JPH0365051A - スイッチングレギュレータ - Google Patents

スイッチングレギュレータ

Info

Publication number
JPH0365051A
JPH0365051A JP20070389A JP20070389A JPH0365051A JP H0365051 A JPH0365051 A JP H0365051A JP 20070389 A JP20070389 A JP 20070389A JP 20070389 A JP20070389 A JP 20070389A JP H0365051 A JPH0365051 A JP H0365051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
output
input
transformer
rectifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20070389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790326B2 (ja
Inventor
Hiroto Oishi
広人 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP20070389A priority Critical patent/JP2790326B2/ja
Publication of JPH0365051A publication Critical patent/JPH0365051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790326B2 publication Critical patent/JP2790326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はスイッチングレギュレータに関し、特に全波整
流回路の交流入力電流の流れる時間を広げることにより
、交流入力の力率を改善するスイッチングレギュレータ
に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のスイッチングレギュレータの直流電源に
用いられる、ダイオードブリッジを用いた全波整流回路
において、−船釣な回路として平滑コンデンサインプッ
ト形のものがあるが、整流した直流電圧のりプル値を小
さくするために平滑用コンデンサの容量をかなり大きく
する必要がある。そのために整流電流のピーク値が大き
くなり、力率が低下するとともに充電電流により平滑用
コンデンサが内部損失で発熱し、寿命の低下を招く。
また、入力電力が大きく高調波発生等の悪影響も無視で
きないために、システムの安定性が低下し、高容量のノ
イズフィルタ回路、入力保護用のフユーズやブレーカ等
が必要になる。
この種の難点を改善する整流平滑回路が、特開昭63−
107457号公報に提案されている。この整流平滑回
路では、交流入力を全波整流するダイオードブリッジの
出力端に、平滑用コンデンサがインピーダンス素子を介
して接続されかつインピーダンス素子に並列にダイオー
ドが接続されているため、平滑用コンデンサの充電時は
充電電流がインピーダンス素子を通して平滑用コンデン
サに流れるのでそのピーク値を押えられ、放電時はイン
ピーダンスに並列に接続されたダイオードによりインピ
ーダンス素子をバイパスするのでインピーダンス素子に
よる電力損失が防止される。
第3図にもう1つの従来例を示す。これは、−石フォワ
ード型2出カスイツチングレギュレータの一般的な電気
回路である。交流電源1からの交流電力はノイズフィル
タNFを通して、ダイオードブリッジ2で全波整流され
大容量の平滑用コンデンサC1で平滑される。平滑用コ
ンデンサC1に充電された直流電力は、変圧器T4の1
次巻線NPとスイッチング素子4との直列回路に供給さ
れ、高周波(通常20〜200KHz)で駆動されるス
イッチング素子4によりオン/オフされる。これにより
、変圧器T4の2次巻線N sl 、 N s2に交流
電圧が発生し、これらがダイオード5,9によって整流
されスイッチング素子4がオンの時のみチョーク6、I
Oと大容量のコンデンサ8,12からなるチョークイン
プット型平滑回路に加わる。これにより、コンデンサ8
,12に、直流電圧Vout、LVout2が現われる
ダイオード7.11は、スイッチング素子4がオフの時
に、スイッチング素子4がオンの時チョーク6.10に
蓄えられていたエネルギーを出力し続けるための転流用
ダイオードである。
スイッチング素子4をオン/オフ制御するパルス幅制御
回路13は、直流出力電圧Vout2を基準電圧と比較
し、その差信号を所定の周波数でパルス幅変調し、駆動
信号をドライブトランスT3を介してスイッチング素子
4のベース/エミッタ間に印加してスイッチング素子4
を駆動するが、この時のパルス幅を、差信号に対応して
、出力、電圧Vout2が基準電圧より高ければ狭く、
低ければ広くする。この動作により直流出力電圧は常に
一定となるように安定化される。
変圧器T4の1次側に配置されたリセット巻線Nrは、
スイッチング素子4がオフの時に変圧器T4の1次巻線
NPに発生するフライバックエネルギーを、ダイオード
3とリセット巻線Nrおよび平滑用コンデンサ8Iから
なる直列回路で、平滑用コンデンサC1にもどそうとす
るものである。
動作の安定をはかるため平滑用コンデンサC1は大容量
(100V入力、 150W出力時、1000μF程度
)のものを使用しており、ダイオードブリッジ2の直流
出力は、第4b図のように充分平滑される。しかしなが
ら交流入力電流は、第4a図に示す交流入力電圧波形の
