JPH0364475B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0364475B2
JPH0364475B2 JP19179385A JP19179385A JPH0364475B2 JP H0364475 B2 JPH0364475 B2 JP H0364475B2 JP 19179385 A JP19179385 A JP 19179385A JP 19179385 A JP19179385 A JP 19179385A JP H0364475 B2 JPH0364475 B2 JP H0364475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crack
beads
absorbing layer
resin binder
masonry structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19179385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6172695A (ja
Inventor
Deebitsudo Haabei Jon
Bikutooru Jindore Andore
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodyear Tire and Rubber Co
Original Assignee
Goodyear Tire and Rubber Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goodyear Tire and Rubber Co filed Critical Goodyear Tire and Rubber Co
Publication of JPS6172695A publication Critical patent/JPS6172695A/ja
Publication of JPH0364475B2 publication Critical patent/JPH0364475B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G23/00Working measures on existing buildings
    • E04G23/02Repairing, e.g. filling cracks; Restoring; Altering; Enlarging
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4582Porous coatings, e.g. coating containing porous fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/20Patched hole or depression
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249971Preformed hollow element-containing
    • Y10T428/249972Resin or rubber element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249971Preformed hollow element-containing
    • Y10T428/249974Metal- or silicon-containing element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は亀裂抵抗性被覆を有する石造
(masonry)構造物及びその製造法に関する。
(従来の技術および発明が解決しようとする問題
点) 石造構造物の亀裂は、極めて周知の現象であ
る。コンクリート壁、コンクリートブロツク壁、
石壁およびれんが壁は全て亀裂が入り易い。この
亀裂には、石造構造物の土台が移動するための変
形に基く場合がある。その他の場合には、石造構
造物の振動および/または該構造物の建造後の乾
燥が原因の亀裂形成がある。斯かる亀裂は、石造
構造物の建造短時間後から多年にわたる期間ま
で、種種の期間後に生起する。不幸にも、斯かる
亀裂は一般に石造構造物を被覆する塗料層を介し
て伝達される。
石造構造物は、それをある程度保護するためと
装飾のためとの両方の理由で、種々の厚みの外部
被覆が施される。被覆を介する亀裂の伝播は、被
覆の美感と石造構造物に付与する保護の両方を破
壊する。斯かる外部被覆層を介して伝達される亀
裂は見苦しくもあり、かつまた、石造構造物内に
湿分が浸透し得る欠点を与える。例えば、風が斯
かる亀裂内に雨を押しやり、その湿分は毛細管力
により更に構造物の内部に伝送され、湿りや、材
料の浸食および石造構造物の断熱効率の低下をも
たらす。同時に、湿分のために外部の浸食が加速
