JPH0365184A - 新規血栓溶解剤およびその製造方法 - Google Patents

新規血栓溶解剤およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0365184A
JPH0365184A JP1201890A JP20189089A JPH0365184A JP H0365184 A JPH0365184 A JP H0365184A JP 1201890 A JP1201890 A JP 1201890A JP 20189089 A JP20189089 A JP 20189089A JP H0365184 A JPH0365184 A JP H0365184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tpa
derivative
dna
dna sequence
plasminogen activator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1201890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2874901B2 (ja
Inventor
Hitoshi Yahara
矢原 均
Tetsuya Nagaoka
哲也 長岡
Keiji Matsumoto
圭司 松本
Toru Sumiya
徹 角谷
Hajime Kawarada
川原田 肇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1201890A priority Critical patent/JP2874901B2/ja
Publication of JPH0365184A publication Critical patent/JPH0365184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2874901B2 publication Critical patent/JP2874901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規プラスミノーゲン活性化因子誘導体、該誘
導体を産生ずる細胞、該誘導体をコードするDNA配列
および該誘導体の製造法にかかわる。本発明による新規
プラスミノーゲン活性化因子誘導体は、プラスミノーゲ
ンをフィブリン溶解活性を有するプラスミンに変換する
作用を有し、種々の血栓症の治療薬として用いることが
できる。
〔従来の技術〕
ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子(以下、TPAと
略記する)は、ヒト・メラノーマ細胞(Bowos m
elanoma)の分泌するTPAについてよく研究さ
れ、527のアミノ酸残基から成る糖蛋白質である[ 
Penn1ca、D、ら(19H年)「ネイチャー (
Nature)J 、  301巻、214頁]。TP
Aは、フィブリン溶解能を有しないプラスミノーゲンを
該活性を有するプラスミンに変換する酵素で血栓溶射作
用を有している。
TPAは現在、血栓症の治療に用いられている(Gro
ssbard、E、B、 (1987年)「ファーマシ
ューテイカル・リサーチ(Phara+aceutlc
al Re5earch) J 。
4巻、375頁〕。しかし、TPAの最大の欠点はその
血中からの急速なりリアランスである。血流中に投与さ
れたTPAは、主に肝臓で代謝されると推定され(Fu
chs、Il、E、ら(1985年)「ブラッド(Bf
ood) J 、  65巻、539頁〕 その血中半
減期は僅かに2分である[Co11en、D、  ら(
1985年)サーキュレーション(C1rculati
on) J 、  72巻。
384頁〕。従って、血栓症の治療には大量のTPAの
投与が必要である。TPAのような蛋白の大量投与によ
る血栓症治療は、極めて高価な治療になるばかりでなく
、抗原抗体反応による副作用という懸念されるべき問題
を含んでいる。
従ッテ、T P A 分子(7)化学的修飾(W084
70178B)(特開昭63−06938 )  [B
erger、Il、  ら(1988年)「ブラッド(
Bfood) J 、  71巻、  te4i頁]、
酵素的修飾(特開昭62−282582)(EPO25
3582AI) 、あるいは遺伝子工学的改変(特開昭
61−243024.特開昭62−130690、特開
昭62−272976、特開昭62−269688.特
開昭62−282582゜特開昭64−63379)等
により血中持続性の改良された、即ち血中半減期の長い
TPAの誘導体作製の試みが行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のように、化学修飾、酵素修飾、遺伝子工学的手法
等によって、多くの血中持続性の向上したTPA誘導体
が発明されている。しかしこれらのTPA誘導体は、血
中持続性が大幅に向上した反面、TPAの特徴的な性質
であるフィブリン溶解能の極端な低下が認められ、優れ
た治療効果を示すには至っていない。また改変によりT
PAとしての酵素活性が著しく低下している例もある。
血中持続性が向上し、かつTPAの特性をできるだけ保
持したTPA誘導体は、より少量の投与での血栓治療が
期待でき、その開発の意義は極めて大きい。
本発明は、血中半減期が長く、かつフィブリン溶H能の
強い新規TPA誘導体を提供しようとするものである。
また本発明は、該TPA誘導体を産生ずる動物培養細胞
の作製法および該動物培養細胞を利用した該TPA誘導
