JPH0366183B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0366183B2
JPH0366183B2 JP62065520A JP6552087A JPH0366183B2 JP H0366183 B2 JPH0366183 B2 JP H0366183B2 JP 62065520 A JP62065520 A JP 62065520A JP 6552087 A JP6552087 A JP 6552087A JP H0366183 B2 JPH0366183 B2 JP H0366183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
piston
braking device
brakes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP62065520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62255264A (ja
Inventor
Fuiritsupu Rejinarudo Fuaa Gurin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF International UK Ltd
Original Assignee
Lucas Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lucas Industries Ltd filed Critical Lucas Industries Ltd
Publication of JPS62255264A publication Critical patent/JPS62255264A/ja
Publication of JPH0366183B2 publication Critical patent/JPH0366183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3462 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/505Pressure reapplication in a mu-split situation, i.e. a situation with different coefficients of friction on both sides of the vehicle

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は4輪型車輛の油圧式アンチスキツド制
動装置に関する。この制動装置において、制動さ
れた車輪の挙働が感知装置によつて感知され、該
装置はその車輪のブレーキへのブレーキ適用流体
の供給を変調するためにアンチスキツド・モジユ
レータの作動を開始するように働く。
英国特許第1193269号の主題を構成する、上記
型式の公知のアンチスキツド制動装置において、
各前輪ブレーキに1個づつのモジユレータが取付
けられ、各モジユレータは1個の後輪、望ましく
は対角線上にある後輪、への流体の供給をも変調
して、大抵の状況の下で1個の前輪を操向自在に
して車輛に操向性を与え、また1個の後輪を回転
自在にして車輛に方向安定性を与えることを保証
する。後輪ブレーキに対する前輪ブレーキの制動
比により、前輪ブレーキが常に最初にロツクする
ことを保証されるように車輛が装備される。
英国特許第1193269号のようなアンチスキツド
制動装置が設けられた車輛がスプリツトμ路面を
走行している、つまり車輛の反対側の車輪が異な
る摩擦係数の路面を走行している時に、ブレーキ
がかけられると、μが低い方の路面を走行中の前
輪に連合するモジユレータがスキツド感知装置に
より制御されてその車輪のブレーキへの流体の供
給を変調するように働くが、μが高い方の路面を
走行中の他方の前輪のブレーキへの流体供給は継
続する。そのうえ、μが高い方の路面を走行中の
車輪のブレーキにかかる圧力はブレーキ適用流体
の供給源、ふさわしくは油圧マスターシリンダ、
の任意の圧力増加率に対応する割合にて上昇し続
ける。そのような割合での圧力増加は車輛の安定
性を害するように働くことが有り得る。具体的に
は、操向車輪はμの高い方の路面に向けて振れて
車輛をスピンさせようとする。
本発明は、制動された車輪の挙動が感知装置に
より感知され、該感知装置は該車輪のブレーキへ
のブレーキ適用流体の供給をスキツド時に変調す
るようにアンチスキツド・モジユレータの作動を
開始するように作動し、各前輪ブレーキへのブレ
ーキ適用流体の供給がそれぞれの前記モジユレー
