JPS5848736A - 内燃機関の始動制御方法 - Google Patents

内燃機関の始動制御方法

Info

Publication number
JPS5848736A
JPS5848736A JP56137309A JP13730981A JPS5848736A JP S5848736 A JPS5848736 A JP S5848736A JP 56137309 A JP56137309 A JP 56137309A JP 13730981 A JP13730981 A JP 13730981A JP S5848736 A JPS5848736 A JP S5848736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
temperature
main fuel
engine
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56137309A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Sato
康夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP56137309A priority Critical patent/JPS5848736A/ja
Publication of JPS5848736A publication Critical patent/JPS5848736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0613Switch-over from one fuel to another
    • F02D19/0615Switch-over from one fuel to another being initiated by automatic means, e.g. based on engine or vehicle operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0628Determining the fuel pressure, temperature or flow, the fuel tank fill level or a valve position
    • F02D19/0631Determining the fuel pressure, temperature or flow, the fuel tank fill level or a valve position by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0665Tanks, e.g. multiple tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0686Injectors
    • F02D19/0692Arrangement of multiple injectors per combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内燃機関の始動制御方法に係り、特に、燃料
蒸気圧が低く、気化潜熱が大きい、アルコール醇の低温
始動性が悪い燃料を主燃料として用いる内燃機関に適用
するに好適なエンジン始動時及び始動後の所定期間にお
ける、ガンリン等の低温始動性の曳い燃料を補助燃料と
して供給する際の内燃機関の始動制御方法の改良に関す
る。
近年、ガソリン等の化石燃料′の枯渇に伴ない、アルコ
ール等の他の燃料が注目されている。このアルコールは
、ガソリンに比べて、燃料蒸気圧が低(、気化潜熱が大
きいため、例えば、内燃機関の燃料として用いる場合に
は、エンジン始動時及び始動後の所定期間は、ガソリン
を補助燃料として供給するようにして、内燃機関の始動
性を高めることが行なわれている。しかしながら従来は
、クランキングと同時に主燃料と補助燃料を共に供給し
、主燃料単独でも運転可能に至った時点で、補助燃料の
供給を停止するようにしていたため、クランキング開始
から主燃料着火迄の主燃料が燃焼に寄与せず、無駄に供
給されることになり、総合的な燃費が悪化する。更に、
燃料蒸気圧が低く、気化潜熱の大きい主燃料を補助燃料
と同時に供給していたため、補助燃料が燃焼してシリン
ダ壁温が上昇する時間が著しく遅らされることになり、
主燃料タンクの時間が長(なって、必要以上の補助燃料
を供給しなければ、主燃料が着火可能な状態とならない
。このよ5に、主燃料と補助燃料を同時にエンジンに供
給するのは、燃料経済性からも、暖機時間の短縮からも