体の製造方法を提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
TPAはN末端からフィンガー領域、成長因子領域、ク
リングル1、クリングル2およびセリンプロテアーゼ活
性を有する領域の5つの領域から成る(Pennica
、D、ら(1983年)「ネイチャー(Naturo)
4 、 301巻、214頁〕。
TPAの成長因子領域を欠失したTPA誘導体の作製と
性質については、いくつかの記述がある(特開昭62−
198623.特開昭62−269688、特開昭64
−63379)  (Larsen。
R,G、ら(1988年)「ジャーナル、オプ、バイオ
ロジカル、ケミストリー(Journal of’旧o
1ogIcalChemistry)J 263巻、 
 1023頁〕〔Browne、J、M。
ら(1988年)「ジャーナル、オン。バイオロジカル
、ケミストリー(Journal of’ 131ol
oglcalChoe+1stry)J 263巻、 
 1599頁〕。
成長因子領域を欠< TPA誘導体は、血中持続性が向
上したもののインビトロ血栓溶解能が著しく低下してお
り、天然型TPAの良い特性を失っている。
本発明者らは、成長因子領域を欠< TPAのインビト
ロフィブリン溶解能の低下は、欠失によって新たに生じ
た不自然なフィンガー領域とクリングル1領域の連結部
にあると考え、遺伝子工学的手法を用いて改良に努めた
。その結果、驚くべき事に、成長因子領域の部分欠失体
の中に従来の同領域欠失体と同等の血中持続性を保持し
つつも、インビトロ血栓溶解能が著しく改善されたもの
があることを発見した。
以下、本発明の詳細な説明する。本発明は、成長因子領
域の欠失したTPA誘導体のさらなる改良であり、遺伝
子工学的手法により達成されるものである。したがって
改良型TPAの作成にはTPAのアミノ酸に列をコード
するDNA配列が不可欠である。そのようなりNA配列
の取得は、TPAcDNAあるいは染色体DNAのクロ
ーニング、あるいはTPAcDNA 、染色体DNAや
TPAアミノ酸配列配列とにDNAを化学合成すること
によって達成できるだろう。TPAcDNAは、ペニカ
等[Ponn1ca、D、ら(19L1年)ネイチ+ 
−(Naturo)301巻、214頁コが単離してい
る。TPAのアミノ酸配列およびcDNAに対する番号
付けは、彼等が提案しているものに従った。TPA染色
体DNAはニイ等[NY、T、  ら(19114年)
プロシーディング、オブ、ザ、アカデミ−、オン。サイ
エンス、ニーニスエイ(Proceeding ort
he Academyof’ 5cience USA
) 81巻、5355頁]とブラウンら[Brovn、
M、J、ら(19g5年)ジーン(Gene) 33巻
279頁]とデーゲンら[Degen、S、J、P、ら
(1988年)ザ、ジャーナル、オン。バイオロジカル
ケミストリー (The Journal orBio
logicalChe+++l5try)261巻、 
6972頁〕がそれぞれ単離している。TPA染色体遺
伝子のエクソンに対する番号付けは、ニイらに従うこと
にする。本発明者らは、染色体DNA利用発現ベクター
psVaPA−1(特開昭62−14783)によって
形質転換されたCll0−Kl細胞よりmRNAを抽出
し、cDNAの合成およびクローニングを行なった。実
施例にあるように新たに取得したTPAcDNAおよび
pSVeP^−Iに含まれる染色体DNAを利用してT
PA誘導体作成の基本となる発現ベクターpsVecP
^−1を作成した。
従来の技術で作成され、血中持続性およびブイプリン溶
解能が評価されている成長因子領域の欠失したTPA誘
導体に関しては、ラーセンらLarsen、R,G、ら
(1988年)ザ6 ジャーナル、オブ。
バイオロジカル、ケミストリー(The Journa
l o「BIologIcal Chea+1stry
) 263巻、 1023頁〕もしくはブローネら[B
rovne、J、M、ら(1988年)ジャーナル、オ
ン。バイオロジカル、ケミストリー(Journal 
of’ Blologlcal Cheslstry)
 263巻、1599頁]の報告がある。成長因子領域
の欠失したこれらTPA誘導体は、いずれもアミノ酸5
1番目から87番目までを欠失したものであり、この誘
導体は本発明の対照であり、本発明にかかる成長因子領
域の欠失体あるいは部分欠失体を作成するためのちとに
なるものである。この誘導体は彼等の行なった方法で、
作成することができる。彼等は、合成DNAブライマー
を利用したループアウト法を採用しているが、それ以外
にカセット式変異導入法も有効である。即ち51番目か
ら87番目までのアミノ酸をコードするc DNANA
配列84(1−bp450を欠失したDNA配列を化学
的に合成することによっても作成することができる。上
記方法による51番目から87番目迄のアミノ酸を欠失
したTPA誘導体をコードするDNA配列の作成方法に
ついては、実施例2に詳細に記した。
65番目から89番目のアミノ酸あるいは75番目から
84番目のアミノ酸が欠失したTPA誘導体の作製もル
ープアウト法あるいはカセット式変異導入法いずれでも
可能である。カセット式変異導入法を採用した場合、合
成するDNA配列は、cDNAのすべてであっても一部
であっても良い。
一部のみ合成した場合は、適当な制限エンドヌクレアー
ゼとT4DNAリガーゼを組み合わせれば、本来のcD
NA配列の一部分を合成DNAと置き換えることが可能
である。使用する制限エンドヌクレアーゼは、数多く考
えられるが、本発明を達成するためにはBglIIとN
ar Iの組み合わせが好適である。より好ましくは、
合成りNAとcDNA配列bp190付近からbp32
