JPH0365940A - カメラの表示装置 - Google Patents

カメラの表示装置

Info

Publication number
JPH0365940A
JPH0365940A JP20306189A JP20306189A JPH0365940A JP H0365940 A JPH0365940 A JP H0365940A JP 20306189 A JP20306189 A JP 20306189A JP 20306189 A JP20306189 A JP 20306189A JP H0365940 A JPH0365940 A JP H0365940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
display
photometry
photometric
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20306189A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihito Harada
義仁 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20306189A priority Critical patent/JPH0365940A/ja
Priority to DE69024277T priority patent/DE69024277T2/de
Priority to EP90114981A priority patent/EP0411665B1/en
Publication of JPH0365940A publication Critical patent/JPH0365940A/ja
Priority to US08/020,454 priority patent/US5404193A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカメラのファインダーのフレーム内に被写体に
オーバーレイ(重畳)して表示を行なう、いわゆるスー
パーインポーズ表示の明るさを制御する装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、カメラのファインダー内での情報表示はフレーム
画面外にシャッター秒時や絞り値等の表示を行なってい
たが、オートフォーカスの測距枠等のようにフレーム画
面内に表示すべきものを選択的に表示することはなかっ
た。フレーム画面外の表示の明るさの制御は表示部が画
面外の為、かなり大雑把な制御でも視覚的に不具合が生
じることもなく、また、フレーム画面を投影する測光セ
ンサーへの逆光も比較的小さかった。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら、フレーム画面内にスーパーインポーズ表
示する為には被写体と表示が重なり合って見える為、被
写体の明るさに紛れて表示が見えなくなってしまわない
様な明るさで表示する必要がある。
また、あまりに明る過ぎて被写体を見る際にうっとうし
いといった不快感を感じてしまうようでも困る。さらに
、被写体と表示が重なり合って見える為、表示中に測光
すると測光値が誤まった値となってしまう。広いダイナ
ミックレンジで変化する被写体の明るさに視覚的に最適
となるスーパーインポーズ表示の明るさは実験上は1段
階程度の巾しかなくこの巾の中に入れつつ、チラッキの
ない表示を行ない、さらに、フリッカ−を除去した測光
も同時に行ない、低輝度下でも測光に悪影響を与えるこ
とのないスーパーインポーズ表示の制御装置を提案する
〔課題を解決するための手段〕
本発明では、スーパーインポーズ表示の明るさを細かく
、しかも被写体の明るさにトラッキングして、最適な明
るさで制御する為に、また、低輝度下でも測光センサー
の応答遅れによる誤測光を防止する為に、定電流駆動と
輝度変調駆動との組合わせにより表示の明るさを可変と
することにより視覚的に適正で且つ、高精度で快適なカ
メラのスーパーインポーズ表示を実現することができた
〔実施例〕
第1図(a)はカメラを横から見た説明図である。
1はレンズマウント、2は主ミラー、3はフィルム面、
4はLED投光用プリズム、5はピント板、6はファイ
