JPH0494684A - 新規プラスミノーゲン活性化因子誘導体およびその製造方法 - Google Patents

新規プラスミノーゲン活性化因子誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0494684A
JPH0494684A JP2211780A JP21178090A JPH0494684A JP H0494684 A JPH0494684 A JP H0494684A JP 2211780 A JP2211780 A JP 2211780A JP 21178090 A JP21178090 A JP 21178090A JP H0494684 A JPH0494684 A JP H0494684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tpa
tissue
arginine
replaced
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2211780A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Yajima
麗嘉 矢島
Yasuhiro Ikenaka
康裕 池中
Hitoshi Yahara
矢原 均
Keiji Matsumoto
圭司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2211780A priority Critical patent/JPH0494684A/ja
Publication of JPH0494684A publication Critical patent/JPH0494684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、血栓症の治療に有用である組織型プラスミノ
ーゲン活性化因子の新規誘導体、該誘導体をコードする
DNA配列、該DNA配列を有する発現ベクター 該ベ
クターを導入された形質転換体。
および該誘導体の製造方法に関する。
(従来の技術) ヒト組織型プラスミノーゲン活性化因子(以下。
丁PAと略す)は、ヒトのメラノーマ細胞(BowsM
elano+aa)の分泌するTPAについて特によく
研究されており、527個のアミノ酸残基からなる糖タ
ンノくりであることが知られている(Pennica、
 D、ら。
Nature、  301. 214(1983))。
TPAは、血液中に存在するプラスミノーゲンに作用し
てプラスミンに変える酵素であり、プラスミンは血栓の
原因となるフィブリンを溶解する作用を有する。TPA
はこのフィブリンに対して強い親和性を有し、かつその
活性はフィブリン依存性であるため、血栓に特異的に作
用すると考えられている。上記TPAの作用は、ストレ
プトキナーゼ。
ウロキナーゼなどの血栓溶解剤の作用よりも大きい。そ
のため、 TPAは種々の血栓症の治療薬として有用で
ある(Grossbard、 E、 B、、 Phar
maceu−tical Re5earch、 4.3
75(198?))。
現在1日本においては、臨床実験が行われているが、 
 丁PAの授与による副作用9例えば、出血、血栓によ
る血管の再閉塞などの問題については、いまだはっきり
とした評価がなされていないのが現状である。さらに、
血栓症の治療のためにTPAを血液中に投与した場合に
、その効果は長時間持続せず、 TPAは血液中から急
速に消失してしまうという問題がある。TPAは主に肝
臓で代謝されると推定されており(Fuchs、 H,
E、ら、  Blood、  65. 539(198
5))、その血中半減期は僅かに2分である( Col
 1en、 D、ら、 C1rculaton、 ′L
2J384(1985)) o そのため、 TPAの
血中有効濃度を一定に保つには、大量のTPAを投与す
る必要がある。しかも、 TPAは水への溶解性が小さ
いため高濃度で使用することができず、所定量のTPA
を投与するためには長時間を要する。このように、血栓
症を効果的に治療するためにはTPAを長時間にわたり
大量に投与する必要があり、−刻を争う血栓症の治療に
は適さない。さらに、 TPAは天然に微量にしか存在
しないタンパクであるため高価で、大量に使用すると治
療が極めて高価となり、患者への負担が大きい。
このような問題を解決し、 TPAをより少量でかつ短
時間に投与し得るようにするために、化学修飾。
酵素修飾、遺伝子工学的手法などにより血中持続性を改
善されたTPA誘導体が報告されている(Brovne
、  M、  J、  ら、  J、  Biol、 
 Chew、、  263. 1599(198B”)
:Dodd、  T、ら、  Thrombosis 
and HaeIlostasis。
59、 523(1988);およびKayan、  
N、 K、ら、  J、 Biol。
Chew、、  263. 3971(1988))。
しかし、これらの報告によるTPA誘導体では、血中持
続性が大幅に向上した反面、 TPAの特徴的な性質で
あるフィブリン親和性の極端な低下が認められている(
Larsen。
G、  R,ら、  J、  Biol、  Chew
、、  263. 1023(1988))。
さらに、修飾・改変によりフィブリン溶解能が著しく低
下したTPA誘導体の例もある(Hansen L、ら
J、 Biol、 Chew、、 263. 1571
3(1988))。
このように、優れた治療効果を示すTPA誘導体はまだ
得られていない。そのため、血中持続性が向上し、かつ
TPAが有する血栓溶解能がさらに改善され、出血など
の副作用を増大させることなく少量の投与での血栓治療
が可能であるようなTPA誘導体の開発が待たれている
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、その
目的とするところは、血中半減期が長く。
かつフィブリン溶解能の高い新規TPA銹導体を提供す
ることにある。本発明の他の目的は、上記後れた性質を
有するTPA誘導体をコードするDNA配列。
該DNA配列を有する発現ベクター、該発現ベクターが
導入された形質転換体、ならびに該形質転換体を培養し
てTPA誘導体を生産することによるTPA誘導体の製
造方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) TPAは、フィンガー領域、成長因子領域、クリングル
1領域、クリングル2領域およびセリンプロテアーゼ活
性を有する領域の5つの領域からなり。
これらの領域はTPAのアミノ酸配列のN末端から上記
順序で並んでいる(Pennica、 D、  ら、 
Nature。
301、214.前出)。
上記TPAの各領域のうち、クリングル2領域は。