問題点が多いものであった。
本発明は、前記従来の欠点を解消するべくなされ友もの
で、最良の燃焼状態を保持して、短時間で主燃料単独運
転に切り替えせしめると共に、無駄な主燃料及び−助燃
料の供給を防止することができる内燃機関の始動制御方
法を提供することを目的とする。
本発明は、低温始動性の悪い燃料を主燃料として用いる
内燃機関の始動制御方法において、エンジン始動時及び
始動後の所定期間は、低温始動性の良い燃料を補助燃料
として供給するに際して、排気温度に応じて、補助燃料
と主燃料を交互に供給するようにして、前記目的を達成
したものである。
又、前記排気温度が第1の所定温度以下である時は、補
助燃料のみを供給しJ前記第1の所定温度以上となつ九
時は、補助燃料の供給を停止して主燃料を供給すると共
に、主燃料を供給することによって一排気■度が低下し
てきた場合には、排気温度が上昇する迄、−主燃料の供
給を停止して補助燃料を供給し、更に、排気温度が第2
の所定温度以下となった時は、主燃料のみを供給するよ
うにしたものである。
以下図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する
本実施例は、本発明を電子制御燃料噴射装置を備えた内
燃機関に適用したもので、第1図に示す如<、吸気絞り
弁12によって制御されているエンジン10の吸入空気
量を検出する丸めのエアフローメータ14と、エンジン
始動時にスタータ信号を発生するスタータ16と、エン
ジンブロック18に配置され、エンジン冷却水温に応じ
てオン時間が変化するオンオフ信号(以下TZS信号と
称する)を発生するバイメタル式接点20と、同じくエ
ンジンブロック1Bに配設され、エンジン冷却水温に応
じ九冷却水瀉信号を発生する冷却水濡センサ22と、エ
ンジン回転に応じて点火信号を発生する点火コイル24
と、エンジン10の吸気ボートにアルコール等の主燃料
28を噴射するための、主燃料タンク30、主燃料通路
−32、主燃料ポンプ34、主燃料フィルタ36、主燃
料噴射弁38、主燃料調圧弁40からなる主燃料噴射系
26と、同じくエンジン10の吸気マニホルド42内に
エンジン等の補助燃料46を噴射する九めの、補助燃料
タンク48、補助燃料通路50、補助燃料ポンプ52、
補助燃料′フィルタ54、補助燃料噴射弁56、補助燃
料調圧弁58からなる補助燃料噴射系44と、エンジン
10の燃焼室60内における混合気の燃焼によって形成
された排気ガスが流入する排気マニホルド62に配設さ
れた、排気温度を検出する排気温度センサ64と、通常
運転時は、エンジンの吸入空気量とエンジン回転数に応
じて主燃料噴射時間を算出し、前記主燃料ポンプ34を
回転させると共に、主燃料噴射弁38に主燃料噴射信号
を出力し、一方、エンジン始動時及び始動毅の所定期間
における、排気温度が第1の所定温度以下である時は、
前記補助燃料ポンプ52を回転させて補助燃料噴射弁5
6に補助燃料噴射信号を出力し、前記第1の所定温度以
上となった時は、補助燃料の噴射を停止して、前記主燃
料ポンプ34を回転させて主燃料噴射弁38に主燃料噴
射信号を出力する゛と共に、主燃料を噴射することによ
って排気温度が低下してきた場合には、排気温度が上昇
する迄、主燃料の噴射を停止して補助燃料噴射弁56に
補助燃料噴射信号を出力し、更に、排気温度が第2の所
定温度以上となった時は、主燃料噴射弁38に主燃料噴
射信号を出力するデジタル電子制御回路66とから構成
されている。
前記バイメタル式接点20は、第2図に示す如(、バイ
メタル20a1ヒートコイル20b1及び接点20cか
ら構成されており、スタータ16がオンとなると同時に
前記デジタル電子制御回路66から通電されると、IN
の方向圧電流が流れ、ヒートコイル20bが赤熱する。
従って、バイメタル20mも加熱されることになって、
ついには、バイメタル20mが反転し、接点20eを開
くことになる。そして、その時の時間は、第3図に示す
ように、バイメタル式接点20を叡り囲んでいるエンジ
ン冷却水温T’、によって決定され、低温になるほど時
間が長(なる、第4図は、第3図中のX”Cにおける接
点20c出力、即ち、TZ8 信号の様子を示したもの
で、スタータ16がオンになっていても、最大y秒の時
間しか得られないことが明らかである。
前記デジタル電子制御回路66は、第5図に詳細に示す
如く、前記スタータ16出力のスタータ信号、前記バイ
メタル式接点20出力の〒zS信号、及び、点火コイル
24出力の点火信号等のデジタル信号を入力するための
、バッファ機能を有する入力インターフェース回路68
と、前記冷却水温センサ22及び排気温度センサ64出
力のアナログ信号をデジタル信号に変換するための、マ
ルチプレクサ機能を有するアナログ−デジタル変換器7
0と、中央演算処理回路72と、リードオンリーメモリ
74と、ランダムアクセスメモリ76と、演算結果全所
定のタイミングで主燃料ポンプ34及び主燃料噴射弁3
8に出力する第1の出力インターフェース回路78と、
同じく演算結果を所定のタイミングで前記補助燃料ポン
プ52及び補助燃料噴射弁56に出力する第2の出力イ
ンターフェース回路80とから構成されている。
第を図において、82はバッテリ、84は点火スイッチ
、86は電源装置である。
以下作用を説明するO主燃料28は、主燃料タンク30
から、主燃料通路32を介して主燃料ポンプ34で加圧
され、主燃料フィルタ36を通って、主燃料調圧弁40
で決定された圧力で、主燃料噴射弁38より吸気ボート
に供給され、燃焼室60で燃焼され、排気マニホルド6
2より排気ガスとして排出される。一方、補助燃料46
は、補助燃料夕/り48から、補助燃料通路50を介し
て補助燃料ポンプ52で加圧され、補助燃料フィルタ5
4を通って、補助燃料調圧弁58で決定された圧力で、
補助燃料噴射弁56より吸気マニホルド42に供給され
る。デジタル電子制御回路66には、点火コイル24か
らの点火信号、スタータ16出力のスタータ信号、二y
ジンブロック18に配設されたバイメタル式接点20、
冷却水温センサ22等の出力が取り入れられ、排気マニ
ホルド62に配設された排気温度センサ64の出力信号
を比較判断して、主燃料噴射弁38と補助燃料噴射弁5
6とをそれぞれ独立に駆動するように、制御信号を出力
する。
具体的・には、第6図に示す如(、まずエンジン始動の
ために点火スイッチ84をオンとすると電源が投入され
、回路が動き出す(ステップ100)#すると、冷却水
温センサ22出力のエンジン冷却水温T、が読み込まれ
(ステップ101)、このエンジン冷却水11Tv と
アルコール等の主燃料の始動限界温度〒aとの比較が行
なわれる(ステップ102)、この主燃料始動限界温度
Tαは、第7図に示すような、外気温度と主燃料(アル
コール)の始動時間(実IIA)或いは補助燃料(ガソ
リン)の始動時間(破JIB)の関係から選定されてお
り、例えば、+10℃付近が単独始動の限界一度として
設定されている。今、エンジン冷却水11’rvが主燃
料始動限界温度Tαより大である場合には、主燃料のみ
による始動が可能であり、補助燃料を供給する必要がな
いので、クランキング時アルコール噴射(ステップ10
3)が行なわれると共に、完爆饅も、通常のエンジンの
吸入空気量とエンジン回転数等に応じたアルコール噴射
が継続される(ステップ104)。又、何らかの原因に
より、エンジンが停止した場合は、エンジン回転数N@
を判定することによって(ステップ105)、最初のス
テップ100に戻ることとなる(ステップ106)。
一方、ステップ102の判定で、エンジン冷却水温!、
が主燃料始動限界温度Tg より小である場合には、補
助燃料を噴射する必要があるので、クランキング時カッ
リン噴射が行なわれる(ステップ107)。このクラン
−キング時ガソリン噴射は、詳細には、第8図に示す如
く、バイメタル式接点20出力のTZS信号に応じて、
最大噴射時間を制御するようにされており、カニボンに
よる点火プラグの(すぶりを防止するようにされている
。即ち、まず、ステップ201でスタータ16の作動を
確認し、スタータ16が作動している場合には、バイメ
タル式接点20への通電を行なう(ステップ203)、
次いで、バイメタル式接点20出力の、前出第3図及び
第4図に示したようなTZS信号Vを入力しくステップ
204)、TZ8信号信号対応して、ガソリンを噴射す
るか(ステップ206)、或いは、ガソリンの噴射を停
止する(ステップ207)。当然スタータ16が作動し
ていない場合は、バイメタル式接点20への通電は行な
わない(ステップ202)。
クランキング時にガソリンを噴射してエンジンが始動し
、スタータ16をオフにした時点で、エンジン回転数N
oの判定を行ない(2ステツプ108)エンジンが停止
し次場合には、再びステップ101から繰り返す。一方
、エンジンが正常に回転している場合には、排気温度セ
ンサ64出力の排気温度T・1を入力する(ステップ1
09)、再始動時等、エンジンがある程度暖機されてお
り、この時点で既に排気温度T・1が、第2の所定温度
Tβ(通常は400〜500℃)より大である場合には
、ステップ104に移行し、通常のアルコール噴射を行
なう(ステップ110)。一方、排気温度Telが第2
の所定温gTβより小である場合には、排気■[T・1
をメモリAにストアした後(ステップ111)、点火信
号に同期した始動時のガソリン噴射を行なう(ステップ
