JPH0366121A - 気相成長装置及び気相成長方法 - Google Patents

気相成長装置及び気相成長方法

Info

Publication number
JPH0366121A
JPH0366121A JP20300789A JP20300789A JPH0366121A JP H0366121 A JPH0366121 A JP H0366121A JP 20300789 A JP20300789 A JP 20300789A JP 20300789 A JP20300789 A JP 20300789A JP H0366121 A JPH0366121 A JP H0366121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
susceptor
gas
vapor phase
heat
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20300789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2881828B2 (ja
Inventor
Hitoshi Tanaka
均 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20300789A priority Critical patent/JP2881828B2/ja
Publication of JPH0366121A publication Critical patent/JPH0366121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881828B2 publication Critical patent/JP2881828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 横型の気相成長装置に関し、 膜厚分布が均一な気相成長装置を実用化することを目的
とし、 サセプタ(2)上に載置した被処理基板(3)を加熱し
ながら、流入口(6)より原料ガスを炉内に供給して気
相成長を行う横型成長炉において、サセプタ(2)と天
井との間に原料ガスの流入側は高く、排出側に行くに従
って低くなる高さ可変の耐熱板(13)を設け、原料ガ
スの被処理基板(3)面への流量調整を行うと共に、高
さ可変の耐熱板(13)と天井との間にキャリアガスを
通じ、原料ガス流通部0力との差圧を正に保つと共に、
炉内に供給する原料ガスの交換を行う際に生ずる待ち時
間を利用して耐熱板Q3)の傾きを変えることを特徴と
して気相成長方法を構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は気相成長装置とその成長方法に関する。
半導体集積回路の製造工程において、半導体層や絶縁層
の形成には気相成長法(Chemical Vapor
Deposition法、略してCVD法)が多用され
ている。
特に、化合物半導体基板上に不純物濃度を変えたり、組
成を変えたり、伝導型を変えたりした化合物半導体層を
形成する場合には、加熱しである被処理基板上に蒸気圧
の高い複数の有機金属化合物をキャリアガスと共に炉内
に供給し、被処理基板上で熱分解させると共に、化学反
応せしめて化合物半導体層を形成させており、か\る気
相成長法は有機金属気相成長法(Metal Orga
nic Chemical  Vapor Depos
ition略してMOCVD法)として区別されている
このような気相成長は横型のCVD炉を用いて行われて
いるが、気相成長の必要条件は被処理基板の全域に亙っ
て均一な膜厚で半導体層の成長が行われることである。
〔従来の技術〕
第7図(A)、(B)は従来ノMOCVD炉の構成を示
す断面図であって、石英などからなる反応管1の中にカ
ーボンからなるサセプタ2があり、この上にガリウム・
砒素(GaAs)などの半導体からなる被処理基板3が
載置されている。
また、サセプタ2が設置されている反応管1の下側には
複数個の赤外線ランプ4があり、反射鏡5により集光し
てサセプタ2を加熱するよう構成されている。
そして、水素(H2)などをキャリアとし、GaAs膜
を形成する場合にはトリメチルガリウム(Ga(CH3
)3:lとアルシン(ASH3)の蒸気を、またインジ
ウム・燐(InP)膜を形成する場合にはトリメチルイ
ンジウム〔In((H:+)+)とフォスフイン(PH
3)の蒸気をキャリアガスと共に、反応管1の流入口6
より、例えば全ガス流filo 1 /分1反応管内圧
力1気圧の条件で供給すると共に、サセプタ2を500
〜Too ’Cに加熱することにより被処理基板3の上
で化学反応を生じさせ、GaAsやInPからなる被処
理基板3の上にGaAsやInPの薄膜を形成している
然し、原料ガスは被処理基板3の上で上流側から下流側
にかけて徐々に消費されるために形成される膜厚は被処
理基板3の上流側で厚く、下流側で菌くなる。
第8図は被処理基板として半導体ウェハを用いた場合の
膜厚分布を示すもので、ウェハの直径をLとする場合に
上流側から下流側にかけて実線7で示すような膜厚分布
となっている。
か\る膜厚分布を解決する方法として第7図(B)に示
すようにサセプタ2を傾けることが行われている。
すなわち、サセプタ2を5〜10°1頃けることにより
第8図の破線8で示すように膜厚分布を均一化すること
が可能となる。
然し、最適な傾き角を得るには何回かのサセプタの試作
と成長実験が必要であり、また成長膜の組成に応じて傾
き角を変える必要があり、実際的ではない。
例えば、Ino、 a7Gao、 53^s/InPの
へテロ接合結晶膜の成長において、最適角に傾けたサセ
プタを用い、第6図の実線9で示すようにInP膜を膜
厚分布よく形成しても、この傾き角ではIno、 4.
