JPH0365366B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0365366B2
JPH0365366B2 JP10439983A JP10439983A JPH0365366B2 JP H0365366 B2 JPH0365366 B2 JP H0365366B2 JP 10439983 A JP10439983 A JP 10439983A JP 10439983 A JP10439983 A JP 10439983A JP H0365366 B2 JPH0365366 B2 JP H0365366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
polymer
gas
propylene
polymerization zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10439983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59230010A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10439983A priority Critical patent/JPS59230010A/ja
Publication of JPS59230010A publication Critical patent/JPS59230010A/ja
Publication of JPH0365366B2 publication Critical patent/JPH0365366B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/36Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed through which there is an essentially horizontal flow of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1862Stationary reactors having moving elements inside placed in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1868Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement
    • B01J19/1881Stationary reactors having moving elements inside resulting in a loop-type movement externally, i.e. the mixture leaving the vessel and subsequently re-entering it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/10Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by stirrers or by rotary drums or rotary receptacles or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/38Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it
    • B01J8/382Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it with a rotatable device only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00103Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor in a heat exchanger separate from the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00779Baffles attached to the stirring means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/182Details relating to the spatial orientation of the reactor horizontal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエチレン・プロピレン共重合体の製造
に好適な気相多段重合方法に関する。更に詳細に
は、該多段重合方法における重合帯域間の重合体
の移送方法に関する。
オレフイン重合用の高活性触媒の開発が進み、
重合後における触媒除去操作を省略し得る状況に
なつたため操作の簡便な気相重合法が注目されて
いる。又、ポリオレフインの物性の改良のため、
二つ以上の重合帯域を設けて一連の重合反応を異
なる反応条件で逐次行なう多段重合方法を気相で