112)。具体的には、第9図に示す如く、エンジン冷
却水温T、を入力し九後(ステップ301)、第10図
に示すような、エンジン冷却水温Ty と噴射割合aの
特性表管用いて、最適な噴射を行なうべく噴射割合gを
読み出しくステップ302)、点火信号(IGI)を入
力する(ステップ303)。点火信号IQ、の入力と共
に時間計側を開始しくステップ304)、次の点火信号
(IG*)を入力して(ステップ305)、時間計測を
停止する(ステップ306)。この点火周期をt(ig
)として(ステップ−307)、噴射割合αを乗じてガ
ソリン噴射時間t(inj)を決定しくステップ308
 )’、ガソリンの噴射を開始して(ステップ309 
) 、  t(inj)時間経過した時点で、ガソリン
の噴射を停止する(ステップ310)。
この時の動作を第11図に示す。点火信号のIQ。
からIG、迄の点火周期時間t (Ig)に噴射割合ぽ
を乗じることによって求められるガソリン噴射時間t(
tmj)は、点火信号IGtの入力と同時に補助燃料噴
射弁56に通電されることとなり、1点火周期分遅れて
ガソリンが噴射されることになるが、非常に速(ζ現象
であるので、エンジン性能上特に問題は生じない。
ステップ112で、このように点火信号に同期して適量
のガソリンが噴射された後は、エンジン回転の有無を判
定しくステップ113)、エンジンが停止している場合
は、リターンに戻り(ステップ106)、エンジンが正
常に回転している場合には、メモリムと第1の所定温度
T7の判定を行い(ステップ114)、メモリAが小で
ある場合には、ステップ109に戻って、排気温度T0
1の入力から繰り返し、一方、メモリAが大となるとガ
ソリンの噴射を停止する(ステップ115)。
前記の第1の所定温度T7は、アルコールが着火し易い
ように、ある程度迄、シリンダ壁温を上昇させる九めに
設定するもので、通常は、100〜200℃に設定され
ている。ガソリンの噴射を停止すると同時に(ステップ
115)、点火信号に同期して、アルコールを噴射する
(ステップ116)。
この点火信号に同期したアルコール噴射の詳細は、ガソ
リンの場合と同様であるので説明は省略する。
点火信号に同期してアルコールを噴射し友後は、再び排
気温度T@雪を入力しくステップ117)、排気一度丁
幻をメモリBにストアして(ステップ118)、エンジ
ン回転の判定を行なった後に(ステップ119)、メモ
リムとメモリBの比較を行な5(ステップ120)。こ
の比較は、アルコールが着大しているか否かの判定を行
なうためのもので、第12図に示す如(、空気過剰率が
1で排気温度の最大値があることを利用して、アルコー
ルを噴射して排気温度が低下してきた場合にハ、今タア
ルコールの気化が不十分で、燃焼に寄与する空燃比が希
薄であると判断する。従って、とのitではエンジンが
停止してしまうので、メモリA>Bである場合には、ア
ルコールの噴射を停止する(ステップ121)。一方、
アルコールの気化が十分で燃焼が良好に行なわれている
場合には、排気温度が上昇するため、メモリBの方が大
となるので、メモリの入れ替え(ステップ122)を行
ないながら、点火信号と同期したアルコールの噴射を継
続する(ステップ116)。
ステップ121でアルコールの噴射を停止した後は、点
火信号に同期したガソリンの噴射を再開しくステップ1
22)、排気温度〒・1の入力(ステップ123)、排
気温度TelのメモリCへのストア(ステップ124)
、エンジン回転判定(ステップ12S)を経て、メモリ
BとメモリCの大小関係を判定しくステップ126)、
メモリCが小である場合には、メモリの入れ替えを行な
い(ステップ127)っつ、ガソリンを噴射し続け、メ
モリCがメモリーより大になると、ガソリンの噴射を停
止して(ステラ7127)、再びステップ116に戻っ
て、点火信号に同期したアルコールの噴射を行ない、ア
ルコールの噴射のみで4正常な運転が町tIp、になる
ように、ガソリンの噴射とアルコールの噴射を交互に繰
り返すものである。
以上のような一連の動作を時間を追って示し念のが第1
3図である。クランキングを開始すると、バイメタル式
接点2oに制御源れた噴射時間でガソリンが噴射され、
完爆(時刻y)して、スタータ16をオフにすると、点
火信号に同期したガソリンの間欠噴射に切り替えられ、
排気温度も上昇していく、予め設定された第1の所定温
度↑rに排気一度が達すると(時刻り、アルコールの間
欠噴射に切り替わり、排気温度が下降した場合(時刻a
)は、再びガソリン噴射になり、排気温度が上昇すると
(時刻b)、又、アルコールが噴射される。このように
、温度下降点(時刻c5@)と、温度上昇点(時刻d、
f)でガソリンとアルコール噴射を切り替え、最終的に