Gao、 5sAsは破線lOに示すような膜厚分布と
なると云う問題がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上記したように横型のCv口炉を用いて被処理基板上
に膜成長を行う場合には原料ガスの濃度が析出によって
上流より下流に到るに従って減少するために、膜厚分布
を一定に保つことは困難である。
そこで、これを解決するために傾き角を変えたサセプタ
が用いられているが、ヘテロ接合結晶膜の製造において
は一方の結晶に傾き角を合わせると、他の結晶成長では
傾斜した膜厚分布がつくと云う問題があり、解決が必要
であった。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題はサセプタ上に載置した被処理基板を加熱し
ながら、流入口より原料ガスを炉内に供給して気相成長
を行う横型成長炉において、サセプタと天井との間に原
料ガスの流入側は高く、排出側に行くに従って低くなる
高さ可変の耐熱板を設け、原料ガスの被処理基板面への
流量調整を行い、 また、高さ可変の耐熱板と天井との間にキャリアガスを
通じ、原料ガス流通部との差圧を正に保ち、また、炉内
に供給する原料ガスの交換を行う際に生ずる待ち時間を
利用して耐熱板の傾きを変える気相成長方法をとること
により解決することができる。
〔作用〕
被処理基板上に膜厚分布の均一な薄膜を成長させる方法
として、従来は成長させる材料に合わせた傾き角のサセ
プタを使用していたが、本発明はサセプタは従来と同し
平坦な構造とし、その代わりに横型炉のサセプタと天井
の間に原料ガスの流入側は高く、排出側に行くほど低く
なる高さ可変の耐熱板を用い、これにより原料ガスの流
量調節を行うもので、傾斜したサセプタを用いたと同し
効果を得るものである。
第1図および第2図は本発明に係るCVD装置の原理図
を示すもので、第1図は反応管1の」二部に2個のへロ
ーズ11を設け、フックt2を備えた耐熱板]3を吊り
下げると共に、ベローズ11の伸縮により耐熱板13の
傾き角を調整できろように構成されている。
また、第2図は耐熱板13の裏側への原料ガスの回り込
みを防くもので、反応ガスの流入口6の上にキャリアガ
ス流人口14を設け、流量計15を通してキャリアガス
を耐熱板13と反応管1の間に供給すると共に、差圧計
16を設ムノ、原料ガス流通部■7との差圧を正とする
ことにより反応ガスの回り込みを無くし、精度よく反応
ガスの流量調整を行うものである。
なお、これ以外の構造は従来と同様であって、サセプタ
2の上に被処理基板3を置き、反射鏡5を備えた赤外線
ランプ4によりサセプタ2の加熱を行う。
このような構造をとることにより簡単に反応ガスの流量
制御を行うことができ、ヘテロエピタキシャル成長のよ
うに連続して膜成長を行う場合でも従来のようにサセプ
タを交換する必要がなく、耐熱板13の傾き角を変える
ことにより膜厚分布の−様な膜成長を行うことができる
〔実施例〕
実施例1 第3図は本発明を適用したCVD装置の構成図であって
、第1図と異なるところは耐熱板13を13゛13“・
・・と複数個に分割することにより自由度を増した点に
ある。
このCVD炉を用い、Tno、 47GB6.53As
/InPのエピタキシャル成長例を記すと次のようにな
る。
耐熱板13 ’ 、 13“・・・としては石英板を用
い、ステンレス線を用いてベローズ11に吊り下げた。
また、被処理基板3としては径2インチのInPウェハ
を用い、カーボンよりなるサセプタ2の上に載置した。
そして、InP膜の形成には耐熱板13’、13″・・
・の傾き角を5°とし、原料ガスとしては従来と同様に
In(CIL+):+とPlhを、またキャリアガスと
して11□を用い、反応ガス圧力1気圧2全ガス流量1
0p、/分、ザセプタ温度600°Cの条件でCVD成
長を行い、その後、反応ガスをIn(CHs)+とGa
 (C83) 3およびAsH:+に切り換える待ち時
間を利用して耐熱板13’、13″・・・の傾き角を8
°に変え、従来と同し方法でIno、 47GaO,s
、、Asのエピタキシャル成長を行った。
その結果、両者とも膜厚分布が均一なヘテロエピタキシ
ャル膜を得ることができた。
実施例2: 第4図と第5図は本発明を通用した別のCVD装置の構
成例であって、第4図は第2図の原理図に対応するもの
で、原料ガス流通部17に流れる反応ガスが耐熱板13
’、13″・・・の裏側に入り込まないようにキャリア
ガス流通口14を設け、流量計15を通してキャリアガ
スを流し、また差圧計16を設け0 てキャリアガスの差圧を正に保つ構成である。
また、第5図は耐熱板13′、13″・・・の個々にキ
ャリアガスの流通ロ14′、14“・・・と圧力計18
.18・・・と隔壁19.19  ′・・・を設けるも
ので、構造は複雑となるが、膜厚制御の再現性は向上す
る。
なお、これらのCVD炉を用いてIno、47Ga0.
