JPH0365544A - 塩化ビニル系合わせガラス用中間膜組成物とその組成物を用いた合わせガラス用中間膜とその中間膜を用いた合わせガラス - Google Patents

塩化ビニル系合わせガラス用中間膜組成物とその組成物を用いた合わせガラス用中間膜とその中間膜を用いた合わせガラス

Info

Publication number
JPH0365544A
JPH0365544A JP19954889A JP19954889A JPH0365544A JP H0365544 A JPH0365544 A JP H0365544A JP 19954889 A JP19954889 A JP 19954889A JP 19954889 A JP19954889 A JP 19954889A JP H0365544 A JPH0365544 A JP H0365544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interlayer film
vinyl chloride
laminated glass
composition
intermediate film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19954889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796457B2 (ja
Inventor
Isao Karasutani
烏谷 功
Hirobumi Omura
尾村 博文
Ariyasu Sugita
杉田 有康
Hiroshi Saeki
浩 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Tokuyama Sekisui Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Tokuyama Sekisui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Tokuyama Sekisui Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP19954889A priority Critical patent/JPH0796457B2/ja
Publication of JPH0365544A publication Critical patent/JPH0365544A/ja
Publication of JPH0796457B2 publication Critical patent/JPH0796457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、合わせガラス用中間膜組成物と、この中間膜
組成物にてシート状に形成される合わせガラス用中間膜
と、この中間膜を2枚のガラス間に挟んで作製される自
動車、建築等に用いられる安全合わせガラスとに関する
(従来の技術) 安全合わせガラス用中間膜組成物として、可塑化ポリビ
ニルブチラールを使用することは広く知られており、可
塑化ポリビニルブチラール膜は耐貫通性、耐光性に優れ
ていることから自動車、航空機、建築用の安全合わせガ
ラスに広く利用されている。しかし、可塑化ポリビニル
ブチラール膜は常温における膜表面の粘着性が強過ぎる
ために、ガラスとの接着加工性が劣る欠点がある。
可塑化ポリビニルブチラール膜の欠点を解消した合わせ
ガラス用中間膜として、塩化ビニル系樹脂を含有する中
間膜組成物にて中間膜を作成する技術及びこの中間膜を
2枚のガラス板間に挟んで加熱圧着して合わせガラスを
作製する技術が提案されている。(特開昭55−162
451号公報、特開昭56−37252号公報) (発明が解決しようとする課題) 上記塩化ビニル系樹脂は、接着性を付与する成分として
メタクリル酸グリシジル、アクリル酸グリシジルのうち
少なくとも1つのモノマーと、柔軟性を付与する成分と
してエチレン系炭化水素、脂肪酸ビニル、アクリル酸エ
ステル、ビニルエーテル等のうち少なくとも一つのモノ
マーと、塩化ビニルとを共重合体させた熱可塑性樹脂で
あるが、この樹脂は耐光性及び熱安定性が悪い、つまり
光照射あるいは加熱によって黄変するという欠点がある
従って、この中間膜組成物にて形成された中間膜はその
成膜時及びガラスへの貼付は加工時に、熱による着色を
受は易いものである。
また、特開昭60−27630号公報には、塩化ビニル
エチレン−メタクリル酸グリシジルの三元共重合体と、
塩化ビニル−エチレン共重合体とを含む中間膜組成物に
て合わせガラス用中間膜を作成する技術も提案されてい
る。
しかしながら、この中間膜においても耐光性が悪く、建
築用等の長期間使用される安全ガラスとしての利用は困
難であった。さらに、この中間膜は上記した一般の塩化
ビニル樹脂系の中間膜に比べて熱安定性にも劣っている
ものであった。加熱による着色を抑えるために熱安定剤
の添加が考えられる。例えば、熱安定剤として従来から
効果があると言われている脂肪酸アルキルスズ含有硫黄
化合物を添加すると中間膜の熱安定性は向上する。
しかしながら、この場合には耐光性が大きく低下すると
いう欠点がある。また中間膜の耐光性を向上させ得る他
の熱安定剤である脂肪酸のアルキルスズ含有硫黄化合物
を添加する場合には、中間膜の製造時又は中間膜を2枚
のガラス板の間に貼合わせる時の加熱によって中間膜が
変色する傾向にあり、しかもこのように熱によって中間
膜が劣化すると所望の耐光性向上の効果を有しないもの
になる。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、ガ
ラスとの接着性、接着加工性及び成膜性に優れているの
はもちろんのこと、建築用安全合わせガラス中間膜など
に要求されている耐光性及び耐熱性に優れた合わせガラ
ス用中間膜組成物及びこの中間膜組成物から成膜される
合わせガラス用中間膜及びこの中間膜を使用して作製さ
れる合わせガラスを提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 第1発明の塩化ビニル系合わせガラス用中間膜m威物は
、エチレン系炭化水素、脂肪酸ビニル、アクリル酸エス
テルおよびビニルエーテルからなる群から選ばれた少な
くとも1種のモノマーと、メタクリル酸グリシジルおよ
びアクリル酸グリシジルからなる群から選ばれた少なく
とも1種のモノマーと、塩化ビニルと、を共重合させる
ことにより得られる塩化ビニル系共重合体と、可塑剤と
、熱安定剤とを含有する塩化ビニル系合わせガラス用中
間膜組成物において、 前記熱安定剤が、一般式(1) 〔式中のRI”””’ Raは1〜12個の炭素原子を
有するアルキル基、 Rs、 Rhは2〜27個の炭素
原子を有し。
エステル結合を有する有機基である。〕で表わされるア
ルキルスズ含有硫黄化合物であり、そのことにより上記
目的が達成される。
第2発明の合わせガラス用中間膜は、上記組成物を用い
て作製される。また、第3発明の合わせガラスは、上記
合わせガラス用中間膜を2枚のガラス板の間に挟んで形
成されており、そのことにより上記目的が達成される。
メタクリル酸グリシジルおよびアクリル酸グリシジルか
らなる群から選択される少なくとも1種のモノマーは、
好ましくは、塩化ビニル系共重合体に、1重量%〜10
重量%の量で含有される。1重量%を下まわると、得ら
れた共重合体を含む組成物を合わせガラスの中間膜とし
て用いるとき、この中間膜とガラスとの接着性が不足す
る。10重量%を上まわると、得られた共重合体を含む
組成物が非常に硬くなり、その軟化温度が高くなる。
そのために、このa放物を用いた中間膜をガラスと貼り
合わせる作業が困難となる。
エチレン系炭化水素、脂肪酸ビニル、アクリル酸エステ
ルおよびビニルエーテルからなる群から選択される少な
くとも1種のモノマーは、好ましくは、塩化ビニル系共
重合体に、0.5重量%〜lO重量%の量で含有される
。0.5重量%を下まわると、得られた共重合体を含む
11戒物を合わせガラスの中間膜として用いるとき、合
わせガラスの耐貫通性が不足する。10重量%を上まわ
ると、このモノマーを共重合させた後の共重合体の収率
が低下するうえに、この共重合体を含む組成物の透明性
が悪くなる。
用いられるエチレン系炭化水素には、エチレン、プロピ
レン、イソブチレンなどがある。脂肪酸ビニルとしては
、酢酸ビニル、カプロン酸ビニル、ペラルゴン酸ビニル
、ラウリン酸ビニル、4リスチン酸ビニル、パルミチン
酸ビニルなどが挙ケられる。アクリル酸エステルには、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸−2
−エチルへキシル、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル
などがある。ビニルエーテルとしては、メチルビニルエ
ーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエー
テル、n−ブチルビニルエーテル、セチルビニルエーテ
ルなどが包含される。
これらのモノマーを、懸濁重合、乳化重合、溶液重合な
どで共重合させることにより、塩化ビニル系共重合体が
得られる。熱安定性に優れた共重合体が得られる点、お
よび経済性に優れている点から、好ましくは、懸濁重合
が用いられる。
本発明の塩化ビニル系合わせガラス用中間膜組成物は、
さらに、可塑剤を含有する。可塑剤としては、一般に塩
化ビニル系樹脂で用いられるいずれの可塑剤が用いられ
る。例えば、この可塑剤には、ジオクチルフタレート(
DOP)が挙げられる。
この可塑剤は、好ましくは、塩化ビニル系共重合体10
0重量部に対して、20〜60重量部の割合で用いられ
る。可塑剤の量が多過ぎると、得られた組成物を合わせ
ガラスの中間膜として用いるとき、この中間膜の機械的
強度(例えば、耐貫通性)が低下する。可塑剤の量が少
な過ぎると、この中間膜の耐光性や可塑性が低下する。
本発明の塩化ビニル系合わせガラス用中間M’fJl放
物には、さらに、熱安定剤が添加される。一般に、合わ
せガラスの中間膜を底形するとき、およびこの中間膜を
ガラスと接着し加工するときに、中間膜は、長時間にわ
たって高温にさらされる。
従って、この中間膜の熱安定性を向上させるために、こ
の組成物に熱安定剤が添加される。熱安定剤は、好まし
くは、塩化ビニル系共重合体100重量部に対して、1
〜6重量部、より好ましくは1〜5重量部、更に好まし
くは3〜5重量部の割合で用いられる。熱安定剤には、
上式(I)で表わされるアルキルスズ含有イオウ化合物
が挙げられる。この化合物は、塩化ビニル系共重合体に
少量で添加しても、充分に効果がある。本発明において
使用される熱安定剤の具体例を挙げると、一般式が次式
で表わされるビス〔ジブチルスズ−3−メルカプトプロ
ピオン酸アルキルエステル塩〕オキサイドがある。
〔式中、 !?、、 R8はC6−24のアルキル基で
ある。〕また、本発明の熱安定剤と従来の熱安定剤であ
る脂肪酸のジアルキルスズマレート又は脂肪酸のジアル
キルスズラウレートとを併用してもよい。
ただし、この場合において、脂肪酸のジアルキルスズマ
レート又は脂肪酸のジアルキルスズラウレートの含有比
率は全熱安定剤中の0〜40%とするのが好ましい。
本発明の塩化ビニル系合わせガラス用中間膜組成物には
、必要に応じて、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤な
どが加えられ、そして公知の成形方法、例えば、カレン
ダーロール法、押出シート法、インフレーション法、キ
ャスティング法などにより、中間膜に成形される。得ら
れた中間膜は、二枚のガラスの間に重ねられ、そして加
熱加圧下にて熱溶融させて圧着することにより、安全合
わせガラスとされる。加熱温度は、80″C〜200 
’C1好ましくは、100°C〜180°Cである。圧
力は、中間膜とガラスとを密着させ、そして両者の界面
や中間膜内の気泡を除去するのに必要な圧力とされる。
この圧力は、好ましくは、5〜15 Kg/ciである
。この中間膜を加圧するには、従来の可塑化ポリビニル
ブチラール膜をガラスに圧着するのに使用される貼り合
わせ装置が用いられる。
(実施例) 以下に本発明の実施例について述べる。
実益明土 (1)塩化ビニル系合わせガラス用中間膜の作製塩化ビ
ニル90重量%に対し、エチレン8重量%及びメタクリ
ル酸グリシジル2重量%を共重合させて、塩化ビニル系