タによつて変調される、4輪型車輛のための油圧
式アンチスキツド制動装置において、前記の両車
輪にかかる差圧に応答して移動する圧力応答部材
を有する弁組立体と、前記圧力応答部材の移動に
応答して、圧力が高い方の前記前輪ブレーキに
かゝる圧力の上昇率を制限する弁装置とを備え、
該弁装置は、ブレーキ適用流体供給源と前記各前
輪ブレーキ5,6との間に第1および第2の無制
限通路を画成する第1の装置と、前記ブレーキ通
用流体供給源と前記各前輪ブレーキとの間に第1
および第2の制限通路を画成する第2の装置とを
有し、前記の無制限通路は前記圧力応答部材が中
立位置にある時に作動するが、前記圧力応答部材
が中立位置から移動すると、圧力が高い方の前輪
ブレーキに対する無制限の流体供給が妨げられる
が、前記の制限通路を通じる制限された流体供給
が可能であり、前輪ブレーキの圧力が各前記制限
通路を通る流量により定められた上昇率でのみ上
昇することを特徴とする。
本発明によれば、上記型式の油圧制動系におい
て、各前輪ブレーキへのブレーキ適用流体の供給
がそれぞれのモジユレータによつて変調され、両
方の前輪にかかる圧力の差に応答する弁組立体
が、圧力の高い方の前輪ブレーキにかかる圧力上
昇率を制限するように働く。
それにより、スプリツトμ路面を走行している
車輛にブレーキをかけた時、μの低い方の路面を
走行している前輪のブレーキを制御するモジユレ
ータの作動はその車輪のブレーキおよびピストン
組立体の対応する隣接端にかけられる圧力を減じ
て、他方の前輪ブレーキに連合する一方弁を閉め
させる方向へピストン組立体を孔腔内で動かし、
その後は、前記他方の前輪のブレーキにかかる圧
力の上昇率はそれぞれの制限通路を通る流れによ
つて制限されること、が保証される。
前記他方の前輪ブレーキにかかる圧力の上昇率
が減ずると、操向車輪のキツク(振れ)を減じて
車輛の安定性が増す。
車輛がほぼ均等なμの路面を走行して両方のモ
ジユレータが作動自在である時は、路面のμ特性
に相当するトルクを維持することができるブレー
キ圧力を維持するように制御弁組立体が作動する
ことができる。
以下に添付図面を参照しつつ、本発明の一実施
例を説明する。
第1図の配置図に示す制動装置は、2個の被駆
動前輪1,2および2個の自由回転後輪3,4を
有する、前輪駆動型の車輛のための2つの別個の
油圧ブレーキ適用回路を含む。
車輪1,2はそれぞれのブレーキ5,6により
制動され、車輪3,4はそれぞれのブレーキ7,
8により制動されるようになつている。
ブレーキ適用のためのペタル作動タンデム型マ
スターシリンダ9は2つの圧力空間10,11を
有する。
圧力空間10はパイプライン13を介してブレ
ーキ圧モジユレータ12に接続され、モジユレー
タ12は共通のパイプライン14を介して車輪1
のブレーキ5および対角線上の後輪4のブレーキ
8に接続される。モジユレータ12は前輪1から
駆動部を介して駆動される。
圧力空間11はパイプライン17を介してブレ
ーキ圧モジユレータ16に接続され、モジユレー
タ16は共通のパイプライン18を介して前輪2
のブレーキ6および対角線上の後輪3のブレーキ
7に接続される。モジユレータ16は前輪2から
駆動部を介して駆動される。
各モジユレータ12,16は特開昭60−255,
555号公報又は特開昭61−24657号公報の主題を形
成する再適用型の放出弁圧力開放ポンプである
か、または特開昭61−24657号公報に似た構造で
あつて、前輪1,2からそれぞれ駆動部を介して
駆動されて放出弁を作動するための回転自在のは
ずみ車構造をスキツド感知装置が含む型式のもの
であることができる。
ブレーキ圧配分弁19がモジユレータ12とブ
レーキ8の間のパイプライン14に配置され、ブ
レーキ圧配分弁15がモジユレータ16とブレー
キ7の間のパイプライン18に配置される。ブレ
ーキライニングの或る摩擦係数において前輪1,
2が後輪3,4よりも前にロツクするように保証
するために、弁15,19が組込まれる。
前輪1,2の挙働、つまり減速またはスリツ
プ、スキツド信号を発するモジユレータ12,1
6内の感知装置、はずみ車機構により感知され、
このスキツド信号は、ブレーキに供給される流体
圧力を開放するために、モジユレータ内の放出弁
を作動するように働くことができる。
各モジユレータ12,16はスキツド修正後に
ブレーキ最適用を行うためにそれぞれの駆動部に
より駆動される油圧ポンプを組込む。
制御弁組立体20が系統内に設けられ、2つの
回路の間に、各モジユレータ12,16の下流側
に接続される。図示のように、制御弁組立体20
は縦方向孔腔22を設けられたハウジング21を
ゆうし、孔腔内にピストン組立体が動作し、ピス
トン組立体は、大気への抽気通路26の両側に常
