m/分 溶接部のラツプ幅:0.4mm 溶接部の加圧力:60Kg.f 溶接電源の周波数:200Hz 第1表から明らかなように、鋼板の表面上に
〔発明の効果〕
以上述べたように、この発明によれば、接触抵
抗値が低く、極めて優れた溶接性を有する、電気
抵抗シーム溶接により製缶される缶用材料として
好適な電解クロメート処理鋼板を、容易に製造す
ることができる工業上優れた効果がもたらされ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の電解クロメート処理鋼板の
皮膜の断面を模式的に示す図、第2図はこの発明
の電解クロメート処理鋼板の金属クロム層の金属
組織を示す10000倍の顕微鏡写真、第3図は従来
の電解クロメート処理鋼板の金属クロム層の金属
組織を示す10000倍の顕微鏡写真である。図面に
おいて、 1…鋼板、2…ニツケル層、3…金属クロム
層、4…クロム水和酸化物層、5…突起。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鋼板の少なくとも1つの表面上に形成され
    た、10〜500mg/m2の量のニツケル層と、前記ニ
    ツケル層の上に形成された、20〜200mg/m2の量
    の金属クロム層と、前記金属クロム層の上に形成
    された、金属クロム換算で3〜30mg/m2の量のク
    ロム水和酸化物層とからなり、前記金属クロム層
    および前記クロム水和酸化物層は、その表面に多
    数の粒状または角状の突起を有していることを特
    徴とする、溶接性の優れた電解クロメート処理鋼
    板。 2 前記鋼板の両表面に、前記ニツケル層、前記
    金属クロム層および前記クロム水和酸化物層が形
    成されていることを特徴とする、特許請求の範囲
    第1項に記載の溶接性の優れた電解クロメート処
    理鋼板。 3 前記鋼板の一方の表面に、前記ニツケル層、
    前記金属クロム層および前記クロム水和酸化物層
    が形成され、前記鋼板の他方の表面に、前記金属
    クロム層および前記クロム水和酸化物層が形成さ
    れていることを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項に記載の溶接性の優れた電解クロメート処理鋼
    板。 4 鋼板の少なくとも1つの表面上に、10〜500
    mg/m2の量のニツケル層を形成し、このようにニ
    ツケル層の形成された鋼板を、電解クロメート処
    理浴中において陰極電解クロメート処理を施し、
    前記陰極電解クロメート処理の途中において前記
    電解クロメート処理浴と同じ処理浴によつて少な
    くとも1回陽極電解処理を施し、かくして、前記
    ニツケル層の上に、多数の粒状または角状の突起
    を有する、20〜200mg/m2の量の金属クロム層と、
    前記金属クロム層の上に、金属クロム換算で3〜
    30mg/m2の量のクロム水和酸化物層とを形成する
    ことを特徴とする、溶接性の優れた電解クロメー
    ト処理鋼板の製造方法。 5 前記陽極電解処理を、1種類の電解クロメー
    ト処理浴を使用して、金属クロム層とクロム水和
    酸化物層とを同時に形成することからなる前記陰
    極電解クロメート処理の途中において行なうこと
    を特徴とする、特許請求の範囲第4項に記載の溶
    接性の優れた電解クロメート処理鋼板の製造方
    法。 6 前記陽極電解処理を、第1電解クロメート処
    理浴によつて金属クロム層のみを形成し、次い
    で、第2電解クロメート処理浴によつて前記金属
    クロム層の上にクロム水和酸化物層を形成するこ
    とからなる前記陰極電解クロメート処理の、前記
    第1電解クロメート処理浴による処理の途中にお
    いて行なうことを特徴とする、特許請求の範囲第
    4項に記載の溶接性の優れた電解クロメート処理
    鋼板の製造方法。 7 前記鋼板の両表面に、前記ニツケル層、前記
    金属クロム層および前記クロム水和酸化物層を形
    成することを特徴とする、特許請求の範囲第4項
    から第6項のうちの何れか1つに記載の溶接性の
    優れた電解クロメート処理鋼板の製造方法。 8 前記鋼板の一方の表面に、前記ニツケル層、
    前記金属クロム層および前記クロム水和酸化物層
    を形成し、前記鋼板の他方の表面に、前記金属ク
    ロム層および前記クロム水和酸化物層を形成する
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第4項から第
    6項のうちの何れか1つに記載の溶接性の優れた
    電解クロメート処理鋼板の製造方法。
JP21964286A 1986-09-19 1986-09-19 溶接性の優れた電解クロメ−ト処理鋼板およびその製造方法 Granted JPS6376897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21964286A JPS6376897A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 溶接性の優れた電解クロメ−ト処理鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21964286A JPS6376897A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 溶接性の優れた電解クロメ−ト処理鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6376897A JPS6376897A (ja) 1988-04-07
JPH0366398B2 true JPH0366398B2 (ja) 1991-10-17

Family

ID=16738726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21964286A Granted JPS6376897A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 溶接性の優れた電解クロメ−ト処理鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6376897A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0815672B2 (ja) * 1989-03-07 1996-02-21 東洋鋼鈑株式会社 A1クラッド鋼板
EP3808878A4 (en) * 2018-08-29 2021-08-25 JFE Steel Corporation STEEL SHEET FOR CANS AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6376897A (ja) 1988-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4601957A (en) Method for producing a thin tin and nickel plated steel sheet for welded can material
US4501802A (en) Hydrated chromium oxide-coated steel strip useful for welded cans and other containers
JPS63186894A (ja) 溶接缶用クロムめっき鋼板及びその製造方法
JPH0366397B2 (ja)
JPS6254096A (ja) 溶接性に優れた電解クロメ−ト処理鋼板及びその製造方法
JPH0366398B2 (ja)
JP2576570B2 (ja) 電解クロメート処理鋼板の前処理方法
GB2071699A (en) Production of tin plated steel sheet
JPH03177599A (ja) 溶接缶用電解クロメート処理鋼板の製造方法
JPS5932556B2 (ja) 溶接性と塗装後の耐食性がすぐれた容器用クロメ−ト被膜鋼板の製造法
JPH0214438B2 (ja)
US4898649A (en) Method for manufacturing electrolytically chromated steel sheet
US5168015A (en) Composition and method for weldable tin-free steel having a chromium bilayer
JPH0196397A (ja) 耐食性に優れた溶接缶用クロムめっき鋼板の製造方法
JPS5947040B2 (ja) 溶接性と塗装後の耐食性が優れた容器用鋼板とその製造法
JPS6353288A (ja) 溶接性に優れた低コスト表面処理鋼板
JPH0433872B2 (ja)
JPS5946320B2 (ja) 溶接性と塗装後の耐食性が優れた容器用クロメ−ト被膜鋼板とその製造法
JPS6059072A (ja) 溶接性と塗装後耐食性が優れた缶用表面処理鋼板
JP3224457B2 (ja) 高速シーム溶接性、耐食性、耐熱性および塗料密着性に優れた溶接缶用素材
JPS62139898A (ja) シ−ム溶接性に優れた製缶用表面処理鋼板
JPH032960B2 (ja)
JPH0210879B2 (ja)
JPS6330999B2 (ja)
JPS6318676B2 (ja)