ンダー内のフレーム外位置に表示する為の情報表示装置
、7はペンタプリズム、8は測光センサーSPC用の測
光レンズ、9はファインダーの接眼レンズである。
不図示の撮影レンズを通った光は、主ミラー2で90’
方向を曲げられ、ペンタプリズム7で反射し、接眼レン
ズ9を通過し人間の目に届く。またピント板5のマット
面に到達した光は測光レンズ8によって、測光センサー
SPCに投影されている。一方LEDの光は投光用プリ
ズム4を通り、主ミラー2で反射し、ピント板5の表示
部にある微小プリズムアレイで垂直方向に曲げられ、ペ
ンタプリズム7を通り接眼レンズ9を通過し目に届く。
ピント板5に、この微小プリズムアレイ5aを選択的に
配置することによって、第2図のスーパーインポーズ表
示di、 d2゜d3の様な表示部をLEDの光源によ
って明るく光らせることができる。ここではこれをスー
パーインポーズ表示と呼ぶ。
スーパーインポーズ表示はこの様にファインダーのフレ
ーム内に被写体と重なって表示される為、ファインダー
で見える被写体の明るさに負けない明るさが必要であり
、一方、あまり明るすぎて被写体視認の障害にならない
程度にする必要もある。
従来の表示は情報表示装置6の様にフレーム外に実際の
表示が見える為、被写体に紛れ込んでしまうことがなか
ったので適当に光らせるだけで済んだ。しかしながらス
ーパーインポーズでは被写体の明るさにトラッキングさ
せる為に、カメラの測光範囲である20段程度のダイナ
ミックレンジでもって表示を明るさを変える必要がある
第2図に示した各領域Zl−23は測光センサーSPC
の各測光感度分布(測光領域)を示し、これらはスーパ
ーインボーズ表示d1〜d3を含み、各々対応した分布
を持つ。
第3図は本実施例を実現する為の回路図を示す。
領域Zl〜Z3に対応する測光センサー5PCI〜5P
C3があり、各々には測光アンプAMPI〜AMP3と
圧縮ダイオードDIl〜DI3が接続され、これによっ
て光電変換され、対数圧縮された電圧がマルチプレクサ
MPXの入力INI〜IN3に伝達される。
さらに5ELECT端子信号にて選ばれた入力INI〜
IN3のいずれか1つがOUTよりA/D変換器に伝達
され、中央演算処理装置CPU (以下、単にCPUと
略す)より読み出せる。マイクロコンピュータの内部バ
スBUSにはCPU、プログラムをストアしておく R
OM、演算の為のワークエリアのランダムアクセスメモ
リイRAM、調整データ等を書き込んでおく不揮発性メ
モリEEPROM、汎用入出力ボートPIO,カウンタ
・タイマーTIMERが接続され、ROMのプログラム
に従ってCPUが実行し、各ROM、RAM、EEPR
OM、PIO,TIMER。
A/D変換器等をアクセスする。一方、第2図のスーパ
ーインポーズ表示d1〜d3に対応するLEDはLED
 1〜LED3であり、各々が3つずつの定電流源I1
1〜1+3(iはLEDI−LED3に対応)を待ち、
それぞれの定電流源はレジスタREGの出力B+1の出
力がHighのときイネーブルとなり、Lowのときデ
ィスエーブルとなる様に構成されている。
第4図にて測光回路を説明する。
圧縮ダイオードDllにはコンデンサCIがある。
スーパーインポーズ表示は上述した様に目で見たときの
見易さの点からもその明るさを被写体の明るさにトラッ
キングさせる必要があるが、カメラで扱う被写体の明る
さは20段にも達するので、その広いダイナミックレン
ジを確保する為に輝度変調を使うと(a)の様な問題が
起こる。
すなわち、輝度変調においては高輝度下でも視認できる
様な大電流を使って、低輝度下で短時間点灯させ、du
tyを小さくすることで見かけ上の目に見える明るさを
押える。測光センサー5PCIの出力はこのLED点灯
時には光電流1spc+は大きく増大する為、コンデサ
CIをチャージする電荷が充分にあるので、すばやく平
衡状態にたどりつく。しかしながら消灯しても、その時
は被写体の明るさに依存した光電流I 5PCIによっ
てコンデンサCIの電荷をディスチャージする為、特に
低輝度の被写体においてはtの時刻になってもまだ平衡
に遠さないことになる。
大電流、短時間点灯による(a)の駆動と見かけ上同じ
に見える小電流、長時間点灯駆動を(b)に示す。この
ときはLED点灯によってそれ程光電流ISI’CIが