行う提案もあり、特開昭57−65703号はその一例
である。
エチレン・プロピレンブロツク共重合体は、通
常、プロピレンの単独重合の後、引続きエチレン
とプロピレンの混合物の重合を行うことにより製
造される。このようなエチレン・プロピレンブロ
ツク共重合を気相で行う際に重要なことは、分子
量コントロール剤として使用する水素およびエチ
レンとプロピレンの濃度を各々の重合帯域毎に独
立にコントロールする点にある。前記特開昭57−
65703号ではプロピレン単独重合体の製造のため
の気相多段重合方法における水素濃度のコントロ
ールの方法として、第一重合帯域ら抜出した重合
体を一旦不活性ガス雰囲気区域に保持した後、該
重合体を第二重合帯域に供給される原料ガスの圧
力を利用して第二重合帯域に導入する方法を開示
している。しかし、この方法をエチレン・プロピ
レンブロツク共重合体の製造に利用する場合に
は、不活性雰囲気区域および第二重合帯域への移
送配管内で粘着性の共重合体が生成、蓄積し、管
路が閉塞され易く、長期間の連続運転が困難とな
る他、蓄積した粘着性の共重合体上で生長した重
合度をコントロールされていない重合体が第二重
合帯域に混入することにより最終の成形品の表面
がアレたりフイツシユアイが発生するという新し
い問題点が発生する。
本発明者等はエチレン・プロピレンブロツク共
重合体を気相多段重合方法で製造する際の上記問
題点の解消のため鋭意研究の結果、第一重合帯域
から受器に抜出された重合体と該重合体に同伴し
て抜出されたガスを分離した後、エチレンおよび
プロピレンの濃度が特定の範囲にあるガスの圧力
で該重合体を第二重合帯域に導入することにより
上記諸問題が解決されることを知り本発明を完成
するに到つた。
すなわち本発明は、 チーグラー・ナツタ触媒の存在下、第一重合帯
域でプロピレンの気相重合を行い、引続き第二重
合帯域でエチレンとプロピレンの気相共重合を継
続してエチレン・プロピレン共重合体を製造する
気相多段重合方法において、 (A) 第一重合帯域から重合体を間欠的に受器に抜
出す工程、 (B) 該重合体に同伴して導入されたガスを該受器
から排除する工程、 (C) 次いで、該重合体を容れた該受器を、該受器
中のガス組成が(エチレン/プロピレン)のモ
ル比が0.1以下もしくは0.9以上となる様な加圧
ガスで昇圧する工程、 (D) 該受器中の重合体を第二重合帯域に導入する
工程を包含することを特徴とする気相多段重合
方法である。
本発明の方法を実施して得られる効果の第一
は、第一重合帯域から第二重合帯域への重合体の
移送経路における粘着性共重合体の生成が防止さ
れるため、該移送経路の閉塞が完全に防止される
ことにより、気相多段重合方法によるエチレン・
プロピレン共重合体の製造を長期間安定して実施
できる点にある。
本発明の方法を実施して得られる効果の第二
は、第一重合帯域から第二重合帯域へのガスの洩
れ込みが実質的に防止され、各重合帯域でのガス
濃度を任意に、かつ、独立にコントロールするこ
とができる点にある。このことにより、各重合帯
域で生成する重合体の分子量および共重合成分の
組成をそれぞれ任意かつ独立にコントロールする
ことが可能となり、ポリマー設計の自由度が大き
くなる。
本発明の方法を実施して得られる効果の第三
は、前記移送経路における粘着性共重合体の発生
が無いことにより、該経路内で生成した分子量や
組成をコントロールされていない異質の重合体が
製品中に混入することが無く、最終成形品の肌荒
れやフイツシユアイの発生の極めて少ない高品質
のエチレン・プロピレンブロツク共重合体を得る
ことができる。
本発明の方法の実施に際して、重合触媒として
は、三塩化チタン組成物と有機アルミニウム化合
物を含有する触媒系を使用することが出来る。こ
こで「含有する」とは、該触媒系が三塩化チタン
組成物と有機アルミニウム化合物の二成分のみか
ら成る場合のみならず該二成分に加えて電子供与
性化合物あるいは担体等の補助的成分が共存する
系であつても良いことを意味する。またこれらの
成分がどのような形態でこの触媒系に存在してい
るかは問わない。
上記三塩化チタン組成物としては、四塩化チタ
ンをアルミニウムあるいは有機アルミニウム化合
物で還元して得られる三塩化チタン、あるいは該
三塩化チタンを粉砕して活性化したもの、さらに
は該三塩化チタンと電子供与性化合物との粉砕処
理物、エーテル化合物の存在下に液状化した三塩
化チタンから析出させて得られるもの、特公昭53
−3356号に記載された方法により得られるもの、
四塩化チタン,マグネシウム化合物および電子供
与性化合物を接触させて得られる担持型のものな
どが挙げられる。
好ましい三塩化チタン組成物の一例として、四
塩化チタン,有機アルミニウム化合物およびエー
テル化合物を反応させて得られた生成物を、引続
いて四塩化チタンとエーテル化合物、もしくは四
塩化チタンとエーテル化合物との反応生成物で処
理して得られる三塩化チタン組成物を挙げること
が出来る。
有機アルミニウム化合物としては、一般式
AlRmX3-n(R=水素または炭素数1〜10の炭化
水素基、特にアルキル基、X=ハロゲンまたは炭
素数1〜12のアルコキシ基(1m3)であら
わされる。具体的には、トリエチルアルミニウ
ム、トリ−n−プロピルアルミニウム、トリ−
iso−プロピルアルミニウム、トリ−iso−ブチル
アルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライ
ド、ジ−iso−ブチルアルミニウムクロライド、
ジエチルアルミニウムアイオダイドなどがあがら
れる。また、これらから選ばれたものの混合物を
用いることができる。
重合触媒系の第三成分として各種の電子供与性
化合物を重合時に加え、触媒の性能向上を図るこ
とも可能である。かかる電子供与性化合物として
は、(イ)エーテル類、たとえばジエチルエーテル、
ジノルマルブチルエーテル、ジイソアミルエーテ
ル、テトラヒドロフラン,ジオキサン,ジエチレ
ン,グリコールジメチルエーテル,ジフエニルエ
ーテル類、(ロ)カルボン酸エステル類、たとえばギ
酸メチル,酢酸エチル,安息香酸エチル,トルイ
ル酸エチル,メタクリル酸メチルなど、(ハ)ケトン
類、たとえばメチルエチルケトン,アセトフエノ
ンなど、(ニ)アルデヒド類、たとえばアセトアルデ
ヒド,イソブチルアルデヒド,ベンズアルデヒド
など、(ホ)アミン,ニトリル,酸アミド類、たとえ
ばジエチルアミン,アニリン,アセトニトリル,
アクリルアミド,テトラメチル尿素など、(ヘ)リン
酸化合物、たとえばトリフエニルホスフイン,ト
リフエニルホスフアイト、トリフエニルホスフエ
ートなど、(ト)イオウ化合物、たとえば二硫化炭
素,メチルフエニルスルホンなど、をあげること
ができる。重合触媒系には特開昭57−209904号に
開示されている予備活性化処理を施すことが出来
る。
第一重合帯域で製造される重合体はプロピレン
の単独重合体が好ましいが、エチレンもしくは炭
素数4ないし11のα−オレフインの含有量が10重
量%以下のプロピレン系ランダム共重合体であつ
ても良い。該重合体の分子量は、極限粘度(テト
ラリン溶液,135℃で測定した〔η〕値)で0.5〜
9の範囲が好ましい。
第二重合帯域で製造される重合体はエチレン含
量が5〜95重量%の範囲のエチレン・プロピレン
ランダム共重合体の中から選択でき、さらに、こ
れら共重合体には第3成分として炭素数4〜11の
オレフインやスチレン等のビニル化合物を10重量
%以下含有させることができる。エチレン含量が
上記の範囲外であれば粘着性共重合体の生成が少
く、本発明の方法を適用しなくても、前記特開昭
57−65703号の方法により各重合帯間の移送を行
うことが出来るため本発明の範囲から除外され
る。第二重合帯域で製造される上記重合体の極限
粘度〔η〕は第一重合帯域で製造される重合体の
極限粘度〔η〕より高い方が好ましい。
各重合帯域において分子量調整剤として水素を
共存させることが出来、その濃度はオレフイン1
モルに対し約15モル以下の如き範囲である。又、
各重合帯域における重合温度は生成する重合体の
焼結温度より低く、かつ、反応器内のガス混合物
の露点より高く設定される。具体的には30〜90
℃、好ましくは40〜80℃、更に好ましくは50〜75
℃の範囲から選択することが出来る。重合圧力は
1〜40Kg/cm2・Gの範囲から選択できる。重合時
間は10分間ないし10時間、好ましくは30分間ない
し5時間の範囲から選択できる。重合圧力、重合
温度、重合時間、水素濃度等の反応条件は各重合
帯域毎に異つていても良く、第二重合帯域の圧力
を第一重合帯域のそれより高く設定しても本発明
の目的は達成される。
第一重合帯域および第二重合帯域はいずれも一
基の重合器で構成されても良く、また二基以上の
重合器で構成されても良く、同一重合帯域を構成
する複数の重合器は直列に運転されることが望ま
しい。本発明はこれら同一重合帯域内の重合器間
の重合体の移送にも適用できる。
なお、本発明の実施にあたり前記第一重合帯域
の前および/または第二重合帯域の後に任意のオ
レフイン重合段階を付加して実施できることは勿
論であり、これら付加段階についても本発明を適
用することが出来る。
本発明の方法を実施する際に用いられる反応器
の形式には特別な制限は無く、流動床反応器,撹
拌床反応器,撹拌流動床反応器,管型反応器など
がいずれも使用でき、これらは縦型であつても横
型であつても良い。好ましく使用できる反応器と
して特開昭51−86584号の水平反応器あるいは特
開昭57−155204号の撹拌流動床反応器を例示でき
る。
本発明においては、第一重合帯域から重合体を
間欠的に受器に抜け出す。この重合体の抜き出し
には第一重合帯域のガス成分の漏出を伴うので、
該受器を第一重合帯域との連通を遮断した後落圧
することにより前記漏出ガスを受器より排除す
る。落圧は、真空にする必要はなく、大気圧程度
あるいは0.5Kg/cm2・G程度であつても良い。次
いで、該重合体を入れた受器をガスで昇圧する。
昇圧に用いるガスとしては、触媒毒とならない不
活性ガス、例えば窒素、炭素数1〜4の飽和炭化
水素の他エチレンあるいはプロピレン更にはこれ
らのガスの混合物を用いることが出来る。ただし
エチレンとプロピレンを含有する混合物の場合に
は、該受器中のガス組成が(エチレン/プロピレ
ン)のモル比が0.1以下あるいは0.9以上となるガ
スでなければならない。このモル比が0.1と0.9の
間になる混合物を用いると受器内やそれ以降の重
合体移送系路に粘着性の共重合体が生成するため
好ましくない。好ましく用いられる昇圧用ガスと
して、プロピレンあるいはエチレンの単独ガス,