TPAのフィブリン親和性やフィブリンによる活性化に
関与すると言われている。クリングル1領域については
、その欠失誘導体を作成して検討しても。
該領域の機能についてはいまだ充分に解明されていない
。発明者らは、上記クリングル2領域が有するフィブリ
ン親和性およびフィブリンによる活性化という性質を増
強することを目的として、クリングル1領域の修飾を試
みた。つまり、クリングル1領域のアミノ酸配列をクリ
ングル2領域に似せた配列とするため、遺伝子工学の手
法を用いてアミノ酸置換体を数多く作成した。このよう
なアミノ酸置換体を評価したところ、著しく TPA酵
素活性が高められた誘導体が存在することを見い出し1
本発明を完成するに至った。
本発明のTPA誘導体は、 TPAのアミノ酸配列のN
末端から112番目のグルタミン酸をセリンに、115
番目のアスパラギンをプロリンに、120番目のアラニ
ンをイソロイシンに、122番目のアラニンをイソロイ
シンに、123番目のグルタミンをグリシンに、125
番目のプロリンをバリンに、149番目のアルギニンを
グリシンに、161番目のグリシンをアルギニンに、1
62番目のリジンをアルギニンに、そして165番目の
セリンをトリプトファンに置換するアミノ酸置換のうち
の少なくとも1個のアミノ酸置換を含むアミノ酸配列を
有し、そのことにより上記目的が達成される。
好適な実施態様によれば9本発明は2組織型プラスミノ
ーゲン活性化因子のアミノ酸配列のN末端から112番
目のグルタミン酸がセリンに、161番目のグリシンが
アルギニンに、162番目のリジンがアルギニンに、そ
して、165番目のセリンがトリプトファンにそれぞれ
置換されたアミノ酸配列を有する9組織型プラスミノー
ゲン活性化因子誘導体を包含する。
好適な実施態様によれば2本発明は1組織型プラスミノ
ーゲン活性化因子のアミノ酸配列のN末端から115番
目のアスパラギンがプロリンに、161番目のグリシン
がアルギニンに、162番目のリジンがアルギニンに、
そして、165番目のセリンがトリプトファンにそれぞ
れ置換されたアミノ酸配列を有スル、組織型プラスミノ
ーゲン活性化因子誘導体を包含する。
好適な実施態様によれば1本発明は2組織型プラスミノ
ーゲン活性化因子のアミノ酸配列のN末iカラ149番
目のアルギニンがグリシニンに、  161番目のグリ
シンがアルギニンに、162番目のリジンがアルギニン
に、そして、165番目のセリンがトリブトファンにそ
れぞれ置換されたアミノ酸配列を有する2組織型プラス
ミノーゲン活性化因子誘導体を包含する。
好適な実施態様によれば1本発明は9組織型プラスミノ
ーゲン活性化因子のアミノ酸配列のN末端から115番
目のアスパラギンがプロリンに、120番目のアラニン
がイソロイシンに、  122番目のアラニンがイソロ
イシンに、123番目のグルタミンがグリシンに、12
5番目のプロリンがバリンに、161番目のグリシンが
アルギニンに、162番目のリジンがアルギニンに、そ
して、165番目のセリンがトリプトファンにそれぞれ
置換されたアミノ酸配列を有する2組織型プラスミノー
ゲン活性化因子誘導体を包含する。
好適な実施態様によれば9本発明は2組織型プラスミノ
ーゲン活性化因子のアミノ酸配列のN末端から120番
目のアラニンがイソロイシンに、122番目のアラニン
がイソロイシンに、123番目のグルタミンがグリシン
に、125番目のプロリンがバリンに、16番目のグリ
シンがアルギニンに、  x6z番目のリジンがアルギ
ニンに、そして、165番目のセリンがトリプトファン
にそれぞれ置換されたアミノ酸配列を有する9組織型プ
ラスミノーゲン活性化因子誘導体を包含する。
発明のDNA配列は、上記TPA誘導体をコードする。
本発明の発現ベクターは、上記DNA配列を有する。
本発明の形質転換体は、上記発現ベクターを動物培養細
胞に導入して得られる。
本発明のTPA誘導体の製造方法は、 (a)上記TP
A誘導体をコードするDNA配列を有する発現ベクター
を構築する工程; (b)該発現ベクターを動物培養細
胞に導入して形質転換体を得る工程;(c)該形質転換
体を培養してTPA誘導体を生産させる工程;および(
d)生産されたTPA誘導体を単離する工程を包含する
以下に2本発明をTPA誘導体の製造工程順に説明する
(I ) TPAをコードするDNA配列の調製遺伝子
工学的手法を用いてTPAのクリングル領域を修飾し、
血栓溶解能が高く、血中持続性の向上したTPA誘導体
を作成するには、天然型あるいはそれに由来するTPA
のアミノ酸配列をコードするDNA配列が必要である。
そのようなりNA配列は、 TPAをコードするcDN
Aまたは染色体DNA (以下、染色体DNAをgDN
Aとする)をクローニングすることにより;あるいはT
PAをコードするcDNA、 gDNA、 TPAのア
ミノ酸配列などをもとにDNAを化学合成することによ
り得られる。 TPAをコードするcDNAは、Pen
n1ca、 D、らNature、  30ユ、 21
4(1983) (前出)によりすでに単離されており
、 TPAをコードするgDNAは、  N7.T、ら
(Proc、  Natl、 Acad、 Sci、 
 USA、、  iL 5355(1984)) ; 
  Brown、 M、J、ら(Gene、 3L27
9(19J15))  ;およびDegen、  S、
 J、 F、ら(J、Bfol。
Chat、  261 6972(1986))により
それぞれ単離されている。本明細書においては、 TP
Aのアミノ酸配列およびcDNA配列に対する番号付け
はPenn1ca。
D、ら(前出)に従い、 TPAをコードするgDNA
配列のエクソンに対する番号付けはN7. T、ら(前
出)に従って行う。
この他、遺伝子操作によって得られた種々のTPA発現
ベクターが知られており1例えば、特開昭62−147
83号公報に開示されているTPA発現ベクターpsV
ePA−1を利用して、 DNA配列が得られうる。上
記psVePA−1を用いた本発明のTPA誘導体発現
ベクターの作成例を次に示す。
まず上記発現ベクターpsVePA−1を含む宿主0例
えば、このベクターにより形質転換されたCHO−Kl
細胞(特開昭62−14783号公報、前出)からmR
NAを抽出し、これを用いてcDNAを合成してcDN
Aライブラリーを作成し、クローニングを行う。クロー
ニングは1例えば、上記発現ベクターを適当な制限酵素
で切断して得られるDNAの断片(TPAをコードする
)をプローブとして用いた。プラークハイブリダイゼー
ションにより行うことができる。このようにして、この
プローブとハイブリダイズする陽性クローンCH79が
選択される。このクローンC■79中のDNAを抽出し
、サザンハイプリダイゼーションにより解析すると、上
記プローブとハイブリダイズし+ Hlndmで約2.