3付近迄を含む13g1IIとDraIIIで切断、単
離して得た約130bpの断片とbp457付近からb
p519付近迄を含むllaemとNarIで切断、単
離して得た約60bpの断片を組合せれば良い。これら
3個の断片を連結後、前述のTPA発現ベクターpSV
eCPA−1の欠失、変異以外は相同な部分、即ちBg
lIIとNar Iでの切断で生ずる約330bpの断
片と置き換えることによって目的のTPA誘導体発現ベ
クターが作成できる。実施例3に75番目から84番目
までのアミノ酸を欠失したTPA誘導体の作成方法に関
して詳細に記した。
発現ベクターpsVecPA−1は、TPA遺伝子の上
流にSV40ウィルスの初期プロモーターがTPA遺伝
子が発現可能な形で存在しており、動物細胞に導入され
た際、TPAあるいはTPA誘導体を生産しうるように
設計されている。もちろんプロモーターとしてはSV4
0以外にTPA遺伝子を発現可能なものならいかなるも
のでも利用することができる。
65番目から89番目までのアミノ酸を欠失したTPA
誘導体は、制限酵素11aeI[Iを利用すればより容
易に作成することができる。上記TPA誘導体発現ベク
ターの作成方法については実施例4に詳細に記した。
発現ベクターの動物培養細胞への導入とTPA誘導体生
産細胞の作成 動物細胞へのDNAの導入法として、トランスフェクシ
ョン効率に差はあるが、リン酸カルシウム法[wugl
er、M、ら(1977年)セル(Cell)、  1
1巻、233頁]、マイクロインジェクション法[^n
derson、W、P、 ら(1989年)プロシーデ
ィング。
オブ、ザ、ナショナル、アカデミ−、オン。サイエンス
、ニーニスニー(同上) 77@、5399頁]、リボ
ゾーム法、DEAE−デキストラン法或いは細胞融合法
(5chof’fner、W、ら(1980年)プロシ
ーディング、オプ、ザ、ナショナル、アカデミーオン。
サイエンス、ニーニスニー(同上) 、  77巻、 
2163頁〕電気導入法〔達家雅明ら、(1987年)
細胞工学、6巻、494頁)などが利用できる。
TPA誘導体発現ベクターを細胞に導入後、適当な選択
マーカー遺伝子によって獲得した形質により形質転換株
を得ることができる。動物細胞での選択マーカー遺伝子
としては、Ecogpt (Mull1gaan+R,
C,ら(1980年)サイエンス(Science) 
、 209巻。
1422頁)   neo  [5outhern、P
、J、  ら(1982年)ジャーナル、オン。モレキ
ュラー、アンド、アプライド、ジエネティツクス(Jo
urnal of Mo1ecularand App
lied Genetics) 1巻、327頁] 、
 dhrr(WIgler、M、 ら(1980年)プ
ロシーディング、オブ、ザ、ナショナル、アカデミ−。
オン。サイエンス、ニーニスニー(同上)、77巻、3
27頁〕等の遺伝子が用いられる。TPA誘導体発現ベ
クターは、これら選択マーカー遺伝子を同一プラスミド
内に含んでいてもあるいは別のプラスミドであっても形
質転換株の取得は可能である。得られた形質転換株がT
PA誘導体を生産するか否かは、それぞれの形質転換細
胞の培養液に含まれるプラスミノーゲン活性化活性を測
定することによって決定できる。
TPA誘導体の精製 TPA誘導体生産株の培養は、宿主となる動物細胞株に
応じた培養法により行なうことができる。
培養上清からのTPA誘導体の回収精製は、CPG1キ
レ−ティング セファロース、Con−Aセファロース
、イオン交換体、オクチルセファロース、セファデック
スゲルでのクロマトグラフィ、抗体力ルムクロマトグラ
フィーや電気泳動等を用いて行なうことができる。プラ
スミノーゲン活性化活性は、プラスミノーゲン含有フィ
ブリン平板を用いる方法[Mackle、M、  ら(
1981年)ブリティッシュ、ジャーナル、オブ、ヘマ
トロジー(Itrltlsh Journal orl
lcvatorogy) 47巻、77頁〕やプラスミ
ンの合成基質82251の分解を測定する方法[^II
en、R,^、とPet]per、D、s、(1981
年)トロンボシス、アンド、ヘモスタシス(Throo
+boslsand HaelIostasis)45
巻、43頁] CLT法(Gaf’f’ney、P、T
、とCurtis、A、D、  (1985年)トロン
ボシス、アンド、ヘモスタシス(同上)53巻。
134頁] ELISA法[l1olvoest、T、
ら(1985年)トロンボシス アンド へモスタシス
(同上)55巻、684頁]によって測定できる。
血栓溶解能の評価 本発明が提示するTPA誘導体は、血栓の溶解にかかわ
る種々の性質すなわち比活性、フィブリン親和性、活性
のフィブリン依存性、プロテアーゼ抵抗性、血中持続性
、プラスミノーゲン活性化活性、インビトロ血栓溶解能
あるいは阻害剤感受性等のいずれかにおいて改善された
性質を持つ。
フィブリン親和性は、フィプリンタロフトへの取込みを
指標とする方法に従って測定することができる(Col
len、D、ら(1988年)ブラッド(口I ood
 )71巻、216頁〕。インビトロ血栓溶解能は、1
25I−フィブリンからの放射能のRMを指標する方法
に従って測定することができるI:Larsen。
G、R,ら(1988年)ザ、ジャーナル、オン。バイ
オロジカル、ケミストリー(同上)263巻、 102
3n〕。活性のフィブリン依存性あるいはプラスミノー
ゲン活性化活性は、プラスミンの合成基質52251を
利用するコレンら(Collen、Dら(1982年)
ザ、ジャーナル、オン。バイオロジカル、ケミストリー
(同上)257巻、 2912頁〕の方法にて測定する