更には前記モル比の条件を満たせば第一重合帯域
の雰囲気ガスを例示することが出来る。昇圧は、
重合体の第二重合帯域への移送を容易にするた
め、第二重合帯域の重合圧力より高く、好ましく
は2Kg/cm2・G以上高く設定することが望まし
い。受器は所定の値まで昇圧された後第二重合帯
域と連通させ、重合体を第二重合帯域に移送し、
該帯域での重合が行なわれる。上記一連の処置は
各遮断バルブの一連のシークエンス動作により自
動的に実施される。
以下本発明の方法を実施態様の一例を示す添付
図に依つて更に具体的に説明する。
第1図は本発明の方法の一実施態様例を示すフ
ローシートである。この例においては第一重合帯
域および第二重合帯域はそれぞれ1台の重合器で
構成されている。
予め別の容器(図示せず)中で炭素数4〜7の
飽和炭化水素中で三塩化チタン組成物および有機
アルミニウム化合物を少量のオレフインで予備重
合処理して得た触媒懸濁液を触媒供給管1から第
一重合器2の中へ噴霧供給する。本例において重
合器2は横型撹拌床反応器であり、撹拌羽根4を
モーター3で回転させ、プロピレンの気相重合を
行う。管5より液化プロピレンを第一重合器2内
に噴霧供給して重合熱の除去を行う。未反応ガス
は管6により反応系より抜き出され、冷却器8に
より一部が液化されてリザーバー9に入る。リザ
ーバー9内の液化ガスはポンプ10により抜き出
され、管5を経て反応器2に戻る、一方、気相の
ガスはブロワー13により抜き出され第一重合器
2の下部に吹き込まれる。反応系で消費される水
素およびプロピレン、必要によつては少量のエチ
レンは管7および/または管12より補給され
る。
第一重合器2内で生成した重合体は重合体排出
弁14を所定時間だけ開くことにより受器15中
に間欠的に導入される。該受器15中に重合体と
共に導入されたガスは、ガス排出弁18を開くこ
とによりガス回収系(図示せず)に排出される。
ガス排出弁18を閉じた後、加圧ガス導入弁17
を開いて管16より受器15に加圧ガスを導入
し、次いで該弁17を閉じる。次に、重合体移送
弁19を開いて受器15及び移送管20中の重合
体を加圧ガスによつて第二重合器22に移送す
る。もし、加圧ガスの圧力が第二重合器22の重
合圧力より高ければ、この重合体移送弁19が開
いている期間内に加圧ガス導入弁17を開閉して
加圧ガスをパルス状に受器15中にフラツシユす
ることは、受器15および移送管20中に重合体
の残留が少くなるので有益である。重合体の移送
が終了すれば重合体移送弁19を閉じることによ
り第一重合器2から第二重合器22への重合体の
移送操作の1サイクルが終了する。
なお、このあと排出弁14を開ける前に、ガス
排出弁18を開き、受器15内の残存ガスを回収
系に排出した後該排出弁18を閉じ、次いで加圧
ガス導入弁17を開いて加圧ガスを導入し、受器
15内の圧力を第一重合器2の重合圧と同じ圧力
まで昇圧した後閉じる工程を付け加えることが出
来る。
上記の一連の操作を繰り返すことにより、第一
重合器2から第二重合器22への重合体の移送を
移送経路の閉塞なしに円滑に行うことができる。
第二重合器22では第一重合器2と類似の流れ
によりエチレンとプロピレンの気相共重合が行な
われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の一実施態様例を示すフ
ローシートである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 チーグラー・ナツタ触媒の存在下、第一重合
    帯域でプロピレンの気相重合を行い、引続き第二
    重合帯域でエチレンとプロピレンの気相共重合を
    継続してエチレン・プロピレン共重合体を製造す
    る気相多段重合方法において、 (A) 第一重合帯域から重合体を間欠的に受器に抜
    出す工程、 (B) 該重合体に同伴して導入されたガスを該受器
    から排除する工程、 (C) 次いで、該重合体を容れた該受器を、該受器
    中のガス組成が(エチレン/プロピレン)のモ
    ル比が0.1以下あるいは0.9以上となる様な加圧
    ガスで昇圧する工程、 (D) 該受器中の重合体を第二重合帯域に導入する
    工程、 を包含することを特徴とする気相多段重合方法。 2 該工程(C)の加圧ガスがプロピレンであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の気相多
    段重合方法。 3 該工程(C)の昇圧後の圧力が第二重合帯域の重
    合圧力より2Kg/cm2以上高いことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の気相多段重合方法。
JP10439983A 1983-06-11 1983-06-11 気相多段重合方法 Granted JPS59230010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10439983A JPS59230010A (ja) 1983-06-11 1983-06-11 気相多段重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10439983A JPS59230010A (ja) 1983-06-11 1983-06-11 気相多段重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59230010A JPS59230010A (ja) 1984-12-24