時配設される、軸方向に隔置されたシール24,
25が設けられたピストン23を含む。ユニオン
27,28が孔腔22の対向端にねじ込まれ、各
ユニオン27,28は各モジユレータ12,16
とそれぞれの前輪ブレーキ5,6の間の連通を制
御するための一方弁29,30をそれぞれ組込
む。各一方弁29,30はボール31の形をとる
弁部材を含み、ボール31は圧縮ばねによつて弁
座33に向けて付勢されている。ボール31がそ
れぞれの弁座33に係合する閉位置において、モ
ジユレータ12,16から軸方向通路34を通り
半径方向ポート35を介してそれぞれの前輪ブレ
ーキ5,6に到る無制約の連通が遮断されるが、
それぞれのユニオン27,28にあるメータリン
グ・オリフイス(規制口)36を通して制約され
た連通が与えられる。
ピストン23が中立位置にある時は、ピストン
23の両端から突き出てボール31を弁座33か
ら離すように付勢する、軸方向に延在する推力部
材37,38によつて両方の一方弁29、30共
に開位置に保持される。
通常、ブレーキがかけられる時、マスターシリ
ンダ9からの流体はモジユレータ12,16およ
び開放した一方弁29,30を介して前輪ブレー
キ5,6に供給され、また、モジユレータ12,
16および配分弁15,19を介して後輪ブレー
キ7,8に供給される。ピストン23は等しい有
効面積を有する両端にかかるほぼ等しい圧力によ
つて中立位置に保持される。
車輛がスプリツトμ路面を走行している、つま
り、前輪1,3がμの低い路面を、また車輪2,
4がμの高い路面を走行している場合、ブレーキ
がかけられると、点Aにおいて、ブレーキ5およ
び対角線上のブレーキ8にかかる圧力をモジユレ
ータ12が解放し、ピストン23の隣接端に作用
する圧力も解放される。ブレーキ6,7に供給さ
れる圧力は僅かに上つて点Bに達し、この比較的
高い圧力がピストン23をユニオン28から離れ
るように付勢し、ついで一方弁30を閉じさせ
る。マスターシリンダ9の圧力が増すならば、圧
力の上つた流体が一方弁30内のオリフイス36
を介してブレーキ6にかけられる。最初は、この
流体はピストン23の移動により生じた孔腔22
の容積を補償し、これはほぼ一定圧力の部分BC
によつて示される。その後、圧力は増大すること
ができるが、その率はオリフイス36を通る流れ
によつて決められ、第2図のグラフに示す異なる
傾斜から判るように、マスターシリンダ9からの
圧力の上昇率よりも低い値である。
μの低い路面を走行中の車輪1がDにて安定性
を回復した後、圧力はそこでモジユレータ12の
作動により決まる低い率にてEまで上昇する。望
ましくは、これは、オリフイス36を通る流れに
より決まる、ブレーキ6にかかる圧力の上昇率に
匹敵する。
モジユレータ12,16はその時の路面状態に
より、図示のような通常のサイクルでブレーキの
適用および再適用を制御するように周期作用を及
ぼす。
車輛が実質的に等しいμの路面を走行していて
ブレーキがかけられた時に、第3図に示すよう
に、それぞれのオリフイス36を通る流れにより
決まる第2の段階における各ブレーキの再適用を
調節するために、ブレーキを解放し再適用する際
の差圧に応じてピストン23が前後に往復する。
これは2つのモジユレータ12,16の周期作用
の頻度を減じ、車輛が走行中の路面のμ特性に相
当するトルクを維持し得るブレーキ圧力を保つ。
上記の構成の変形として、ピストン23を中立
位置に保つために皿ばねその他のばね座金を設け
ることもできる。
第4図の配置図に図解される制動装置におい
て、ピストン23の代りにピストン組立体40が
用いられ、孔腔22は直径が小さくされた中央部
分41を有する。ピストン組立体40は、中央部
分41の端にある孔腔22の部分が各々が動作す
る1対の環形ピストン42,43と、該環形ピス
トン42,43の内腔を通して動作する内方ピス
トン44と、を含む。ピストン44は、中央孔腔
部分41にほぼ等しい長さの、直径が大きくされ
たほぼ中央の部分45を有す。中央部分41,4
5のそれぞれ両端にある肩部46,47および肩
部48,49は、ユニオン27,28の内方端と
環形ピストン42,43の間において、両端に衝
接する1対の、対抗作用する圧縮ばね50,51
によつてピストン組立体40が中立位置に保持さ
れる時に、両方の環形ピストン42,43の内方
端のためのストツプ(停止部)を画成する。この
中央の中立位置において、両方の一方弁29,3
0は推力部材37、38により開位置に保持され
る。
ブレーキが正常にかけられると、有効面積が等
しい両端にほぼ等しい圧力がかかつてピストン組
立体40は中立位置に保持される。両端に作用す
る圧力の差が規定値に達するまでは、実際にピス
トン組立体40は、ハウジング20に対して動か
ないようにされる。内方ピストン44の反対端