ことができる。血中持続性に関してはべ−べら[r3e
obe、D、P、ら(1988年)トロンポンス リサ
ーチ(同上)43巻、663頁]あるいはマットソンら
[Mattson、Ch、ら(1983年)トロンボシ
ス リサーチ(同上)30巻、91頁〕が報告しており
、それらに記載の方法で血中半減明が8−1定できる。
〔発明の効果〕
血中持続性以外に、生体内における血栓溶解能に影響す
る因子は、フィブリン親和性、フィブリンによる活性化
、プラスミノーゲン活性化活性、プロテアーゼ抵抗性、
阻害剤感受性など様々である。本発明が提供する新規T
PA誘導体は、天然型TPAに比べてはるかに改善され
た血中持続性を持ち、且つ既に知られている成長因子領
域の欠失誘導体よりも天然型TPAに近いインビトロ血
栓溶解能を保持している点で、心筋梗塞等の血栓症の治
療に用いることができ、現花試みられている治療方法を
改善することができる。
〔実施例〕
以下に実施例を示すが、本発明に係わる諸実験は、内閣
総理大臣の定める「組換えDNA実験指針」に従って行
なった。また実施例中のファージ、プラスミド、DNA
1種々の酵素、大腸菌等を扱う詳しい諸操作は以下にあ
げる雑誌、底置を参考とした。
i、蛋白質 核酸 酵素、26巻、4号(1981年)
臨時増刊 遺伝子操作(共立出版) 2、遺伝子操作実験法、高木座敷 編著(1980年)
講談社 3、遺伝子操作マニュアル、高木座敷 編著(1982
年)講談社 4、   Mo1ecular  Clonlng  
a  1aboratory  manual、T。
ManlatiSら編(1982年) Co1d Sp
ring l1arborLaboratory 5、  Methods In Enzy+wolog
y、65巻、L、Grossmamら編(1980年)
 Academic Press6、 1(ethod
s [n Enzymology、65巻、R,Wu編
(1979年) AcadeIIlic Press実
施例1 TPA発現ベクターpsVecP^−1の作成TPA発
現ベクターpsVecPA−1は以下に記述するステッ
プを経て作成した。
a、TPAのcDNAクローンp CH79は以下の様
にして作成]、た。
まず、染色体DNA利用TPA発現ベクターpsVeJ
3A−1(特開昭62−14783)を導入したCHO
−K 1細胞から、既知のグアニジン−ホットフェノー
ル法に準じ、トータルRNAを抽出した。次に、オリゴ
dTセルロースクロマトグラフィーにより、ポリA  
mRNAを調製し、ショ糖濃度勾配遠心法によって分子
量分画してTPAのmRNAを含む両分を得た。市販の
cDNA合戊キブト(アマジャム社製)にこの両分を供
してcDNAを合成し、市販のλgtlO利用cDNA
クローニングキット(アマジャム社製)を用いて、CD
NAライブラリーを作成した。このライブラリーに対し
て、psVePA−1を制限酵素Xba Iで切断、単
離した第10.11及び12エクソンを含む約2.5 
Kbの断片をプローブとして用い、通常の方法でブラー
クハイプリダイゼイションを行なって陽性ファージを選
択した。得られた陽性ファージDNAを調製し、制限酵
素111ndlll (宝酒造株製)で消化後アガロー
スゲル電気泳動を行なって、クローニングに用いたと同
じXba12.5Kb断片をプローブとしてサザンハイ
プリダイゼイション法により解析した。その結果、CH
79と名づけたクローンには、ll1ndII[で約2
.2 Kbに切断されるプローブ陽性の断片が含まれて
いることが分かった。
:(7)Illndm約2.2 Kb断片をアガロース
ゲル電気泳動法にて単離後、同じく旧ndmで消化した
pUClつ〔宝酒造■製〕とT4DNAリガーゼを用い
て連結後、E、coll Dlllに導入してpCH7
9を作成した。このcDNAクローンpCH79のcD
NA部分の塩基配列をM13法を利用した市販のキット
〔宝酒造■製〕にて決定した。5′末端に存在する発現
ベクター由来のI11ndm認識部位より約150bl
)下流にBglIIの認識部位が存在し、塩基配列はそ
の下流約1500bpの終始コドンTGAまでbp58
5のCがT及びbp1725のAがCであった以外は、
ペニカら(Penn tea 、 Dら(1983年)
ネイチ+ −(Nature) 301巻、214頁〕
が報告した塩基配列と一致しており、さらに、TGAコ
ドンから約410塩基下流には発現ベクターに由来する
Illndm部位が存在していた。
b、TPA発現ベクターpSVeCP^−1の作成ps
VecPA−lは、第1図に示した手順により作成した
。psVesall (特開昭62−14783)を制
限酵素Neo Iで切断後、大腸菌内での複製起点およ
びアンピシリン耐性を付与する約4.7 Kb断片を単
離し、さらにT4DNAリガーゼを用いて環状化後E、
coli DIALに導入してpsVesal ll−
111ndを作成した。従って、このベクターはtli
ndII[認識部位をはさんでSV40の複製起点を含
む初期プロモーター領域とSV40のポリアデニル化シ
グナルを含む配列がそれぞれ存在している。次に、ps
Vesal ll−l11ndをlllndmにて切断
後、psVePA−1を1IindnI及びl3g1I
[で切断、単離して得たTPA染色体DNAの全第2エ
クソンと第3エク゛Jンの一部を含む約1.9 Kbと
、pCH79を1IIndllI及びBglIIで切断
したTPAcDNAを含む約2Kb断片とをT4DNA
 リガーゼにて連結後、E、coli [11に導入し
てpSVeCPA−1を作成した。このTPA発現ベク
ターpSVoCPA−1は、第2エクソンから第3エク
ソンのBgln認識部位までが染色体DNA由来であり