2kbに切断されるDNA断片が含まれていることが分
かる。この約2.2kbのHindm切断DNA断片を
、プラスミドベクターpUc19に挿入することにより
、  cDNAクローンpCH79が得られる。
このpCH79のcDNA部分の塩基配列をM13法に
より決定すると、このcDNA部分の5゛末端はプラス
ミドベクターpUc19由来のHindm認識部位に連
結されており、そこから約150bp下流には11.■
の認識部位が存在し、その下流約1500bpには終止
コドンTGAが存在する。さらに、このTGAコドンか
ら約410 b I)下流には、プラスミドベクターp
Uc19由来のHindm認識部位が存在する。このc
DNA部分の塩基配列は、584番目のCがTに、そし
て1725725番目Cであることを除いては、 Pe
nn1ca、 D、ら、 Nature、 30ユ。
214、 (前出)に記載のTPAの塩基配列と一致す
る。
このようにして得られるTPAをコードするcDNA配
列を用いて、 TPA誘導体調製の基本となるTPA発
現ベクターが構築され得る。
(II)発現ベクターの構築 TPA発現ベクターpsVecPA−1およびTPA誘
導体発現ベクターの構築を2次に示す。
(II −A) TPA発現ベクターpsVecPA−
1の構築プラスミドベクターpsVsal I (特開
昭62−14783号公報、前出)、上記ベクターps
VePA−1に含まれるgDNAおよび上記TPAのc
DNAを使用して、 TPA発現ベクターpsVecP
A−1が構築され得る。つまり、 TPA発現ベクター
psVecPA(は、下記の■〜■の3つのDNA断片
を連結することにより構築される。この発現ベクターの
構築の概略を第1図に示す。
■psVesal IのI’1indIII −Hin
d■断片ニブラスミドベクターpsVesal I (
特開昭62−14783号公報、前出)を制限酵素Ne
o Iで切断し、大きい方のDNA断片(諺I−諺I断
片、約4.7kb>を単離し、 T4 DNAワガーゼ
により環状化して得られるプラスミドベクターpsVe
sal I−旧ndmを、 Bindmにて切断して得
られる大きい方のDNA断片(約4.7kb)。
■psVePA−1の−dII[−4gjII断片:上
記gDNA利用TPA発現ベクターpsVePA−1を
HindmおよびB7dTl ”C’切断して得られる
小さい方のDNA断片(約1.9kb)。
■pCH79の凪II −Hindm断片:上記cDN
AクローンpcH79を1■およびHindmで切断し
て得られる。
TPA cDNAを含むDNA断片(約2kb)。
このようにして構築されたTPA発現ベクターpSve
CPA−1ハ、 TPA遺伝子の上流にSV40ウィル
スの初期プロモーターがTPA遺伝子が発現可能な位置
および方向で存在しており、動物細胞に導入された場合
TPAを生産し得るように設計されている。プロモータ
ーとしては、 SV40以外にもTPA遺伝子を発現し
得るプロモーターのいずれもが利用され得る。
(II −B) TPA誘導体発現ベクターの構築TP
Aのクリングル領域内のいくつかのアミノ酸が置換され
たアミノ酸置換体(TPA誘導体)を調製するには1例
えば、 TPAのアミノ酸配列をコードするDNA配列
に対して合成りNAブライマーを利用して変異を導入す
る方法(部位特異的変異法)が利用され得る。
例えば、この部位特異的変異法により次に示すアミノ酸
置換が導入された6種類のTPA誘導体KM4 。
KM41.1M42. KM43. KM44.  お
よびKM45が生産され得る。
KM4:TPAのアミノ酸配列のN末端から161番目
のグリシンがアルギニンに、162番目のリジンがアル
ギニンに、そして165番目のセリンがトリプトファン
に、それぞれ置換されたTPA誘導体。
KM41 :TPAのアミノ酸配列のN末端から112
番目のグルタミン酸がセリンに、161番目のグリシン
がアルギニンに、162番目のリジンがアルギニンに、
そして165番目のセリンがトリプトファンに、それぞ
れ置換されたTPA誘導体。
1M42:TPAのアミノ酸配列のN末端から115番
目のアスパラギンがプロリンに、  161番目のグリ
シンがアルギニンに、162番目のリジンがアルギニン
に。
そして165番目のセリンがトリプトファンに、それぞ
れ置換されたTPA誘導体。
KM43 : TPAのアミノ酸配列のN末端から14
9番目のアルギニンがグリシンに、161番目のグリシ
ンがアルギニンに、162番目のリジンがアルギニンに
、そして165番目のセリンがトリプトファンに、それ
ぞれ置換されたTPA誘導体。
KM44 :TPAのアミノ酸配列のN末端から115
番目のアスパラギンがプロリンに、120番目のアラニ
ンがイソロイシンに、122番目のアラニンがイソロイ
シンに、123番目のグルタミンがグリシンに、  1
25番目のプロリンがバリンに、161番目のグリシン
がア/l/ # ニアに、162番目のリジンがアルギ
ニンに、そして165番目のセリンがトリプトファンに
、それぞれ置換されたTPA誘導体。
KM45:TPAのアミノ酸配列のN末端がら120番
目のアラニンがイソロイシンに、122番目のアラニン
がイソロイシンに、123番目のグルタミンがグリシン
に、125番目のプロリンがバリンに、161番目のグ
リシンがアルギニンに、162番目のリジンがアルギニ
ンに、そして165番目のセリンがトリプトファンに、
それぞれ置換されたTPA銹導体。
これらのTPA誘導体のアミノ酸置換をまとめて表1に
示す。
(以下余白) 上記TPA誘導体を調製するには9例えば、 psVe
CPA−1などのTPA発現ベクターからTPAのアミ
ノ酸配列の一部(置換したいアミノ酸の部位を含む)を
コードするDNA断片を切り出し、これをM2S、 p
Uc119などの大腸菌宿主用の1本鎖ファージもしく
はプラスミドに組みこむ。例えば、上記psVe CP
A−1をNar IおよびSmalで分解して得られる
小さい方の断片を、同じ< NarlとSma Iとで
分解したM13mpH(宝酒造(株)製)に組み込み9
組み換えファージベクターM13NSが得られる。次に
、上記切り出したDNA断片と相同なりNA配列の一部
(但し、変異を導入すべき部分を含み、この箇所は所望
の塩基に置換されている)を、プライマーとして別途合
成する。
例えば、KM4を発現し得る発現ベクターpscKM4
を得るためには9次のDNA断片(1)が合成される。
5  TGCTGCAGAACTCCCAGCTGTA
CCTCCTCGCCTTAAAGACG 3°(1) このブライマーをT4ポリヌクレオチドキナーゼを用い
てリン酸化し9次いで、上記組み換え一本鎖ファージも
しくはプラスミドにアニールさせ、常法によりDNA鎖
を延長させる。これには、市販のインビトロ変5%シス
テムキットが用いられ得る。得られた変異部分を含むプ
ラスミド(M2S−N3M4)は。
