JPH0364659A - エンジンの始動補助装置 - Google Patents

エンジンの始動補助装置

Info

Publication number
JPH0364659A
JPH0364659A JP1198878A JP19887889A JPH0364659A JP H0364659 A JPH0364659 A JP H0364659A JP 1198878 A JP1198878 A JP 1198878A JP 19887889 A JP19887889 A JP 19887889A JP H0364659 A JPH0364659 A JP H0364659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
engine
kerosene
fuel
heating block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1198878A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Ichikawa
市川 正寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP1198878A priority Critical patent/JPH0364659A/ja
Publication of JPH0364659A publication Critical patent/JPH0364659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、灯油、アルコール等を燃料とするエンジンの
始動補助装置に関する。
〔従来の技術〕
船外機等の一部では、灯油を燃料とする灯油エンジンが
使用されている。
周知のように、灯油はガソリンに比して気化性に劣る。
そこで、従来の灯油エンジンにおいては、ガソリン等の
気化性のよい補助燃料を用いて始動を行ない、エンジン
が充分に暖まった時点で燃料を灯油に切換えるようにし
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、補助燃料を始動手段として用いた場合、2種の
燃料を用意しなければならないので煩雑である。
本発明の目的は、かかる状況に鑑み、灯油、アルコール
等燃料として用いるエンジンを補助燃料を用いることな
く始動させることができる始動補助装置を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る始動補助装置は、キャブレータと燃焼室と
の間に位置する吸気通路の途中に介在されたパイプと、
上記パイプの外周面に接合させた蓄熱体と、この蓄熱体
を加熱する加熱手段とを備えている。
〔作用〕
上記キャブレータより流出した燃料が上記蓄熱体の蓄熱
エネルギーによって上記パイプ内で気化され、この気化
された燃料が上記燃焼室に供給される。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら本発明の実施例について説明
する。
第1図は、灯油を燃料とする船外機に適用した本発明に
係る始動補助装置の一実施例を示している。
この始動補助装置10は、第2図に示す如く、キャブレ
ータ20とエンジン本体3oの燃焼室31との間に位置
する吸気通路4oの途中に介在されている。
第1図に示したように、この始動装置1oは、パイプ1
1と、このパイプ11に沿う態様で該パイプ12の下方
に配設された蓄熱体たる加熱ブロック12と、上記パイ
プ11および加熱ブロック12の周囲に設けられたカバ
ー13とを有している。
パイプ11は、上記吸気通路40と同じ径を有し、アル
ミニウムまたはアルミニウム合金で形成されている。そ
してこのパイプ11の一端は第2図に示したキャブレー
タ20側の吸気通路40に連結され、また他端は同図に
示した燃焼室31側の吸気通路40に連結されている。
加熱ブロック12は、アルミニウムまたはアルミニウム
合金で形成されており、第1図をA−A線によって断面
した第3図に示す如く、その上面にはパイプ11の周面
に沿う弧状の凹部12aが設けられている。そしてこの
加熱ブロック12は、その上面全域がパイプ11の下部
周面に接合するように溶接によってパイプ11に固定さ
れている。
一方、カバー13はアルミニウム、アルミニウム合金等
の金属で形成されており、その一方および他方の端面1
3aにおいてそれぞれ上記パイプ11の一端および他端
が開口している。
第3図に示したように、このカバー13とパイプ11間
には断熱材15(たとえば、グラスウール)が充填され
、また該カバー13の端面13aの開口とパイプ11の
両端部外周面間には該周面に巻着した断熱テープ14が
介在されている。
上記パイプ11の端部を第2図に示した燃焼室31側の
吸気通路40に連結する際には、それら間にゴム等から
なるパツキン50が介在される。
このパツキン50は、パイプ11の内径と略同径でかつ
下部に壁部51aが形成された開口51を備えており、
したがってこのパツキン50を装着した場合、上記パイ
プ11の開口部下方に上記壁部51aが突出するこにな
る。
なお、この壁部51aは後述するように、燃料の流出を
妨げる邪魔板して機能する。
上記カバー13の下側部には、発熱体たる複数個のグロ
ープラグ16が螺着されている。これらのグロープラグ
16は、その先端部に取付けられた図示していないヒー
タが加熱ブロック12内に位置されており、したがって
このグロープラグ16に通電すれば加熱ブロック12が
加熱される。
第1図に示したポンプ17は、後述するように、エンジ
ンの始動時における上記パイプ11内の燃料不足を補う
手段として使用され、小径のパイプ18を介してパイプ
11に接続されている。
第4図は、上記グロープラグ16およびポンプ17を制
御する手段を例示している。同図において、温度センサ
101はエンジン周辺の外気温度を検出し、温度センサ
102は上記加熱ブロック12の発熱温度を検出する。
また電圧検出部1゜3は、エンジンで作動される図示し
ていないオルタネータの発電電圧を人力して、始動操作
が完了したことを検出する。
なお、この実施例では上記温度センサ102として熱電
対を用いている。
以下、この実施例の作用を説明する。
いま、図示していない電源スィッチの投入後に予熱開始
用の押釦スイッチ104が操作されると、フリップフロ
ップ(以下、FFと略称)1o5がセットされてそのQ
出力の論理レベルが“1、”になる。
この結果、トランジスタ等のスイッチ素子1.06が閉
成され、このスイッチ素子106を介して前記グロープ
ラグ16への通電が開始される。そして、このグロープ
ラグ16への通電により加熱ブロック12の温度が徐々
に上昇され、この温度は前記温度センサ102で検出さ
れる。
ところで、外気温が低い場合には、キャブレータ20を
介してバイブ11に流入する灯油の温度も低い。したが
ってこの場合には、灯油の気化を促進するために加熱ブ
ロック12の加熱温度を高く設定する必要がある。一方
、これとは逆に外気温が高い場合には、加熱ブロック1
2の温度を低温時よりも低く設定してもよい。
温度センサ101.102の出力信号が加えられる比較
部107は、センサ101で検出される外気温度に適合
した加熱ブロック12の目標温度を設定し、この目標温
度とセンサ102で検出される加熱ブロック12の温度
とを比較する作用をなす。
すなわち、たとえば外気温度が20℃程度の場合には上
