JPH0364260A - 光透過原稿読み取り装置 - Google Patents

光透過原稿読み取り装置

Info

Publication number
JPH0364260A
JPH0364260A JP1200493A JP20049389A JPH0364260A JP H0364260 A JPH0364260 A JP H0364260A JP 1200493 A JP1200493 A JP 1200493A JP 20049389 A JP20049389 A JP 20049389A JP H0364260 A JPH0364260 A JP H0364260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
shading
data
sampling
shading correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1200493A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Machino
斉 町野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1200493A priority Critical patent/JPH0364260A/ja
Publication of JPH0364260A publication Critical patent/JPH0364260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光透過原稿の画像を読み取る光透過原稿読み取
り装置に関するものである。
〔従来の技術〕
フィルム等の光透過原稿の画像をCODイメージセンサ
等を用いて読み取る装置が知られている。
この様な光透過原稿読み取り装置において、光透過原稿
の種類が種々あるために、読み取りの条件をその種類に
合わせて設定する必要があった。すなわち、画像読み取
り前に、オペレータは条件設定操作を開始し、例えば、
原稿として使用するフィルムのネが/ポジの別や、フィ
ルムセットする位置等を装置に設定していた。
また、画像を光電的に読み取るためのCCDイメージセ
ンサからの出力には、種々の要因によりバラツキを生じ
、これはシェーデイング歪と呼ばれ、この歪を除去しな
ければ、画像濃度を正確に読み取ることができない。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら、上記従来例は、光透過原稿読み取りに必
要な条件の設定がなされる度にシェーディング補正用デ
ータのサンプリングという動作がなされており、例えば
、フィルムをセットする位置を変更し装置に通知するの
みの場合においても煩雑な手間と長い時間を要し、操作
性の向上が計れなかった。
〔課題を解決するための手段(及び作用)〕本発明は、
以上の点に鑑みてなされたもので、光透過原稿の画像を
読み取る読取手段と、光透過原稿の画像読み取りの前に
シェーディング補正用データをサンプリングするサンプ
ル手段と、上記サンプル手段によりサンプリングされた
データを用いて前記読取手段の出力データにシェーディ
ング補正を行う補正手段とを有し、更に、読み取り条件
を記憶する手段を具備し、所定の条件の成立した場合に
は、前記サンプル手段によるシェーディング補正用デー
タのサンプリングを省略可能とする光透過原稿読み取り
装置を提供するものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
第1図は本実施例である光透過原稿読み取り装置の外観
図である。これは複写装置101にフィルムプロジェク
タ102を接続したもので、フィルムをキャリア103
にセットするか、あるいは、ミラーユニット104のフ
レネルレンズ部105の下に配置し、フィルムプロジェ
クタ102内蔵のランプにより照射することによって複
写装置の内蔵したCCDイメージセンサによりフィルム
画像を読み取らせるものである。
第2図(a)、  (b)はキャリアを図示したもので
あり、(a)はネガフィルム用、(b)はポジフィルム
用である。ネガ用(a)は6コマ連続のネガフィルムを
はしご状のホルダ一部201にはさみ込み、マガジン部
202に差し入れて、その深さを加減することにより所
望のコマを選択するものである。一方、ポジ用(b)は
ポジフィルムを1コマずつ切り取ってスライド用に厚紙
にマウントされたものをマガジン部203に並べ、スラ
イドレバー204を往復させて順次送り込むことにより
所望のコマを選択するものである。
また、第2図(c)はオートキャリアと呼ばれるもので
あり、ドーナツ状のトレイ205の方射状に設けられた
各スロットに、(b)のポジフィルム用と同様、厚紙に
マウントされたポジフィルムを入れ、トレイ駆動部20
6により所望のスロットのコマを選択するものである。
第3図に本発明が適用された複写装置の操作部の例を示
し以下に説明する。
キー301は複写枚数の設定等に用いるテンキー群、キ
ー302は枚数のクリアや動作の中止を要求するクリア