と、それぞれのストツプ48,49を介して内方
ピストン44に作用する対応する環形ピストン4
2,43の隣接端と、に作用する、より低い圧力
に相当する力に打勝つのに充分な、より高い圧力
が内方ピストン44の一端に作用した時に、この
圧力差が生ずる。この時、内方ピストン44は一
方弁の一つを閉じさせる方向に、環形ピストン4
2,43の一つを共に担持しつつ動くが、他方の
環形ピストンはハウジング20上の対応する肩4
6、47に係合する停止位置に残される。
内方ピストン44および環形ピストン42,4
3の相対面積は、それぞれの一方弁29,30を
作動するためにピストン組立体40を動かすのに
必要な圧力差の規定値を決定するように選ばれ
る。
前記圧力差の規定値は極く低い圧力差では一方
弁29,30が作動されないことを保証するよう
に選ばれる。よつて、このことはさきに第1図を
参照しつつ述べた、或る種の車輛に好ましくない
効果を与える可能性のある、ピストン23の往復
運動効果を除去する。
ブレーキがかけられた時に車輛がスプリツトμ
路面を走行している、例えば第5図に示すよう
に、車輪1,3がμの低い路面を、また車輪2,
4がμの高い路面を走行しているとすると、モジ
ユレータ12は点Sにてブレーキ5および対角線
上のブレーキ8にかかる圧力(P1)を解放し、
ブレーキにかかる圧力は点Tまで下る。そのう
え、ピストン組立体40の隣接端にかかる圧力が
解放される。しかし、マスターシリンダの圧力が
(P2)まで増し、この点Uにてピストン組立体4
0に作用する圧力差は前記のようにピストン組立
体40を動かし一方弁30を閉じさせるのに充分
に大きい。マスターシリンダ9の圧力が増すなら
ば、圧力が上げられた流体は一方弁にあるオリフ
イス36を通して、減少された圧力上昇率にて、
少なくとも点Vまでブレーキ6にかけられる。
第4図の配置図に示す制動装置の構成および作
動は、他の点では第1図の制動装置と等しく、相
当部品には等しい参照番号が付けられている。
【図面の簡単な説明】
第1図は4輪車輛のためのアンチスキツド油圧
制動系の配置図、第2図はブレーキ適用圧力およ
びスプリツトμ路面を走行中の車輛のそれぞれの
前輪ブレーキにかかる圧力のグラフ、第3図は実
質的にμが均等な路面を車輛が走行している時
の、第2図に似たグラフ、第4図は変形を示す、
第1図に似て装置の配置図、第5図は第4図の装
置の性能を示すグラフである。 1,2……前輪、3,4……後輪、5,6,
7,8……ブレーキ、12……モジユレータ、1
4……ライン、15……配分弁、16……モジユ
レータ、18……ライン、19……配分弁、20
……弁組立体、21……ハウジング、22……孔
腔、23……ピストン組立体、27,28……弁
本体(ユニオン)、29,30……一方弁、31
……弁部材(ボール)、32……ばね、33……
弁座、36……制限通路、37,38……推力部
材、40……ピストン組立体、42,43……環
形ピストン、44……内方ピストン、46,4
7,48,49……ストツプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 制動された車輪1,2の挙動が感知装置によ
    り感知され、該感知装置は該車輪のブレーキ5,
    6へのブレーキ適用流体の供給をスキツド時に変
    調するためにアンチスキツド・モジユレータ1
    2,16の作動を開始するように作動し、各前輪
    ブレーキ5,6へのブレーキ適用流体の供給がそ
    れぞれの前記モジユレータ12,16によつて変
    調される、4輪型車輛のための油圧式アンチスキ
    ツド制動装置において、前記の両車輪5,6にか
    かる差圧に応答して移動する圧力応答部材23を
    有する弁組立体20と、前記圧力応答部材の移動
    に応答して、圧力が高い方の前記前輪ブレーキに
    かゝる圧力の上昇率を制限する弁装置とを備え、
    該弁装置は、ブレーキ適用流体供給源と前記各前
    輪ブレーキ5,6との間に第1および第2の無制
    限通路を画成する第1の装置29,30と、前記
    ブレーキ通用流体供給源と前記各前輪ブレーキと
    の間に第1および第2の制限通路を画成する第2
    の装置36とを有し、前記の無制限通路は前記圧
    力応答部材23が中立位置にある時に作動する
    が、前記圧力応答部材が中立位置から移動する
    と、圧力が高い方の前輪ブレーキに対する無制限
    の流体供給が妨げられるが、前記の制限通路を通
    じる制限された流体供給が可能であり、前輪ブレ
    ーキの圧力が各前記制限通路を通る流量により定
    められた上昇率でのみ上昇することを特徴とする