増大しないので、コンデンサC1のチャージにも時間が
かかり、また、その分、点灯時と非点灯時の電圧Vlの
電位差がさほどないので、時刻tにおいてはすでに平衡
に達することが可能となる。
従って、低輝度下において、被写体の明るさにトラック
したLEDの明るさを確保する為には、LED駆動電流
を制御した方が有利である。しかしながら、電流のみで
、広いダイナミックレンジを確保するのは難しく、また
一方、輝度変調のみでも20段の輝度変調は難しい。
スパーインポーズでは測光センサーが被写体を測光する
。まさにその感度分布内にスパーインポーズ表示がある
為、表示による光量が増え、表示と測光を同時に行うと
、測光出力が誤信号を出力することになる為、時分割で
行うことが不可欠である。
第6図に本実施例における測光とスパーインポーズ表示
の時分割の関係を示す。1=0〜T3が表示区間の最大
時間である。t = T b−T cが測光区間である
。測光は人工照明のフリッカ−をとる為に、電力周波数
50 Hz or 60 Hzを考慮すると約8.3m
sから10m5であることが望ましい。しかしながら一
方、全体のサイクルTcはスパーインポーズの表示のチ
ラッキを防止する為、人間の目がチラッキを感じない様
な周波数すなわち50Hz以上すなわち20 m s以
下が望ましい。従ってT LEDON−MAX : T
 aは20 m s −10m s = l Om s
以内となる。
また、前述した様に被写体の明るさにトラックした広い
ダイナミックレンジの表示の明るさ制御を行う為に、第
4図の(b)の駆動を行うので、t”” T a−T 
bの待機時間T waitが不可欠である。このT L
EDON−MAXとT waitの和は20ms−10
ms=10msが最大となる。
すなわち、第6図に示す様に、スーパーインポーズ表示
オフのときに人工光源のフリッカ−を防止する周期Tl
T1.□reの開側光を行い、その後、表示させたい表
示部に対応した測光出力に対応した明るさでT8間表示
器を点灯し、その後測光回路が、被写体の明るさに対応
した電圧に安定するまでの待機時間T waitだけ待
った後に、再び測光をくり返す。
またこのときの表示器の輝度変調は前詰めで行うことに
より、待機時間T wait以上の安定待ち時間を入れ
ることができる。第5図に被写体の明るさとそれに対応
したスーパーインポーズ表示のドライブ電流及びドライ
ブ時間のグラフを示す。
横軸は対数軸であり、ピント板5における被写体の明る
さを示す。縦軸は第6図のような駆動を行うときのスー
パーインポーズ表示の駆動電流とLED点灯時間T、を
示す。
第5図に示す様に被写体が明るいときはl 1nelの
様に、大電流で駆動し、被写体が暗くなるに従い、中電
流、小電流へと段階的に駆動電流を変えていく。また、
輝度変調はT y= = T−より暗くなるに従って指
数的に駆動時間を短くする必要がある。
各々a点から1点に対応する電流及び駆動時間T。
を第7図に示す。第7図の高さ方向が電流でONの長さ
がT、に相当する。
このグラフでの特長は一般に被写体の明るさが半減する
と(−段暗くなると)、スーパーインポーズの表示の点
灯時間も半減すべき様に思えるが、第5図においてはX
=20のときのT x = T aであるが、x=19
のときT x f−T i/2ではない。これは人間の
目が感覚的に要求する駆動時間のカーブに依存している
。また、l 1nelとl 1ne2の電流の比が8倍
あったとしても、人間の目が同じ明るさと感じるl 1
nelとj7ine2の駆動時間の比は1/8とはなら
ない。これはLEDの電流対光量の関係が必ずしもリニ
アでないことによる。
以上の特長より求める駆動時間T、は Tx、==’ra X      (j= 1〜3) 
  となる。
2γI(LJ−幻 ここで、γ+ (j=1〜3)は各々l 1nel〜f
 1ne3の各電流における調整変数である。γ」はL
EDによっても異なるが0.4〜0.8程度が望ましい
また、Ll(j=1〜3)は各々a点、C点、e点に対
応する被写体の明るさをa点より暗くしていくと、ji
’ 1nelに沿って6点9g点と移行し、0点でI!
 1ne2に移行する。g点と0点は視覚的に同じ明る
さに見える点である。以下同様にl 1ne2. l 
1ne3へと移行する。
この様にして、Ll、 L2. L3及びγh γ2.