、それ以降がcDNAより威り、天然型のTPAを発現
する遺伝子をコードしている。
実施例2 DGFS発現ベクターの作成 天然型のTPAの51番目から87番目までのアミノ酸
を欠失したTPA誘導体をDGFSと名づけ、その発現
ベクターpsVeDII−1を第2図に示した手順によ
り作成した。psVecP^−1を[3g1II及びN
ar Iで消化し約0.33にbの断片を得、さらにこ
れをDraI[I及びII a e mで消化して得ら
れるBglII−DraI[I約130bp、  Il
aem −NarI約60bp断片を単離した。
DNA合成機(381A  DNAシンセサイザ、アプ
ライド バイオシステムズ)にて、以下の配列を合成し
た。
5’      GTGCCTGTCAAAAGTAC
CAGGG   3’3’    AGTCACGGA
CAGTTTTCATGGTCCC5’それぞれの1本
鎖DNAを合成、常法に従ってアニールし、2本鎖DN
Aとした後、これとpsVcCPA−1のBglII−
Narl約8.lKb断片とBglII−DraIII
 130 bp断片と IIaeIII −Nar I
 60 bp断片とをT4DNAリガーゼで連結後、E
、coll Dlllに導入してDGFS発現ベクター
psVeDII−1を作成した。
実施例3 DGFI[I発現ベクターの作成 天然型のTPAの75番目から84番目までのアミノ酸
を欠失したTPA誘導体をDGFmと名づけ、その発現
ベクターpsVePAD3を第3図に示した手順により
作成した。psVecP^−1をBglII及びNar
 Iで消化し約0.33Kbの断片を得、さらにこれを
DraII[及び1IaeI[Iで消化して得られてい
るBgl U −DraIII約130bp、  Il
aem −Narl約60bp断片を単離した。
DNA合成機(381A  DNAシンセサイザ、アプ
ライド バイオシステムズ)を用いて以下のDNAを合
成した。
El−15°GTGCCTGTCAAAAGTTGCA
GCGAGCCA  3’Ei−25’ CCTTGG
CTCGCTGCAACTTTTGACAGGCACT
GA3′ E2−1 5’^GGTGTTTCAACGGGGGC
ACCTGCCAGCAG 3’E2−2 5’ GG
CCTGCTGGCAGGTGCCCCCGTTGAA
ACA 3’E5−1 5’ GCCCTGTACTT
CTCAGATTTCGTGTGCCAGGAAATA
GATACCAGGG 3’ E5−2 5’ CCCTGGTATCTATTTCC
TGGCACACG^^^TCTGAGAAGTACA
G 8 ’ それぞれの1本鎖DNAを合成後、El−1とEl−2
,E2−1とE2−2.E5−1とE5−2の組み合わ
せで常法に従ってアニールし、2本lj’l D N 
Aとした。これら3種の2本鎖DNAとpsVecP^
−1の[3g1II−Narl約8.IKb断片とBg
lII−DraIII 130 bp断片と Ilae
m −Nar I 60bp断片とをT4DNAリガー
ゼで連結してDGFm発現ベクターp!1lVePAD
3を作成した。
実施例4 DGF1発現ベクターの作成 天然型TPAの65番目のアミノ酸から89番目のアミ
ノ酸までを欠失したTPA誘導体をDGFlと命名しそ
の発現ベクターpsVePAD5を第4図に示した手順
で作成した。
天然型TPA発現ベクターpSVecPA−1をl3g
1II及びNar Iで消化し約0.83Kb及び約8
.lKbの断片をそれぞれ調製した。約0.33 Kb
の断片を制限酵素11aelI[で消化後、両末端がI
laemで切断された約75bpの断片を除去し、これ
と上記約8.lKbの断片とをT4DN^リガーゼで環
状化後、3.collDlllに導入して、psVeP
AD5を作成した。
実施例5 DGFSとDGFIIIのトランジェント発現及びその
ザイモグラフィー分析 TPA発現ベクターpSVePAD3およびpsVeD
II−1をそれぞれ使用し、Cll0−Kl (ATC
C,CCL−81)を宿主として、チェノら[Chen
、C,and Okayama、Il、ら(1987年
)モレキュラー アンド セルラー バイオロジー(M
olecular and Ce1lular旧olo
gy)7巻、2745頁]の方法に準じて形質転換を行
なった。即ち、プラスミド[T P A発現ベクター:
psV2neo−dhfr−300:l (重量比)]
−リン酸カルシウム共沈殿物を予め5%牛脂血清(F 
CS)を含むMD培地(MCDB302:ダルベッコ変
法MEM冒1:1、シグマ)で生育させた細胞(5X1
05細胞/ 10 ml培地/直径10■培養皿)に加
え、15時間後に培地を洗浄して更新した。さらに48
時間後、培地を5μg/ml、インシュリン、1 mg
 / ml牛血清アルブミン、7mM  ε−アミノカ
プロン酸、50μMフォイバン(小野薬品工業)を含む
MD無血清培地に変え、さらに48時間培養を続けた。
次の培養液中に含まれるTPA誘導体をトッドらの方法
I Doddら(1988年)スロンボシスアンドへモ
スタシス(Thrombosis and Ilaem
osLasts)、55巻、94頁]に従って、フィブ
リンザイモグラフィーによる分析に供した。DGFSあ
るいはDGFmは、CHO細胞の生産するりコンビナン
ドTPA (特開昭62−14783)よりもアミノ酸
欠失を反映する分子量の低下が確認できた。(第5図) 実施例6 マーカーベクターpsV2neo−dhf rの作成p
sV2neo−dhfrは以下の手順で作成した。
psV2dhfr (アメリカン タイプカルチャー 
コレクション rDNA Vectors 3714B
)を制限酵素Pvu■で切断し、そこにBamHIリン