    制動装置。 2 前記弁装置は、第1および第2の無制限通路
    と対応する制限通路とを制御する弁29,30を
    有し、該弁はそれぞれ前記制限通路と並列である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    制動装置。 3 前記弁組立体20はハウジング21内の孔腔
    22の中で動作して2つの前輪ブレーキ5,6に
    かかる圧力に各反対端が露出されるピストン組立
    体23,40を含み、中立位置において該ピスト
    ン組立体は2個の一方弁29,30を開位置に保
    持して両方の前輪ブレーキへの流体の無制限供給
    を可能にし、一端に他端よりも高い圧力が作用す
    ると、それに応じて前記中立位置から前記ピスト
    ン組立体が移動して前記一端側の前記一方弁を閉
    位置に移動させ、その後は、前記一端にかかる圧
    力は前記一方弁をバイパスする制限通路を通る流
    れによつて決まる圧力上昇率においてのみ上昇す
    ることができるようにされていることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    制動装置。 4 前記ピストン組立体23,40は対抗作用す
    る弾性装置によつて前記中立位置に保持されるよ
    うになつていることを特徴とする、特許請求の範
    囲第3項に記載の制動装置。 5 前記弾性装置がばね座全を含むことを特徴と
    する、特許請求の範囲第4項に記載の制動装置。 6 各一方弁29,30は通常、閉位置に向けて
    弾性的に付勢され、前記ピストンにより開位置に
    保持されるようにされていることを特徴とする、
    特許請求の範囲第3項から第5項までのいずれか
    1項に記載の制動装置。 7 前記各一方弁は、弁座33を含む弁本体2
    7,28と、該弁座に係合するための弁部材31
    と、該弁部材31を該弁座に向けて付勢するばね
    32と、を含み、前記ピストン23の両端に協働
    する推力部材37,38は通常、少なくとも前記
    ピストンが中立位置にある時に両方の弁部材31
    をそれぞれの弁座33から離して保ち、前記各制
    限通路36は前記弁座の両側の室を連結するよう
    に前記それぞれの弁本体の壁に設けられたオリフ
    イスを含むことを特徴とする、特許請求の範囲第
    3項から第6項までのいずれか1項に記載の制動
    装置。 8 前記ピストン組立体23は前記孔腔22の中
    で動作する単一の圧力応答部材を含むことを特徴
    とする、特許請求の範囲第2項から第7項までの
    いずれか1項に記載の制動装置。 9 前記差圧が既定値に達するまでは前記弁組立
    体20を作動しないようにするための装置を備え
    ていることを特徴とする、特許請求の範囲第1項
    から第7項までのいずれか1項に記載の制動装
    置。 10 前記ピストン組立体は1対の軸方向に隔置
    された環形ピストン42,43の孔腔内で動作す
    る圧力応答性内方ピストン44を含み、該2個の
    環形ピストン42,43の隣接端の各々は内方ピ
    ストン44およびハウジング21にそれぞれ設け
    られた1対のストツパ48,49;46,47の
    少なくとも一つに協働するようにされ、前記内方
    ピストン41の反対端と、ひいては前記内方ピス
    トン44の該反対端の前記ストツプ48に作用す
    る前記環形ピストン42とに作用するより低い圧
    力に打勝つのに充分な圧力を前記内方ピストン4
    4の一端が受ける時に、前記内方ピストン44が
    一方向に動く点を、前記内方ピストン44と前記
    環形ピストン42,43の相対面積が決定するこ
    と、を特徴とする、特許請求の範囲第9項に記載
    の制動装置。 11 前記弁組立体20がその両端にて前記各モ
    ジユレータ12,16と、それぞれの前輪1,2
    のブレーキ5,6との間のライン14,18に接
    続されることを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項から第10項までのいずれか1項に記載の制動
    装置。 12 前記各ライン14,18は前記各モジユレ
    ータから対角線上の後輪4,3のブレーキ8,7
    にも繋がることを特徴とする、特許請求の範囲第
    11項に記載の制動装置。 13 前記モジユレータ12,16とそれぞれの
    後輪4,3のブレーキ8,7との間の前記各ライ
    ン14,18に配分弁19,15が介在すること
    を特徴とする、特許請求の範囲第12項に記載の
    制動装置。
JP62065520A 1986-03-20 1987-03-19 車輌用油圧式アンチスキッド制動装置 Granted JPS62255264A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8606953 1986-03-20
GB868606953A GB8606953D0 (en) 1986-03-20 1986-03-20 Hydraulic anti-skid systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62255264A JPS62255264A (ja) 1987-11-07
JPH0366183B2 true JPH0366183B2 (ja) 1991-10-16

Family

ID=10594957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62065520A Granted JPS62255264A (ja) 1986-03-20 1987-03-19 車輌用油圧式アンチスキッド制動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4733921A (ja)
EP (1) EP0238244B1 (ja)
JP (1) JPS62255264A (ja)
DE (1) DE3763039D1 (ja)
GB (1) GB8606953D0 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532381Y2 (ja) * 1986-06-03 1993-08-19
JPH0532380Y2 (ja) * 1986-06-03 1993-08-19
JPH0532379Y2 (ja) * 1986-06-30 1993-08-19
JPH089321B2 (ja) * 1986-09-19 1996-01-31 日本エ−ビ−エス株式会社 アンチスキッド装置用液圧制御装置
GB8719550D0 (en) * 1987-08-19 1987-09-23 Lucas Ind Plc Anti-skid braking systems
GB8723269D0 (en) * 1987-10-03 1987-11-04 Lucas Ind Plc Hydraulic anti-lock braking systems
JP2670782B2 (ja) * 1987-10-16 1997-10-29 曙ブレーキ工業株式会社 車両のアンチロック制御方法
JP2641240B2 (ja) * 1988-03-30 1997-08-13 曙ブレーキ工業株式会社 アンチロック制御用モジュレータ
DE10356673B4 (de) * 2003-12-04 2008-10-02 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Anordnung zur Beeinflussung des Giermoments

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2319862A1 (de) * 1973-04-19 1974-10-31 Wabco Westinghouse Gmbh Blockierschutzanlage fuer einzelradregelung
DE2333127C2 (de) * 1973-06-29 1982-04-15 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh, 3000 Hannover Blockierschutzregelsystem für druckmittelbetätigte Fahrzeugbremsen
DE2433092C2 (de) * 1974-07-10 1986-10-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem für Vierradfahrzeuge
DE2506284A1 (de) * 1975-02-14 1976-08-26 Bosch Gmbh Robert Bremsblockierschutz-einrichtung
DE2911966A1 (de) * 1979-03-27 1980-10-16 Bosch Gmbh Robert Blockierschutz-einrichtung
JPS584657A (ja) * 1981-06-27 1983-01-11 Honda Motor Co Ltd アンチロツク制動装置