γ3の調整変数を使用するだけで、人間の感覚やLED
特性、定電流ばらつき、LED投光等のバラツキ等によ
る要因を排除して、適切なスーパーインポーズ駆動が可
能となる。
また、duty駆動と段階的定電流駆動を併用すること
で、スーパーインポーズに要求される広いダイナミック
レンジまでカバーすることが容易にできる。
次に第8図のフローチャート(アルゴリズム)に従って
説明する。
5TOI :メインルーチンは測光、演算、表示のみを
扱うが、時間的に等価であれば、タイマーによる割り込
み処理で実現することも可能であるし、また、他のプロ
グラムを共存することも可能であることをことわってお
く。このメインルーチンには外部よりの点灯すべきLE
D情報を入出力ポートPIOをとおして、配列LED 
(i) i=1〜3に入力されているものとする。ある
いは並存する他のプログラム(例えばオートフォーカス
のプログラム)の出力情報からとのLEDを点灯させる
かという情報としてLED(i)i=1〜3が1ならば
点灯、Oならば消灯という設定が行われているものとす
る。また、製造工程において調整変数γI+  LL 
 j=l〜3はすでにEEPROMに書き込まれている
ものとする。
5TO2: 測光ルーチンをCALLする。入力変数は
測光のサンプリング回数Nで、出力変数は3つのセンサ
ーの感度分布における被写体のピント面での明るさAD
 (f)i=1〜3である。測光ルーチンでは、T m
easureの時間における平均的明るさを測定する為
に複数回サンプリングし、その平均値より各々のセンサ
ーの測光値AD (i)を求めている。また、このとき
、スーパーインポーズ表示は消灯している。
5TO3: 明るさ決定ルーチンをCALLする。スー
パーインポーズ表示は上述した様にファインダーフレー
ム内に被写体に重ねて表示するので、明る過ぎても、暗
すぎてもよくない。従って第2図に示す様に表示部と、
測光エリアは対応して配置すべきである。従ってLED
lのみ点灯させるときは、領域Zlの測光出力に基づい
て点灯の明るさを決定する必要があり、これはLED2
、LED3でも同様である。しかしながら、L E D
を2つ以上同時に点灯させる時に、各々の表示の明るさ
が各々に対応する被写体の明るさの為に異なると、制御
が複雑になるばかりでなくファインダーフレームを見た
ときに、それらのLEDの明るさの違いが気になって不
快感を感じることになる。
スーパーインポーズのLEDが1つしか点灯していない
ときには、ある被写体の明るさに対して点灯すべき表示
の明るさは個人差もあって1程度度狂っても違いはわか
らないが、2つ以上の点灯のときには相対的な明るさの
違いには人間は敏感で、少しの違いでも不快感を感じて
しまう。
従って、ステップ3のLight  DEFINEルー
チンでは、複数点灯させるときには、その点灯させるべ
き表示器に対応したゾーンを持つ測光エリアの測光出力
の平均値でもって画表示器とも同一輝度もしくはほぼ同
一輝度で駆動することで上記問題を解決している。
このルーチンの入力変数は点灯させるべきLEDを示す
LED (i)i=1〜3と、3つの測光センサーの測
光値AD(i)i=1〜3゜出力変数はLEDを点灯さ
せる明るさを決定する為のピント板5における明るさ情
報Xである。
5TO4:  ピント面における被写体の明るさ情報X
を入力とし、表示するLEDの電流Currentとd
uty駆動時間T、を出力をする。そしてそのアルゴリ
ズムは基本的には第5図のグラフに示された方法である
5TO5:表示駆動ルーチンをCALLする。入力情報
は定電流値Current及びduty駆動時間TX。
さらに点灯すべきLEDを示すLED (i)j=1〜
3である。
5TO6: Twait時間待機することで測光安定待
ちをする。この後、5T02の測光ルーチンコールへ戻
る。
次に各々のサブルーチンについて説明する。
5TII:測光ルーチン、 5T12: まず、人工光源のフリッカ−をとる為にサ
ンプリング測光を行うのでその回数を求め、それにより
各々の測光の感覚T LOOPを求める。3つのセンサ
ーをN回ずつ測光平均するので、センサーの数がm個に
なれば上式の3をmに変えて、5T17のfori=1
+03をfori= 1 +0mにすればよい。
5T13〜5T15;3つのセンサーのN回平均を出す
為に、−時的に使用する配列SUM(i)i=1〜3を
クリアする。
5T18: i番目のセンサーを測光する為に、マルチ
プレクサのセレクト端子に出力を送って、INiをセレ
クトする。
5T19: A/D変換器よりA/D変換しその値をD
とする。