され、凍結時に被覆と基材の間が膨張し、更には
石造構造物内の亀裂が拡大する。
発生した亀裂を充填乃至被覆するように設計さ
れたシーラントおよびマスチツクスなどの系は既
知である。これらの材料はチユーインガム様の稠
度を有し、ある程度の亀裂の拡大には適合する
が、その接着性に限界がある。柔軟塗布系は部分
的に有効であるが、石造構造物の亀裂に対し全面
的に満足すべき解決を与えるものではない。
(問題点を解決するための手段) 本発明は亀裂抵抗性被覆を有する石造構造物及
びその製造法に関する。亀裂抵抗性被覆は石造構
造物上に直接塗布される亀裂吸収層からなり、そ
の上に通常の被覆を最終層として塗布する。亀裂
吸収層は、石造構造物中に発現した亀裂が最終
(外部)被覆層に伝播されるのを防止する。最終
被覆層は本質的に通常の被覆であり、亀裂吸収層
に塗布されて亀裂抵抗性被覆の外表面を形成す
る。
本発明は、更に詳細には、亀裂抵抗性被覆を有
する石造構造物につき述べるものであり、 (1) 本質的に球状であつて樹脂で結合されるビー
ズを含有し、石造構造物に接触している亀裂吸
収層、および (2) 亀裂吸収層に接触し、かつ、それを被覆する
通常の被覆層 とからなる。
亀裂抵抗性被覆を有する石造構造物の製造法も
本発明が記述するところのものであり、 (1) 本質的に球状であつて樹脂結合剤で結合され
るビードを含有する亀裂吸収層を、石造構造物
に塗布すること、および (2) 通常の被覆層を亀裂吸収層に塗布することか
らなる。
本発明は、本質的に球状構造をなし、10000秒
-1で約0.5乃至約10ポイズの粘度および10rpmで
少くとも600ポイズのブルツクフイールド粘度を
有する樹脂結合剤溶液に均一に混合された複数の
ビーズを含有する亀裂吸収層として、石造構造物
に塗布するための組成物を更に開示する。
以下の詳細な説明ならびに付属図面から、本発
明は更に明らかとなるであろう。図1は、本発明
の亀裂抵抗性被覆で覆つた石造構造物の断面図で
ある。図1からわかるように、石造構造物1は、
二層からなる亀裂抵抗性被覆で被覆されている。
これらの層は、石造構造物に隣接し接触するよ
う、その上に直接塗布した亀裂吸収層2と亀裂吸
収層に隣接し接触するように塗布した通常の被覆
層5である。亀裂吸収層2は、本質的に球状であ
つて樹脂結合剤4で結合されるビーズ3からな
る。
本質的に如何なる型の石造構造物も、本発明の
亀裂抵抗性被覆で処理することができる。例え
ば、本発明の亀裂抵抗性被覆は、コンクリートま
たはセメント壁、れんが壁、石壁および類似物に
塗布することができる。
この亀裂吸収層は、10000秒-1で0.5乃至10ポイ
ズの粘度および10rpm(1分間当りの回転数)で
少くとも600ポイズのブルツクフイールド粘度を
有する樹脂結合剤溶液に均一に混合されたビーズ
からなる組成物として石造構造物に塗布される。
この組成物は、壁などの垂直な石造構造物上にこ
て塗りできるような稠度を有する。本組成物は、
垂直な石造構造物に塗布したあとで動かずにじつ
としているだけの十分大なる稠度を有することが
重要である。樹脂結合剤溶液の粘度は、10000秒
-1で2乃至6ポイズの範囲の粘度および10rpmで
約750ポイズのブルツクフイールド粘度であるこ
とが好ましい。
亀裂吸収層の樹脂結合剤として適当な材料は多
数ある。しかしながら、樹脂結合剤は、石造構造
物内に発生する亀裂を吸収するために、ビーズ間
の転がりをある程度許容する十分な柔軟性を示す
ことが重要である。樹脂結合剤は、亀裂吸収層を
石造構造物に保持すると同時に、ビーズを一緒に
保持する十分な接着性を示すことも重要である。
各種ポリジエンは、樹脂結合剤に必要な諸性質
を有する。斯かるポリジエン樹脂は、通常1種以
上のビニル置換芳香族単量体をも含有する。この
型のポリジエン樹脂は、1種以上のジエン単量体
を1種以上のビニル置換芳香族単量体と重合させ
ることにより調製される。斯かるジエン/ビニル
−置換芳香族樹脂共重合物は、一般に約70乃至約
90重量パーセントのビニル置換芳香族単量体と約
10乃至約30重量パーセントのジエン樹脂を含有す
る。ザ・グツドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー
社(The Goodyear Tire & Rubber
Company)が販売するプライオライト(Pliolite
TM)S−5は、斯かるジエン/ビニル置換芳香
族樹脂の一例である。斯かるジエン単量体の代表
例には、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,
3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−エチル
−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、
2−メチル−1,3−ペンタジエン、1,3−ヘ
キサジエン、2−フエニル−1,3−ブタジエ
ン、1,3−ヘプタジエン、1,3−オクタジエ