GB8302458D0 (en) * 1983-01-28 1983-03-02 Lucas Ind Plc Hydraulic anti-skid braking systems
DE3344547A1 (de) * 1983-12-09 1985-06-20 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Anordnung zur erzeugung eines gleichen bremsdruckverlaufs in zwei oder mehreren parallelen, hydraulisch voneinander getrennten bremskreisen
DE3419714A1 (de) * 1984-05-26 1985-11-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem
JPS6141657A (ja) * 1984-07-31 1986-02-28 Nippon Ee B S Kk アンチスキッド装置用液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0238244A1 (en) 1987-09-23
JPS62255264A (ja) 1987-11-07
US4733921A (en) 1988-03-29
DE3763039D1 (de) 1990-07-12
GB8606953D0 (en) 1986-04-23
EP0238244B1 (en) 1990-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755008A (en) Braking system with power brake, braking force proportioning, anti-skid, and traction control functions
US4715664A (en) Hydraulic anti-skid brake system with device for improvement in straight-line running stability of vehicle
US4768843A (en) Vehicle brake control system
US4784444A (en) Fluid-pressure operated anti-skid braking systems for vehicles
JPS6366701B2 (ja)
JPS60191860A (ja) 油圧ブレーキ装置
JPS62289459A (ja) アンティスキッドブレーキ装置
JPH0366183B2 (ja)
US5372412A (en) Pressure transmitter for brake control system
JPS6167651A (ja) 配分弁装置
JPH0373509B2 (ja)
JPS6133737B2 (ja)
US4580849A (en) Fluid-pressure operated braking systems for vehicles
JPH089321B2 (ja) アンチスキッド装置用液圧制御装置
US4872732A (en) Hydraulic vehicle brake system
EP0169686B1 (en) Improvements in hydraulic anti-skid systems for vehicles
JPS6215153A (ja) 車輛用スキツド防止油圧制動系
JP2565674B2 (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
US4753487A (en) Failure switch for braking system proportioning valve
JPH01164664A (ja) アンチロックブレーキ装置
US5468059A (en) Hyudraulic anti-lock braking systems for vehicles
EP0288995B1 (en) Cut-off valve assembly in anti-lock fluid control
JPH02182562A (ja) 車輌用液圧ブレーキ装置
JP2526042B2 (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
GB2130668A (en) Re-applying the brakes after anti-skid control in compressed air- operated braking systems for vehicles