5T20: SUM (i)=SUM (i) 十Ij
加算をくり返す。
5T21: 5T12で求めたT t、oopだけ待つ
5T16〜5T23: 5T18〜5T21を順々にく
り返しながら全体をN回まわして、TOTALaxN回
のサンプリングを行う。従ってSUM (i)i=1〜
3には各々iに対応したセンサーのAD値がN回分ずつ
加算されている。
へ よって、 iに対応したセンサーのN回平均の測光値が各々AD 
(i)に入力される。すなわち、LEDを消灯したとき
のピント板5における被写体の明るさが各センサーに対
応して測光値としてAD (i)に入ったことになる。
5T27 :メインルーチンへリターン5T31: L
ight+DEFINEルーチン。
5T32ニ一時的に変数S U M = b i t 
= Oとする。
5T33〜5T37: 点灯させるべきLEDはLED
 (i)=lとなっており、非点灯であるべきLEDは
LED(i) =Oになっているので、点灯させるLE
Dの数を変数bitでカウントするとともに、点灯させ
るLEDに対応する測光センサーの測光値AD(i)を
加算してSUMとなる。
5738:点灯させるLEDがOのときはbit=0で
あるので、5T39 :においてl’−divisi 
 or  byzeroJのエラーを起こさない様に5
T40 :にJUMPする。
5T39:点灯させるべきLEDに対応する測光セン5
T40: メインルーチンへReturn0ST51:
計算ルーチン。
5T52:  γ1〜γ3.L1〜L3が調整データと
してEEPROMに入っているのでこれらを読み出す。
5T53〜5T60:図5のグラフにおいてXがL+。
L2. Laと、どの様な関係になっているか条件分け
する以下にそのときのjとT8をテーブル化する。
をセットしていく。例えばLEDIを定電流源2(l 
1ne2)で駆動するときにはB12をHighにする
ことで定電流源112がONt、、LEDlがIt 1
ns2に相当する電流で駆動される。
5T77 :点灯時間Txだけwaitする。
5T78〜5T82: 全てのBlノ=Oとすることで
5T72〜5T76で点灯させたLEDも含めて全て消
灯させる。
5T83: T、−T、の時間だけwaitする。
5T84: メインルーチンへReturn0以上の様
な計算結果が5T53〜5T60より得られる。
current=1〜3は各々第5図のグラフのj71
nel〜3の定電流に対応する。
5T61: メインルーチンへReturn0ST71
: LED駆動ルーチン。
5T72〜5T76: 点灯すべきLEDに対応したL
ED(i)の値をみながら、レジスタREGのB+1出
力5TO6,5T12,5T21,5T77.5T83
を行うときに本来ならば各プログラムの実行時間による
遅れを考慮に入れて待ち時間を設定すべきであるが、こ
こではわかりやすくなる為にプログラム実行時間は待ち
時間に比べて無視できる程短いものとして計算から除外
した。
〔発明の効果〕
以上説明したように、スーパーインボーズ表示において
、表示の明るさを段階的な定電流駆動と輝度変調を並用
することで広いダイナミックレンジを持つ被写体の明る
さにトラッキングできるだけの広いダイナミックレンジ
の明るさで表示することができる。
また、表示期間と待機期間と測光期間の順に周期的な駆
動を行なうことで被写体の明るさにほぼリアルタイムに
追従した明るさで表示の明るさを制御でき、しかも測光
への悪影響を防ぐことができる。さらに前記段階的な定
電流駆動と輝度変調との並用によって、特に低輝度での
迷光の量を最少限にとどめることで、低輝度での測光セ
ンサーの応答スピードの遅さによる誤測光を防ぐ効果も
ある。
また、実施例では表示期間及び待機期間の両方で時間を
10 m s以下にすることのよって、フリッカ−防止
の為に必要な10m5程度の測光期間を加えても目にチ
ラツカない50Hzサイクル以上の表示駆動が可能とな
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例としてのカメラの説明図。 第2図はファインダーの表示例を示す説明図。 第3図は本実施例のカメラの概略回路構成図。 第4図は本実施例の測光回路及び駆動を示す図。 第5図は表示のドライブ電流及びドライブ時間のグラフ
。 第6図は表示と測光の時分割な関係を示す説明図。 第7図は表示に係る電流と駆動時間の関係を示す説明図
。 第8図はフローチャート。 5PCI−3PC3・・・測光センサーCPU・・・中
央演算処理装置 LEDI〜LED3・・・LED (発光ダイオード)
d1〜d3・・・スーパーインポーズ表示21〜z3・