記目標温度を280℃程度に、また外気温度が一20℃
程度の場合には、該目標温度を350℃程度にそれぞれ
設定し、この目標温度とセンサ102の検出温度とを比
較する。
そして、上記グロープラグ16の発熱作用で加熱ブロッ
クの温度が目標温度に達すると、比較部107より加熱
完了信号が出力され、これによりFF108がセットさ
れてそのQ出力の論理レベルが1”になる。
FF10gのQ出力には、モータ駆動回路109、スイ
ッチ素子110およびタイマ112がそれぞれ接続され
ている。
上記FF108がセットされた場合、ポンプ駆動回路1
09は、ポンプ17を微小時間だけ作動させ、これによ
り前記バイブ11内に1−CC程度の灯油が供給される
。そしてこの灯油は、上記目標温度まで加熱された加熱
ブロッ°り12によって気化される。
また、FF108のセット動作に伴ってスイッチ素子1
10が閉成されるので始動準備完了ランプ111が点灯
され、同時にタイマ112が起動される。
上記始動準備完了ランプ111の点灯を確認したのち、
船外機のりコイルスタータを引張操作すると、前記バイ
ブ11内で既に気化されたポンプ17からの供給灯油お
よびキャブレータ20よりバイブ11内に導入されて気
化された灯油が第2図に示したエンジンの燃焼室31に
導入され、これによってエンジンが始動される。
なお、加熱ブロック12は蓄熱作用を有するので、灯油
がパイプ11に導入されても急激な温度低下を生じない
前記電圧検出部103は、オルタネータの出力電圧値が
エンジンの始動完了を示す大きさとなった場合にトリが
信号を作成し、このトリガ信号をタイマ113に作用さ
せる。
タイマ113は、エンジンが充分に暖まる時間(例えば
2分)を経たのちタイムアツプ信号を出力し、この信号
はオア回路114を介してFFIO3およびFF108
にリセット信号として加えられる。 この結果、FF1
05,108が共にリセットされるので、グロープラグ
16への通電が停止されるとともに、始動準備完了ラン
プ111が消灯される。
なお、エンジンが充分に暖まった以後は、このエンジン
の発熱によって灯油が気化される。
次にタイマ112の作用を説明する。タイマ112は始
動準備が整った時点で起動され、その後、設定時間(た
とえば2分)の計時を行なうが、その計時動作中にリコ
イルスタータによる始動操作が行なわれた場合には、タ
イムアツプする前に電圧検出部103の出力信号でリセ
ットされる。
一方、始動準備が完了した時点以後、タイマ112の設
定時間内に始動操作が行なわれない場合は、該タイマ1
12よりタイムアツプ信号が出力され、このタイムアツ
プ信号はオア回路114を介してFF105およびFF
108をリセットさせる。そして、このリセットにより
グロープラグ16への通電が停止されるとともに、ラン
プ111が消灯される。
かくして、この実施例によれば、始動操作が行なわれな
いためにグロープラグ16が長時間に亘って発熱作動さ
れるという不都合が回避される。
ところで上記実施例では、始動性を向上するために始動
前にポンプ17によって微量の灯油をパイプ11内に供
給しているが、ポンプ17を用いないで始動性を向上さ
せることも可能である。たとえば、燃料タンクの液面を
加圧する手段、あるいはキャブレータのフロートを下げ
る等の手段によってFF108のセット直後にキャブレ
ータから燃料をオーバーフローさせるようにすれば、上
記と同様に始動性の向上を図ることができる。
もちろんリコイルスタータの操作で始動初期に十分な混
合気をパイプ11内に導入しえる場合には、上記ポンプ
17等を省略することも可能である。
上記実施例では、第1図に示したように壁部51aを備
えたパツキン5oを使用しているが、これは始動初期に
低温の灯油がそのままエンジンに流入するのを防止する
ためである。すなわち、低温の混合気はバイブ11の下
部内周面上を通過する傾向を示すので、上記壁部51a
を有するパツキン50を用いることにより、この低温の
灯油が燃焼室31内に流入することが防止される。
なお、上記壁部51aを設ける代わりに、バイブ11の
下部内周面に波状の凸部を1ないし複数個形成にしても
よい。
上記実施例ではオルタネータの出力電圧を用いて始動完
了の判断を行なっているが、エンジン回転数に基づいて
始動完了を判断することも当然可能であり、この場合に
はエンジン回転数センサの出力が電圧検出部103に加
えられる。
上記実施例の始動補助装置は、ガソリン等の補助燃料を
使用することなく速やかにエンジンを始動させることが
でき、たとえば−20℃の外気温下では90秒程度でエ
ンジンを始動させることができる。
本発明は、灯油エンジンだけでなく、ディーゼルエンジ
ンやアルコール燃料等を用いるエンジンの始動装置とし
ても有効である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、灯油等の気化性の低い燃料を用いるエ
ンジンを、ガソリン等の補助燃料を使用することなく始
動させることができる。しがも、蓄熱体の蓄熱エネルギ
ーで燃料の気化が行なわれるので、低温の燃料がパイプ
に作用してもその温度低下が少なく、したがって良好な
始動性をエンジンに付与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る始動補助装置の一実施例を概念的
に示した斜視図、第2図はこの始動補助XA置の配置位
置を示した概念図、第3図は第1図のA−A線による断
面図、第4図はグロープラグの通電時間等を制御する手
段の一例を示したブロック図である。 10・・・始動補助装置、11・・・バイブ、12・・
・加熱ブロック、12a・・・凹部、13・・・カバー
 13・・・カバー 15・・・断熱材、16・・・グ
ロープラグ、17・・・ポンプ、20・・・キャブレー
タ、30・・・エンジン本体、31・・・燃焼室、40
・・・吸気通路、50・・・パツキン、51g・・・’
11B、101.102・・・温度センサ、103・・
・電圧検出部、 105.108・・・フリップフロップ、105.11
0・・・スイッチ素子、107・・・比較部、111・
・・始動準備完了ランプ、 112.113・・・タイマ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 キャブレータと燃焼室との間に位置する吸気通路の途中
    に介在されたパイプと、 上記パイプの外周面に接合させた蓄熱体と、上記蓄熱体
    を加熱する加熱手段と、 を備えることを特徴とするエンジンの始動補助装置。
JP1198878A 1989-07-31 1989-07-31 エンジンの始動補助装置 Pending JPH0364659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1198878A JPH0364659A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 エンジンの始動補助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1198878A JPH0364659A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 エンジンの始動補助装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0364659A true JPH0364659A (ja) 1991-03-20