53八S/InPのエピタキシャル成長を行った結果は
実施例Iと同様であって、絶縁板の傾き角を5°にして
InPの戊辰を行った後、絶縁板の傾き角を8°として
Ino、 4.Gao、 sJsの戊辰を行うことによ
り膜厚分布の均一なヘテロエピタキシャル膜を得ること
ができた。
〔発明の効果〕
本発明の実施により被処理基板上に均一な厚さに膜成長
させることができ、またへテロエピタキシャル膜の成長
においても、耐熱板の傾き角を変えることにより、容易
に膜厚分布の均一な膜成長を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るCVI)装置の原理図、第2図は
本発明に係る別のCVD装置の原理図、第3図は本発明
を適用したCVD装置の構成図、第4図は本発明を適用
した別のCVD装置の構成図、 第5図は本発明を適用した別のCVD装置の構成図、 第6図はInGaAs/ InPへテロ接合の膜厚分布
図、第7図は従来のMOCVD炉の構成を示す断面図、
第8図はウェハの膜厚分布を示す図、 である。 図において、 ■は反応管、       2はサセプタ、3は被処理
基板、    6は流入口、1414  ’ 、14 
″はキャリアガス流入口、15は流量計、      
16は差圧計、17は原料ガス流通部、  18.18
  ′は圧力計、1 2 19.19  ’は隔壁、 である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)サセプタ(2)上に載置した被処理基板(3)を
    加熱しながら、流入口(6)より原料ガスを炉内に供給
    して気相成長を行う横型成長炉において、 サセプタ(2)と天井との間に原料ガスの流入側は高く
    、排出側に行くに従って低くなる高さ可変の耐熱板(1
    3)を設け、原料ガスの被処理基板(3)面への流量調
    整を行うことを特徴とする気相成長装置。
  2. (2)請求項1記載の気相成長装置において、高さ可変
    の耐熱板(13)と天井との間にギヤリアガスを通じ、
    原料ガス流通部(17)との差圧を正に保つことを特徴
    とする気相成長方法。
  3. (3)請求項1記載の気相成長装置を用いてヘテロ接合
    膜の成長を行うに当たり、炉内に供給する原料ガスの交
    換を行う際に生ずる待ち時間を利用して耐熱板(13)
    の傾きを変えることを特徴とする気相成長方法。
JP20300789A 1989-08-04 1989-08-04 気相成長装置及び気相成長方法 Expired - Lifetime JP2881828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20300789A JP2881828B2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 気相成長装置及び気相成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20300789A JP2881828B2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 気相成長装置及び気相成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0366121A true JPH0366121A (ja) 1991-03-20
JP2881828B2 JP2881828B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=16466788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20300789A Expired - Lifetime JP2881828B2 (ja) 1989-08-04 1989-08-04 気相成長装置及び気相成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2881828B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997036320A1 (fr) * 1996-03-22 1997-10-02 Nippon Sanso Corporation Appareil de tirage en phase vapeur et procede de tirage en phase vapeur
JP2002261021A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Japan Pionics Co Ltd 気相成長装置及び気相成長方法
JP2005307238A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Shizuo Fujita 成膜方法及び成膜装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997036320A1 (fr) * 1996-03-22 1997-10-02 Nippon Sanso Corporation Appareil de tirage en phase vapeur et procede de tirage en phase vapeur
US6190457B1 (en) 1996-03-22 2001-02-20 Nippon Sanso Corporation CVD system and CVD process
JP2002261021A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Japan Pionics Co Ltd 気相成長装置及び気相成長方法
JP2005307238A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Shizuo Fujita 成膜方法及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2881828B2 (ja) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2038456B1 (en) System and process for high volume deposition of gallium nitride
WO1992005577A1 (fr) Procede et appareil pour former par croissance des cristaux de composes semi-conducteurs
JPH0319198B2 (ja)
JP2505777B2 (ja) 半導体物質のエピタキシャル層堆積法
US4419179A (en) Method of vapor phase growth
JPH0366121A (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
JPH097953A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPH11180796A (ja) 気相成長方法およびその方法を適用した気相成長装置
JP3948577B2 (ja) 半導体単結晶薄膜の製造方法
JPH0296324A (ja) 半導体装置の製造方法およびそれに用いる気相成長装置
JP3702403B2 (ja) 気相成長方法
Tsang Chemical beam epitaxy of InGaAs
JPH01257321A (ja) 気相成長装置
JP2714802B2 (ja) 有機金属化学気相反応装置
JPH02126632A (ja) 化合物半導体結晶層の気相成長方法及びそれに用いる反応管
JPH0682619B2 (ja) 半導体成長装置
JPS62119919A (ja) 化合物半導体の結晶成長装置
JPS63227007A (ja) 気相成長方法
JPS6153197A (ja) 結晶成長装置
JPH01244612A (ja) 砒化ガリウムの気相成長方法及び気相成長装置
JPS62291021A (ja) 気相成長装置
JPH0218384A (ja) 分子線エピタキシャル成長方法
JPS63304618A (ja) 半導体ウエハの製造方法
JP3010739B2 (ja) 化合物半導体結晶の成長方法及び装置
JPH0296327A (ja) 砒化ガリウムの気相成長方法