適当な宿主1例えばE、coli JM109株に導入
して増幅される。次にこのM2S−N3M4をNarl
およびSmalで分解して、小さい方の断片(約1.2
kb、変異を含むTPAのDNAの一部に相当する)を
単離し、これを上記pSVeCPA−1のNarl−S
ma+断片(大きい方の断片;約7kb)と連結するこ
とにより、 KM4Lを発現しうる発現ベクター(pS
CKM4)が得られる。
TPA誘導体KM41. KM42. KM43. K
M44およびKM45をそれぞれ発現し得る発現ベクタ
ー(pscKM41. pSCKM42. pSCKM
43. pSCKM44およびpscKM45)は、上
記M13−NSM4を利用して構築される。上記各発現
ベクターを構築するために、まず、下記のDNA断片(
n)〜(VI)が合成される。
pscKM41を構築するためのDNA断片5°GTT
GGTGCACGAGGCGCCACTC3°(n)p
S(JM42を構築するためのDNA断片5°GCTG
TTCCAGGGGGTGCACTCG 3°<m>p
SCKM43を構築するためのDNA断片5°GCTT
TGAGTCTCCATCTGGGTTT 3’ (T
V)pscKM44を構築するためのDNA断片5 C
CCGCTGTAGACCTTCCCGATCAAGA
TGCTGCTGTTCCATGGGGTGCACTC
G 3°(V) pscKM45を構築するためのDNA断片5 ’ C
CCG CTGTAGA CCTTCCCGATCAA
 GATGCTG CTGTTCCAGTTGGTGC
ACTCG 3°(VI) 次に1例えば、上記DNA断片(II)をM2S−NS
M4とアニールさせ、上記と同様の方法によりDNA鎖
を延長することによりM!3−N5M41が得られる。
このM2S−N3M41は、適当な宿主9例えばE、c
oli TGIに導入することにより増幅され得る。次
に、このM2S−N3M41を上記と同様にNar I
およびSmalで分解し、小さい方の断片を単離し、同
じ< psVecPA−1を■ゴおよびS+++alで
分解して得た大きい方の断片(約7kb)を連結するこ
とにより、 KM41を発現し得る発現ベクターpsc
KM41が得られる。上記DIJA断片(II)の代わ
りにDNA断片(m)から(Vl)をそれぞれ用いて。
同様に操作を行うことにより1発現ベクターpSCKM
42.  pSCKM43. pSCKM44及びpS
CKM45がそれぞれ構築される。
(III)ヱニJ2ヨ[区玉 発現ベクターを動物細胞に導入して得られる形質転換体
を選択するための選択マーカー遺伝子トしては、  E
cogpt (Mulligaan、  R,C,ら、
  5cience。
209 1422(1980)) 、  neo (S
outhern、  P、J、ら。
Journal of Mo1ecular and 
Applied Genetics、 1゜327(1
982)) 、  dhfr (Wigler、  M
、ら、  Proc、  Natl。
Acad、 Sci、 USA、、 1j、  327
(1980))などの遺伝子が用いられる。これらのマ
ーカー遺伝子は、 TPAI導体発現ベクターに含まれ
ていても、該ベクター以外のプラスミドに含まれていて
もよい。後者の場合は2選択マーカー遺伝子を有するプ
ラスミドベクターを構築し、 TPA発現ベクターと適
当な割合で混合して使用することにより、形質転換体の
スクリーニングがなされ得る。例えば、 neoおよび
dhfr遺伝子を有するマーカーベクターpsV2ne
o−dhfrが好適に使用され、該ベクターは次のよう
に構築される。dhfr遺伝子を有するrDNAベクタ
ーpsV2dhfr(アメリカン タイプカルチャー 
コレクション、  rDNA Vectors 371
46)をPvu IIで切断したニII−PvuIr断
片と、 BamHIリンカ−d (pCGGATCCG
)とをT4 DNAリガーゼで連結してベクターpsV
2Bdhfrを構築する。このベクターをBamHI切
断した≧HI−BamHI断片と、  rDNAベクタ
ーpsV2neo (アメリカン タイプカルチャー 
コレクション、  rDNAVectors 3714
9)をBawHIで切断して得たBamHI −Bam
HI断片とを74 DNAリガーゼで連結することによ
り、環状のマーカーベクターpsV2neo−dhf 
rが構築される。
(IV)       の形 転 およびTPA   
 の■ 宿主細胞としては動物培養細胞が用いられ、 CHO−
Kl (ATCCCCL〜61)株が好適に用いられる
。このような動物培養細胞を用いることにより、 TP
A誘導体はグリコジル化されて生産される。
動物細胞への発現ベクターDNAの導入法としては。
トランスフェクション効率に差はあるが、リン酸カルシ
ウム法(Wi gler、 M、ら、  Ce1l、 
u、233(1977)) 、マイクロインジェクショ
ン法(Anderson。
W、  F、ら、  Proc、  Natl、  A
cad、  Sci、  USA、、  77゜539
9(1989)) 、  リポゾーム法、  DEAE
−デキストラン法または細胞融合法(Schoffne
r、 ’l/、ら、 Proc、 Natl、 Aca
d、 Set、 USA、、 77、2163(198
0>) 、電気導入法(達家雅明ら、細胞工学、且、 
 494(1987))などが利用され得る。このよう
な方法によりTPA誘導体発現ベクターを宿主細胞に導
入した後、上記(III)項に述べたようなマーカー遺
伝子によって獲得した形質により形質転換体が選択され
得る。
得られた形質転換体がTPA誘導体を生産するか否かは
、それぞれの形質転換体細胞の培養液中のプラスミノー
ゲン活性化活性(プラスミノーゲンを活性化させる活性
の度合)を測定することにより調べることができる。プ
ラスミノーゲン活性化活性は、プラスミノーゲン含有フ
ィブリン平板を用いる方法(Mackie、 M、ら、
 Br1trsh JournaI ofHemato
rogy、 L!J77(1981)) 、  プラス
ミンの合成基質S−2251の分解を測定する方法[A
IIen、 R,A、およびPepper、 D、 S
、 、 Thrombosis and Haemos
tasis、 !i、43(1981)] 、 CLT
法[Gaffney、  P、T、およびCartis
、 A、 D、 、  Throa+bosis an
d Haemostasis。
53、 134(1985)] 、  ELISA法[
flolvoest、  T、ら。
Thrombosis and Haemostasi
s、 4684(1985)]などにより測定され得る
(以下余白) (V)TPA    の口 および TPA誘導体生産株の培養は、宿主となる動物細胞株に
適した培養法により行われる。培養物力)らのTPA誘
導体の回収および精製は、 CPG−10,キレ−ティ
ング セファロース、  Con−Aセファロース、イ