JPH0365366B2 true JPH0365366B2 (ja) 1991-10-11

Family

ID=14379644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10439983A Granted JPS59230010A (ja) 1983-06-11 1983-06-11 気相多段重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59230010A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2577558B1 (fr) * 1985-02-19 1987-03-06 Bp Chimie Sa Polymerisation en plusieurs etapes d'alpha-olefines en phase gazeuse
NO984786D0 (no) * 1998-10-14 1998-10-14 Borealis As Prepolymerisasjonsreaktor
JP2007254671A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレンの製造方法
US7858716B2 (en) 2006-02-03 2010-12-28 Japan Polypropylene Corporation Propylene-based polymer and production method therefor, propylene-based polymer composition and molded body made thereof
JP5201923B2 (ja) * 2007-09-19 2013-06-05 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系重合体の製造方法
CN103360527B (zh) * 2012-03-27 2015-09-16 中国石油化工股份有限公司 一种高性能抗冲聚丙烯的制备方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59230010A (ja) 1984-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101426308B1 (ko) 올레핀의 중합을 위한 기체 상 방법 및 장치
US4338424A (en) Multi-step gas-phase polymerization of olefins
EP0040992B1 (en) Process for multi-step gas-phase polymerization of olefins
EP0050013B1 (en) Olefin polymerization process
EP0579426B1 (en) Polymerization process
JP5611361B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP5457833B2 (ja) オレフィンの重合のための多段階プロセス
JP3860702B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法および気相重合装置
JPH0365366B2 (ja)
EP0830892A1 (en) Equipment and process for gas-phase olefin polymerisation
JPS6039084B2 (ja) 分子量分布の広いポリオレフインの連続的製造方法
JPS59172505A (ja) エチレン系ポリマ−の改良連続製造法
JPH03106908A (ja) 安定化オレフィン重合用触媒の製造方法
JPS6166705A (ja) プロピレンの連続気相重合方法
JP4843188B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法及び気相重合装置
JPS6039082B2 (ja) 分子量分布の広いポリオレフインの連続的製造方法
JPH0354125B2 (ja)
JPH0621133B2 (ja) 高溶融粘弾性ポリプロピレンの連続製造法
KR810001165B1 (ko) 프로필렌 중합용 촉매의 중합전 활성화법
CN116964114A (zh) 方法
JPS6349685B2 (ja)
JPS6383104A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPH032207A (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JPH04296314A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造方法
JPS6039083B2 (ja) 分子量分布の広いポリオレフインの連続的製造方法