共重合体を調製した。この塩化ビニル系共重合体100
重量部に対し、表1に示す熱安定剤1.5重量部、ジオ
クチルフタレート(DOP) 40重量部、およびベン
ゾトリアゾール系紫外線吸収剤0.3重量部を加え、1
20°Cにて6インチの2本ロールで混練することによ
り、塩化ビニル系合わせガラス用中間膜組成物を調製し
た。この組成物を、油圧プレス装置にて、170″C1
100Kg/cJで5分間にわたって加熱加圧すること
により、厚さ0.51mmの塩化ビニル系合わせガラス
用中間膜を作製した。
(2)塩化ビニル系合わせガラス用中間膜の物性測定1
、熱安定性 (1)で作製した厚さ0.5 mmの合わせガラス用中
間膜(初期着色は認められなかった。)の1片を、雰囲
気温度190’Cのギアオーブンに入れ、60分間放置
した後、取り出して、その着色の度合を目視により判断
した。その結果、中間膜の着色は認められず、その熱安
定性は良好であった。この結果を表1に示す。
2、耐光性 (1)で作製した厚さ0.5 mmの合わせガラス用中
間膜の1片を、厚さ2.5In[fiのパイレックスガ
ラスと板ガラスの間に挾み、150°C,12kg/c
fflにて加熱加圧して、合わせガラスを作製した。こ
の合わせガラスのパイレックスガラス側に対し、ガラス
から25cmの距離にて、500時間にわたって、東芝
製高圧水銀灯H−400Fのランプを用いて光を照射し
た。照射後、この合わせガラスを白色標準板に貼付け、
スガ カラーコンピューター5M−4を用いて黄色度を
測定し、この白色標準板と合わせガラスとの黄色度差Δ
Nで表した。この合わせガラスの黄色度差ΔNは、18
.7であった。この結果を表1に示す。
3、ブリード性 (1)で作製した厚さ0.5 mmの中間膜の一片を、
95%RH・70°Cの雰囲気中に48時間放置した後
、取り出して膜表面のベトッキの有無及び透明性を観察
した。この結果を表1に示す。
(3)合わせガラスの作製 (1)で得られた中間膜を、150°C,12Kg/c
dにて、20分間にわたって、30cm X 15C1
1のパイレックスガラスと板ガラスの間、およびこの板
ガラスと別の仮ガラスの間に貼合わせ、合わせガラスを
作製した。
尖胤炎1 熱安定剤を3重量部としたこと以外は、実施例1と同様
にして、塩化ビニル系合わせガラス用中間膜組成物を調
製した。この組成物を用いて、実施例1と同様の方法に
より、塩化ビニル系合わせガラス用中間膜を作製し、そ
の物性を測定した。
その結果、この中間膜の熱安定性は良好であった。
この中間膜から得られた合わせガラスの黄色度差ΔNは
13.6であり、そしてブリードは認められなかった。
これらの結果を表1に示す。
実嵐聞主 熱安定剤を5重量部を用いたこと以外は、実施例1と同
様にして、塩化ビニル系合わせガラス用中間膜m威物を
調製した。この組成物を用いて、実施例1と同様の方法
により、塩化ビニル系合わせガラス用中間膜を作製し、
その物性を測定した。
その結果、この中間膜の熱安定性は良好であった。
この中間膜から得られた合わせガラスの黄色度差ΔNは
18.2であり、そしてブリードは認められなかった。
これらの結果を表1に示す。
太東拠土 表1に示す本発明の熱安定剤2重量部と従来の熱安定剤
であるジブチルスズラウレート1重量部とを併用したこ
と以外は、実施例1と同様にして、塩化ビニル系合わせ
ガラス用中間膜組成物を調製した。この組成物を用いて
、実施例1と同様の方法により、塩化ビニル系合わせガ
ラス用中間膜を作製し、その物性を測定した。その結果
、この中間膜の熱安定性は良好であった。この中間膜か
ら得られた合わせガラスの黄色度差ΔNは11.4であ
り、そしてブリードは認められなかった。これらの結果
を表1に示す。
尖施拠i 表1に示す本発明の熱安定剤2.5重量部と従来の熱安
定剤であるジブチルスズマレート0.5重量部とを併用
したこと以外は、実施例1と同様にして、塩化ビニル系
合わせガラス用中間膜組成物を調製した。この組成物を
用いて、実施例1と同様の方法により、塩化ビニル系合
わせガラス用中間膜を作製し、その物性を測定した。そ
の結果、この中間膜の熱安定性は良好であった。この中
間膜から得られた合わせガラスの黄色度差ΔNは11.