/ストップキー、キー303は複写モードを標準状態に
復帰させるリセットキー、キー304は複写動作を開始
するスタートキー、キー306は複写濃度を調節するキ
ーで表示305にその結果が表示される。
キー318は給紙段を選択するキー、キー310は複写
倍率を等倍にするキー、キー309は拡大倍率選択キー
及び縮小倍率選択キー、キー329は拡大連写モードを
選択、解除するキーである。
表示319はドツトマトリクスによる液晶表示部、キー
群307は表示319の表示内容を選択や変更する時に
使用するコントロールキーである。すなわち、307−
u、 d、 1.  rで表示319の中の指標をそれ
ぞれ上、下、左、右に移動させることにより表示内容を
選択し、307−okにより選択の終了を指示するもの
である。
キー311は、表示部319に、操作の説明及び機能の
説明を表示するときに使用するガイドキー及び、LED
である。LEDが点灯中は、ガイダンスのモードである
ことを示す。
キー313は、本装置を予熱状態にするとき、及び解除
するときに使用する予熱キーである。キー315は、カ
ラー選択を行うときのキーで、その選択結果が、LED
314に表示される。キー316は、複写濃度を機械が
自動的に調整するキーでその結果が、LED317に表
示される。
キー323は、ズーム培率の設定を行うためのキーで、
表示部319に、設定画面が表示される。キー326は
、タテヨコ独立のズーム倍率を、設定するためのキーで
、そのときの設定画面が、表示部319に表示される。
キー321は、見開きの2ページにわたる原稿を、それ
ぞれ別々の紙にコピーするときのキー及びLEDである
キー325は、原稿を右または左に移動し、とじ代印を
作ってコピーするためのキー及びLEDで、設定画面が
、表示部319に表示される。キー328は、イメージ
クリエイトキーで、ネガポジ反転、鏡像等のイメージク
リエイトモードを設定するためのキー及びLEDで、設
定画面が表示部319に表示される。
キー320は、カラーバランス(マゼンタ、シアン、ブ
ラック、イエロー)の調整を行うためのキー及びLED
で、設定画面が表示部319に表示される。
キー324は、キー315以外で選択可能なカラーを選
択するためのカラーモード選択キーで、その設定画面が
表示部319に表示される。操作部右上部のキー330
はフィルムプロジェクタ−モードに入るためのキー及び
LEDである。
第4図は第1図示の光透過原稿読取装置における信号処
理ブロックの構成例である。
照明401は本実施例ではハロゲンランプを用いており
、光源光量制御部402により点灯電圧を制御されてい
る。431はハロゲンランプ光を反射する反射板である
427はCODリニアイメージでありレンズ428にて
結像された光像を光電変換することにより、フィルムの
画像をライン毎に読取る。
CCD427によって読取られたライン毎のアナログ画
信号は、増幅器403により増幅された後、A/D変換
器404により多値(本実施例では8ビツト)のデジタ
ル画像信号416となる。
本実施例では原稿の黒レベルを“O”として、また白レ
ベルを“255″として読むようになっている。A/D
変換器404の黒基準レベルと白基準レベルは固定値が
与えられており、ハロゲンランプ123を完全に消し、
C0D427に光が入射しない状態でのA/D変換出力
が完全黒である0レベルとなるように増幅器403のオ
フセットは調整されている。
COD駆動信号発生回路405はCCD427を駆動す
るのに必要なリセット信号、クロック信号、水平同期信
号等のCDD駆動信号406を発生するとともに、A/
D変換器404へのクロック信号407の発生、CCD
427の各ビットの識別のためのアドレス信号であるC
CDアドレス408の発生を行う。
本実施例ではCCD427に5000画素のラインセン
サを行っているため、CCDアドレスは水平同期信号に
同期して読み出される5000個の画素に対応してOか
ら4999までアップカウントする。
409はA/Dコンバータ404からのCCD2ライン
分のデジタル画像信号を全画素記憶するシェーディング
データRAMであり、CPU412からのバンク切換信
号426により2ライン分のデータのどちらか一方を選
択する。
アドレスセレクタ410はシェーディングデータRAM
409に与えるアドレス信号411のセレクタであり、
CPU回路部412からのアドレス切換信号413によ
りCCDアドレス408とCPU回路部のアドレスバス
414からのCPUアドレスとを切り換える。
シェーディング補正テーブルRAM415は、ハロゲン
ランプ401−aや、フレネルレンズ105、レンズ4
28に含まれる配光ムラやCCD427の各画素の感度
ムラ、また、増幅器403の増幅度設定誤差等に起因す
る読取り画像信号416の不均一を補正するためのテー
ブルである。原稿読取動作に先だち、CPU412によ
り補正テーブルデータをシェーディング補正テーブルR
AM415に書き込み、原稿読取時には、シェーディン
グデータRAM409からのシェーディングデータ41
7と読取画像信号416により補正テーブルRAM41