ン、3−メチル−1,3−ペンタジエン、4−メ
チル−1,3−ペンタジエンおよび類似物が含ま
れる。イソプレンおよび1,3−ブタジエンは、
本発明実施の際の樹脂結合剤として使用されるポ
リジエン樹脂中のジエン単量体として最もよく使
用される。スチレン、α−メチルスチレン、ビニ
ルトルエン、3−メチルスチレン、4−メチルス
チレン、4−シクロヘキシルスチレン、パラ−塩
化スチレン、3−ビニル−メチルスチレン、4−
ビニル−α−メチルスチレン、1−ビニルナフタ
レン、2−ビニルナフタレンおよび4−パラ−ト
ルイルスチレンは、重合して本発明の樹脂結合剤
となし得るビニル置換芳香族単量体の代表例であ
る。
ビニル置換芳香族単量体とアクリル酸エステル
の共重合物も、本発明実施の際の樹脂結合剤とし
て有用である。斯かる共重合物に使用される最も
一般的なアクリル酸エステルは、アクリル酸2−
エチルヘキシル、メタクリル酸イソブチルおよび
メタクリル酸メチルである。これら共重合物中の
ビニル置換芳香族単量体/アクリル酸エステル単
量体の単量体比は大幅に変えることができる。し
かしながら、大部分の場合、樹脂結合剤として使
用される斯かる共重合物は、15乃至60重量パーセ
ントのアクリル酸エステル単量体と40乃至85重量
パーセントのビニル置換芳香族単量体を含有す
る。斯かる樹脂は各所から商業入手可能であり、
その中にザ グツドイヤー タイヤ アンド ラ
バー社が販売するプライオライトTMAC−4なら
びにプライオライトTMAC−80がある。純アクリ
ル樹脂たとえばメタクリル酸ポリイソブチルまた
はその他のアクリル単量体の組合せも、好適な結
合樹脂を提供するであろう。
場合によつては、所望の性質にするために結合
剤樹脂中に可塑剤を用いることが有利であろう。
多数の可塑剤がこの目的に使用可能である。一般
に使用される可塑剤の例には、ハロゲン化パラフ
イン(とくに塩素化プラフイン)、ステアリン酸
ブチル、マレイン酸ジブチル、フタル酸ジブチ
ル、セバシン酸ジブチル、マロン酸ジエチル、フ
タル酸ジメチル、アジピン酸ジオクチル、フタル
酸ジオクチル、桂皮酸エチル、オレイン酸メチ
ル、リン酸トリクレジル、リン酸トリメチル、リ
ン酸トリブチルおよびアジピン酸トリオクチルが
含まれる。当業者は、結合剤樹脂に必要な性質の
必要な組合せを達成するために必要な可塑剤のタ
イプと量を選択できるであろう。
樹脂結合剤は、石造構造物の塗布用としてビー
ズを溶剤に隅なく混合するため適当な溶剤に溶解
される。当業者には、使用する個々の結合剤樹脂
に対して適当な溶剤を選択することは容易に可能
であろう。この目的に一般に使用される溶剤の例
には、ホワイトミネラルスピリツト、(純脂肪族
または芳香族の溶剤または両者の混合物)、塩化
メチレン、塩化エチレン、三塩化エタン、クロル
ベンゼン、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、メチルイソアミルケトン、
ジイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸ブチル、イソ酪酸イソブチル、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、シク
ロヘキサノンおよび四塩化炭素が含まれる。結合
剤樹脂を分散させ得る媒体として、適当な乳化剤
を添加した水も使用することができる。斯かる水
性の樹脂結合剤分散物への塗布のためにビーズを
均一に混合できる媒体として使用可能である。
場合により、必要な範囲の粘度にするため、樹
脂結合剤溶液または水性の樹脂結合剤分散物に濃
化剤を更に含有させる必要もあろう。斯かる濃化
剤は、有機物である場合も鉱物である場合もあ
る。例えば水素化ヒマシ油、粘土またはヒドロキ
シエチルセルロースが濃化剤として使用可能であ
る。樹脂結合剤によつては、何等の外部濃化剤を
要しないものもあろう。例えば、プライライトTM
AC−4を樹脂結合剤として使用する場合には、
樹脂結合剤溶液のブルツクフイールド粘度を必要
な値にするために外部濃化剤を必要とすることは
ない。当業者は、樹脂結合剤溶液を必要な粘度に
するよう濃化剤、可塑剤および溶剤の量を調節す
ることができる。例えば樹脂結合剤としてプライ
オライトTM−AC4を選択する場合の樹脂/可塑剤
の適正比は、4:1乃至1:4の範囲となるであ
ろう。プライオライトTMAC−1に関する樹脂結
合剤/可塑剤の好適比は約1:1である。
樹脂結合剤溶液に隅なく混合されるビーズは、
内実であつても泡質(cellular)であつてもよ
く、その径は約1mm(ミリメートル)乃至6mmの
範囲とすることができる。ビーズの径は、一般に
2mm乃至4mmの範囲が好ましい。適当なビーズの
代表例には、内実ガラスビーズ、泡質(発泡)ガ
ラスビーズおよび発泡ポリスチレンビーズが含ま
れる。泡質ガラスビーズおよび発泡ポリスチレン
ビーズによりもたらされる特別の利点は、断熱性
の改善である。
場合によつては、樹脂結合剤溶液中の溶剤を蒸
発させ、最終被覆層を塗布する前に亀裂吸収層を
“固化”させることが望ましいこともあろう。最
終被覆層は、本質的に通常の塗料または被覆であ
り、亀裂吸収層に塗布される。すなわち、通常の
被覆層は亀裂吸収層に隣接しそれと接触してい
る。亀裂吸収層は、石造構造物に発生した亀裂か
ら最終被覆層(通常の被覆層)を保護するであろ
う。亀裂吸収層は、亀裂を外側被覆(この場合に
は通常の被覆層)に伝播させずに、それを吸収す
る。亀裂吸収層は、石造構造物に発生する幅5mm
ほどの大きさの亀裂から最終被覆を保護すること
ができる。亀裂吸収層により付与される石造構造
物の亀裂からの保護の度合は、幾分かその厚みに
関連する。亀裂吸収層が厚くなるに従つて、自然
に最終被覆層に対する保護の程度は大となる。通
常、亀裂吸収層の厚みは約0.3乃至約3センチメ
ートルであり、1乃至2センチメートルの範囲が
更に一般的である。
以下の実施例で本発明を説明するが、実施例は
単に本発明を説明するだけのもので、本発明の範
囲あるいは本発明の実施方法を限定するものと見
做されてはならない。特記無い限り、部数および
百分率は重量基準である。
実施例 1 2枚のアスベストシートを横に並べた。このア
スベストシートは10cm×10cmの正方形であつた。
従つて2枚のシートを一緒に並べると、10cm×20
cmの長方形の表面が形成された。次にこの表面
を、本質的に球状のビーズを含有する樹脂結合剤
溶液で被覆して亀裂吸収層にした。この亀裂吸収
層の被覆は、約1.2cmの厚みであつた。
使用した樹脂結合剤は、ザ・グツドイヤー・タ
イヤ・アンド・ラバー社が販売するプライオライ
TMAC−4であつた。樹脂結合剤溶液を製造す
るために使用した溶剤は、約50乃至60%の芳香族
化合物を含有するホワイトミネラルスピリツトで
あつた。この樹脂結合剤溶液は、可塑剤の塩化パ
ラフインも含有した。樹脂結合剤溶液の全固形分
含量は20%であり、15%の結合剤樹脂と5%の可
塑剤を含有した。亀裂吸収層に使用したビーズ
は、平均径約0.4cmのエクスパンバー
(ExpanverTM)泡質ガラスであつた。
次にこの亀裂吸収層に、白色顔料を含有する通
常の厚い化粧被覆を施した。続いてこの被覆を乾
燥または“固化”させた。次にこの2枚の被覆さ
れたアスベストシートを引張つて5mmの距離に引
き離した。すなわち、5mmの亀裂を吸収するよう
に亀裂を吸収するように亀裂吸収層を延伸したの
である。外側の被覆は亀裂は発生しなかつた。
本実験は、石造構造物に5mmの亀裂が発生して
も、それを被覆しているこの亀裂抵抗性被覆には
亀裂が発生しないことを示している。この亀裂吸
収層は5mmの亀裂を吸収し、それを最終被覆層に
伝播しなかつた。
本発明を説明する目的で代表的実施態様および
詳細を示してきたが、当業者には、本発明の範囲
から逸脱することなく各種の変更ならびに修正が
可能なることは明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の亀裂抵抗性被覆で覆つた石造
構造物の断面図である。 1……石造構造物、2……亀裂吸収層、3……
ビーズ、4……樹脂結合剤、5……通常の被覆
層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (1) 本質的に球状であつて樹脂結合剤にて結
    合されているビーズを含有し、石造構造物に接
    触する亀裂吸収層、及び (2) 亀裂吸収層に接触してそれを被覆する通常の
    被覆層 からなることを特徴とする亀裂抵抗性被覆を有す
    る石造構造物。 2 前記のビーズが1mm乃至6mmの径を有する特
    許請求の範囲第1項に記載の石造構造物。 3 前記の樹脂結合剤が可塑剤を含有する特許請
    求の範囲第2項に記載の石造構造物。 4 前記のビーズが泡質ガラスビーズである特許
    請求の範囲第3項に記載の石造構造物。 5 前記の亀裂吸収層が0.3cm乃至3cmの厚さを
    有する特許請求の範囲第4項に記載の石造構造
    物。 6 前記の亀裂吸収層が1cm乃至2cmの厚さを有
    し、かつ前記のビーズが2mm乃至4mmの径を有す
    る特許請求の範囲第5項に記載の石造構造物。 7 前記の可塑剤が塩素化パラフインである特許
    請求の範囲第6項に記載の石造構造物。 8 前記の樹脂結合剤が1種又はそれ以上のビニ
    ル置換芳香族単量体と1種又はそれ以上のアクリ
    レート単量体との共重合物である特許請求の範囲
    第7項に記載の石造構造物。 9 (1) 本質的に球状であつて樹脂結合剤にて結
    合されているビーズを含有する亀裂吸収層を石
    造構造物に塗布すること、及び (2) 通常の被覆層を亀裂吸収層に塗布すること を特徴とする亀裂抵抗性被覆を有する石造構造物
    の製造法。 10 前記のビーズが1mm乃至6mmの径を有する
    特許請求の範囲第9項に記載の方法。 11 前記の樹脂結合剤が更に可塑剤を含有する
    特許請求の範囲第10項に記載の方法。 12 前記のビーズが泡質ガラスビーズである特
    許請求の範囲第11項に記載の方法。 13 塗布される前記の亀裂吸収層が0.3cm乃至
    3cmの厚さを有する特許請求の範囲第12項に記
    載の方法。 14 前記の塗布される亀裂吸収層が1cm乃至2
    cmの厚さを有し、かつ前記のビーズが2mm乃至4
    mmの径を有する特許請求の範囲第13項に記載の
    方法。
JP60191793A 1984-08-31 1985-08-30 石造構造物用の亀裂抵抗性被覆 Granted JPS6172695A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/645,989 US4562109A (en) 1984-08-31 1984-08-31 Crack resistant coating for masonry structures and process for applying same
US645989 1984-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6172695A JPS6172695A (ja) 1986-04-14
JPH0364475B2 true JPH0364475B2 (ja) 1991-10-07

Family

ID=24591284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60191793A Granted JPS6172695A (ja) 1984-08-31 1985-08-30 石造構造物用の亀裂抵抗性被覆

Country Status (17)

Country Link
US (3) US4562109A (ja)
EP (1) EP0173636B1 (ja)
JP (1) JPS6172695A (ja)
KR (1) KR930002373B1 (ja)
AR (1) AR244376A1 (ja)
AT (1) ATE72812T1 (ja)
AU (1) AU567860B2 (ja)
BR (1) BR8503955A (ja)
CA (1) CA1254335A (ja)
DE (1) DE3585421D1 (ja)
DK (1) DK165318C (ja)
FI (1) FI82944C (ja)
IL (1) IL76125A (ja)
NO (1) NO853425L (ja)
PT (1) PT80982B (ja)
TR (1) TR23283A (ja)
ZA (1) ZA856294B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4562109A (en) * 1984-08-31 1985-12-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Crack resistant coating for masonry structures and process for applying same
US4882219A (en) * 1984-08-31 1989-11-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Crack resistant coating for masonry structures
JPS6344066A (ja) * 1986-08-07 1988-02-25 株式会社 ラザ− 合成樹脂製の塗り材料のための下地材
US4786531A (en) * 1987-12-07 1988-11-22 Hodson James V Deep penetrating water resistant sealer composition, its preparation and use
WO1989009196A1 (en) * 1988-03-30 1989-10-05 Hans Dietrich Sulzer Binder for binding a porous, hydrophilic granular material
US5116647A (en) * 1988-09-12 1992-05-26 W. R. Grace & Co.-Conn. Methods for water proofing wet structures formed from water-penetrable construction materials
US5330795A (en) * 1991-02-01 1994-07-19 H. B. Fuller Licensing & Financing Emulsion based coatings and a method using an emulsion based coating to seal asbestos containing soils
DE4121457C2 (de) * 1991-06-28 1997-02-13 Dyckerhoff Ag Anordnung und Verfahren zum Dämmen und Dichten von Fugen aufweisenden Bauwerksfassaden
US5416142A (en) * 1991-12-17 1995-05-16 Oatey Company Method of bonding and bonding compositions
CA2083676A1 (en) * 1991-12-17 1993-06-18 Paul E. Naton Compositions containing hollow microspheres
US5736197A (en) * 1992-11-30 1998-04-07 Poly-Wall International, Inc. Method of waterproofing rigid structural materials
CA2085940A1 (en) * 1992-11-30 1994-05-31 John H. Gaveske Method of waterproofing rigid structural materials
DE4323476A1 (de) * 1993-07-14 1995-01-19 Steag Kernenergie Gmbh Stoßdämpfende Anordnung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5576065A (en) * 1995-02-03 1996-11-19 Poly Wall International, Inc. Multilayered system for waterproofing rigid structural materials
US5600930A (en) * 1995-04-10 1997-02-11 Drucker; Ernest R. Construction system using lightweight fire-resistant panels
US5556668A (en) * 1995-07-13 1996-09-17 Victory Concept Industries, Ltd. Rubberized paint coating process
US5576062A (en) * 1995-07-25 1996-11-19 Polywall International, Inc. Chemically resistant coating for concrete and masonry structures
IT1293153B1 (it) * 1997-02-04 1999-02-12 Dario Toncelli Procedimento per il risanamento di lastre fessurate.
US6025032A (en) * 1998-03-03 2000-02-15 Poly Wall International, Inc. Method and composition for waterproofing
AU4809000A (en) * 1999-05-04 2000-11-17 Protective Coatings Technology, Inc. Method and composition for waterproofing
US20040059036A1 (en) * 2002-09-23 2004-03-25 Gaveske John H. Method and composition for waterproofing
US6689236B1 (en) * 2003-03-20 2004-02-10 Autoliv Asp, Inc. Binder matrix for gas generants and related compositions and methods
WO2007053119A1 (en) * 2005-11-04 2007-05-10 National University Of Singapore Method of applying a coating medium and a preformed panel
US8191324B2 (en) * 2007-07-23 2012-06-05 Arne Wallin Modular pre-cast composite flooring panel and floor system
ES2598304T3 (es) 2012-01-16 2017-01-26 Manifattura Del Seveso Spa Estructura multifuncional y método para su fabricación
NL2014985B1 (nl) 2014-06-20 2016-12-06 Ceves-Vergeer B V Droog mortelmengsel met korrels van geëxpandeerd glas.