6であり、そしてブリードは認められなかった。これら
の結果を表1に示す。
比較燃上 従来の熱安定剤であるジブチルスズラウレート3重量部
を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、塩化ビニ
ル系合わせガラス用中間膜組成物を調製した。この組成
物を用いて、実施例1と同様の方法により、塩化ビニル
系合わせガラス用中間膜を作製し、その物性を測定した
。その結果、この中間膜の熱安定性が不足して黄着色が
認められた。この中間膜から得られた合わせガラスの黄
色度差ΔNは11.6であり、そしてブリードが認めら
れなかった。これらの結果を表1に示す。
比較班童 従来の熱安定剤であるジブチルスズマレート3重量部を
用いたこと以外は、実施例1と同様にして、塩化ビニル
系合わせガラス用中間膜組成物を調製した。この組成物
を用いて、実施例1と同様の方法により、塩化ビニル系
合わせガラス用中間膜を作製し、その物性を測定した。
その結果、この中間膜の熱安定性が不足して黄着色が認
められた。この中間膜から得られた合わせガラスの黄色
度差ΔNは9.6であったが、ブリードが認められた。
これらの結果を表1に示す。
止較訳主 従来の熱安定剤であるジブチルスズビスマス(3−メル
カプトプロピオン酸エステル)塩を3重量部としたこと
以外は、実施例1と同様にして、塩化ビニル系合わせガ
ラス用中間膜組成物を調製した。この組成物を用いて、
実施例1と同様の方法により、塩化ビニル系合わせガラ
ス用中間膜を作製し、その物性を測定した。その結果、
この中間膜の熱安定性は良好であったが、この中間膜か
ら得られた合わせガラスの黄色度差ΔNは41.1であ
った。ブリードは認めらなかった。これらの結果を表1
に示す。
(以下余白) (発明の効果) 本発明の塩化ビニル系合わせガラス用中間膜組成物は、
このように、優れた耐光性、熱安定性、膜成形性、ガラ
スとの接着性、接着加工性および遮音性を有する。この
m放物を用いて得られる中間膜は、耐光性および熱安定
性に優れている。また、この中間膜から作製される合わ
せガラスは、長時間放置してもブリードが認められず、
透明性が維持され得る。従って、本発明の中間膜組成物
は、合わせガラスの中間膜として有用であり、この中間
膜が用いられた合わせガラスは建築用の合わせガラスを
はじめ長期の耐光性、耐熱性が要求される分野に使用で
きる。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エチレン系炭化水素、脂肪酸ビニル、アクリル酸エ
    ステルおよびビニルエーテルからなる群から選ばれた少
    なくとも1種のモノマーと、メタクリル酸グリシジルお
    よびアクリル酸グリシジルからなる群から選ばれた少な
    くとも1種のモノマーと、塩化ビニルと、を共重合させ
    ることにより得られる塩化ビニル系共重合体と、可塑剤
    と、熱安定剤とを含有する塩化ビニル系合わせガラス用
    中間膜組成物において、 前記熱安定剤が、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中のR_1〜R_4は1〜12個の炭素原子を有す
    るアルキル基、R_5、R_6は2〜27個の炭素原子
    を有し、エステル結合を有する有機基である。〕 で表わされるアルキルスズ含有硫黄化合物である塩化ビ
    ニル系合わせガラス用中間膜組成物。 2、請求項1記載の塩化ビニル系合わせガラス用中間膜
    組成物にて形成される合わせガラス用中間膜。 3、請求項2記載の合わせガラス用中間膜を2枚のガラ
    ス板の間に挟んで形成されている合わせガラス。
JP19954889A 1989-07-31 1989-07-31 塩化ビニル系合わせガラス用中間膜組成物とその組成物を用いた合わせガラス用中間膜とその中間膜を用いた合わせガラス Expired - Lifetime JPH0796457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19954889A JPH0796457B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 塩化ビニル系合わせガラス用中間膜組成物とその組成物を用いた合わせガラス用中間膜とその中間膜を用いた合わせガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19954889A JPH0796457B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 塩化ビニル系合わせガラス用中間膜組成物とその組成物を用いた合わせガラス用中間膜とその中間膜を用いた合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0365544A true JPH0365544A (ja) 1991-03-20