波高値が平滑用コンデンサC1の両端電圧より低い時に
は流れない。従って、ダイオードブリッジ2の直流出力
端の電流は第40図に示す波形となり、交流入力電流は
第4d図のような波形となる。
toov入力、 isow出力、平滑用コンデンサC1
= 1000μF、の場合に、変換効率77%、入力電
流のピーク値12A、実効値3.6A、力率0.56、
となる。従来例におけるスイッチングレギュレータの力
率は、−船釣には0.5〜0.6と言われており、この
力率を高くできればダイオードブリッジ2やノイズフィ
ルタNFの電流定格を下げることが可能となり、電源装
置の小型化等のメリットが大きい。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前記特開昭63−107457号公報の整流平
滑回路によれば、インピーダンス素子として抵抗を使用
した場合、交流入力電圧の波高値が高いので充電電流を
押えるには数Ω〜数10Ωの抵抗を必要とし、これによ
る平滑用コンデンサC1の充電損失が極めて大きい。イ
ンピーダンス素子にコイルを使用した場合には、充電電
流を押えるには数mH〜数Hのインダクタンスを必要と
するのでこのインダクタンスをもたらすコイルがきわめ
て大きくなり、電源装置の大型化、高価格化を招く。
また、バイパス用のダイオードも高耐圧で高定格電流の
ものが必要となり、この損失、コストも無視できない。
更には、交流入力電流は交流入力電圧波形の波高値が平
滑用コンデンサの両端電圧より高い時しか流れないため
、力率の改善に今夕しの難点がある。
第3図に示す従来例では、先に説明した問題がある。す
なわち、整流電流のピーク値が大きくなり、力率が低下
するとともに充電電流により平滑用コンデンサが内部損
失で発熱し、寿命の低下を招く。また、入力電力が大き
く高調波発生等の悪影響も無視できないために、システ
ムの安定性が低下し、高容量のノイズフィルタ回路、入
力保護用のフユーズやブレーカ等が必要になる。
本発明は、格別に電気回路を大型化、高コスト化するこ
となく、電力損失を低減しかつ力率を改善することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のスイッチングレギュレータは、交流入力を整流
する第1整流手段(2)と、その整流出力端間に接続さ
れた小容量の第1コンデンサ(C1)と、この容量より
も大きい容量の、第1整流手段(2)のマイナス側出力
端に一端が接続された第2コンデンサ(C2)と、第1
整流手段(2)のプラス側整流出力端に一端が接続され
る第1一次巻線(Npl)および第2コンデンサ(C2
)の他端に一端が接続されたリセット巻線(Nr)を有
する第1変圧手段(T1)と、前記整流出力端と第1一
次巻線(Npl)の間に介挿されたスイッチング素子(
4)と、第1整流手段(2)のマイナス側整流出力端か
ら前記リセット巻線(Nr)の他端に順方向となるよう
に第1整流手段(2)のマイナス側整流出力端とリセッ
ト巻線(Nr)の他端の間に介挿された第2整流手段(
3)と、第1変圧手段(T1)の二次巻線(Nsl)に
接続された第1整流平滑手段(5〜8)と、前記スイッ
チング素子(4)をオン/オフするドライブ手段(13
)と、前記スイッチング素子(4)および第2コンデン
サ(C2)に直列に接続された第2一次巻線(Np2)
を有する第2変圧手段(T2)と、第2変圧手段(T2
)の二次巻線(Na3)に接続された第2整流平滑手段
(9〜12)と、を備える。なお、カッコ内の記号は、
図面に示し後述する実施例の対応要素を示す。
〔作用〕 スイッチング素子(4)がオンのとき、第1コンデンサ
(C1)は小容量であるので、即座に第1一次巻線(N
pl)に放電し、第1一次巻線(Npl)には、主に第
1整流手段(2)の出力が与えられる。スイッチング素
子(4)がオフになったとき、第1コンデンサ(C1)
に充電電流が流れるが、その容量が小さいので、このピ
ーク電流値は低い。
大容量の第2コンデンサ(C2)およびリセット巻線(
Nr)には第2整流手段(3)が直列に接続されている
ので、スイッチング手段(4)がオフの時発生するフラ
イバックエネルギーが、第1変圧手段(T1)のリセッ
ト巻線(Nr)から取り出されて、大容量の第2コンデ
ンサ(C2)に充電され、これが第2変圧手段(T2)
の第2一次巻線(Np2)に印加される。これにより、
スイッチング素子(4)がオンのときには、第2コンデ
ンサ(C2)が第2変圧手段(T2)の第2一次巻線(
Np2)に電力を供給する。
この第2コンデンサ(C2)が、第1整流手段(2)の
直流出力端における脈流電圧の谷の部分(交流入力電圧
の零レベル近傍)でも第2変圧手段(T2)の第2一次
巻線(Np2)に電力を供給するので、該谷の部分でス
イッチング手段(4)が確実にスイッチングオン動作を
行う。これにより、交流入力の低い領域(位相零、πの
近傍)でも第1整流手段(2)と第1一次巻線(Npl
)の通電ループが維持され、交流入力電圧の半波の広い
範囲で交流電流が流れ、交流入力の力率が改善する。
なお本発明においては、第1コンデンサ(C1)がなく
とも所期の動作が行われるが、スイッチング周波数およ
びその高調波ノイズが、入力交流電源ラインに流出する
おそれがあるので、第1コンデンサ(C1)は、それを
防止するノイズフィルタとして用いる。
本発明の他の目的および特徴は2図面を参照し説明した
以下の実施例の説明より明らかになろう。
〔実施例〕
第1図に、本発明の一実施例を示す。この第1図におい
て、第3図に示した従来例と同−又は対応部分には同一
符号をつけた。これらの説明については省略する。
第1図において、第1コンデンサC1は、スイッチング
素子5のスイッチング周波数およびその高調波ノイズが