・・測光感度分布(測光領域)(cLン 第 区 Cb) 2 ) 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ファインダーの被写体像に重ねて表示するスーパ
    ーインポーズ表示において、 被写体の輝度を検出する輝度検出手段と、 前記輝度検出手段により求めた被写体輝度に応答して、
    表示手段の明るさを可変する表示手段と、を有し、 前記表示手段は段階的な定電流駆動と輝度変調駆動との
    組合せにより、表示の明るさを可変としたことを特徴と
    するカメラの表示装置。
  2. (2)前記輝度検出手段及び表示手段の駆動は、表示期
    間、待機期間、輝度検出期間の順に周期的に行なわせた
    請求項(1)記載のカメラの表示装置。
JP20306189A 1989-08-04 1989-08-04 カメラの表示装置 Pending JPH0365940A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20306189A JPH0365940A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 カメラの表示装置
DE69024277T DE69024277T2 (de) 1989-08-04 1990-08-03 Sichtanzeigegerät
EP90114981A EP0411665B1 (en) 1989-08-04 1990-08-03 Display device
US08/020,454 US5404193A (en) 1989-08-04 1993-02-22 Display device superimposed in viewfinder with adjustable brightness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20306189A JPH0365940A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 カメラの表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0365940A true JPH0365940A (ja) 1991-03-20

Family

ID=16467691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20306189A Pending JPH0365940A (ja) 1989-08-04 1989-08-04 カメラの表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0365940A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0441303B1 (en) Camera having device for display within viewfinder
JP2910258B2 (ja) 視線検出装置
US5903788A (en) Camera
JP4312975B2 (ja) ストロボ光制御装置を備える測光装置
US5745810A (en) Image taking apparatus
JPH0695201A (ja) カメラの測光制御装置
EP0411665B1 (en) Display device
JPH0365940A (ja) カメラの表示装置
JP2995876B2 (ja) 視線検出装置
JPH0365939A (ja) カメラの表示装置
JPH02100027A (ja) 被写体輝度の測定方法
JP4413385B2 (ja) 測光装置
JP2651257B2 (ja) 光学機器
JPH0365938A (ja) カメラの表示装置
JP4754745B2 (ja) ストロボ装置付きカメラ
JP2995877B2 (ja) 視線検出装置
JP4495331B2 (ja) 測光装置
JPH10148864A (ja) カメラの測光装置
JPH03107933A (ja) 光学機器
JPH1152338A (ja) 液晶装置及び液晶装置を備えた電子機器
JP3685215B2 (ja) 測光装置を備えたカメラ
GB2270389A (en) Apparatus for detecting a sight axis
JP2005078002A (ja) カメラ
JPS629329A (ja) カメラ
JPH06138513A (ja) カメラ