オン交m体、  オクチルセファロース、フェニルセフ
ァロースセフアゾ・ノクスゲルなどの各種担体を用イタ
カラムクロマトグラフィー、抗体カラムクロマトグラフ
ィー、電気泳動などを適宜組み合わせて行うことが可能
である。
このようにして得られたTPA誘導体精製物の活性のフ
ィブリン依頼性およびプラスミノーゲン活性化活性は、
プラスミンの合成基質S−2251を利用するCo11
en、  D、ら、  J、Biol、Chet、  
25ユ、 2912(1982)、(前出)の方法、あ
るいはタカダの方法[Takada。
A8ら、  )laen+ostasis、18,11
7(1988)) lこ従ってitJ定され得る。上記
方法により、各誘導体1こつ0て。
プラスミノーゲンをプラスミンに変換する速度力;測定
され、その価からKm値あるl、X4よ’Jmaw力く
算出される。各誘導体の性能はに+m値あるL)it 
Vmaxとして評価される。
血栓の溶解にかかわる種々の性質としては、比活性、フ
ィブリン親和性、活性のフィブリン依存性、プロテアー
ゼ抵抗性、血中持続性、プラスミノーゲン活性化活性、
インビトロ血栓分解能、阻害剤に対する感受性などが挙
げられる。本発明のTPA誘導体は天然のTPAよりも
はるかに優れたプラスミノーゲン活性化能を有する。こ
のような性質は、後述の実施例により明らかにされる。
(実施例) 本発明を以下の実施例につき説明する。
本発明に係わる諸実験は、内閣総理大臣の定める1組換
えDNA実験指針」に従って行った。実施例中のファー
ジ、プラスミド、 DNA、 種々の酵素、大腸菌など
を扱う詳しい諸操作は、以下の雑誌、成書を参考とした
1、蛋白質核酸酵素、■(4)、  (1981)、臨
時増刊「遺伝子操作」 (共立出版) 2、遺伝子操作実験法、高木康敬編著(1980)。
講談社 3、遺伝子操作マニュアル、高木康敬編著(工982)
、講談社 4、 Mo1ecular Cloning a La
boratory Manual。
T、  mantattsら編(1982)、  Co
1d Spring HarborLaborator
y 5、  Methods in Enzy+oolog
y、  L、Grossma+nら編。
65(1980)、 Academic Press6
、 Methods in Enzy+mology、
 R,Wum、 65(1979)、 Acade++
ic Press天然型TPAをコードするDNA配列
を、以下のようにしてcDNAから調製した。
まス、グアニジンーホットフェノール法に準じ。
染色体DNA (gDNA)利用TPA発現ベクターp
Sl/ePA−1(特開昭62−14783号公報、前
出)が導入されたC)10−Kl細胞から全RNAを抽
出した。この全RNA抽出物をオリゴdTセルロースク
ロマトグラフィーに供し。
得られたポリA+mRNA画分をショ糖密度勾配遠心法
により分子量分画し、 TPAの■RNAを含む画分を
得た。
このmRNA画分を市販のcDNA合成キット(アマジ
ャム社)に供してcDNAを合成し、これを用いてcD
NAライブラリーを作成した。このcDNAライブラリ
ー17)作成には、市販のλgtlo利用c DNAク
ローンニングキソト(アマジャム社)を用いた。次いで
、このcDNAライブラリーのプラークハイブリダイゼ
ーションを常法により行った。それには、プローブとし
て、上記発現ベクターpsVePA−1を制限酵素■a
Iで切断して得られ、第10. 11および12エクソ
ンを含む約2.5kbのDNA断片を用い、該DNA断
片とハイブリダイズした陽性ファージクローンを選択し
た。
得られたいくつかの陽性ファージクローンがらそれぞれ
DNAを単離し、制限酵素Hindm (宝酒造(株)
製)で消化した後、アガロースゲル電気泳動を行った。
その後、上記プラークハイブリダイゼーションに用いた
のと同じXbaI切断2.5kb DNA断片をプロー
ブとして用いたサザンハイプリダイゼーションを行うこ
とにより、陽性ファージクローンを解析した。その結果
、 CH79と命名したクローンには、上記プローブと
ハイブリダイズしl Hindmで約2.2kbに切断
されるDNA断片が含まれていることが分かった。この
約2゜2kbのIHndIIr切断DNA断片をアガロ
ース電気泳動法にて単離した後、同じくHindmで消
化したプラスミドベクターpUc19 (宝酒造(株)
製)とT4DNA!Jガーゼを用いて連結し、大腸菌(
L姐且) DHI株に導入してcDNAクローンpCH
79を得た。このpCH79のcDNA部分の塩基配列
を。
H13法を利用した市販のキット(宝酒造(株)製)に
より決定した。その結果、このeDNA部分の5゛末端
はプラスミドベクターpUc19由来のHLn d m
 認m部位に連結されており、そこから約150bp下
流には凪■の認識部位が存在し、その下流的1500b
pには終止コドンTGAが存在することがわかった。さ
らに。
このTGAコドンから約410bp下流には、プラスミ
ドベクターpUc19由来の)I t n d m j
2 m部位が存在していた。このcDNA部分の塩基配
列は、584番目のCがTに、そして1725725番
目Cであったことを除いては、 Penn1caら(N
ature、 301.214;前出)が報告したTP
Aの塩基配列と一致していた。
(n)発 ベクターの TPA発現ベクターpsVecPA−1およびTPA誘
導体発現ベクターを以下のようにして構築した。
(If −A) TPA発現へ’;19− psVec
PA−1の構築TPA発現ベクターpsVecPA−1
を、下記の0〜0項で得られる3つのDNA断片を連結
することにより構築した。この発現ベクターの構築の概
略を第1図に示す。
■psVesal I由来の旧ndm−Hindm断片
プラスミドベクターpsVesal I (特開昭62
−14783号公報、前出)を制限酵素Ncolで切断
し、約4.7kbの大きい方のDNA断片(Neo I
 −Nco I断片)を単離した。このDNA断片は、
 SV40由来の大腸菌内での複製起点(OR1,)を
含む初期プロモーター領域(SVe) ;ポリアデニル
化シグナルを含む配列(PolyA) ;アンピシリン
耐性遺伝子(AMP、) ;および2箇所のH4ndI
[I認識部位を有する。このNeo I −Neo I
断片をT4 DNAリガーゼにより環状化して得られた
プラスミドベクターをpsVesal、I −Hind
mと命名し。
E、 co■DH1株に導入して増幅させた。次に、L
coliD旧株から常法によりプラスミドベクターpS
’/esal I −HindIIを単離し、 Hjn
dmにて切断して約4.7kbの大きい方のDNA断片
(L工dm−上玉dm断片)を得た。
■psVePA−1のH4ndI[I −B)14 I
I断片上記のgDNA利用TPA発現ベクターpsVe
PA−1を■dIIIおよびBBIUで切断し、約1.
9kbの小さいDNA断片(HindII[−LLL 
II断片)を得た。この旧ndnl −1■断片は、 
 TPAをコードするgDNAの第2エクソン全部およ
び第3エクソンの一部を含む。
■pCH79の1■−畠dm断片 上記(I)項で得られたTPAのcDNAクローンpC
H79を1■およびHindmで切断し、 TPA c
DNAを含む約2kbのDNA断片(11I−■迎■断
片)を得た。
上記■〜■のDNA断片をT4 DNAリガーゼを用い
て連結することによりTPA発現ベクターを構築し、こ
れをpsVecPA−1と命名した。コ(1) psV
ecPA−1を、E。
coli DHI株に導入して、以下のTPA誘導体発
現ベクターの構築に用いた。このTPA発現ベク9− 
psVecPA−1は天然型TPAを発現する遺伝子を
コードしており、 gDNA由来部分(第1図中の番号
2で示される第2エクソンから1番号3で示される第3
エクソンの1■認織部位まで)と、 cDNA由来部分
とを含む。
(n −B) TPAX導体発現ベクターの構築本発明
のTPA誘導体KM4. KM41. KM42. K
M43. KM44およびKM45を発現し得る発現ベ
クターpSCKM4pscKM41. pSCKM42
゜psfJM43. pSCKM44およびpSCKM
45の構築を次のように行った。
■変異導入ベクターM13NSの調整 TPA発現ベクターpsVecPA−1を、制限酵素N
arl にニーイングランドバイオラブ1社製)とSm
al (宝酒造株式会社製)とで切断し、アガロースゲ
ル電気泳動によって約1.2kbの断片を単離した。こ
の断片は、天然のTPAのアミノ酸配列中110番目の
グリシンから508番目のプロリンに相当するcDNA
配列をコードしている。この約1.2kb断片を、同じ
く凡arlとSmalとで切断したM13+npH(宝
酒造株式会社製)に、 T4DNA!Jガーゼ(宝酒造
株式会社製)を用いて連結し、 M2S−NSを得た。
これを旦、coli JM109(宝酒造株式会社製)
に導入して形質転換体を得た。
■部位特異的アミノ酸置換 上記0項で得たM2S−NSを有する形質転換体を培養
して、培養上清より一本鎖DNAを得た。次に、KM4
を発現し得る発現ベクターpSCKM4を得るために。
下記のDNA断片(1)をDNA合成機(381A D
NAシンセサイザー アブライドバイオシステムズ)を
用いて合成した。
5°TGCTGCAGAACTCCCAGCTGTAC
CTCCTCGCCTTAAAGACG 3° (I) このDNA断片(I)をT4ポリスクレオチドキナーゼ
(宝酒造(株)製)を用いてリン酸化し1次いで。
上記−本鎖DNA M2S−NSにアニールさせ、 D
NA鎖を延長させた。これには、市販のインビトロ変異
システムキット(アマジャム社製)を用いた。このよう
な部位特異的反応によって得られた。変異部分を含むプ
ラスミド(M2S−NSM4)をE、coil TGI
 (アマジャム社製)に導入して増幅させた。天然のT
PAの161から165番目のアミノ酸配列(グリシン
、リジン、チロシン、セリン、セリン)に対応するもと
の発現ベクターのDNA配列、  −GGGAAGTA
CAGCTCA−は。
−AGGAGGTACAGCTGG−に変換された。こ
のDNA配列は。
アルギニン、アルギニン、チロシン、セリン、トリプト
ファンのアミノ酸配列に対応する。上記DNA配列の変
異の導入は、市販のシークエンスキット(宝酒造(株)
)により確認した。
つぎに、 KM41. KM42.にM43. KM4
4およびKM45をそれぞれ発現し得る発現ベクター、
 pscKM41. pscKM42. pSCKM4
3.’ pSCKM44およびpSCKM45を構築す
るために1次のDIJA断片(II)〜(VI)を、 
 DNA合成機(381A DNAシンセサイザー、ア
プライドバイオシステムズ)を用いて合成した。
pS(JM41を構築するためのDNA断片5’GTT
GGTGCACGAGGCGCCACTC3°(II)
pSCKM42を構築するためのDIJA断片5°GC
TGTTCCAGGGGGTGCACTCG 3’ (
I[I)pSCKM43を構築するためのDNA断片5
’GCTTTGAGTCTCCATCTGGGTTT 
3°(rV)pSCKM44を構築するためのDNA断
片5°CCCGCTGTAGACCTTCCCGATC
AAGATGCTGCTGTTCCATGGGGTGC
ACTCG  3° (V)pscKM45を構築する
ためのDNA断片5°CCCGCTGTAGACCTT
CCCGATCAAGATGCTGCTGTTCCAG
TTGGTGCACTCG 3’ (VT)上記DNA
断片(II)を、 T4ポリヌクレオチドキナーゼ(宝
酒造(株))を用いてリン酸化した。これを上記Ml 
3−N5M4とアニールさせ、常法によりDNA鎖を延
長させ、 M2S−NSM41を得た。この部位特異的
変異反応は、市販のインビトロ変異システムキット(ア
マジャム社製)を用いて行った。このM2S−NSM4
1をE、coli TGI (アマジャム社製)に導入
して増幅させた。変異の導入は9M13法を利用した市
販のシークエンスキット(宝酒造(株))を用いて確認
した。
上記と同様の方法により、DNA断片(m) 、 (r
V) 。
(V)および(■)をそれぞれ用いて、変異導入ベクタ
ーM13−NSM41. M2S−NSM42  M2
S−NSM44およびM2S−NSM45をそれぞれ調
製した。
■TPA誘導体発現ベクターの調製 上記■項で得られたML3−NSM4をNar lとS
malとで分解し、小さい方の断片(約1.2kb)を
単離した。
次に、  TPA発現ベクターpsVecPA−1をN
arl及びSma 1で分解して大きい方の断片(約7
kb)を単離した。
これらの断片を連結し、  IM4を発現しうる発現ベ
クターpSCKM4を得た。同様にMl 3−N5M4
の代わりにMl3−NSM41. Ml3−NSM42
. Ml3−NSM43. Ml3−NSM44および
Ml3−NSM45を用いて2発現ベクターpS(JM
41. psCKM42. pSCKM43. pSC
KM44およびpSCKM45を得た。
これらの発現ベクターは、TPA誘導体KM41. I
M42゜IM43. IM44及びIM46を発現し得
る。
(III)マーカーベクター5V2neo−dhf r
の 築選択マーカー遺伝子としてneoおよびdhfr
遺伝子を有するマーカーベクターを2次のようにして構
築した。
まず、  dhfr遺伝子を有するrDNAベクターp
sV2dhfr(アメリカン タイプカルチャー コレ
クション、  rDNA Vectors 37146
)を制限酵素PvuIIで切断し、む!■−む1■断片
を単離した。このPvu II −P剋J断片と、誼H
Iリンカ−d (pCGGATCCG)  (宝酒造(
株)製)とをT4 DNAリガーゼを用いて連結し。
ベクターpsI/2Bdhfrを構築し、 E、 co
li DHI株に導入して増幅させた。このpSV2B
dhfrを単離してBamHIで消化し、 dhfr遺
伝子を含む約2kbのBamHI−BamHI断片をア
ガロースゲル電気泳動法により分離した。このBamH
I −BamHI断片と、  rDNAベクターps1
72neo (アメリカン タイプカルチャー コレク
ション、 rDNA Vectors 37149)を
BamHIで切断して得た阻mHI −BamHI断片
とをT4 DNAリガーゼを用いて連結した。このよう
にして構築した環状のマーカーベクターを、 E、 c
oli DHI株に導入した。
コノマーカーベクターをpsV2neo−dhf rと
命名した。
このpsV2neo−dhfrは、 neoおよびdh
fr遺伝子が同じ発現方向に挿入されている。
(TV)       の≦   およびTPA   
 の2度 宿主細胞として動物培養細胞CHO−Kl (ATCC
CCL−61)を選択し、 Chen、 C,ら(Mo
lecular andCellular Biolo
gy、 1. 2745(1987))の方法に準じ。
上記(II−B)項で得られた各TPA誘導体発現ベク
ターを用いて形質転換を行った。各rpAX導体発現ベ
クターは、上ffa(III)項で得られたマーカーベ
クターpSV2neo−dhfrと、  (TPA誘導
体発現ベクター:psl/2neo−dhfr= 30
0 : 1 (重量比)〕の割合で混合して用いた。こ
のベクター混合物のリン酸カルシウム共沈殿物を、予め
5%ウシ胎児血清(FCS)を含むMD培地(MCDB
302 :ダルベッコ変法MEM= 1 :1、シグマ
社)で生育させたCHO−Kl細胞(5X105個細胞
/10m1培地/直径10c+a培養皿)に加え。
15時間培養した後に新しい培地に変えた。さらに48
時間培養した後、培地を5%FCS、 800 μg/
 m1G418硫酸塩(ギブコ社)、7dε−アミノカ
プロン酸、50μMフォイパン(小野薬品工業)を含有
するMD培地に変えた。さらに約2週間培養を続けて6
418耐性株を分離した。0418耐性株を12穴マル
チデイツシユ(リンブロー社製)に移して底面全体に生
育させ、上記MD培地で24時間培養した。この培養液
中に含まれるTPA誘導体の含量を、プラスミノーゲン
含有フィブリン平板を用い、その活性を測定することに
よって定量した(Mackie、 M、ら。
Br1tish Journal of Hemato
logy、 4j、  ??(1981))。
定量には、後述の(Vl)項に記述したように精製し、
タンパク定量されたTPA誘導体標品を用いた。
各形質転換体について、培養培地あたりのTPA誘導体
の生産Iが0.5μg/a+1以上のものを選択した。
このように選択された形質転換体細胞は、 MD無血清
培地(MD培地、 7mMε−アミノカプロン酸、50
μMフォイバン、  1mg/mlウシ血清アルブミン
、および5μg/mlインシュリン)においてもTPA
誘導体を生産した。
(V)TPA    の口 および j上記形質転換体
により生産された各TPA誘導体の回収および精製を、
以下のようにして行った。この工程におけるTPA抗原
の検出には、市販のELISAキット (IMUBIN
D TPA ELISAにIT、  アメリカンダイア
グツステイカ社製)を用いた。
(TV)項で上述したようなMD無血清培地で形質転換
体を培養して得られる。 TPA誘導体を含む培養液を
、  IM NaC1,50μMフォイバンを含む20
mMリン酸緩衝液(pH7,5)で平衡化したCPG−
10(エレクトロヌクレオニクス社製)カラムに通し、
平衡化に用いたのと同じ緩衝液で洗浄した。CPG−1
0カラムを通過した培養液および洗浄液中のTPA抗原
を測定すると、各TPAI導体はほとんど検出されてい
ないことがわかった。次いで、溶離液として1MNaC
1,0,5M KSCN、  1Mε−アミノカプロン
酸および50MMフォイバンを含有する2001Mリン
酸緩衝液(pH7,5)を用い、  CPG−10カラ
ムからTPA誘導体を溶出した。この溶出液を、  I
M NaC1,0,01%Tveen80および50M
Mフォイバンを含有する20mMリン酸緩衝液(pH7
,5)にて平衡化したConA−Sepharose 
(ファルマシア社製)カラムにチャージした。平衡化に
用いたのと同じ緩衝液で洗浄した後、2MKSCN、 
0.4M a−メチルマンノシド、  0.01%Tv
eenllOおよび50MMフォイバンを含有する20
mMリン酸緩衝液(pH7,5)に誹り溶出した。この
ConA−Sephar。
seカラムの通過液、洗浄液および溶出液中に含まれる
TPA抗原をEL I SA分析したところ、各TPA
誘導体はほとんどConA−Sepharoseカラム
に吸着し、溶出により溶出液中に回収されていることが
わかった。
次に、  ConA−Sepharoseカラム溶出液
を、  0.15MNaC1,0,01%Tveen8
0および50MMフォイバンを含有する20mM’Jン
酸緩衝液(pH7,5)に対して透析した後、同緩衝液
にて平衡化した抗体カラム[ESP−2(バイオスコツ
ト社製)を固定化したセファロース4Bカラムコにチャ
ージした。 0.3M KSCN、 O。
15M NaC1および0.01%Tveen80を含
有する20mMリン酸緩衝液(pH7,5)にて洗浄し
た後、 3M KSCN。
0.15M NaC1および0,01%Tween80
を含有する20mMリン酸緩衝液(p)17.5)にて
溶出を行った。この溶出液中に含まれるタンパク量を、
ウシ血清ア1.プミンを標準としてローリ−法により測
定した。その結果、各TPA誘導体生産株の培養液2〜
6Lから。
約1〜3mgのTPA誘導体(IM4. Ii:M41
. IM42. IM43゜IM44およびIM45)
がそれぞれ得られていることがわかった。
実施例1で得られた各TPA誘導体のプラスミノーゲン
活性化能を、天然型TPA発現ベクターpSVePA−
1によって形質転換されたCHO−Kl細胞により得ら
れた組み換えTPA (特開昭62−1t783号公報
)のプラスミノーゲン活性化能と比較した。測定方法は
、プラスミンの合成基質 S−2251を利用するタカ
ダらの方法[Takada、 A、ら、  Haemo
stasis、 18.117(1988)]  に従
い、下記のように行った。但し、  TPAはプラスミ
ンにて2本鎖とした後に反応に用い、プラスミノーゲン
としては、ヒト リジンタイププラスミノーゲン(アメ
リカンダイアグツステイカ社製)を用いた。
2On+Mリン酸緩衝液(PH7,5)中に、  0.
lNaC1,0゜05%Tween80. OJmM 
S−2251,0,1+ug/mlブロムシアン分解ヒ
トフィブリノーゲンを含有する複数個の反応液中に、リ
ジンタイププラスミノーゲンを11〜88nMの範囲で
それぞれ添加した。これに実施例1で得られたTPA誘
導体を0.15nMとなるように添加して反応を開始さ
せた。反応は25℃で行い、 405nMの吸光度を経
時的に測定した。測定データよりプラスミン生成速度を
求めた。このプラスミン生成速度を用いてL 1nev
eaver−Burkプロットを行い、に■及びKca
tを算出した。その結果を表2に示す。表表2から2本
発的のTPA誘導体は、いずれも、 CHO−Kl細胞
より得られた天然型の組み替え体TPAよりもプラスミ
ノーゲン活性化能の高いことがわかる。
(以下余白) (発明の効果) 本発明によれば、このように、新規TPA誘導誘導体厚
誘導体−ドするDNA配列、該DNA配列を有する発現
ベクター、該ベクターが導入された形質転換体、および
該TPA誘導体の製造方法が提供される。
本発明の新規TPA誘導体は、天然型TPAに比べては
るかに高いプラスミノーゲン活性化能を有するため天然
型TPAよりも血栓溶解能が窩<、心筋梗塞などの血栓
症の治療に有効に使用される。血中持続性も高い。本発
明のTPA誘導体を使用することにより、現在試みられ
ているTPAによる治療の効果が改善され得る。
4、図−の9mな脱B 第1図は1本発明の発現ベクターの構築に使用されるT
PA発現ベクターpsVecPA−1の構築を示す概略
図である。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、組織型プラスミノーゲン活性化因子のアミノ酸配列
    のN末端から112番目のグルタミン酸がセリンに、1
    61番目のグリシンがアルギニンに、162番目のリジ
    ンがアルギニンに、そして、165番目のセリンがトリ
    プトファンにそれぞれ置換されたアミノ酸配列を有する
    、組織型プラスミノーゲン活性化因子誘導体。 2、組織型プラスミノーゲン活性化因子のアミノ酸配列
    のN末端から115番目のアスパラギンがプロリンに、
    161番目のグリシンがアルギニンに、162番目のリ
    ジンがアルギニンに、そして、165番目のセリンがト
    リプトファンにそれぞれ置換されたアミノ酸配列を有す
    る、組織型プラスミノーゲン活性化因子誘導体。 3、組織型プラスミノーゲン活性化因子のアミノ酸配列
    のN末端から149番目のアルギニンがグリシニンに、
    161番目のグリシンがアルギニンに、162番目のリ
    ジンがアルギニンに、そして、165番目のセリンがト
    リプトファンにそれぞれ置換されたアミノ酸配列を有す
    る、組織型プラスミノーゲン活性化因子誘導体。 4、組織型プラスミノーゲン活性化因子のアミノ酸配列
    のN末端から115番目のアスパラギンがプロリンに、
    120番目のアラニンがイソロイシンに、122番目の
    アラニンがイソロイシンに、123番目のグルタミンが
    グリシンに、125番目のプロリンがバリンに、161
    番目のグリシンがアルギニンに、162番目のリジンが
    アルギニンに、そして、165番目のセリンがトリプト
    ファンにそれぞれ置換されたアミノ酸配列を有する、組
    織型プラスミノーゲン活性化因子誘導体。 5、組織型プラスミノーゲン活性化因子のアミノ酸配列
    のN末端から120番目のアラニンがイソロイシンに、
    122番目のアラニンがイソロイシンに、123番目の
    グルタミンがグリシンに、125番目のプロリンがバリ
    ンに、161番目のグリシンがアルギニンに、162番
    目のリジンがアルギニンに、そして、165番目のセリ
    ンがトリプトファンにそれぞれ置換されたアミノ酸配列
    を有する、組織型プラスミノーゲン活性化因子誘導体。 6、請求項1から5に記載の組織型プラスミノーゲン活
    性化因子誘導体のいずれかをコードするDNA配列。 7、請求項6に記載のDNA配列を有する発現ベクター
    。 8、請求項7に記載の発現ベクターを動物培養細胞に導
    入して得られる形質転換体。 9、前記動物培養細胞がCHOである、請求項8に記載
    の形質転換体。 10、請求項8に記載の形質転換体を培養して得られる
    、グリコシル化された組織型プラスミノーゲン活性化因
    子誘導体。 11、(a)請求項6に記載のDNA配列を有する発現
    ベクターを構築する工程; (b)該発現ベクターを動物培養細胞に導入して形質転
    換体を得る工程; (c)該形質転換体を培養して組織型プラスミノーゲン
    活性化因子誘導体を生産させる工程;および (d)生産された組織型プラスミノーゲン活性化因子誘
    導体を単離する工程; を包含する、組織型プラスミノーゲン活性化因子誘導体
    の製造方法。
JP2211780A 1990-08-10 1990-08-10 新規プラスミノーゲン活性化因子誘導体およびその製造方法 Pending JPH0494684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2211780A JPH0494684A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 新規プラスミノーゲン活性化因子誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2211780A JPH0494684A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 新規プラスミノーゲン活性化因子誘導体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0494684A true JPH0494684A (ja) 1992-03-26

Family

ID=16611480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2211780A Pending JPH0494684A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 新規プラスミノーゲン活性化因子誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0494684A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5580560A (en) Modified factor VII/VIIa
EP0227462B1 (en) Novel peptide plasminogen activators
EP0370036B1 (en) Modified factor vii/viia
JP2799316B2 (ja) 雑種ヒトプロテインcおよびその遺伝子工学的製法
JPS61205487A (ja) ヒトプロティンc活性の発現ベクター
JPH07507448A (ja) 向上した治療特性を有する組織プラスミノーゲン活性化因子グリコシル化変異体
JP2645237B2 (ja) ハイブリッドプラスミノーゲンアクチベータをコードする遺伝子
EP0323149B1 (en) Vectors and compounds for expression of zymogen forms of human protein C
JPH0494684A (ja) 新規プラスミノーゲン活性化因子誘導体およびその製造方法
JPH05506354A (ja) 端が切り取られた軽鎖を有する活性プロテインc
JP2787482B2 (ja) クリングル1領域に変異を有する新規血栓溶解剤とその製造方法
JP3081220B2 (ja) 新規プラスミノーゲン活性化因子誘導体およびその製造方法
JPH03505276A (ja) 再配列された組織プラスミノーゲン活性化因子及びその産生方法
JPH04500752A (ja) 修飾tPAをコードする修飾遺伝子配列、並びにその産物
JP2787484B2 (ja) 新規血栓溶解剤とその製造方法
JP2787483B2 (ja) クリングル1領域に変異を有する新規血栓溶解剤とその製造方法
JP2831709B2 (ja) 血栓溶解剤およびその製造方法
JP2874901B2 (ja) 新規血栓溶解剤およびその製造方法
EP0381331A2 (en) Gene sequences encoding modified residues situated in the protease domain of tpa
AU619803B2 (en) Rearranged tissue plasminogen activators and method for producing same
EP0420502B1 (en) A new plasminogen activator derivative and a method for its manufacture
JPH03285685A (ja) 新規プラスミノーゲン活性化因子誘導体およびその製造方法
EP0445464A2 (en) A new plasminogen activator derivative and a method for its manufacture
JPH0242981A (ja) 新規血栓溶解剤とその製法
JPH01160481A (ja) 新規なポリペプチド、その製法及び用途