Family

ID=16398426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1198878A Pending JPH0364659A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 エンジンの始動補助装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0364659A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2753490A1 (fr) * 1996-09-19 1998-03-20 Daimler Benz Ag Procede pour faire fonctionner un moteur a combustion interne de maniere a reduire les polluants emis et moteur faisant application de ce procede
KR20160106885A (ko) * 2015-03-03 2016-09-13 양경호 천장설치용 라인 조명등

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2753490A1 (fr) * 1996-09-19 1998-03-20 Daimler Benz Ag Procede pour faire fonctionner un moteur a combustion interne de maniere a reduire les polluants emis et moteur faisant application de ce procede
US5924411A (en) * 1996-09-19 1999-07-20 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Method for operating an internal combustion engine, and an internal combustion engine
KR20160106885A (ko) * 2015-03-03 2016-09-13 양경호 천장설치용 라인 조명등

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020092492A1 (en) Cold starting aid system for an internal combustion engine and method of start-up sequencing for same
US6067972A (en) Fuel injection device for an internal combustion engine
JPH0364659A (ja) エンジンの始動補助装置
JPS597024B2 (ja) 内燃機関の始動補動装置
JPS5941023B2 (ja) デイ−ゼル機関の始動装置
JPH0361659A (ja) エンジンの始動補助装置
JPH0361660A (ja) エンジンの始動補助装置
JPS60256538A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPS6132144Y2 (ja)
JPH0388949A (ja) エンジンの始動補助装置
JPS59221438A (ja) デイ−ゼルエンジンの始動装置
JPS6088832A (ja) 内燃機関制御装置
JPH0519557Y2 (ja)
JPS6361503B2 (ja)
JP2577674B2 (ja) エンジンの点火装置
JPS6220701Y2 (ja)
JPH0335960Y2 (ja)
JPS5848736A (ja) 内燃機関の始動制御方法
JPS6153429A (ja) アルコ−ル混合燃料用燃料供給装置
JPS5852349Y2 (ja) 圧縮点火式エンジンの始動用補助燃料供給装置
JPS61272466A (ja) 内燃機関
JPS5879634A (ja) デイ−ゼルエンジンの始動装置
JPH0378558A (ja) エンジンの始動補助装置
JPS628383Y2 (ja)
JPS5810149A (ja) 内燃機関の始動及び暖機促進装置