5をアドレッシングすることにより読取画像信号416
の不均一さを補正した画像信号418を得る。
アドレスセレクタ419はシェーディング補正テーブル
RAM415に与えるアドレス420のセレクタで、C
PU412からのアドレス切換信号421により、CP
Uアドレス414と、読取り画像信号416とシェーデ
ィングデータ417とを合わせたアドレスとのいずれか
を選択する。
モータドライバ423は光学系駆動モータ429の前進
、後進制御および速度制御を行うもので、CPU412
のデータバス422から前進、後進および速度データを
受け、DCサーボモータ429からのモータ回転に同期
したエンコーダパルス信号424によりPLL制御を用
いてモータ429の駆動制御を行う。このエンコーダパ
ルス信号424はCPU412にも与えられ、CPU4
L2はこのエンコーダパルス信号424をカウントする
ことにより光学系の走査位置を検出する。
ホームポジションセンサ430はフォトインタラプタ−
からなるセンサである。
CPU412は、制御手順プログラムを格納したROM
ワーキング用RAM、演算部等を内蔵したマイクロコン
ピュータからなり、本実施例のシーケンス制御1画像デ
ータ補正処理、照明系光量制御、操作部の制御を行う。
操作部425はCPU412により制御される。
第5図に本実施例におけるシェーディング補正の概略を
示す。横軸はCCD427の各画素に対応し、縦軸は各
画素に対応したA/Dコンバータ出力値である。特性a
は標準白原稿に相当するシェーディング特性である。こ
こでポジフィルム読み取りの場合の標準白原稿とはフィ
ルムがキャリア103に設定されていない状態で投影さ
れる画像を意味する。
このシェーディング特性で読まれた原稿画像信号すはシ
ェーディング補正により補正された画像信号Cとして出
力される。ここでCCD427の出力は光量に対して比
例しているので、 240:規格化白レベル (0≦b≦255) として補正される。
シェーディング補正テーブルRAM215にはこの補正
式に基づく補正データが装置の電源投入時CPU回路部
412により書き込まれる。すなわち、第6図に示すよ
うにRAM415の上位アドレスにはシェーディングデ
ータRAM409からのシェーディング特性aがCCD
の各bitに同期して入力され、下位アドレスには原稿
読取りによるA/D変換出力が入力され、a入力とb入
力の組合せによって補正出力Cが出力されるようにシェ
ーディング補正テーブルRAM415は構成されている
第7図は本装置内のCPU412おけるRAMの一部で
あり、フィルムプロジェクタ−を使用する際にリード/
ライトされるものである。すなわち901はフィルムの
種類(0:ネガ、l:ポジ、2 : OHP用紙)、9
02は後述するシェーディングデータの有無(0:なし
、l;ポジ用有、2:ネガ用有)、903はフィルムを
セットする位置(0:キャリア、l:原稿台)、904
は後述するオートキャリア使用時のコピーモード(0:
lコマ、1:連続コマ、2:全コマ)、905は後述す
る色あい補正値(0〜4)、906はピント調節の方法
の別(0:AF、1:マニュアル)を格納する。907
はオートキャリアの接続状況(0:なし、1:あり)を
格納し、取り付けまたは取りはずし時に、スイッチ(図
示しない)によってライトされる。
次に第8図及び第9図のフローチャートにもとづき、本
実施例における光透過原稿複写のための制御手順を説明
する。まず、キー330を押下することによりフィルム
プロジェクタ−モードに入り、表示部319にPi−1
の画面が表示される(splool)。
ここで、キー307−1!を押下すると画面中の番号が
l→3→2→1→・・・と選択され、キー307−rを
押下すると、1→2→3→1→・・・と選択される。本
実施例では、番号部分(図中Pf−lでは“1”)の表
示を反転させることにより、何が選択されているかを表
示する。このように、オペレータが読み取りしようとす
るフィルムの種類を指示し、キー307−OKを押下す
ると、フィルムの種類に応じたシェーディングの手順を
示す表示(ネガフイルムはベースフィルムセットしてO
Kキーオン、ポジフィルムはフィルムをセットせずにO
Kキーオン)P#−2,Pn−3が表示される(spl
o02.5plo03゜5plo04)。
オペレータが表示の指示に従い、次にOKキー(キー3
07−OK)を押下すると、本装置において、シェーデ
ィング作業が行われ表示部319にはシェーディング作
業中の旨を示すPIl−4が表示される(splo05
)。
ただし、後で詳述する様に、前回の複写制御におけるシ
ェーディング用データが今回でも有効な場合は、5pl
o03.5plo04において、PA −2゜Pn7−
3の代りに、Pi−6,Pl−7のように右上部にキー
307 = dのマークが付いたものが表示される(s
plo06. 5plo07)。そして、このときキー
307−dを押下すると5plo05のシェーディング
作業はスキップされる。
次に5plo08において、5ploo1で指示された
フィルムの種類がOHP用紙かどうかを判断する。
OHP用紙なら5plO19へ、違うなら5p1009
へ手順を移行する。5plo09では、オペレータはフ
ィルムをセットする位置をキー307−1.rにより選
択し、キー307−OKを押下して指示する。
この後、「セットする位置がキャリアであり、かつその
キャリアがオートキャリア」でない場合、フィルムの種
類とセットする位置により5plo16゜5plo17
,5plo18または5p1019へ手順を移行する(
 s p 1010〜1013 )。
尚、フィルムをキャリアにセットし、かつキャリアがオ
ートキャリアであるなら、手順は5p1014に移行し
、ここでオペレータはコピーモードを、キー307−1
.r、OKにより指示する。
なお、コピーモードの「1コマ」はトレーがセットされ
ている位置のフィルムだけを、「連続コマ」はセットさ
れた位置のフィルムから空のスロットの手前までを、「
全コマ」は全てのスロットのフィルムを自動的に連続し
てコピーすることを意味する。
コピーモードが指示されると、コピーモードにより、5
p1020または5p1021に移行する。
5plo16〜5pZO2fはそれぞれ色あい補正また
はピント調節モードを指定するステップである。「色あ
い補正」とは、ネガフィルムで撮影された場合の色あい
のずれを補正するためのものであり「ピント調節」とは
キャリア503にフィルムをセットした場合の焦点制御
のオートまたはマニュアルの別を指定するものである。
上記2つのモードの指定のための操作方法は、特に5p
lo16に関していえば、まずキー307−uで111
#を選択し、キー307−1.rによって色あいの指標
を移動させることにより色あいを補正し、キー307−
dで“2”を選択し、キー307−1.rによってピン
ト調節のオートマニュアルの別を指定するものである。
第9図は前述した第8図の5ploo1でl(ネガ)″
が選択された場合の、5p1002と5p1008また
は5plo05との間の詳細を示すフローチャートであ
る。まず、シェーディングデータRAM409にネガ用
のものが保存されているなら(spHo1)、表示部3
19に第8図示のPIl−6を表示する(spH02)
ここでキー307−OKが押下されたなら5plo05
へ進み、表示部319にPi−4を表示し、シェーディ
ング動作を実行する。一方、キー307−dが押下され
たならシェーディング動作せずに5p1008へ制御が
移行される(spH03,spH04)。
ただし、spHo1でネガ用のシェーディングデータが
保存されていないなら、第8図示のPn7−2を表示し
く5p1105)、キー307−OKの押下を待って(
spH06)、5plo05へ制御を移し、表示部31
9にPIl−4を表示し、シェーディング動作を実行す
る。
なお、5ploo1 テ”2 (ポジ)nあるいは“3
 (OHP)”が選択された場合にも制御フローの構造
は第9図に示されるものと同様なので、説明を省略する
前述の実施例においては、前回の複写制御におけるシェ
ーディングデータと、これよりコピーするフィルムの種
類の整合性により、シェーディング作業の省略の許可あ
るいは禁止を行っていた。すなわち、シェーディングデ
ータRAM409にネガ用のものが保存されており、か
つ、これよりネガフィルムをコピーする場合、あるいは
、シェーディングデータRAM409にポジ用のものが
保存されており、かつ、これよりポジフィルムまたはO
HP用紙をコピーする場合において、シェーディング作
業の省略が許可された。
しかし、前回の光透過原稿複写制御が、かなり以前に行
われている場合は、このシェーディング用データを使用
すると良質な画像を得られないという危険性がある。な
ぜなら、前回のシェーディング作業が行われてから現在
までの間において、オペレータや他者がミラーユニット
104に触れること、または、装置本体の振動により、
フレネルレンズ部105が移動し、フレネルレンズによ
る配光むらの具合が変るからである。
そこで、前回の光透過原稿コピー動作のスタート開始時
より計時し、所定時間(例えば10分)経過したなら、
RAM902の内容を“0゛すなわちシェーディングデ
ータを無しとする。
〔発明の効果〕
以上説明したように、シェーディング補正用データのサ
ンプリングを所定の条件に従い省略可能とすることによ
り、操作性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の装置外観図、第2図は実施例
において使用される3種類のキャリアの図、 第3図は実施例の装置の操作部、 第4図は実施例における信号処理ブロック図、第5図は
シェーディング補正の説明図、第6図はシェーディング
補正テーブルの説明図、第7図は実施例の装置がもつR
AM内容の一部を示す図、 第8図(1)、  (2)及び第9図は実施例における
光透過原稿読み取りの条件設定手順を示すフローチャー
ト図である。 102はフィルムプロジェクタ本体、lO3はキャリア
、105はフレネルレンズ部である。 第2図 (α) (b) ?Jl 〃3 2θ4 CC> CCD6画乗

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光透過原稿の画像を読み取る読取手段と、光透過
    原稿の画像読み取りの前にシェーディング補正用データ
    をサンプリングするサンプル手段と、上記サンプル手段
    によりサンプリングされたデータを用いて前記読取手段
    の出力データにシェーディング補正を行う補正手段とを
    有し、更に、読み取り条件を記憶する手段を具備し、所
    定の条件の成立した場合には、前記サンプル手段による
    シェーディング補正用データのサンプリングを省略可能
    とすることを特徴とする光透過原稿読み取り装置。
  2. (2)請求項1において、前記所定の条件とは光透過原
    稿の種類及び配光むらを生じる要因となる光学系の位置
    関係が、前記記憶手段に記憶されているシェーディング
    補正用データをサンプリングした時点と変化がない場合
    であることを特徴とする光透過原稿読み取り装置。
  3. (3)請求項1において、上記シェーディング補正用デ
    ータのサンプリングの実行の省略を選択する手段を有し
    、上記所定の条件の成立時に上記サンプリングの省略を
    許可することを特徴とする光透過原稿読み取り装置。
JP1200493A 1989-08-02 1989-08-02 光透過原稿読み取り装置 Pending JPH0364260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200493A JPH0364260A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 光透過原稿読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1200493A JPH0364260A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 光透過原稿読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0364260A true JPH0364260A (ja) 1991-03-19

Family

ID=16425239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1200493A Pending JPH0364260A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 光透過原稿読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0364260A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100472466B1 (ko) * 2002-07-27 2005-03-10 삼성전자주식회사 데이터 처리 기기에 있어서 화질 관리 방법 및 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100472466B1 (ko) * 2002-07-27 2005-03-10 삼성전자주식회사 데이터 처리 기기에 있어서 화질 관리 방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0308967B1 (en) Photographic printing method and apparatus therefor
US5457547A (en) Original image reading apparatus
JP2005227588A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH0364260A (ja) 光透過原稿読み取り装置
JP2877842B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取システム
JPS6367961A (ja) 画像処理装置
JPH03296035A (ja) 光透過原稿読み取り装置
JP2817942B2 (ja) 画像読取装置
JPS63125046A (ja) フイルム画像読取り装置
JPH02276362A (ja) 画像読取装置
JP2951966B2 (ja) 画像読取装置
JPH0364246A (ja) 画像読み取り装置
JPH0435267A (ja) 画像読取装置
JPS6390956A (ja) 画像処理装置
JP2803836B2 (ja) 画像読取装置
JPS63202175A (ja) 画像処理装置
JPH0723189A (ja) 画像読取装置
JP3254884B2 (ja) 画像読み取り装置
JPS6393262A (ja) 画像処理装置
JPH11103372A (ja) 画像読取装置
JPH0537736A (ja) 画像読み取り装置
JPS63177656A (ja) カラ−画像読取装置
JPH02295379A (ja) 画像読取装置
JPH11164157A (ja) 画像読取装置
JPH0738713A (ja) 画像処理装置