入力交流電源ラインに流出するのを防止するノイズフィ
ルタとして機能するに十分な、小容量のものである。平
滑用コンデンサC1は、150〜200Wクラスの出力
容量のスイッチングレギュレータでは、数μF(10μ
F以下)のコンデンサで十分である。またこの平滑用コ
ンデンサC1は、高周波域で使用するために高周波特性
のよいフィルムタイプもしくは積層タイプが好ましい。
第2コンデンサC2は、フライバックエネルギー充電用
コンデンサであり、ダイオード3と、変圧器T1のリセ
ット巻線Nrとで直列回路を構成している。フライバッ
クエネルギー充電用コンデンサC2は、10〜100μ
Fで十分機能を満たすので、第1および第2コンデンサ
C1,C2を合わせたものは、従来例の平滑用コンデン
サC1と大きさ、コストを比較した場合十分優位となる
第1変圧器T1の1次巻線Nplとリセット巻線Nrの
巻線比はほぼ1対1である。
このような構成とすることで脈流電圧(第2b図)の谷
間の部分でもスイッチング素子4が確実に動作しエネル
ギーを取り出し続けることができるので、これにより入
力電流(交流電流)の流れる時間が広がり力率が改善す
る。
第1図に示す実施例において、第2a図の交流入力電圧
波形に対するダイオードブリッジ2の直流出力部の電圧
波形は、従来例と比べて商用周波数に対する平滑能力は
劣り第2b図のように、はぼ脈流となる。この脈流は第
1変圧器T1の第1一次巻線Nplに印加され、第に次
巻線Nslに発生した交流起電圧は、整流平滑回路5〜
8で整流平滑され、大容量出力Voutlとして出力さ
れる。
この大容量出力Voutlは、入力周波数リプル分を多
少含んだものである。150Wクラスの出力容量でこの
大容量出力Voutlの電圧が24V (5A程度)の
場合1〜3v位の入力周波数リプル分を含んでいる。複
写機等の電源の場合1通常24Vは、モータ。
ソレノイド等の駆動用してい用いるのが一般的で、これ
位のりプル分を含んでも何ら問題はない。
コンデンサC2に充電されたエネルギーは、小容量出力
Vout2の第2の変圧器T2の第2一次巻線Np2に
印加される。コンデンサC2の端子電圧波形は第2e図
に示すように十分平滑化されており、小容量出力Vou
t2は、高安定度でリプルもなく、複写機等の制御に必
要な5v電源として最適である。
入力部の第1コンデンサC1の容量が小さいので、ダイ
オードブリッジ2の出力端における電流波形は第2c図
に示すように従来に比べて低くなり、交流入力部の電流
波形は第2d図に示すように極端なピークのない滑らか
な波形となる。
100v入力、 150W出力、第1コンデンサC1=
0.22μF、フライバックエネルギー充電用コンデン
サC2=1001IFでスイッチングレギュレータを構
成した場合、変換効率=75%、入力電流のピ一り値4
.OA 、実効値2.3Aと、従来と比較して小さい値
が得られる。この時の力率は0.87と大きく改善する
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明のスイッチングレギュレータ
によれば、第1整流手段(2)の出力脈流の広範囲に渡
り安定したスイッチング動作が得られ、力率が向上する
。従って、第1整流手段(2)、入力回路フユーズ、入
力回路ブレーカ−2入力ノイズフイルタ一回路等が低容
量化、小型化および低コスト化する。また、突入電流防
止回路が不要となるので比較的小型で安価な電源装置を
用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す電気回路図である。 第2a図は、第1図に示すダイオードブリッジ2に印加
される交流電圧を示すタイムチャートである。 第2b図は、第1図に示すダイオードブリッジ2の直流
出力電圧を示すタイムチャートである。 第2c図は、第1図に示すダイオードブリッジ2の直流
出力電流を示すタイムチャートである。 第2d図は、第1図に示すダイオードブリッジ2の入力
電流を示すタイムチャートである。 第2e図は、第1図に示すコンデンサC2の電圧を示す
タイムチャートである。 第3図は、従来のスイッチングレギュレータを示す電気
回路図である。 第4a図は、第3図に示すダイオードブリッジ2に印加
される交流電圧を示すタイムチャートである。 第4b図は、第3図に示すダイオードブリッジ2の直流
出力電圧を示すタイムチャートである。 第4c図は、第3図に示すダイオードブリッジ2の直流
出力電流を示すタイムチャートである。 第4d図は、第3図に示すダイオードブリッジ2の入力
電流を示すタイムチャートである。 1:交流電源          111F:ノイズフ
ィルタ2:ダイオードブリッジ備1整流手(支)3:ダ
イオード0兇整流手(支)   T1:第1変圧器悌1
変圧手(支)T2:第2変圧器0狂変圧手m    T
3:変圧器T4:変圧器        4ニスイツチ
ング素子(スイッチング素子)5.9:ダイオード  
     6.10:チョークコイル7.11:ダイオ
ード       8.12:平滑用コンデンサ(5〜
8:第1整流平滑手(支)  (9〜12:第1整流平
滑手段)13:ハルス幅制御回路      CH第1
コンデンサ(第1コンデンサ)C2:第2コンデンサ備
2コンデンサ)Npl :第1一次巻線幅1一次巻線)
Nsl:第と次巻線■犯二次巻線)Nr:リセット巻線
(リセット巻線)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交流入力を整流する第1整流手段と、その整流出力端間
    に接続された小容量の第1コンデンサと、この容量より
    も大きい容量の、第1整流手段のマイナス側出力端に一
    端が接続された第2コンデンサと、第1整流手段のプラ
    ス側整流出力端に一端が接続される第1一次巻線および
    第2コンデンサの他端に一端が接続されたリセット巻線
    を有する第1変圧手段と、前記整流出力端と第1一次巻
    線の間に介挿されたスイッチング素子と、第1整流手段
    のマイナス側整流出力端から前記リセット巻線の他端に
    順方向となるように第1整流手段のマイナス側整流出力
    端とリセット巻線の他端の間に介挿された第2整流手段
    と、第1変圧手段の二次巻線に接続された第1整流平滑
    手段と、前記スイッチング素子をオン/オフするドライ
    ブ手段と、前記スイッチング素子および第2コンデンサ
    に直列に接続された第2一次巻線を有する第2変圧手段
    と、第2変圧手段の二次巻線に接続された第2整流平滑
    手段と、を備える、スイッチングレギュレータ。
JP20070389A 1989-08-02 1989-08-02 スイッチングレギュレータ Expired - Fee Related JP2790326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20070389A JP2790326B2 (ja) 1989-08-02 1989-08-02 スイッチングレギュレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20070389A JP2790326B2 (ja) 1989-08-02 1989-08-02 スイッチングレギュレータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0365051A true JPH0365051A (ja) 1991-03-20
JP2790326B2 JP2790326B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=16428829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20070389A Expired - Fee Related JP2790326B2 (ja) 1989-08-02 1989-08-02 スイッチングレギュレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2790326B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298260A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Mazda Motor Corp 変速機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298260A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Mazda Motor Corp 変速機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2790326B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3274431B2 (ja) スイッチング電源装置
JP4143154B2 (ja) 電源装置、及び電子機器
JPH09298873A (ja) Oa機器用電源装置
JPH0365051A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2854081B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP4650101B2 (ja) スイッチング電源装置、及びオーディオアンプシステム
JP2854075B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP3143847B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JPH0729745Y2 (ja) 多出力スイツチングレギユレータ
JP2868230B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP2999077B2 (ja) 高力率電源装置
JPH0340757A (ja) スイッチング電源装置
JP3590153B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3456803B2 (ja) スイッチング電源
JP3400132B2 (ja) スイッチング電源
JP3236581B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3456833B2 (ja) スイッチング電源
JP3392997B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JPH07322614A (ja) 電力変換装置
JPH114578A (ja) 電圧変換装置
JP2002291248A (ja) フライバック型スイッチング電源装置
JP3235295B2 (ja) 電源装置
JP4533477B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JPH06284713A (ja) スイッチング電源回路
JP3453468B2 (ja) スイッチングレギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees