JPH0364335B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0364335B2
JPH0364335B2 JP57161097A JP16109782A JPH0364335B2 JP H0364335 B2 JPH0364335 B2 JP H0364335B2 JP 57161097 A JP57161097 A JP 57161097A JP 16109782 A JP16109782 A JP 16109782A JP H0364335 B2 JPH0364335 B2 JP H0364335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
signal
output signal
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57161097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58122246A (ja
Inventor
Zoruredaa Furiidoritsuhi
Kuroon Herumuuto
Burukuharuto Manfuretsudo
Buruugaa Furantsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPS58122246A publication Critical patent/JPS58122246A/ja
Publication of JPH0364335B2 publication Critical patent/JPH0364335B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/20ASR control systems
    • B60T2270/203ASR control systems hydraulic system components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車の推進制御装置の中に圧力源と
して設けられた圧力槽の負荷装置、とくに特許請
求の範囲第1項の従来部分の負荷装置に関する。
駆動輪の接着(接地)係数が異なるとき、それ
ぞれ空転の傾向にある駆動輪のブレーキをかけて
いわば差動ロツク作用を行なうことができる推進
制御装置をアンチブロツク装置と組み合わせるこ
とは、アンチブロツク装置の重要な機能部品、た
とえば車輪の運転状態を監視する装置、車輪の回
転数センサ、およびブレーキ圧制御弁等は類似の
目的に対して共用できるので有利である。したが
つて、これらの部品に関するかぎり推進制御装置
にはわずかの費用が追加されるだけである。
しかしながら推進制御装置の制御の相の間にそ
れぞれ空転する傾向にある駆動輪のブレーキに圧
力をかける適当な補助圧力源を設計することには
一般に問題がある。アンチブロツク装置と推進制
御装置との組み合わせに関する本出願人の以前の
ドイツ出願(P31 27 302.5号)によれば、流体圧
操縦補助装置のポンプを補助圧力源として用い
る。このポンプは出力側の貯槽で緩衝される。し
かし約60−80バールのこのポンプの出力圧力は、
ある道路状況および運転状況においては、ブレー
キ圧制御弁を経て直接ブレーキにかけるのには、
特に高性能自動車で起こりがちな状況において
は、低過ぎる。したがつて、補助圧力源を駆動輪
のブレーキ回路に流体圧的に結合させ、同時に補
助圧力源の圧力を必要なレベルに増巾する圧力増
巾器が必要である。この目的のために設けられた
圧力増巾器は段付きピストンとして設計された遊
動分割ピストンを持つ。このピストンの小さい方
の段は駆動輪のブレーキ回路のブレーキラインに
接続された2次圧力チヤンパを限り、所望の増巾
比に等しい因子だけ大きい、大きい方のピストン
の段は圧力増巾器の1次圧力チヤバを限り、弁の
制御の下に推進制御の意味で機能的に適当なやり
方で補助圧力源に接続することができる。これに
よつて推進制御の間に圧力槽はある程度再負荷す
ることができるが、前記出願の装置は、遊動圧力
増巾器のピストンの再負荷容量は限られているの
で、漏れの損失を補償するためには、負荷用ポン
プを含まなければならない。さらに、圧力増巾器
の必要性からアンチブロツク装置と組み合わされ
た推進制御装置の流体圧制御装置の構成のための
費用の増加はかなりのものである。
上記の考察以外に、車両の補助圧力源としての
圧力源の出力圧力レベルに依存して、および必要
な最大のブレーキ圧力に依存して、圧力増巾器
は、問題とする特定の型の車両に特有の一定の増
巾比を得るように設計しなければならない。した
がつて、この型の圧了増巾器をこの組み合わせ装
置の流体圧制御装置に構造的に一体化することは
実際上不可能である。この流体圧制御装置は、ア
ンチブロツク装置の、および場合によつては、経
済的連続生産のために一体化が必要な推進制御装
置のブレーキ圧制御弁ともどしポンプとを含む。
車両に既にある圧力源を用いないで圧力槽の負荷
に別のポンプを設けなければならないときには同
様のことが言える。
上記の装置に必要なように推進制御装置をこの
外部の圧力源に結合することとそれに関連した機
能的な依存性とからさらに欠点が現われる。その
上、ブレーキ装置と操縦補助ポンプとは異なる圧
力媒体で作動するので、この観点からも結合はむ
しろ望ましくない。
本願発明の基本的な考え方は、ホイールブレー
キを作動させて空転しようとする車輪を再び遅く
する推進制御装置と逆流原理に基づくアンチブロ
ツクシステムとを有し推進制御装置が作動してい
る間のホイールブレーキへの圧力の作用は、圧力
槽から行なわれ、その出口圧力は最低設定値以上
に保持されこの負荷のためにアンチブロツクシス
テム用のもどしポンプを利用するものでありま
す。斯の種もどしポンプはブレーキシステムの圧
力低下を防ぐため自分では吸引しないポンプであ
るために、一般的には圧力槽を負荷するためには
推進制御装置は固有の電気モーター駆動のポンプ
を持つことが必要である。車のエンジンで駆動さ
れるポンプはより安価であろうが、ブレーキ液は
必要な潤滑作用を持つておらず問題外である。も
どしポンプを圧力槽負荷のために簡単な全体構成
にて利用するためには低圧源を設けることにより
解決され、これを利用して圧力槽を負荷すること
が必要なときはブレーキ装置の還流配管を経て適
当な圧力をもつたブレーキ液を戻しポンプに送る
ことができる。従つてこの低圧源を補うような低
圧ポンプはつけることはあるが直接圧力槽を負荷
するための高圧ポンプはもどしポンプで代用する
故不要である。
特許請求の範囲第2項の特徴によつて電磁弁の
有利な簡単な構成が得られ、圧力槽を駆動輪のブ
レーキ回路にスイツチオンすることと再負荷する
ためにアンチブロツク装置のもどしポンプに結合
することは機能的に適切に制御される。
電磁弁の制御ともどしポンプの駆動に必要な制
御信号は特許請求の範囲第3項の特徴によつて簡
単に、推進制御装置の電子制御装置から発生され
た圧力上昇、圧力維持、および圧力降下制御信号
から導かれる。
これと関連して、もどしポンプを駆動する信号
の消滅を安全時間Δtだけ遅らせると有利である。
これによつて、推進制御装置の制御の相の終結と
ともに、以後の制御過程に必要な圧力レベルに信
頼性をもつて圧力槽を再び負荷することが保証さ
れる。
特許請求の範囲第5項の特徴によつて、圧力槽
を推進制御装置の制御の相と独立にドライバがま
たは自動的に制御して負荷させる簡単な装置が得
られる。
特許請求の範囲第6項によつて得られる、圧力
槽の負荷のときのブレーキ圧制御弁のしや断によ
つて、そうでなければ圧力槽を負荷するとき同時
にブレーキに圧力がかかることによつてブレーキ
液の望ましくない高い“消費”が起こることが避
けられる。
特許請求の範囲第7項によつて圧力槽に関して
設けられた圧力制御弁によつて、圧力槽が、特に
ブレーキペダル操作によつて負荷されるとき、不
当に高い圧力レベルに負荷されることが信頼性を
もつて避けられる。
特許請求の範囲第8および9項の特徴によつ
て、推進制御装置の制御の相においても、アンチ
ブロツク装置のもどしポンプを圧力槽の負荷に共
用する圧力槽の流体圧再負荷回路の構成が得られ
る。そうすると、ブレーキペダルを操作して圧力
槽を負荷させる場合には、小さな脚力で十分であ
り、または特許請求の範囲第10項によつて圧力
槽の自動負荷をおぎなうために別の低圧ポンプを
設けるときは、特許請求の範囲第11−13項の
特徴が示すように、この低圧ポンプは有利に小出
力の設計とすることができる。
通常のように自由ピストンポンプとして構成さ
れたもどしポンプは吸引作用を持たず、もどりラ
インの圧力がもどしポンプの入力側の逆止め弁を
開く圧力より大きいかぎりブレーキ液はブレーキ
圧制御弁のもどり位置においてブレーキキヤリパ
からもどしポンプの作業圧力空間に流入すること
ができるので、何か対策を立てないかぎり推進制
御装置の制御サイクルの回数が増大するとともに
圧力槽はだんだん枯渇していく。
特許請求の範囲第14項の特徴で示される本発
明の装置は、上に説明した他の実施例に対して、
圧力槽の再負荷に対しては直接の付加的な補助送
りポンプは必要がなく、このかぎりでは推進制御
装置の設計的および製造技術的な余分の費用は完
全に不要であるという大きな利点がある。その上
本発明によれば、通常の大きさでは制動過程にお
いて制動圧にある数ccのブレーキ液を収容するブ
レーキキヤリパの容量を利用する。この量のブレ
ーキ液は特許請求の範囲第14項に述べたブレー
キ圧制御弁、もどしポンプ、および圧力槽をもど
しポンプに連通させるスイツチ弁装置の目的に合
つた制御によつて十分な量で圧力槽の必要な再負
荷に用いることができる。
特許請求の範囲第14−17項の特徴による本
発明の装置の構成においては、圧力槽負荷サイク
ルは制動過程の圧力上昇相においても圧力降下相
においても起こることができる。特許請求の範囲
第16および17項の特徴によつて、負荷サイク
ルがパルスに制御されて起こるように、制動作用
のやむをえない妨害は十分低く保つことができ、
制御パルスの最適の妥協にかなつた衝撃係数は実
験によつて簡単に決定することができる。
特許請求の範囲第18項によつて負荷サイクル
を開始する可能性をマスターシリンダの上下の圧
力限界値で限られる領域、たとえば10−40バール
内に限定することによつて、一方では圧力槽の効
果的な負荷が確実となり、他方では、高いブレー
キ圧によつて行なわれる全制動のばあいには、制
動作用は制動相において行なわれる負荷サイクル
によつて妨害されることがないということが保障
される。
同様のことは特許請求の範囲第19項の特徴に
よつて表わされ、特許請求の範囲第20項および
21項の特徴によつて詳しく規定された本発明の
装置の実施例にも同様に当てはまる。このばあい
圧力槽の負荷は制動過程または駆動輪のブレーキ
回路の圧力低下の最後の相において初めて起こ
る。
特許請求の範囲第22項の特徴によつて、圧力
槽を急速に効果的に負荷するのに特に適した、別
の負荷制御弁を持つ負荷装置の構成を示す。この
負荷制御弁のしや断状態においては、バイパス流
路にある逆止め弁によつて圧力槽の負荷回路にさ
らにブレーキ圧を積み上げることができるがブレ
ーキ液は負荷回路からマスターシリンダにもどる
ことはできない。
流体圧負荷回路のこの特別の構成に関して特許
請求の範囲第23項の特徴によつて負荷制御回路
の構成が示され、特許請求の範囲第24および2
5項の特徴によつてさらに詳しく規定されてい
る。これらの利点は、圧力槽の負荷によつて駆動
輪のブレーキ回路のブレーキキヤリパに達成され
る圧力降下はドライバがゆつくりまたは急速にブ
レーキペダルの力を抜くことによつて起こるマス
タシリンダの圧力降下に良好な、階段状の近似で
従うことである。
圧力槽の負荷に伴なつてブレーキキヤリパから
ブレーキ液を排除することによつてブレーキ作用
が望ましくなく急速に低下することを防止するた
めに、特許請求の範囲第26項に述べられている
ように、ここでもまた負荷サイクルをパルス発生
器の出力信号で時間的少しずつずらせ、負荷制御
パルスが固定された所定の衝撃係数を持つ場合に
は、これを、多くの制動状況において、ブレーキ
の応答がブレーキを踏むドライバのこれに関する
期待に対応するように適切に調節すると有利であ
る。
特許請求の範囲第27項の特徴によつて、これ
に関する特に有利な負荷制御装置の構成が示さ
れ、これによつてブレーキの応答特性はドライバ
の運転特性にほとんど正確に適合することができ
る。
特許請求の範囲第28項の特徴によつて圧力セ
ンサ装置および圧力比較装置の上記の構成と異な
る構成が示される。これは簡単な構成と運転の高
い安全性とですぐれている。
特許請求の範囲第29および30項の特徴によ
つて本発明の負荷装置の簡単な構成が示され、そ
れではアナログ圧力信号発生器の代りに本質的に
より簡単な圧力スイツチまたはスイツチ素子が用
いられる。
圧力槽再負荷サイクルが一定の車速範囲、たと
えば10−40秒毎時および制動減速度がたとえば
0.1−0.3gの範囲だけで起こればさらに有利であ
る。
最後に特許請求の範囲第32項の特徴によつ
て、制動装置がまだ続いているときに圧力槽の負
荷サイクルが起こるのを防止する、圧力槽負荷過
程の時間遅延によつて作動する推進制御装置の負
荷制御装置が示される。
本発明のその他の詳細と特徴とは以下に図を用
いてする本発明の実施例の説明から明らかにな
る。
第1図は、一般性を失なうことなく、前輪ブレ
ーキ回路と後輪ブレーキ回路とにブレーキ力を分
配する2回路ブレーキ装置を持つ後輪駆動の自動
車の例において、アンチブロツク装置と組み合わ
せた推進制御装置を示す。後者は、運転中に空転
する傾向にある駆動輪が、そのブレーキに適切な
圧力を加えることによつて、良好な運転の安定性
と有効な推進トルクの利用とに両立するこの駆動
輪のスリツプλの最高値が越えられないかまたは
少なくとも問題とするに足りないだけ越えられる
ところまで減速されるという原理によつて作用す
る。ブレーキ装置10には低圧で作動するブレー
キ圧増巾器12を介してブレーキペダル11によ
つて駆動される2連マスターシリンダ13があ
る。このマスターシリンダの別々の出力圧力空間
からブレーキライン14,16が出ていて、ブレ
ーキペダルを踏むとブレーキキヤリパ17,1
8;19,21で表わされる前輪ブレーキ回路お
よび後輪ブレーキ回路のそれぞれ左側ブレーキお
よび右側ブレーキが駆動される。
第1図の上部に示す流体圧制御装置22で表わ
されるアンチブロツク装置は機能と構成とがそれ
自身公知の4チヤンネル装置と仮定する。これは
4つすべてのブレーキ17,18,19,21に
別々にブレーキ力を制御して作用する。アンチブ
ロツク装置の中で各車輪に回転数センサが設けて
ある。これらのセンサは車輪の回転数または周速
度に比例する電気出力信号を発生する。同じく各
ブレーキ17,18,19,21に対して電気的
に制御できるブレーキ圧制御弁23,24,2
6,27が設けてあり、これらはアンチブロツク
制御の種々の圧力上昇、圧力維持、および圧力低
下相に対応してそれらに関連した流通、しや断、
およびもどり位置に制御できる。前輪ブレーキ回
路のブレーキ制御弁23,24および後輪ブレー
キ回路のブレーキ圧制御弁26,27のアンチブ
ロツク制御に適切な制御は図示しない電子制御装
置が行なう。この制御装置は車輪の回転数センサ
から受信した出力信号を処理して各車輪のスリツ
プλおよび加速度または減速度に特性的なλ信
号、および+bおよび−b信号に変換し、これら
の信号と所定の限界値λi、+bおよび−b論理出
力信号との比較から、およびこれらの信号の結合
からブレーキ圧制御弁の適切な制御に必要な圧力
上昇、圧力維持、および圧力低下信号を発生す
る。アンチブロツク装置の流体圧制御装置22は
さらにもどしポンプ28を含む。このポンプはア
ンチブロツク制御の圧力低下相において圧力媒体
(ブレーキ液)をそれぞれブレーキ圧が低下する
方向に制御されたブレーキ17,18,19,2
1からこれに関連したブレーキライン14,16
にもどす。もどしポンプ28は前輪ブレーキ回路
に関連した第1自由ピストンポンプ29と後輪ブ
レーキ回路に関連した第2自由ピストンポンプ3
1とを含む。これらのポンプのピストン32,3
3は制御可能なモータ34で駆動される偏心部材
36によつて互いに逆ストロークに駆動される。
もどしポンプ28に公知の接続と機能とで入力側
の圧力槽39と騒音低下用に設けられた緩衝容量
41および絞り部材42とを一体化することがで
きる。
ブレーキ圧制御弁の図示の基本位置においては
前輪および後輪ブレーキ回路のブレーキライン1
4,16から分岐する枝ライン43,44;4
6,47はブレーキ圧制御弁の流通路48を通つ
てそれぞれ関連したブレーキ17,18;19,
21に接続されている。圧力低下相に関連したブ
レーキ圧制御弁23,24;26,27のもどり
位置においては前輪ブレーキ17,18または後
輪ブレーキ19,21のホイールシリンダはそれ
ぞれブレーキ圧制御弁のもどり通路49を通つて
もどり分岐ライン51,52;53,54と接続
されている。これらのもどり分岐ラインはおのお
の前輪または後輪ブレーキ回路の共通のもどりラ
イン56,57に口を開いている。後者はそれぞ
れ、それらの中の圧力によつて流通状態にされた
逆止め弁58,59を経て、それぞれ前輪ブレー
キ回路および後輪ブレーキ回路に属する自由ピス
トンポンプ29,31の圧力空間37,38に接
続されている。それぞれ自由ピストンポンプ2
9,31の圧力空間37,38からブレーキ回路
のもどりライン61,62はもどしポンプ28の
圧力空間37,38内の高圧によつて流通方向に
された逆止め弁63,64を経て自由ピストンポ
ンプ29,31の出力に接続されている。
アンチブロツク装置用に設けられた車輪回転数
センサ(図示しない)およびその、ブレーキ圧制
御のためにブレーキ19,21に設けられた機能
素子、すなわち後輪ブレーキ回路のもどしポンプ
28,31のブレーキ圧制御弁26,27とは推
進制御装置の枠組内で同様に駆動輪のブレーキ1
9,21のブレーキ圧力の、運転状態に適切な制
御のために用いる。
推進制御装置はさらに第1図の右下部に示した
補助圧力源66を含む。後者から、推進制御装置
の制御を行なう駆動相において、それぞれ駆動す
べきブレーキ19,21に圧力が与えられる。第
1図の左下部に電子制御装置67をきわめて簡単
化して示す。これはブレーキ圧制御弁26,27
の適切な制御と後輪ブレーキ回路への補助圧力源
66の投入とに必要な制御信号を発生する。
補助圧力源66の中に圧力槽71が設けてあ
る。後者はおよそ160−200バールの圧力に負荷さ
せることができ、この圧力の、駆動輪のブレーキ
19,21に圧力をかけるのに十分な量のブレー
キ液を含む。この圧力槽71は推進制御装置6
6,67を順次制御するのに十分な量の液を保つ
大きさである。補助圧力源66はさらに、図示の
実施例においては3/2方弁として表わした電磁弁
72を含む。この電磁弁は、電気的制御によつ
て、後輪ブレーキ回路のブレーキライン16が電
磁弁72の流通路73を経てアンチブロツク装置
の流体圧制御装置22に接続され、圧力槽71が
これに対しや断されている図示の基本位置から圧
力槽71が圧力ライン74と電磁弁72のバイパ
ス路75とを経て流体圧制御装置22に接続さ
れ、このためにこれに対して後輪ブレーキ回路の
ブレーキライン16がしや断されるバイパス位置
に制御できる。
補助圧力源66とアンチブロツク装置の流体圧
制御装置22とのここまで説明した構成によつ
て、本発明によつて予期されるように、後輪ブレ
ーキ回路に関連したもどしポンプ28の自由ピス
トンポンプ31を少なくとも推進制御装置66,
67の圧力低下制御中に圧力槽71の再負荷すな
わちそれに必要な作動圧力の維持に用いることが
できるという有利な可能性がある。そのためには
アンチブロツク装置のもどしポンプ28は少なく
とも推進制御装置の圧力低下制御中は駆動され、
そのもどりライン62が2連マスタシリンダ13
に対してしや断されてその代りに圧力槽71と連
通するように接続される。
しかしながら推進制御に対しても圧力槽71の
有効な再負荷に対しても、推進制御装置の圧力低
下相および圧力槽再負荷相において初めからもど
しポンプ28の全能力を利用するために、推進制
御装置66,67が機能し始めるとすぐアンチブ
ロツク装置のもどしポンプ28が電磁弁72の切
り換えとともに駆動され、引き続く順次の推進制
御の間も機能し続けると有利である。この要請
は、推進制御装置の電子制御装置においては、も
どしポンプの制御と電磁弁72のそのバイパス位
置への切り換えとを行なう制御信号は、高レベル
出力信号として処理段82の出力76−81に現
われる6つの圧力上昇、圧力維持、および圧力降
下制御信号すべてのOR結合によつて得られるこ
とによつて満足される。処理段82は車輪回転数
センサ出力信号の、制御に適切な順序での適切な
処理と結合とによつてその出力78,79に圧力
上昇信号を、その出力77,80に圧力維持信号
を、その出力76,81に圧力降下信号を発生す
る。これらの信号によつて後輪ブレーキ回路の両
ブレーキ圧制御弁26,27が制御される。出力
78,79に現われる、左または右の後輪ブレー
キ19または21の圧力上昇を開始させるべき出
力信号によつて、空転する傾向のない後輪のブレ
ーキ制御弁27または26をそのしや断位置に制
御する。圧力上昇信号は信号線83,84によつ
てブレーキ圧制御弁26,27に伝達され、同じ
くこれらの線を通つて処理段82の出力77,8
0に表われた圧力維持制御信号がブレーキ圧制御
弁26,27に導かれる。圧力上昇信号が処理段
82の出力78,79に同時に現われたとき、す
なわち両ブレーキ圧制御弁26,27を経てホイ
ールブレーキ19,21の圧力を上昇させるとき
に両ブレーキ圧制御弁26,27がしや段位置に
制御されないようにするために、これらの両信号
のAND結合からたとえばリレー86を制御する
ことができる信号を発生させる。リレー86の開
接点87,88として構成された作用接点を経て
信号線83,84が導かれる。これらの信号線は
リレー86を制御することによつてしや断され、
両ブレーキ圧制御弁26,27はそれらの圧力上
昇に必要な基本位置になる。処理段82の出力7
7,80に出力維持信号が現われたときにも同様
のことが起こるのを防止するために、出力77,
79;78,80をたとえばブロツキングダイオ
ード89,91でそれぞれ互いにしや段する。
処理段82の出力76−81のいずれかに制御
出力信号が存在するかぎり、すなわち推進制御装
置が駆動されているかぎり存在するOR結合装置
92の出力信号によつて、補助圧力源66の電磁
弁72もアンチブロツク装置のもどしポンプ28
も制御される。それによつてもどしポンプは推進
制御装置66,67のすべての制御相において駆
動される。同時に、もどしポンプ28を駆動する
信号の消滅を遅延素子93によつて処理段82の
最後に消滅する出力信号の減衰に対して安全時間
Δtだけ遅延させると有利である。そうすること
によつてもどしポンプ28をたとえば制御過程を
終らせる圧力低下信号が終結した後なおいくぶん
長く作動させ、圧力槽71を確実に再び次の制御
相に必要な最小圧力に負荷させることができる。
槽とこれに接続された推進制御装置およびアン
チブロツク装置の流体圧部品とが絶対的に密閉さ
れていて漏れ損失がないかぎり、圧力槽71は推
進制御中に再びその目標圧力に負荷される。
しかし実際上は漏れ損失はたびたび起こる、お
よび修理のとき維持すべき目標値の圧力が低下す
ることがあるので、圧力槽71はドライバが操作
してまたは自動的に負荷する必要がある。これに
対して次の対策を単独または組み合わせて行な
う。
槽71の圧力が目標値の所定の最小値を下回る
と圧力スイツチ94が電気信号を発生し、ドライ
バにたとえば警報ランプ96の点灯によつて推進
制御装置は作動できる状態になつていなくて槽7
1を負荷しなければならないことを示す。圧力ス
イツチが閉じているとき、該表示信号が存在し、
車両が停止している、この条件はたとえば車輪回
転数センサの出力信号を用いて監視されるかぎり
電磁弁72はそのバイパス位置に切り換えられる
か、前記の両条件が満されると、自動的にこのバ
イパス位置にされる。このバイパス位置では圧力
槽71は電磁弁72のバイパス路75と分路97
とを経て2連マスターシリンダ13の後輪出力圧
力空間に接続される。この分路97には逆止め弁
98が設けてあり、2連マスターシリンダ13の
圧力上昇によつて流通方向に作動される。ドライ
バは今やブレーキペダル11を強く踏むことによ
り分路97を経て圧力槽71を静力学的に目標圧
力に達するまで負荷することができ、目標圧力に
達したとき圧力スイツチ94は再び開いて警報ラ
ンプは消える。電磁弁は、自動的にその基本位置
にもどらないかぎり、続いて基本位置に切り換え
なければならない。
圧力槽71の過負荷を避けるために圧力槽71
に圧力制限弁99を接続し、これを経て圧力槽7
1からブレーキ流体が2連マスタシリンダ13の
貯槽101に逃げることができる。
上に説明した圧力槽負荷過程において、後輪ブ
レーキ19,21に同時に圧力をかけることによ
つて過多のブレーキ液が後輪ブレーキに消費され
るのを避けるために、さらに、圧力槽71の負荷
のために電磁弁72を切り換えると同時にブレー
キ圧制御弁26,27をそれらのしや断位置にす
るようにする。そのような場合車両は前輪ブレー
キ17,18の、車両のブレーキを作動させても
妨害されない作用によつて確実に停止したままで
あることができる。
分路97を経る代りに推進制御装置66,67
の制御サイクルに独立の圧力槽71の負荷はブレ
ーキ液流路102を経ても行なわれる。流路10
2は2連マスターシリンダ13と電磁弁72との
間で後輪ブレーキ回路のブレーキライン16から
分かれてブレーキ圧制御弁26,27に共通のも
どりライン57と連通する。もどりライン57は
逆止め弁59を経てアンチブロツク装置のもどし
ポンプ28の後輪ブレーキ回路に属する自由ピス
トンポンプ31の圧力空間38に通じている。こ
の流路102は2/2方電磁弁103の電気的制御
によつて流通させることができる。弁103の基
本位置はしや断位置である。この電磁弁103と
もどしポンプ28の後輪側もどりライン57の流
路102の口104との間に逆止め弁106があ
り、これは2連マスターシリンダ13で発生され
た圧力で電磁弁103の駆動状態に対応するその
流通位置にされる。圧力槽71の負荷回路のこの
構成によつて再び車両が静止し圧力スイツチ94
が閉じているとき電磁弁72,103は同時にバ
イパスまたは流通位置に制御され、アンチブロツ
ク装置22のもどしポンプ28が駆動される。こ
のとき圧力槽71は推進制御の圧力低下相におけ
るようにアンチブロツク装置のもどしポンプ28
の作用で負荷され、逆止め弁106,59の流通
抵抗に打ち勝つためにはドライバが及ぼすペダル
力だけで十分でなければならない。圧力槽の負荷
回路のこの構成は、ホイールシリンダに180−200
バールのブレーキ圧のピーク値が必要で、圧力槽
71にはこれに対応した負荷が仮定されるが、し
かしもどしポンプ28の作用だけで難なくこれが
達成される重い車両に適している。
圧力槽71を負荷させることができるために
は、前に説明したように、電磁弁72はバイパス
位置に、電磁弁103は流通位置にスイツチされ
なければならない。このための制御信号として2
入力AND回路131の出力信号が用いられる。
この回路はその一方の入力132に圧力スイツチ
94の出力信号を受信し、他方の入力133には
車両が静止していることを示す処理段82の出力
信号を受信する。AND回路131の出力信号に
よつてもどしポンプ28も駆動され、ブレーキ圧
制御弁26,27はしや断位置に制御される。
AND回路131の出力と4入力OR回路92の出
力とは、ブロツキングダイオード134が示すよ
うに、互いに減結合されなければならない。同様
に処理段82の出力信号線83,84はAND回
路131の出力に対してたとえばブロツキングダ
イオード136によつて減結合されなければなら
ない。
第2,3図に圧力槽71の再負荷回路の補助圧
力源66の構成を再示する。この構成は圧力が最
小目標値を下回ると圧力槽71に自動的な負荷を
行なう。第2,3図においては第1図の補助圧力
源66の機能素子と同じまたは同等の素子には同
じ参照番号を付けてある。
第2図の補助圧力源66はモータ107で駆動
されるポンプ108を含む。ポンプ108は吸入
ライン109を経てブレーキ液を2連マスターシ
リンダ13の貯槽101から吸入し、途中にポン
プ108の出力圧力によつて流通状態になる逆止
め弁112を設けた出力圧力ライン111を経て
アンチブロツク装置22のもどしポンプ28に吐
出する。ポンプ28はこうして前に説明したのと
同様にして圧力槽71の負荷に再び関与する。こ
のとき圧力槽71の必要な再負荷は次のように制
御される: 圧力スイツチ94を閉じたとき圧力槽71の圧
力が低過ぎることを示す信号が存在し、同時に車
両が停止しているかブレーキをかけない運転状態
にあることを示す信号が存在すると、電磁弁72
がバイパス位置になると同時に後輪ブレーキ回路
のブレーキ圧制御弁26,27がしや断位置にな
るとともに補助圧力源66のポンプ108とアン
チブロツク装置22のもどしポンプ28とが駆動
される。
出力信号が第1図を用いて説明したのと同様に
用いられるANDゲート131の入力に2入力OR
回路138の出力信号が供給され、回路138は
その否定入力に制動灯スイツチの出力信号を、非
否定入力に処理段82の停止状態表示信号を受信
する。
それによつて圧力槽71は、圧力スイツチ94
が再び開いて負荷仮定が終るまで、目標圧力、す
わち約200バールの最大値まで負荷される。車両
が停止していることを示す信号は、たとえば車輪
の運動状態を監視する回転数センサの出力信号を
評価することによつて得られる。車両がブレーキ
をかけない運転状態にあることの表示としてたと
えば制動灯スイツチ信号がないことを用いること
ができる。第2図の補助圧力源66の中にあるポ
ンプ108とその駆動モータ107とは比較的小
さくすることができ、コスト的に有利である。そ
れはポンプ108は負荷回路中の逆止め弁11
2,59の全部で約6−7バールの開き圧力に打
ち勝ちさえすればよいからである。
第3図に示す補助圧力源66は第2図のそれ
と、ブレーキ流体を貯槽101からアンチブロツ
ク装置22のもどしポンプ28に送り出す、ここ
では簡単な、弁で制御される、低圧で駆動される
ピストンポンプとして構成されたポンプ113の
特別の構成が異なるだけである。このポンプ11
3の作業空間114の一側を限るピストン116
は復帰ばね117によつてピストンに対向した作
業空間114の固定境界壁118に支持されてい
る。この境界壁の中央に液密にプランジヤ119
が支持されている。このプランジヤはピストン1
16を膜(ダイヤフラム)121に結合してい
る。膜121は車両側の低圧(負圧、吸引)源に
接続できるポンプ駆動チヤンパ122の可動境界
を構成する。ピストンポンプ113の制御のため
に3/2方電磁弁123を設ける。この弁の図示の
基本位置においてはポンプ113のチヤンバ12
2は換気され、膜121はゆるめられる。そうす
るとピストン116は復帰ばねの作用の下にその
吸入行程を行ない、吸入ライン109および逆止
め弁124を経てブレーキ液を2連マスターシリ
ンダ13の貯槽101から吸い込むので、ポンプ
113の作業空間114はブレーキ液で満たされ
る。圧力槽71の負荷(装入)の開始のために電
磁弁72が制御されると、ポンプ制御弁123も
同時に流通位置に制御され、ポンプチヤンバ12
2は車両側の負圧源と連通する。そうするとピス
トン116はブレーキ液をアンチブロツク装置2
2のもどしポンプ28に圧送する作業行程を行な
う。ピストンポンプ113は単一のピストンスト
ロークで圧力槽71を負荷するのに十分な量のブ
レーキ液をもどしポンプに圧送する大きさであ
る。特別に示した実施例においては、低圧源とし
てブレーキ力増巾器12に負圧作用を及ぼすもの
を用いる。ブレーキ力増巾器が負圧ライン126
を経てエンジンの吸入管または負圧ポンプに接続
されている場合には、制御弁123の流通位置に
おいてポンプチヤンバ122も接続ライン127
を経て負圧ライン126と連通する。
第4図は簡略化した回路図で、構造と機能とに
関して第1図のアンチブロツク装置に対応するア
ンチブロツク装置を備えた自動車の推進制御装置
200の流体圧機能部分を示す。第1図のものと
対応した機能の素子は同じ参照番号を用いる。
アンチブロツク装置は第4図では後輪ブレーキ
に関連した流体圧制御装置13の部分だけによつ
て表わす。ブレーキ圧制御弁26,27の図示の
基本位置においてはたとえばブレーキペダル11
によつて2連マスタシリンダ13を作動させるこ
とによつて、または推進制御装置200に補助圧
力源として設けられた圧力槽71の、ブレーキラ
イン16′への弁で制御された接続によつてブレ
ーキ圧力をブレーキキヤリパ19,21に加える
ことができる。3/3方電磁弁として構成されたブ
レーキ圧制御弁26,27は、電気制御線23
2,233を経て制御ソレノイドに供給される制
御信号によつてそれぞれしや断位置およびもどり
位置に制御することができる。
アンチブロツク制御または推進制御のためのブ
レーキ圧制御に適した制御信号はアンチブロツク
装置または推進制御装置200の図示しない電子
制御装置によつてそれぞれの制御目的に対応した
順序および組み合わせで発生される。
以下に第4−7図を用いて推進制御装置200
と補助圧力源として設けられた圧力槽71を負荷
する装置とを詳述する。
圧力槽71は推進制御装置200の互いに引き
続く制御過程において完全に液がなくなることの
ない大きさにする。
圧力槽71の駆動輪ブレーキ回路19,21,
16′への制御に適した結合のために、第4図の
実施例においては3/2方電磁弁236として構成
した切り換え弁を設ける。この弁は、制御線23
7で電気的に制御されて圧力槽71をブレーキラ
イン16′からしや断し、ライン16′を切り換え
弁236の第1流通路238を経て2連マスター
シリンダ13の関連した出力圧力空間に接続する
図示の基本位置から、圧力槽71の切り換え弁2
36の第2流通路239を経てブレーキライン1
6′に接続するが、マスタシリンダ13の出力圧
力空間はブレーキライン16′からしや断する第
2流通位置に変えられる。少なくとも推進制御装
置の圧力降下制御を行なつている間、もどしポン
プ31は制御線241を経て電子制御装置の出力
信号によつて駆動される。ポンプ31はそれによ
つて推進制御の圧力降下相においてそれぞれ圧力
降下が起こるブレーキキヤリパ19および(また
は)21からブレーキ液をブレーキライン16′
と切り換え弁236の第2流通路239とを経て
圧力槽71にもどしてそれを再負荷する。
圧力槽71は、導入部において説明したよう
に、圧力低下相中に起こるかなりの再負荷にもか
かわらず枯渇することが起こりうるので、少なく
ともときどき推進制御装置200の制御遂行と無
関係に再負荷できるものでなければならない。圧
力槽71の必要を満たす再負荷のために適切な装
置は、本構成においては、圧力槽71の圧力を監
視し、槽の圧力がたとえば60バールの最小目標値
を下回るとすぐ高レベル出力信号を発生する第1
圧力スイツチ242を含む。第2圧力スイツチ2
43がブレーキライン16′の2連マスターシリ
ンダ13と切り換え弁236との間の区間244
の圧力を監視し、この圧力がたとえば20バールの
所定の限界値を越えるとすぐ高レベル出力信号を
発生する。
両圧力スイツチ242,243の出力信号およ
び場合によつては制動灯スイツチ246の応答出
力信号を処理して、圧力槽71の必要を満たす再
負荷をするのに適切な、切り換え弁236、ブレ
ーキ圧制御弁26,27、およびもどしポンプ3
1用の制御信号を発生する電子制御装置247は
本実施例においては第5図の構成を持つ。
2入力AND回路248はその一方の入力24
9にブレーキが駆動されたことを示す第2圧力ス
イツチ243の出力信号または場合によつては制
動灯スイツチ246の応答出力信号を受信する。
他方の入力251にはしや断素子として用いられ
る他の2入力AND回路252の出力信号を受信
する。AND回路252は否定入力253と非否
定入力254とを持つ。この第2AND回路252
は非否定入力254に第1圧力スイツチ242の
出力信号を受信する。負荷サイクルカウンタ25
6が所定の最終カウント示度に達したときに起こ
るのであるが第2AND回路252の否定入力25
3に高レベル出力信号が存在するかぎり、第
2AND回路の出力信号は高レベル信号であり、第
1AND回路248の出力信号も、その第1入力2
49に同時に第2圧力スイツチ243の高レベル
出力信号が存在すると、高レベル信号となる。そ
れで両圧力スイツチ242,243の出力信号の
AND結合から得られる第1AND回路248の高
レベル出力信号によつて推進制御装置またはアン
チブロツク装置の流体圧制御装置22のもどしポ
ンプ31が駆動される。
第1AND回路248の出力信号によつて所定の
周波数と衝撃係数の高レベル出力パルスを発生す
るパルス発生器257が駆動される。このパルス
発生器257の出力パルスによつてブレーキ圧制
御弁26,27はそれぞれそれらのもどり位置に
制御され、切り換え弁236が駆動される。それ
によつて、ブレーキの駆動と圧力槽の圧力が低過
ぎることの表示信号とによつてトリガされて推進
制御装置200は周期的に圧力低下相に制御さ
れ、その間ブレーキ流体はもどしポンプ31によ
つてブレーキキヤリパ19,21から圧力槽71
に送られる。圧力槽71はその圧力目標値に負荷
される。このとき、時間的に圧力低下相または負
荷相の間にある、ブレーキキヤリパ19,21の
圧力が上昇する制動相の間ブレーキキヤリパはか
なりの量、実際上は数ccのこのブレーキ圧にある
ブレーキ液を受け取り、それとともに圧力槽とし
て働き、その圧力レベルはもどしポンプ31の入
口側の逆止め弁59を開く圧力に打ち勝つのに十
分高く、圧力槽71の効果的な負荷に十分な量の
ブレーキ液をもどしポンプに供給するということ
を利用する。
第1圧力スイツチ242の出力信号の消滅が、
第2圧力スイツチ243の出力信号の消滅または
制動灯スイツチの出力信号の消滅によつて示され
るように、槽71が負荷されおよび(または)制
動が終つたことを示すと、またはパルス発生器2
57の出力パルスをカウントする負荷サイクルカ
ウンタ256がその最終カウント示度に達し、第
2AND回路252の出力信号の消滅およびしたが
つて第1AND回路248の出力信号の消滅および
その結果としてもどしポンプ31のしや断を行な
う高レベル出力信号を発生すると、制御装置24
7で開始された負荷サイクルは終る。サイクルカ
ウンタ256は制動灯スイツチ246の応答信号
によつてリセツトされるので、負荷サイクルがあ
らかじめ圧力スイツチの出力信号の消滅によつて
終らされているのでないかぎり、ブレーキの駆動
によつて開始されたすべての負荷サイクル自身の
終結に対してサイクルカウンタ256の最終カウ
ント示度は決定的となる。
上に説明した負荷サイクルの制御においては、
負荷相および制動相を開始させるパルス発生器2
57のパルスの衝撃係数の典型的な値は1対2で
ある。このとき負荷間隔、したがつて制動間隔も
約0.2秒となる。種々の車両の型に対してこの衝
撃係数の最適の設定は目的とする試験によつて決
定することができることは自明である。
ここまで説明した負荷サイクルの制御において
は、負荷サイクルは制動過程の圧力上昇相内にお
いても圧力降下相内においても起こりうる。この
ような場合には、わずかであつてもブレーキ作用
のある一定の低減を受け入れなければならない。
より高いブレーキ圧力が必要な危険な運転状態、
たとえばいわゆる全制動において負荷サイクルが
制動作用を妨害しないことを保証するために、た
とえば60バールより大きいブレーキ圧力において
は、槽の負荷サイクルはもはや起こることができ
ないようにする。
これは2連マスタシリンダ13を監視する圧力
スイツチ243を、ブレーキ圧がたとえば10バー
ルになると、槽の負荷サイクルが起こることがで
きる条件として用いられる第1出力信号を発生
し、2連マスタシリンダの圧力がたとえば40バー
ルより大きいと、槽の負荷サイクルはもはや起こ
ることができない条件として用いられる第2出力
信号を発生するような特殊な構成にすることによ
つて達成される。40バールの高い方の限界値のと
き、適当な、負荷サイクルが起こるのを防止する
信号を発生する第3の圧力スイツチを設ける適切
な可能性もある。説明した意味で適切な圧力スイ
ツチも約10バールと約40バールとの間の領域にお
いてだけ槽の負荷サイクルが起こることができる
条件として高レベル出力信号を発生するように構
成することができる。
第6図に圧力槽71の負荷の制御に適した他の
電子制御装置258を示す。これは入力信号とし
て第4図の推進制御装置200の両圧力スイツチ
242,243の出力信号を受信する2入力
AND回路259を含む。AND回路259の次に
微分回路261を接続し、その次に負の出力信号
に関して導通する方向の極性のダイオード26
2、さらにその次に低下遅延時間素子263を接
続する。時間素子263の出力信号によつて切り
換え弁236は圧力槽71をブレーキライン1
6′と接続するスイツチ位置に、ブレーキ圧制御
弁26,27はもどり位置に制御され、同時にも
どしポンプ31が駆動される。第6図に示された
制御装置258の構成においては、時間素子26
3は圧力スイツチ243の高レベル出力信号の立
ち下がりによつてトリガされるので、槽71の負
荷過程は2連マスターシリンダ13の圧力降下の
最後の相において初めて、すなわちドライバが足
を実際上完全に除去し、いわば制動過程が終つた
後に行なわれる。負荷過程は時間素子263の遅
延時間で決定される時間の後に終わる。この時間
の典型的な値は0.2−0.5秒である。
2連マスタシリンダ13の圧力を監視する圧力
スイツチ243の出力信号が最初に消滅した後、
2連マスタシリンダ13に10バール領域まで圧力
上昇させる、適度のペダル力によるブレーキの繰
り返し駆動によつて圧力槽の再負荷サイクルが繰
り返されるのを避けるために、圧力スイツチ24
3の出力信号の最初の消滅の後、次に続く可能な
負荷サイクルに再び制限を設けると適切である。
この目的にかなつた制御装置265を第7図に示
す。この構成は本質的に第6図の制御装置258
の構成に対応する。これは付加的にサイクルカウ
ンタ264と、後者からの最終カウント示度信号
を受信する否定入力267を持つAND回路26
6とを含む。AND回路266はその他の入力に
第2圧力スイツチ243の出力信号を受信する。
AND回路266の出力はAND回路259の第2
入力と接続されている。サイクルカウンタ264
は制動灯スイツチの応答信号によつてリセツトさ
れる。
第8図に示す推進制御装置270は構成が第4
図のそれに似ている。構造と機能とが同じ素子に
は同じ参照番号をつけてある。
第8図の装置270は第4図の装置200と違
つて付加的に、負荷制御弁として構成されたしや
断(阻止)弁271を含む。これは2/2方電磁弁
として構成してある。切り換え弁236は推進制
御装置270においては、圧力槽71を推進制御
装置の流体圧制御装置22との制御に適した結合
に用いるだけである。
両弁236,271の図示の基本位置において
は、マスタシリンダ13は切り換え弁236の第
1流通路238としや断弁271の流通路272
とを経て、ブレーキ圧制御弁26,27に通じる
ブレーキライン16′の延長区間273に接続し
てある。しや断弁271の分路に逆止め弁274
がある。これは、ブレーキライン16′の延長区
間273の圧力がブレーキライン16′のしや断
弁271に通じる枝の圧力より高いと、しや断方
向にされる。ブレーキライン16′の延長区間2
73から圧力槽71に通じる負荷ライン276が
分岐している。このライン276には逆止め弁2
77があつて、ライン276の圧力が圧力槽71
のそれより高いと、それは開く方向にされる。
第4図の実施例との他の差違は、マスタシリン
ダ13の出力圧力を監視する圧力スイツチ243
に加えて圧力信号発生器278が存在することで
ある。これはマスタシリンダ13の圧力に比例す
る出力信号を発生する。ブレーキキヤリパ19,
21に通じる両圧力ラインの1つ、たとえば圧力
ライン275に同じく圧力に比例した出力信号を
発生する第2圧力信号発生器279を接続してあ
る。
推進制御装置270に関して圧力槽71の負荷
を制御するために設けた電子制御装置280を第
9図に示す。
制御装置280は入力信号として圧力槽71の
圧力を監視する第1圧力スイツチ242の出力信
号と第2圧力スイツチ243の出力信号とを受信
する2入力AND回路281を含む。AND回路2
81の高レベル出力信号によつて負荷制御弁27
1はそのしや断位置に制御される。両圧力信号発
生器278,279の出力信号は比較器282に
よつて絶えず互いに比較される。これらの両出力
信号またはブレーキライン16′および監視され
るブレーキキヤリパ21の圧力ライン275の圧
力が等しくないときはこの比較器282の出力信
号は同じく高レベル信号であり、この信号でブレ
ーキ圧制御弁はもどり位置に制御される。このと
きもどしポンプ31は負荷ライン276および逆
止め弁277を経て圧力槽71を負荷(チヤー
ジ)させる。
負荷制御弁271がしや断位置に制御される
と、弁271を分路する逆止め弁274を経てブ
レーキ圧力は上昇することができるが、ブレーキ
液がマスタシリンダ13へ逆流することはできな
い。このことは、それぞれの再負荷サイクルに対
して、ブレーキキヤリパ19,21およびこれら
と連通する流体装置の部分に蓄積された圧力液ま
たはブレーキ液のストツクは圧力槽71の再負荷
に完全に自由に使用できることを意味する。
比較器282は絶え間ない圧力比較を行ない、
再負荷サイクルの過程中、あたかも制動段階関数
のように、圧力降下は一歩一歩通常の制動過程の
圧力降下に近づく。それによつて圧力降下が、た
とえば第1再負荷サイクルの間に、後輪の制動作
用が急激に低下するようにきわめて大きくなるこ
とができる。
この対策のために、比較器282の出力信号で
パルス発生器283たとえば無安定(アステーブ
ル)マルチバイブレータを制御すると適切であ
る。後者はそれが発生した一定のパルス列周波数
(パルス繰り返し数)の高レベル出力パルスで再
負荷サイクルを制御する。その上パルス発生器の
出力信号の衝撃係数が比較器282の出力電圧に
比例するとさらに好ましい。比較器の出力電圧は
監視されると圧力差に比例する。制御可能な衝撃
係数のパルス発生器283によるブレーキ圧制御
弁26,27のパルス形制御によつて、ドライバ
が主観的に期待する低下にできるだけ良く対応す
る圧力低下の経過(カーブ)が達成され、ドライ
バがブレーキペダルを踏む力を突然除くと、圧力
低下はドライバが足の力を徐々に除くときより急
速になる。
第8図の推進制御装置270または圧力槽71
を負荷するその装置の変形は、制動灯スイツチ2
46または圧力スイツチ243が圧力限界値に達
したとき閉じて出力信号を発生すると負荷制御弁
271はそのしや断位置に制御されるので、圧力
は上昇するが、ブレーキ液はブレーキキヤリパ1
9,21からマスタシリンダ13にもどることは
できないことにある。そうすると、上記の圧力限
界値を下回るときに起こるのであるが、圧力スイ
ツチ243または制動灯スイツチ246が再び開
いて初めて再負荷過程が行なわれる。それによつ
て、ブレーキペダル11を踏む力を除いてから圧
力スイツチ243の応答限界値を下回るまでまた
は制動灯スイツチ246が開くまでの時間、全制
動力がブレーキキヤリパ19,21にかかつてい
て、ドライバが既にもはや制動しないつもりであ
つても、制動されることがわかる。しかしこの変
形の利点は、圧力信号発生器278およひ第2圧
力信号発生器279を除去するとができることで
ある。
第9図の制御装置280とは異なるものとし
て、比較器282の代りに差動圧力スイツイを設
けることができる。後者の圧力空間にはマスタシ
リンダ13および監視されるブレーキキヤリパ2
1の出力圧力が作用する。この差動圧力スイツチ
はブレーキキヤリパ21の圧力がマスタシリンダ
13のそれより大きくなると電気出力信号を発生
し、この信号で圧力槽71の再負荷サイクルが開
始され、監視される圧力が再びバランスすると終
る。このサイクルは差動圧力スイツチの慣性と偏
圧とに従つてブレーキ圧の経過下の下降曲線に沿
つて何回か繰り返す。この構成においても制御装
置はアナログ圧力信号発生装置278,279を
除外することができ、電子制御装置の構造は簡単
になる。
第10図に回路図で示した制御装置286を用
いて以下に第4図の推進制御装置200のさらに
可能な変形動作を説明する。制御装置286の目
的は負荷サイクルを、同時に制動されないことが
確実なときだけ圧力槽71が負荷されるように制
御することである。圧力スイツチ242に高レベ
ル出力信号によつて示されるように槽71の負荷
が必要であると仮定して、図示の制御装置286
は次にように作動する。
ブレーキを駆動したとき、第2圧力スイツチ2
43に、その切り換えの限界値が越えられるとす
ぐ、第10図にパルス289で示す高レベル出力
信号が発生する。微分回路288は出力信号28
7の出現によつて正のスパイクパルス289を発
生する。スパイク289は流通方向の極性のダイ
オード291を経て2入力AND回路292に至
る。後者は第2入力信号としてRSフリツプフロ
ツプ294の出力信号を、場合によつては降下遅
延時間素子297で示されるわずかの降下遅延を
伴なつて受信する。フリツプフロツプ293がま
だセツトされていないと、それに従つてそれに続
く2入力ANDゲート296に出力信号を送らな
い。第2圧力スイツチ243の出力パルス287
の降下によつて現われる負のスパイクパルス29
7によつてRSフリツプフロツプ293はセツト
される。AND回路296によるRSフリツプフロ
ツプ293の出力信号と槽の圧力を監視する第1
圧力スイツチ242の高レベル出力信号との
AND結合によつてブレーキ圧制御弁26,27
はもどり位置に制御され、切り換え弁236はそ
の第2流通位置に切り換えられる。ブレーキ圧制
御弁26,27のもどり位置においてもどしポン
プ31のポンプ槽39はブレーキキヤリパ19,
21と連通し、後者からブレーキ液を受け取るこ
とができる。もどしポンプ31はまだ駆動されて
いないので、ブレーキ液もまだ圧力槽71に送ら
れていない。今ブレーキを駆動する足の力を除去
すると、第10図に高レベルパルス298で示す
制動灯スイツチ246の出力信号は降下するの
で、その立ち下がり299によつて微分回路30
1、インバータ302、2入力OR回路303、
および降下遅延時間素子304を経てもどしポン
プ31が制御される。制御装置286または推進
制御装置200のこの作動状態において、ポンプ
槽39からもブレーキキヤリパ19,21からも
ブレーキ液が圧力槽71へもどつて負荷する。第
10図に高レベルパルス306で表わされる時間
素子304の出力信号によつてRSフリツプフロ
ツプ293は上昇遅延時間素子として構成された
他の時間素子307と第22入力OR回路308と
を経てリセツトされる。その結果ブレーキ圧制御
弁26,27と切り換え弁236とは再び基本位
置になる。
上記の制動過程と異なり、制動灯スイツチ24
6が開く前にブレーキ圧力が再び高くなると、な
おセツトされているRSフリツプフロツプ293
の出力信号と第2圧力スイツチ243の10バール
の圧力限界値を改めれ越えたとき発生される微分
回路288の正のスパイクパルス309との
AND結合のために、第1OR回路303を経ても
どしポンプ31が同じく駆動される。同時に
AND回路292の同じくスパイクパルス形の出
力信号311によつてフリツプフロツプ293が
リセツトされるので、この場合にもブレーキ圧制
御弁26,27と切り換え弁236とはそれらの
基本位置になる。もどしポンプ31は今やブレー
キ液をなお負荷されている圧力槽39から駆動輪
のブレーキ回路にもどすので、上記のような制動
過程において、すなわち最初にブレーキ力を除去
した後にブレーキ力を再び高めると、この同一制
動過程において、すなち制動灯スイツチ246が
まだ開かないとブレーキ回路にブレーキ液の全量
が使用できる。
最後に第4図な推進制御装置のさらに他の変形
を述べる。
切り換え弁236の切り換えのためにいわゆる
ドルツグスイツチを用いることができる。これは
ブレーキペダル11をドライバが踏むと閉じ、足
の力をブレーキペダル11上で増大させるか一定
に保つている間閉じたままで、足の力を除くと再
び開く。これによつて以下のことが達成される。
圧力スイツチ242が閉じているとき再負荷サ
イクルはドラツグスイツチが一度閉じた後再び開
いて初めて起こる。すなわち再負荷サイクルはド
ラツグスイツチの出力信号の立ち下がりだけによ
つて発生される。再負荷サイクルのこのような制
御はわずかの技術的な努力で実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はアンチブロツク装置とこれを組み合わ
せた推進制御装置とを備えた自動車の、推進制御
装置の補助圧力源の枠内に設けた圧力槽を負荷
(チヤージ)する本発明の装置を持つブレーキ装
置の構成図である。第2および3図は第1図の装
置の圧力槽の自動的負荷に適切な負荷回路の実施
例である。第4図は自動車の推進制御装置の枠内
に補助圧力源として設けた圧力槽を負荷する本発
明の装置の他の実施例である。第5図ないし第7
図は圧力槽の負荷の制御のために第4図の装置の
枠内に設けることができる電子制御装置の種々の
実施例である。第8図は第4図に対応した圧力槽
負荷装置の他の実施例である。第9図は第8図の
装置の圧力槽の負荷の制御に適した制御装置の図
である。第10図は付加的な、とくに第4図の装
置に適した電子制御装置の図である。 10……ブレーキ装置、11……ブレーキペダ
ル、12……ブレーキ増巾器、13……マスター
シリンダ、17,18,19,21……ブレーキ
キヤリパ、22……流体圧制御装置、28……も
どしポンプ、29,31……自由ピストンポン
プ、32,33……ピストン、36……偏心部
材、66……補助圧力源、67……電子制御装
置、71……圧力槽、86……リレー、93……
遅延素子(時間素子)、94……圧力スイツチ、
107……モータ、108,113……ポンプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 自動車の推進制御装置の中で圧力源として使
    用される圧力槽を負荷する装置において、推進制
    御装置の制御の段階中に、その時空転する傾向に
    ある車輪のブレーキへの圧力の供給はこの圧力槽
    から行われ、この自動車にはアンチブロツクシス
    テムが装備されており、このアンチブロツクシス
    テムの油圧装置はホイールブレーキのブレーキ圧
    を制御するために設けられ、かつこれは個々の車
    輪に割り当てられる、圧力上昇、圧力保持、圧力
    降下の各位置に制御可能であるブレーキ圧制御弁
    と、少なくとも圧力降下が生じる制御段階の間に
    作動される1個のもどしポンプを含み、これは推
    進制御装置の構成要素としても利用され、ここに
    おいてアンチブロツクシステムのブレーキ圧制御
    弁は電子制御装置により推進制御のためにも制御
    可能でありかつ推進制御の圧力降下段階の間作動
    されるもどしポンプも又圧力槽の再負荷を行う負
    荷装置であつて、 上記圧力槽71は高圧槽として構成され160−
    200バールに負荷可能であり、上記推進制御装置
    には基本位置0と推進制御のための励磁された作
    動位置Iとの間を切換可能な電磁弁72,236
    がマスターシリンダ13と駆動輪ブレーキ19,
    21を接続するブレーキライン16,16′間に
    設けられ、この電磁弁の基本位置0、すなわち駆
    動輪が空転していない時、において駆動輪ブレー
    キ19,21に割り当てられたマスターシリンダ
    13の出口圧力室は駆動輪ブレーキ圧制御弁2
    6,27に導かれるブレーキライン16′に接続
    され、推進制御のための励磁された作動位置I、
    すなわち駆動輪が空転している時、においてはマ
    スターシリンダ13との接続はしゃ断されその代
    りに圧力槽71がブレーキ圧制御弁26,27に
    導かれているブレーキライン16′に接続され、
    このブレーキライン16′にはもどしポンプ31
    の出口も接続され、更にもどしポンプ31の入口
    に導かれているもどりライン57には低圧源1
    3,103;107,108;113,123;
    13,26,27が接離可能に接続されており、
    かつこれらは上記電子制御装置からの負荷制御信
    号により作動可能であり、更に圧力槽の圧力に感
    応する圧力監視装置94,242があつて圧力槽
    71の圧力が最低設定値以下となると負荷制御信
    号を発生し、低圧源と駆動輪のブレーキ回路のも
    どしポンプ31が作動可能となることを特徴とす
    る圧力槽の負荷装置。 2 電磁弁72は3極2方弁として構成され、そ
    の基本位置においては駆動輪のブレーキ回路に属
    するマスターシリンダ13の出口圧力室は駆動輪
    のブレーキ19,21のブレーキ圧制御弁26,
    27に通じるブレーキライン16,16′と連通
    するが、圧力槽71はこのブレーキラインに対し
    てしゃ断されており、電磁弁72が、励磁された
    ときに起る回流位置において圧力槽71はブレー
    キ圧制御弁26,27に通じる圧力ライン16′
    と接続されるが、圧力ライン16′はマスターシ
    リンダ13に対してしゃ断されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の負荷装置。 3 電磁弁72の励磁と、もどしポンプ28の駆
    動とを開始させる電子制御装置67の出力信号は
    電子制御装置67の同じ高さまたは低信号レベル
    で発生された圧力上昇、圧力維持、及び圧力低下
    信号のOR結合から導出されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項または第2項のいずれかに
    記載の負荷装置。 4 もどしポンプ28の電子制御回路内に時間遅
    延素子93を設け、後者はもどしポンプ28の駆
    動を制御する信号の低下をOR回路92の出力信
    号に対して遅延させることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載の負荷装置。 5 圧力槽71の圧力が最少目標値より低下する
    と表示または警報信号を出す圧力監視装置94を
    設け、この表示信号と車両が停止または制動され
    ない運転状態にあることを示す少なくとも1つの
    他の信号とが同時に存在するとき電磁弁72がそ
    の回流位置に切り換えられるかまたは自動的にこ
    の切り換え位置に制御されることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項から第4項までのいずれかに
    記載の負荷装置。 6 圧力槽71を負荷するために電磁弁72を切
    り換えると駆動輪ブレーキ圧制御弁26,27も
    それらのしゃ断位置になることを特徴とする特許
    請求の範囲第5項記載の負荷装置。 7 圧力槽71に、その圧力がなお許される最高
    値を越えると圧力槽71をマスターシリンダ13
    の貯槽101と連通させる圧力制御弁99を接続
    したことを特徴とする特許請求の範囲第5項また
    は第6項のいずれかに記載の負荷装置。 8 電磁弁72が切り換えられたとき、駆動輪の
    ブレーキ19,21に圧力をかけるために設けた
    マスターシリンダ13の出口圧力室は分路97と
    その逆止弁98とを経て圧力槽71と接続され、
    後者はブレーキペダル11を踏むことによつて静
    圧をかけられることを特徴とする特許請求の範囲
    第5項から第7項までのいずれかに記載の負荷装
    置。 9 駆動輪のブレーキ回路のブレーキライン16
    から出てもどしポンプ28の入力側のもどりライ
    ン57に通じる圧力媒体流通路102が設けら
    れ、その中に電磁弁72の励磁と同時に圧力槽7
    1を負荷させるために励磁可能な2極2方電磁弁
    103があり、その基本位置はしゃ断位置であ
    り、その励磁位置は流通位置であり、これらの電
    磁弁72,103の励磁と同時にもどしポンプ2
    8も作動され、それによりブレーキペダル11を
    踏むことによつてブレーキ液がマスターシリンダ
    13からもどしポンプ28の送り空間38に圧入
    され、圧力槽71が負荷されることができること
    を特徴とする特許請求の範囲第5項から第8項ま
    でのいずれかに記載の負荷装置。 10 電磁弁72をその回流位置に制御し、もど
    しポンプ28を駆動する信号で圧力槽71を負荷
    させるためにポンプ108;113が駆動可能で
    あり、ポンプ108;113はマスターシリンダ
    13のブレーキ液貯槽101からブレーキ液をも
    どしポンプ28の入力側もどりライン57に送る
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5項から第7
    項までのいずれかに記載の負荷装置。 11 ポンプ108は電気的に制御されるモータ
    107によつて駆動されることを特徴とする特許
    請求の範囲第10項記載の負荷装置。 12 ブレーキ液をもどしポンプ28に送るポン
    プ113は負圧駆動されるピストンポンプとして
    構成され、その低圧室122は弁で制御されて車
    両に存在する負圧源と接続可能であり、制御弁1
    23は電磁弁72を励磁する制御信号と同時に、
    負圧室122を負圧源と連通させる流通位置に制
    御され、この弁123の励磁されない位置におい
    ては負圧室122は通気され、ポンプ113のピ
    ストン116は負圧室122の通気のときその吸
    入行程を行うことを特徴とする特許請求の範囲第
    10項記載の負荷装置。 13 制御弁123の励磁された位置においては
    ピストンポンプ113の負圧室122は負圧ライ
    ン126と接続され、負圧ライン126によつて
    自動車のブレーキ装置10の中にある、負圧で作
    動するブレーキ増巾器12は負圧源、たとえばエ
    ンジンの吸入管に接続されることを特徴とする特
    許請求の範囲第12項記載の負荷装置。 14 圧力槽71の圧力が最小目標値より下に低
    下したことを示す第1信号と、最小の力でブレー
    キを駆動することによりブレーキの駆動またはそ
    れに対する時間遅延とのAND結合の意味で得ら
    れる第2信号との結合から、圧力槽71をブレー
    キ圧制御装置26,27に通じるブレーキライン
    16′に結合し、マスターシリンダ13からブレ
    ーキライン16′をしゃ断し、もどしポンプ31
    を作動させ、ブレーキ圧制御弁26,27をその
    もどり位置に制御する少なくとも1つの負荷信号
    パルスを発生する負荷制御装置247;258;
    265を設けたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の負荷装置。 15 第2信号として制動灯スイツチ246の出
    力信号、またはマスターシリンダ13またはマス
    ターシリンダから出ていくブレーキ圧制御弁1
    6′の圧力上昇に応答する圧力監視装置243の
    出力信号を用いることを特徴とする特許請求の範
    囲第14項記載の負荷装置。 16 時間的に間隔をとつた順治の負荷サイクル
    は、2入力AND回路248の出力信号で駆動さ
    れる負荷パルス発生器、たとえば無安定マルチバ
    イブレータ257の出力パルスで制御され、
    AND回路248はその一方の入力信号として圧
    力槽71に接続された圧力スイツチ242の出力
    信号を、他方の入力信号としてブレーキの駆動で
    発生される表示信号を受信すること(第5図)を
    特徴とする特許請求の範囲第14項または第15
    項のいずれかに記載の負荷装置。 17 一定数の負荷サイクルで設定され、これら
    の負荷サイクルの終結の後出力信号をしゃ断回路
    252に送るサイクルカウンタ256を設け、し
    や断回路252はこのとき2入力AND回路24
    8の2つの入力の一方をしや断し、サイクルカウ
    ンタ256は制動灯スイツチの出力の消滅または
    第2圧力スイツチ243の出力信号によつて再設
    定されることを特徴とする特許請求の範囲第16
    項記載の負荷装置。 18 圧力槽の負荷サイクルは10バールの下限と
    40バールの上限との圧力値領域内においてだけマ
    スターシリンダ13またはブレーキラインで発生
    することを特徴とする特許請求の範囲第14項か
    ら第17項までのいずれかに記載の負荷装置。 19 圧力槽の負荷サイクルは約20バールの圧力
    上限値の下方においてだけマスターシリンダ13
    で起こることを特徴とする特許請求の範囲第14
    項から第18項までのいずれかに記載の負荷装
    置。 20 入力信号として圧力槽71の圧力監視装置
    242の出力信号および、圧力が所定の限界値よ
    り高いとき高レベル出力信号を発生する圧力スイ
    ツチ243の出力信号を受信する2入力AND回
    路259の出力信号の立ち下がりで下降遅延時間
    素子263が制御され、素子263が制御され、
    素子263の出力信号は負荷信号としてもどしポ
    ンプ31を駆動し、ブレーキ圧制御弁26,27
    をそれらのもどり位置に制御し、圧力槽71のブ
    レーキライン16′への結合とマスターシリンダ
    13に対するそのしや断とを行なう(第6図)こ
    とを特徴とする特許請求の範囲第19項の負荷装
    置。 21 AND回路259の出力信号の立ち下がり
    で一定のサイクル数でセツトされるサイクルカウ
    ンタ264が制御され、カウンタ264の最終カ
    ウント示度信号がしや断回路266を制御し、回
    路266は最終カウント示度信号でAND回路2
    59の入力の1つをしや断する(第7図)ことを
    特徴とする特許請求の範囲第20項記載の負荷装
    置。 22 切り換え弁236からブレーキ圧制御弁2
    6,27へ通じるブレーキラインは、基本位置が
    流通位置で励磁位置がしや断位置である第2電磁
    弁271によつて負荷制御信号で制御されてしや
    断され、この第2電磁弁271にはバイパスがあ
    つて、その中にマスターシリンダ13の圧力によ
    つて開く方向に作用される逆止弁274があり、
    圧力槽71は、第2電磁弁271とブレーキ圧制
    御弁26,27との間でこれらを互いに接続する
    ブレーキライン16′から分岐し、圧力槽の圧力
    でしや断位置にされる逆止弁277が設けられた
    負荷圧力ライン276を経て、第2電磁弁271
    がしや断位置に制御されているとき負荷されるこ
    とができる(第8図)ことを特徴とする特許請求
    の範囲第14項から第21項までのいずれかに記
    載の負荷装置。 23 駆動輪の少なくとも1つのブレーキキヤリ
    パ19,21の圧力とマスターシリンダの圧力と
    の差に応答する比較器282が設けられ、これら
    は、監視されるブレーキキヤリパ21の圧力がマ
    スターシリンダ13の圧力より大きいとき、ブレ
    ーキ制御弁26,27をもどり位置に制御する信
    号を発生し、もどしポンプ31を作動させること
    を特徴とする特許請求の範囲第22項記載の負荷
    装置。 24 比較装置の中に、マスターシリンダ13の
    圧力に比例する出力信号を発生する第1圧力信号
    発生器278と、駆動輪のブレーキキヤリパ1
    9,21のブレーキ液の圧力に比例した出力信号
    を発生する第2圧力信号発生器279と、ブレー
    キキヤリパの圧力がマスターシリンダ13の圧力
    より大きいとき入力信号の差に比例する出力信号
    が負荷信号を発生させることができる、たとえば
    差動増巾器として構成された比較器282とを設
    けたことを特徴とする特許請求の範囲第23項記
    載の負荷装置。 25 入力信号として圧力槽71の圧力監視装置
    242の出力信号と、マスターシリンダ13の圧
    力を監視し、この圧力が限界値を越えたとき高レ
    ベル信号を発生する第2圧力スイツチ243の出
    力信号とを受信する2入力AND回路281の高
    レベル出力信号でもどしポンプ31を駆動すると
    ともに負荷制御弁271をしや断位置に制御し、
    さらに極性でブレーキキヤリパ21の圧力がマス
    ターシリンダ13の圧力より大きいことを示す比
    較器282の出力信号で駆動輪のブレーキ圧制御
    弁26,27をもどり位置に制御することを特徴
    とする特許請求の範囲第24項記載の負荷装置。 26 ブレーキキヤリパ21とマスターシリンダ
    13との間の正の圧力差は特性的な比較器282
    の出力信号でパルス発生器283、たとえば無安
    定マルチバイブレータが駆動され、その高レベル
    出力信号がブレーキ圧制御弁26,27をもどり
    位置に制御する(第9図)ことを特徴とする特許
    請求の範囲第24項または第25項記載のいずれ
    かに記載の負荷装置。 27 比較器282の出力信号はブレーキキヤリ
    パ21とマスターシリンダ13との圧力に比例
    し、パルス発生器283の衝撃係数すなわちその
    高レベル出力パルスのパルス持続時間(パルス
    巾)の周期に対する比は比較器282の出力電圧
    に比例することを特徴とする特許請求の範囲第2
    6項記載の負荷装置。 28 ブレーキキヤリパ21の圧力がマスターシ
    リンダ13の圧力より大きいとき一定の極性の出
    力信号、たとえば高レベル電圧信号を発生する差
    圧スイツチを比較装置の中に設け、高レベル電圧
    信号で圧力槽再負荷サイクルを制御することを特
    徴とする特許請求の範囲第23項記載の負荷装
    置。 29 マスターシリンダ13の圧力の最小値が越
    えられたかブレーキが作動されたことを示す圧力
    スイツチまたは制動灯スイツチの出力信号の立ち
    上がりによつて負荷制御弁271をしや断位置に
    制御する信号を発生させることができ、圧力スイ
    ツチまたは制動灯スイツチの出力信号の立ち下が
    りによつて圧力槽71の負荷が開始されることを
    特徴とする特許請求の範囲第22項記載の負荷装
    置。 30 第2信号として、ブレーキ作動力が上昇す
    るか一定であるかぎり閉じて高レベル出力信号を
    発生するドラツグスイツチの出力信号の立ち下が
    りによつて発生されるパルス信号を用いることを
    特徴とする特許請求の範囲第14項記載の負荷装
    置。 31 圧力槽の再負荷サイクルは一定の、上下の
    限界値で制限される走行速度および制動減速度の
    範囲内においてだけ行なわれることを特徴とする
    特許請求の範囲第14項から第30項までのいず
    れかに記載の負荷装置。 32 圧力槽の再負荷サイクルは一定の、上下の
    限界値で制限される走行速度または制動減速度の
    範囲内においてだけ行なわれることを特徴とする
    特許請求の範囲第14項から第30項までのいず
    れかに記載の負荷装置。 33 推進制御装置200の枠内で電子負荷制御
    装置286が、一定のしきい値に調整された、マ
    スターシリンダ13の圧力監視のために設けられ
    た圧力スイツチ243の出力信号の消滅の後、も
    どしポンプ31のポンプ槽39または残留圧力に
    保たれたブレーキキヤリパ19,21から圧力槽
    71の負荷を、制動灯スイツチ246も開いてい
    るとき初めて行ない、圧力スイツチ243の出力
    信号の消滅の後制動灯スイツチ246がまだ閉じ
    ているとき、ブレーキ圧力は再び高くなり、圧力
    スイツチ243は、その切り換え限界値を越える
    とブレーキ圧制御弁26,27をそれらの基本位
    置に制御し、ブレーキライン16′に対して圧力
    槽71をしや断し、負荷されているポンプ槽39
    からブレーキ液をマスターシリンダ13にもどす
    制御信号を再び発生する(第10図)ことを特徴
    とする特許請求の範囲第14項から第19項まで
    と第31項のいずれかに記載の負荷装置。
JP16109782A 1981-09-18 1982-09-17 自動車の推進制御装置の中に圧力源として設けた圧力槽の負荷装置 Granted JPS58122246A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813137287 DE3137287C2 (de) 1981-09-18 1981-09-18 Einrichtung zur Aufladung eines für eine Vortriebs-Regeleinrichtung an einem Kraftfahrzeug, das auch mit einem Antiblockier-System ausgerüstet ist, im Rahmen einer Hilfsdruckquelle vorgesehenen Druckspeichers
DE3137287.2 1981-09-18
DE3137286.4 1981-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58122246A JPS58122246A (ja) 1983-07-20
JPH0364335B2 true JPH0364335B2 (ja) 1991-10-04

Family

ID=6142105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16109782A Granted JPS58122246A (ja) 1981-09-18 1982-09-17 自動車の推進制御装置の中に圧力源として設けた圧力槽の負荷装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS58122246A (ja)
DE (1) DE3137287C2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3215739A1 (de) * 1982-04-28 1983-11-03 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antriebsschlupfregelung
DE3327401C2 (de) * 1983-07-29 1995-04-27 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Antriebs- und Bremsschlupfregelung
JPS61160343A (ja) * 1985-01-07 1986-07-21 Toyota Motor Corp キツクバツク防止形アンチスキツド液圧ブレ−キ装置
JPS61179158U (ja) * 1985-04-30 1986-11-08
DE3527190A1 (de) * 1985-07-30 1987-02-12 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit schlupfregelung
DE3534443C1 (de) * 1985-09-27 1986-11-13 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vortriebsregeleinrichtung fuer ein Kraftfahrzeug
DE3540366A1 (de) * 1985-11-14 1987-05-21 Teves Gmbh Alfred Verfahren und bremsanlage zur regelung des antriebsschlupfes
CA1312129C (en) * 1986-03-04 1992-12-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha (Also Trading As Honda Motor Co., Ltd .) Traction control system for controlling slip of a driving wheel of a vehicle
DE3623150C2 (de) * 1986-07-10 1994-12-22 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit Bremsschlupf- und Antriebsschlupfregelung
DE3627566C2 (de) * 1986-07-23 1995-10-26 Teves Gmbh Alfred Elektronische Blockierschutz- und Antriebsschlupfregelung
US4818038A (en) * 1986-07-23 1989-04-04 Alfred Teves Gmbh Vehicular brake system with electronic anti-lock control and traction slip control
DE3626291C2 (de) * 1986-08-02 1995-04-20 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge und Verfahren zum Betrieb einer derartigen Bremsanlage
DE3633341A1 (de) * 1986-10-01 1988-04-14 Daimler Benz Ag Vortriebs-regeleinrichtung
DE3635054A1 (de) * 1986-10-15 1988-04-21 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte bremsanlage mit antriebsschlupf-regelung
JPH0536774Y2 (ja) * 1987-06-16 1993-09-17
JPS6474153A (en) * 1987-09-17 1989-03-20 Aisin Seiki Wheel brake control device
DE3800854A1 (de) * 1988-01-14 1989-07-27 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage mit antiblockier- und antriebsschlupfregelung
DE3801322C2 (de) * 1988-01-19 1997-05-28 Bosch Gmbh Robert Antriebsschlupfregelsystem
DE3839178A1 (de) * 1988-01-26 1989-08-03 Daimler Benz Ag Antiblockiersystem
DE3802133A1 (de) * 1988-01-26 1989-08-03 Daimler Benz Ag Antriebs-schlupf-regeleinrichtung
DE3906530C2 (de) * 1988-02-05 1998-03-12 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte, druckmittelbetätigte Bremsanlage mit Antriebsschlupfregelung
DE3803363A1 (de) * 1988-02-05 1989-08-17 Teves Gmbh Alfred Druckmittelbetaetigte bremsanlage mit blockiergeschuetzter antriebsschlupfregelung
DE3814045C2 (de) * 1988-04-26 1996-08-08 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlage
US5026127A (en) * 1988-09-05 1991-06-25 Nippon A.B.S., Ltd. Fluid pressure brake control apparatus for a vehicle
DE3832025C2 (de) * 1988-09-21 1996-09-12 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Anfahrschlupfregelung (ASR)
DE3832023C3 (de) * 1988-09-21 1999-09-23 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Anfahrschlupfregelung (ASR)
DE3912935C2 (de) * 1989-03-21 2003-05-28 Continental Teves Ag & Co Ohg Blockiergeschützte, hydraulische Bremsanlage
DE3909209A1 (de) * 1989-03-21 1990-09-27 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte, hydraulische bremsanlage
JP2562238Y2 (ja) * 1989-09-29 1998-02-10 アイシン精機株式会社 車輪制動制御装置
DE4000837B4 (de) * 1990-01-13 2005-03-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulische Bremsanlage mit einer Einrichtung zur Brems- und/oder Antriebsschlupfregelung
US5288142A (en) * 1990-01-13 1994-02-22 Alfred Teves Gmbh Hydraulic brake system including slip control
DE4010410A1 (de) * 1990-03-31 1991-10-02 Bosch Gmbh Robert Hydraulische zweikreisbremsanlage
JPH0461717U (ja) * 1990-09-28 1992-05-27
JP3090491B2 (ja) * 1991-05-14 2000-09-18 株式会社ユニシアジェックス 車両のブレーキ液圧制御装置
US5324103A (en) * 1991-08-20 1994-06-28 Nissan Motor Co., Ltd. Automotive brake control system
JP3136720B2 (ja) * 1991-12-27 2001-02-19 日産自動車株式会社 車両用トラクション制御装置
JP2882154B2 (ja) * 1992-01-07 1999-04-12 日産自動車株式会社 車両用トラクション制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146330A (en) * 1978-04-17 1979-11-15 Bendix Corp Brake gear

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1901477C3 (de) * 1969-01-14 1981-02-12 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Vorrichtung zum Verhindern des Blockierens eines Fahrzeugrades mit einer hydraulischen Bremsanlage
DE2049262B2 (de) * 1970-10-07 1976-10-07 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Vorrichtung zum verhueten des durchdrehens der angetriebenen raeder eines kraftfahrzeuges
DE3127301C2 (de) * 1981-07-10 1983-08-04 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "Vortriebs-Regeleinrichtung für ein Fahrzeug, das auch mit einem Antiblockiersystem ausgerüstet ist.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146330A (en) * 1978-04-17 1979-11-15 Bendix Corp Brake gear

Also Published As

Publication number Publication date
DE3137287C2 (de) 1986-04-03
JPS58122246A (ja) 1983-07-20
DE3137287A1 (de) 1984-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0364335B2 (ja)
US4861118A (en) Anti-lock brake system
US4509802A (en) Installation for charging a pressure reservoir provided as a pressure source within a propulsion control system of a motor vehicle
US5342120A (en) Road vehicle hydraulic service-brake system and activation process
US4729611A (en) Vehicular hydraulic brake system with anti-locking arrangement
US4629258A (en) Hydraulic dual circuit brake system for road vehicles
US4783125A (en) Slip-controlled hydraulic brake system
US5188440A (en) Control stage for actuation of recirculating pump unit drive motor of an antilock braking system (abs)
GB2242950A (en) A brake system with drive-slip control and anti-lock control
US4807942A (en) Hydraulic brake system with slip control
US4817767A (en) Hydraulic brake system for automotive vehicles
US4478461A (en) Hydraulic dual-circuit servo brake apparatus
GB2241294A (en) A hydraulic brake system for a road vehicle
JPS62203860A (ja) アンチロツクブレ−キシステム
US4892363A (en) Anti-locking brake system
KR100347645B1 (ko) 자동차의안티록크브레이크시스템을구비한브레이크유닛
US4803840A (en) Hydraulic brake system for automotive vehicles
US5564798A (en) Anti-locking hydraulic brake system
GB1338971A (en) Hydraulic braking system
JPS62134361A (ja) アンチロツクブレ−キ装置
US4798422A (en) Hydraulic brake system for automotive vehicles
GB2173270A (en) Hydraulic brake system for motor vehicles
KR940003800A (ko) 앤티록 유압제어장치
CN109789862A (zh) 用于运行制动系统的方法
US10207691B2 (en) Brake apparatus