JPH0796457B2 JPH0796457B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=16409659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19954889A Expired - Lifetime JPH0796457B2 (ja) 1989-07-31 1989-07-31 塩化ビニル系合わせガラス用中間膜組成物とその組成物を用いた合わせガラス用中間膜とその中間膜を用いた合わせガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796457B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8707513B2 (en) 2005-06-24 2014-04-29 Techtronic Floor Care Technology Limited Twin cyclone vacuum cleaner
CN110819030A (zh) * 2019-10-28 2020-02-21 台玻武汉工程玻璃有限公司 一种隔音夹胶玻璃及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8707513B2 (en) 2005-06-24 2014-04-29 Techtronic Floor Care Technology Limited Twin cyclone vacuum cleaner
CN110819030A (zh) * 2019-10-28 2020-02-21 台玻武汉工程玻璃有限公司 一种隔音夹胶玻璃及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796457B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4397976A (en) Interlayer for laminated safety glass
MXPA97003378A (en) Intermediate glass of self-adhesive safety glass of polivin chloride
KR100416113B1 (ko) 겹유리용 중간막 및 겹유리
EP3464389B1 (en) Multi-stage polymer composition and films made therefrom
US3952135A (en) Laminated glass windows for vehicles
EP2268485B1 (en) Flame retardant radiation curable compositions
JPS60156742A (ja) フエノールにより安定化され、可塑化された部分アセタール化ポリビニルアルコールの製造方法
JP3797681B2 (ja) 合わせガラス用中間膜
JPH0365544A (ja) 塩化ビニル系合わせガラス用中間膜組成物とその組成物を用いた合わせガラス用中間膜とその中間膜を用いた合わせガラス
WO2019189235A1 (ja) 合わせガラスの中間膜用樹脂組成物、合わせガラス用中間膜、合わせガラスの中間膜用フィルム材、合わせガラス及び合わせガラスの製造方法
CN1199405A (zh) 氯乙烯、烯丙基、缩水甘油醚和乙烯酯的共聚物及其生产方法
US2202160A (en) Plastic composition for use in interlayer sheets
JPH0365543A (ja) 塩化ビニル系合わせガラス用中間膜組成物とその組成物を用いた合わせガラス用中間膜とその中間膜を用いた合わせガラス
KR20000048891A (ko) 염화비닐, 알릴 글리시딜 에테르, 비닐 에스테르 및 삼관능성 불포화 유기 실란의 공중합체
EP0551102A1 (de) (Meth)acrylatharze mit verminderter Vergilbung, ihre Herstellung und Verwendung
JPH0333039A (ja) 合せガラス用中間膜組成物とそれを用いた合せガラス用中間膜
JPH0386744A (ja) 塩化ビニル系合わせガラス用中間膜組成物及び合わせガラス用中間膜
JPH0360445A (ja) 塩化ビニル系合わせガラス用中間膜組成物及びその組成物を用いた合わせガラス用中間膜
JPH0360444A (ja) 塩化ビニル系合わせガラス用中間膜組成物及びその組成物を用いた合わせガラス用中間膜
JPH03170351A (ja) 合わせガラス用塩化ビニル系中間膜組成物
JPH01252556A (ja) 安全合せガラス用中間膜組成物
JPS6337051B2 (ja)
JP2019172788A (ja) (メタ)アクリル系ゴム含有グラフト共重合体、及び、それから成るアクリル樹脂フィルム
JPH0429697B2 (ja)
JPS62108752A (ja) 合わせガラス