CN107963911A (zh) * 2017-12-14 2018-04-27 吴海 一种高反射隔热保温的混凝土加气砖及其制备方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA563840A (en) * 1958-09-23 H. Russell Alexander Method of producing coated masonry building units
CA817472A (en) * 1969-07-08 T. Metters Norman Method of filling cracks
US2367536A (en) * 1940-09-24 1945-01-16 Congoleum Nairn Inc Covering structure
US2824502A (en) * 1954-09-15 1958-02-25 Prismo Safety Corp Highway marking composition containing glass beads and process for making and using same
US2897732A (en) * 1955-12-22 1959-08-04 Baltimore Paint & Color Works Highway marker comprising unsaturated alkyd resin and glass beads and method of making same
US3036928A (en) * 1959-12-18 1962-05-29 Cataphote Corp Retroreflective composition and method of applying same
US3230184A (en) * 1962-03-06 1966-01-18 Standard Oil Co Glass microsphere and fiber filled polyester resin composition
US3418896A (en) * 1967-02-03 1968-12-31 Prismo Safety Corp Reflective markers and reflective elements therefor
US3553002A (en) * 1967-07-31 1971-01-05 Nasa Thermal protection ablation spray system
US3652486A (en) * 1968-11-13 1972-03-28 Ren Plastics Inc Carvable epoxy resin compositions
SU430129A1 (ru) * 1970-10-22 1974-05-30 В. В. Барановский, О. А. Ситникова , В. И. Смирнова ЭЛЕКТРОИЗОЛЯЦИОННЫЙ СОСТАВ <|д ттт
US3873475A (en) * 1971-09-01 1975-03-25 Minnesota Mining & Mfg Composition for filling, patching and the like
US4108806A (en) * 1971-12-06 1978-08-22 The Dow Chemical Company Thermoplastic expandable microsphere process and product
US4248752A (en) * 1972-06-23 1981-02-03 The Carborundum Company Refractory moldable composition
JPS49108808A (ja) * 1973-02-17 1974-10-16
DE2536319C3 (de) * 1975-08-14 1981-11-19 Rudolf 8019 Moosach Hinterwaldner Härtbare Masse und Verfahren zu deren Härtung
US4082427A (en) * 1974-07-02 1978-04-04 Fukuoka Tokushu Garasu Kabushiki Kaisha High refractive index glass compositions
FR2307092A1 (fr) * 1975-04-07 1976-11-05 Bonnal Et Cie Renaulac Perfectionnement apporte aux enduits de facade, en vue d'ameliorer l'isolation thermique des batiments
SE423229B (sv) * 1975-11-14 1982-04-26 Bfg Glassgroup Material- komposition omfattande cellulera kroppar fordelade i ett bindemedel eller i ett herdbart eller herdat material
US4053448A (en) * 1976-06-21 1977-10-11 Arthur William Holle Polyester based patching composition
IT1089605B (it) * 1976-10-18 1985-06-18 Italiana Petroli Materiali e strutture per isolamenti termici ed acustici e procedimenti per la loro preparazione
US4168113A (en) * 1977-07-05 1979-09-18 American Optical Corporation Glass lens with ion-exchanged antireflection coating and process for manufacture thereof
DE2731175C3 (de) * 1977-07-09 1980-12-11 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Pigmentzubereitungen
DE2938874A1 (de) * 1979-09-26 1981-04-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Flammwidrige schaeumbare formmassen
DE2939141C2 (de) * 1979-09-27 1982-07-08 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Verwendung von Beschichtungsmassen
JPS56106237A (en) * 1980-01-29 1981-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Transmissive screen and its manufacture
US4403048A (en) * 1980-08-08 1983-09-06 T C Manufacturing Company Corrosion-resistant coating composition containing hollow microballoons
DK45281A (da) * 1980-09-25 1982-03-26 Grace W R & Co Beholder forseglet med et taet-lukkende pakning og forseglingsmateriale til brug heri samt fremgangsmaade ved forsegling af beholdere
GB2084601B (en) * 1980-09-25 1984-09-05 Grace W R & Co Sealing compositions
US4447491A (en) * 1981-06-17 1984-05-08 Imperial Chemical Industries Plc Network of bonded expanded polystyrene beads having chemically delaminated vermiculite impregnant
US4388424A (en) * 1981-11-05 1983-06-14 Scm Corporation Caulk containing microballoons
US4536417A (en) * 1983-12-09 1985-08-20 Onoda Construction Materials Co., Ltd. Method for repairing and restoring deteriorated cement-containing inorganic material
US4562109A (en) * 1984-08-31 1985-12-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Crack resistant coating for masonry structures and process for applying same

Also Published As

Publication number Publication date
ATE72812T1 (de) 1992-03-15
AU4692085A (en) 1986-03-06
JPS6172695A (ja) 1986-04-14
TR23283A (tr) 1989-08-28
DK397685A (da) 1986-03-01
CA1254335A (en) 1989-05-16
IL76125A (en) 1991-06-10
AR244376A1 (es) 1993-10-29
EP0173636A2 (en) 1986-03-05
FI82944B (fi) 1991-01-31
US4562109A (en) 1985-12-31
KR930002373B1 (ko) 1993-03-29
DK165318C (da) 1993-04-05
PT80982A (en) 1985-08-30
DK397685D0 (da) 1985-08-30
DE3585421D1 (de) 1992-04-02
KR860001922A (ko) 1986-03-24
NO853425L (no) 1986-03-03
DK165318B (da) 1992-11-09
FI853175A0 (fi) 1985-08-19
PT80982B (pt) 1987-09-30
US4634724A (en) 1987-01-06
BR8503955A (pt) 1986-06-03
EP0173636A3 (en) 1987-08-26
ZA856294B (en) 1986-03-26
AU567860B2 (en) 1987-12-03
IL76125A0 (en) 1985-12-31
EP0173636B1 (en) 1992-02-26
US4804693A (en) 1989-02-14
FI853175L (fi) 1986-03-01
FI82944C (fi) 1991-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0364475B2 (ja)
US6025032A (en) Method and composition for waterproofing
US5786095A (en) Inorganic based intumescent system
US5736197A (en) Method of waterproofing rigid structural materials
US5482737A (en) Method of waterproofing rigid structural materials
US5576065A (en) Multilayered system for waterproofing rigid structural materials
CZ20001700A3 (cs) Nástřikový povlak
US4882219A (en) Crack resistant coating for masonry structures
US6350810B1 (en) Method and composition for waterproofing
JP4597497B2 (ja) 建築物用塗料組成物
JPS6047235B2 (ja) 木質セメント板への仕上塗装材用下地剤
JP2004249805A (ja) 船舶用構造材、船舶用構造材の施工方法、及びそれに使用する制振材
JPH10130544A (ja) 砂岩調模様を形成する被覆組成物
RU2159785C1 (ru) Защитно-декоративная композиция
JPH0137419B2 (ja)
JP2005299286A (ja) 建築材料及びその製造方法、建造物の施工方法
JP2000229368A (ja) 防火性を有する断熱積層体の形成方法
JPS6320767Y2 (ja)
JPH0680450A (ja) 左官用副資材及び調湿性組成物
JPH0397536A (ja) 複合パネル
JPH05287872A (ja) 打放しコンクリートの防水方法
CA2175740A1 (en) Method of waterproofing rigid structural materials
DK152993B (da) Isoleret ydervaegsplade
JPS5811562A (ja) 防音防振塗料
JPH0762378B2 (ja) 外断熱工法における外壁の仕上工法