はアルコールのみの運転が可能となるものである。
伺、前記実施例においては、排気温度センサが排気マニ
ホルドに配設されていたが、排気温度センサの配設位置
はこれに限定されず、シリンダヘッド、排気ボート等の
排気系に配設することも可能である。
前記実施例においては、本発明が、主燃料をアルコール
とし、補助燃料をガソリンとする内燃機関に適用されて
いたが、本発明の適用範囲はこれに限定されない。
又、前記実施例においては、本発明が、電子制御燃料噴
射装置を備え九内燃機関に適用されていたが、本発明の
適用範囲はこれに限定されない。
以上説明した通り、本発明によれば、極低温時において
も排気温度を考慮することによって、最適な燃焼状態を
得ることができ、最短時間及び最低燃料量で、低温始動
性の悪い燃料を主燃料として用いている内燃機関の始動
を完了することが可能になるという優れた効果を有する
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る始動制御方法が採用された電子
制御燃料噴射装置の実施例を備えた内−機関を示す、一
部ブロック線図を含む断面図、第2図は、前記実施例に
おけるバイメタル式接点の構成を示す断面図、第3図は
、前記バイメタル式接点罠おけるエンジン冷却水温と接
点が開く迄の通電時間の関係を示す線図、第4図は、同
じく、スタータ信号とTZ8 信号の関係を示す線図、
第5図は、前記実施例におけるデジタル電子制御回路の
回路構成を示すブロック線図、第6図は、前記実施例に
おける全体の動作を示す流れ図、第7図は、補助燃料で
あるガンリンと主燃料であるアルコールにおける外気温
度と始動時間の関係を示す線図、第8図は、前記実施例
におゆるクランキング制御を示す流れ図、第9図は、前
記実施例における点火信号に同期した噴射制御を示す流
れ図、第10図は、前記点火信号に同期した噴射制御に
おいて用いられている、エンジン冷却水温と噴射割合の
関係を示す線図、第11図は、同じく同期噴射のタイム
チャートを示すIIr!II、 !12図は、前記実施
例において利用されている、空気過剰率と排気流度の関
係を示す線図、第13図は、前記実施例における動作状
聾の一例を示す線図である。 10・・エンジン、16・・・スタータ、26・・・主
燃料噴射系、28・・・主燃料(アルコール)、30・
・・主燃料夕/り、34・・・主燃料ボン1.38・・
・主燃料噴射弁、44・・・補助燃料噴射系、46・・
・補助燃料(ガソリン)、48・・・補助燃料タンク、
52・・・補助燃料ボンダ、56・・・補助燃料噴射弁
、62・・・排気マニホルド、64・・・排気温度セン
サ、66・・・デジタル電子制御回路。 代理人  高 矢   論 (ほか1名) vyt図 第 7 図 砦 8 図 め ll  図 i!b12  図 al−半 第 13  図 簀W  ”燥

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)低温始動性の悪い燃料を主燃料として用いる内燃
    機関において、エンジン始動時及び効動後の所定期間は
    、低温始動性の良い燃料を補助燃料として供給するに際
    して、排気温度に応じて、補助燃料と主燃料を交互に供
    給するようにしたことを特徴とする内燃機関の始動制御
    方法〇り)前記排気温度が第1の所定温度以下である時
    は、補助燃料のみを供給し、前記第1の所定温度以上と
    なった時は、補助燃料の供給を停止して主燃料を供給す
    ると共に、主燃料を供給することKよって排気温度が低
    下してきた場合には、排気温度が上昇する迄、主燃料の
    供給を停止して補助燃料を供給し、更に、排気温度が第
    2の所定温度以上となった時は、主燃料のみを供給する
    ようにし九特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の始
    動制御方法。
JP56137309A 1981-09-01 1981-09-01 内燃機関の始動制御方法 Pending JPS5848736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56137309A JPS5848736A (ja) 1981-09-01 1981-09-01 内燃機関の始動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56137309A JPS5848736A (ja) 1981-09-01 1981-09-01 内燃機関の始動制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5848736A true JPS5848736A (ja) 1983-03-22

Family

ID=15195666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56137309A Pending JPS5848736A (ja) 1981-09-01 1981-09-01 内燃機関の始動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5848736A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178735A (ja) * 1986-02-01 1987-08-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS62126534U (ja) * 1986-02-01 1987-08-11
EP0821762A1 (en) * 1994-06-21 1998-02-04 The Energy Research And Development Corporation Auxiliary injector

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178735A (ja) * 1986-02-01 1987-08-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS62126534U (ja) * 1986-02-01 1987-08-11
JPH0429072Y2 (ja) * 1986-02-01 1992-07-15
EP0821762A1 (en) * 1994-06-21 1998-02-04 The Energy Research And Development Corporation Auxiliary injector
EP0821762A4 (en) * 1994-06-21 1998-04-01 Energy Res & Dev Corp AUXILIARY INJECTOR

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134038B2 (ja) 直接燃料噴射による内燃機関の運転方法
KR100707527B1 (ko) 직접 분사식 내연 기관을 시동하기 위한 제어 방법
US3977380A (en) Starter assist device for internal combustion engines
KR100474127B1 (ko) 통내 분사식 불꽃 점화 내연 기관
JP4085901B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の始動制御装置
US7461622B2 (en) Controller for a direct-injection internal combustion engine and method of controlling the direct-injection internal combustion engine
JP2014218994A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JPS5848736A (ja) 内燃機関の始動制御方法
JPS582462A (ja) 内燃機関燃料供給装置
JPS60116859A (ja) ディ−ゼル機関の始動性改善方法
CN110529274B (zh) 内燃机
JPS60159350A (ja) デイ−ゼルエンジンの始動制御装置
JPS5848737A (ja) 低蒸気圧燃料を主燃料とするエンジン
JPH0574705B2 (ja)
JP4258077B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPS59221438A (ja) デイ−ゼルエンジンの始動装置
JPS6088832A (ja) 内燃機関制御装置
JPH01138361A (ja) 内燃機関用燃料保温装置
JPH0335960Y2 (ja)
JPH0364659A (ja) エンジンの始動補助装置
JPH02153239A (ja) 内燃機関の始動装置
JPS5852349Y2 (ja) 圧縮点火式エンジンの始動用補助燃料供給装置
KR20010059083A (ko) 차량용 디젤 엔진의 냉각수 가열 히터 제어 장치 및 방법
JPH09242583A (ja) 内燃機関の始動時噴射量制御装置
JPS6011652A (ja) エンジンの燃料噴射装置