カ−d (pCGGATCCG)[宝酒造■製]をT4
DNAリガーゼで連結後、E、coll Dllll:
導入し”’CpSV2Bdhf’rを作成した。
1)SV2Bdhf’rをBawl(Tで消化して得ら
れる dh「r遺伝子を含む約2Kbの断片をアガロー
ス電気泳動法により調製し、psV2neo  (アメ
リカン タイプカルチャーコレクション rDNA V
ectors   37149 )をBam1llで切
断したDNAとをT4DNAリガーゼを用いて環状化後
、E、coll Dlllに導入し、neoとdhf’
r遺伝子が同発現方向に押入されたI)SV2neo−
dh「rを作成した。
実施例7 TPA発現ベクターの動物培養細胞への導入とTPAの
生産 TPA発現ベクターpSVePAD5、或いはpSVe
DII−1をそれぞれ使用し、Cll0−Kl (AT
CC,CCL−61)を宿主として、チェノらの方法(
同上)に準じて形質転換を行なった。即ち、プラスミド
[T P A発現ベクター: psV2neo−dhf
’r−Boo:l (重量比)]−リン酸カルシウム共
沈殿物を予め5%牛脂児血清(FCS)を含むMD培地
(MCDB802:ダルベツコ変法MEM−1: 1、
シグマ)で生育させた細胞(5x1.0”細胞/ 10
 ml培地/直径10cm培養皿)に加え、15時間後
に培地を洗浄して更新した。さらに48時間後、培地を
5%FCS、1100μg/m10418硫酸塩(ギブ
コ) 、7 m M ε−アミノカプロン酸、50μM
フォイパン(小野薬品工業)を含むMD培地に変え、さ
らに約2週間培養を続けG418耐性株を分離した。G
418耐性株を12穴マルチデイツシユ(リンブロー社
製)の底面全体に成育させ、上記培地で24時間培養し
、培地中に含まれるDGF 1あるいはDGPSの含量
を実施例9にあるような蛋白定量された標品を標準とし
てその活性をプラスミノーゲン含有ブイプリン平板を用
いて測定した。[Hackle、 Mら(1981年)
ブリティッシュ ジャーナル オブヘマトロジー(Br
itish Journal ol’ Ilemato
logy)、47巻、77頁]。
実施例8 形質転換株のメソトレキセート(Mtx)による選択及
び培養 実施例7で得たpsVePAD5あるいはpsVeDI
I−1の形質転換株をそれぞれ直径10cmの培養皿に
103から105個の細胞を植え50nMから200 
nMのMixを含むMD培地で約1カ月培養を続け、M
ixに対して耐性を示す株を分離した。これらの耐性株
が24時間あたり生産するDGFIあるいはDGFSの
量を実施例7に示したようにフィブリン平板法により測
定した。表−1には実施例7および8で得られたDGF
 IあるいはDGFSの生産法名及びその力価を示した
。Mtxで選択した細胞からは親株よりも高いTPA生
産性を示す株が得られた。また、これらの細胞はMD無
血清培地(MD培地、7ll1M  ε−アミノカプロ
ン酸、50μMフォイバン 1■/ml牛血清アルブミ
ン5μg/mlインシュリン)においてもTPAを生産
した。
法名 PAD5−17 PAD5−20 PAD5−21 10PAD5−17−1 xopAo5−r7−z 10PAD5−17−4 10PAD5−21−1 5DH1−2−5 501(1−2−8 5DI11−2−4 5DH1−18−3 5DI11−18−7 10DI11−18−8 10DHI−2−5 10DI11−2−11 10DI11−2−12 100111−18−1 10DI+1−18−2 生産TPA DGF I DGF I DGFI DGF I DGF I DGF I DGF I DGFS DGFS DGFS DGFS DGFS DGFS DGFS DGFS DGFS DGFS DGFS 表−1 ベクター名 pSVePAD5 pSVePAD5 pSVePAD5 pSVePAD5 pSVePAD5 pSVePAD5 pSVePAD5 psVeDHl psVeDHl psVeDHl psVeDHl psVeDHl psVeDHl psVeDHl psVeDHl psVeDHl pSVeDHl psVeDHl TPA力価 [μg/ml] 0.79 0.25 0.84 4.3 1.9 1.7 3.3 0.76 0.62 0.66 1.55 1.0 1.2 1.3 2.6 2.0 1.05 4.5 Mtx濃度 [nM] 00 00 00 00 0 0 0 0 0 0 00 00 00 00 00 実施例9 TPA誘導体DGFSおよびDGF Iの回収、精製 以下にTPA誘導体およびDGFIの回収、精製の工程
を示す。工程途中のTPA抗原の検出には、市販のEL
ISAキット(IMUBIND TP^ELISA K
IT、アメリカンダイアグノステイカ社製)を用いた。
10PAD5−17−1あるいはl0DI11−18−
2を実施例8で示したMD無血清培地にて培養し得たD
GFSあるいはDGFIを含む培養液を、IMNacl
、50μMフォイパンを含む20mMリン酸緩衝液(p
H17,5)にて平衝化したCPG−10(エレクトロ
ヌクレオニクス社製)カラムにチャージし、平衡化に用
いたと同じ緩衝液にて洗浄した。CPG−10カラムを
通過した培養液および洗浄液中にDGFSあるいはDG
FIは、はとんど検出されなかった。CPG−10カラ
ムよりDGFSあるいはDGF IをIM  Nacl
、 0.5 M  KSCN。
1Mε−アミノカプロン酸および50μMフォイパンを
含む20μMリン酸緩衝液(pl[7,5)にて溶出し
た。溶出液をそのままI M  Nacl、 0.01
%Twoen 80および50μMフォイバンを含む2
0mMリン酸緩衝液(pH7,5)にて平衡化したCo
nA−3opharose  (ファルマシア社製)カ
ラムにチャージした。平衝化に用いたと同じ緩衝液にて
洗浄後、2M  KSCN、0.4 M  α−メチル
マンノシド。
0.0i%Tνeen80および50μMフォイバンを
含む20μMリン酸緩衝液(pH7,5)にて溶出した
El、ISAを利用してConA 5epharose
の通過培養l&、洗浄および溶出液中に含まれるTPA
抗原を検出したところ、DGFIあるいはDGFSはほ
とんどConA 5epharoseに吸着し、溶出回
収されていることが分かった。
溶出液を0.15M、 Nacl O,01%Twee
n 80および50μMフォイパンを含む20IIMリ
ン酸緩衝液(pH7,5)に対して透析後、同緩衝液に
て平衝化した抗体カラム(PAM−2−8epharo
se 、アメリカンダイアグノステイカ社製)にチャー
ジした。0.3MK S CN、 0.15M NaC
l、 0.01%Tween 80を含む20mMリン
酸緩衝液(pH7,5)にて洗浄後、3MK S CN
、 O,15M NaCl、 0.01%Tveen 
80を含むリン酸緩衝液にて溶出した。′溶出液中に含
まれるDGF IあるいはDGFSを5DS−ポリアク
リルアミド電気泳動にかけて精製度を分析した。その電
気泳動図6に示した。DGF IあるいはDGFSと思
われる単一のバンドが検出された。同溶出岐中に含まれ
る蛋白量をウシ血清アルブミンを標準としてローリ−法
にて測定した。その結果DGFIは10PAD5−17
−1の培養液約2Lより 2.3■がDGFSはl0D
111−18−2の培養液約2Lより 4.lff1g
が、回収、精製されていることが分かった。
実施例10 インビトロ血栓溶解能測定 DGFIおよびDGFSのインビトロ血栓溶解能(25 を  !−フィブリンからの放射能の遊離を測定するラ
ーセンら(同上)の方法に従って測定した。
4.55μg / m 1ヒト リジンタイププラスミ
ノーゲン、O,1M  NaCl、 O,OOL%Tw
oen 80を含む50mMリン酸緩衝液(pH7,2
)に5mg/mlとなるようにヒトフィブリノーゲンを
溶解後、ヒトトロンビンを1.0NIII unit 
/ m 1となるよっつに添加し、適当な容器内で37
℃で1時間放置して凝固させた。作成したブイプリンク
ロット当量の酸素液を重層し、37℃で4時間反応させ
た。反応後各容器内の可溶性画分を抜取り「−カウンタ
7にて試料中に含まれる放射能を測定した。その結果を
第7図に示す。DGFIはDGFSよりも強力なインビ
トロ血栓溶解能をもっていることが分かった。
実施例11 DGFS、DGFIの血中半減期測定 精製したDGFIおよびDGFSの3ooμgをウサギ
に耳介静脈よりそれぞれ単回投与し、その血中半減期を
測定した結果、DGFI、DGFSいずれの誘導体も同
程度の血中持続性を示し、その半減期は、第8図に示す
ように、15分とalll定された。
【図面の簡単な説明】
第1図はベクターpSVeCPA−1の作成法を示す嘆
成因、第2図はベクターpsVeDIl−1の作製法を
示す模式図、第3図はベクターpsVePAD−3の作
製法をす模式図、第4図はベクターpsVePAD5の
作製法を示す模式図、第5図はDGFS及びDGFII
Iのフィブリンザイモグラフィー、第6図はDGF!お
よびDGFSのSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動
像、第7図はインビトロ血栓溶解能のδt1定結果を示
す模式図、第8図は、ウサギに投与したDGF Iおよ
びDGFSの血中減衰曲線を示す。 第1.2.3および4図中、SVe、polyA、OR
1,。 Ecogpt、TPAcDNA、Amp、 、 A T
 G及びTGAは、それぞれSV40のDNA複製起点
を含む初期プロモーター領域、SV40のポリ(A)付
加シグナルを含む領域、プラスミドの複製起点、EcO
gpt遺伝子、TPAのcDNA遺伝子、TPAの染色
体遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、TPA遺伝子の翻
訳開始コドン、TPA遺伝子の翻訳終止コドンを示す。 第5および6図中CHOrTPAは、CHO細胞で生産
したりコンビナンドTPAを示す。 第1.2.3および4図中、円上の黒塗りの部分及び数
字は、TPA染色体遺伝子のエクソンおよびエクソン番
号を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)天然型ヒト組織プラスミノーゲン活性化因子のア
    ミノ酸配列において、65番目から89番目まであるい
    は75番目から84番目までのアミノ酸を欠失したフィ
    ブリン溶解活性を有する組織プラスミノーゲン活性化因
    子誘導体。 (2)形質転換された動物培養細胞で産生され、グリコ
    シル化された請求項1記載の組織プラスミノーゲン活性
    化誘導体。 (3)動物培養細胞がCHO−K1である請求項2記載
    の組織プラスミノーゲン活性化因子誘導体。 (4)天然型の組織プラスミノーゲン活性化因子と同等
    なフィブリン溶解活性を有し、かつ血中持続性が改善さ
    れた請求項1ないし3のいずれかに記載の組織プラスミ
    ノーゲン活性化因子誘導体。 (5)請求項1記載の組織プラスミノーゲン活性化因子
    誘導体をコードするDNA配列。(6)DNA配列がc
    DNAである請求項5記載のDNA配列。 (7)DNA配列が染色体DNAである請求項5記載の
    DNA配列。 (8)DNA配列がcDNAと染色体DNAのハイブリ
    ッドDNAである請求項5記載のDNA配列。 (9)請求項5ないし8のいずれかに記載のDNA配列
    を含む発現ベクターで形質転換された動物培養細胞。 (10)細胞がCHO−K1である請求項9記載の動物
    培養細胞。 (11)請求項1記載の組織プラスミノーゲン活性化因
    子誘導体をコードするDNA配列を有する発現ベクター
    で形質転換された動物培養細胞を培養してプラスミノー
    ゲン活性化因子誘導体を生成せしめ、これを採取するこ
    とを特徴とするプラスミノーゲン活性化因子誘導体の製
    造方法。 (12)動物培養細胞としてCHO−K1を使用する請
    求項11記載の製造方法。
JP1201890A 1989-08-03 1989-08-03 新規血栓溶解剤およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2874901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1201890A JP2874901B2 (ja) 1989-08-03 1989-08-03 新規血栓溶解剤およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1201890A JP2874901B2 (ja) 1989-08-03 1989-08-03 新規血栓溶解剤およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0365184A true JPH0365184A (ja) 1991-03-20
JP2874901B2 JP2874901B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=16448528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1201890A Expired - Fee Related JP2874901B2 (ja) 1989-08-03 1989-08-03 新規血栓溶解剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2874901B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2874901B2 (ja) 1999-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5580560A (en) Modified factor VII/VIIa
US5976530A (en) Peptide plasminogen activators
US5516650A (en) Production of activated protein C
DE3687584T4 (de) Vektoren und Verfahren zur Expression einer die Aktivität des menschlichen Proteins-C enthaltenden Substanz.
JPH07147984A (ja) ポリクリングルプラスミノーゲン活性化因子をコードする遺伝子およびそれを含有するベクター
USRE37958E1 (en) DNA sequence coding for protein C
JPH0246296A (ja) 雑種プロテインc及びその製造方法
JPH09117292A (ja) ハイブリッドプラスミノーゲンアクチベータをコードする遺伝子
JP2983997B2 (ja) 脱―表皮細胞成長因子プラスミノーゲンアクチベーター
JPH022376A (ja) 酵素前駆体型ヒトプロテインcの発現のためのベクターおよび化合物
EP0308716A2 (en) Modified plasminogen activators
JPH0365184A (ja) 新規血栓溶解剤およびその製造方法
JP2787482B2 (ja) クリングル1領域に変異を有する新規血栓溶解剤とその製造方法
CA2012346A1 (en) Mutants of urinary plasminogen activator, their production and use
JP2787484B2 (ja) 新規血栓溶解剤とその製造方法
JP2831709B2 (ja) 血栓溶解剤およびその製造方法
JP3081220B2 (ja) 新規プラスミノーゲン活性化因子誘導体およびその製造方法
JP2787483B2 (ja) クリングル1領域に変異を有する新規血栓溶解剤とその製造方法
JPH02438A (ja) 修飾した低分子量プラスミノーゲン活性化因子およびその製造方法
WO1989010401A1 (en) Plasminogene activators with increased fibrin selectivity
AU600944B2 (en) Human protein s, a plasma protein regulator of hemostasis
EP0420502B1 (en) A new plasminogen activator derivative and a method for its manufacture
JPH0494684A (ja) 新規プラスミノーゲン活性化因子誘導体およびその製造方法
WO1989007145A1 (en) Modified gene sequences encoding modified tpa and products therefrom
JPH01160481A (ja) 新規なポリペプチド、その製法及び用途

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees