JPH0364246A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH0364246A
JPH0364246A JP20049289A JP20049289A JPH0364246A JP H0364246 A JPH0364246 A JP H0364246A JP 20049289 A JP20049289 A JP 20049289A JP 20049289 A JP20049289 A JP 20049289A JP H0364246 A JPH0364246 A JP H0364246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
key
carrier
control
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20049289A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Machino
斉 町野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20049289A priority Critical patent/JPH0364246A/ja
Publication of JPH0364246A publication Critical patent/JPH0364246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフィルムやOHP用紙等の光透過原稿を照射し
、画像を読み取る画像読み取り装置に関するものである
〔従来の技術〕
従来、例えば複写機の光透過原稿読取装置として、原稿
となるフィルムをキャリアあるいは原稿台にセットし、
ランプにより照射し、画像をCODイメージセンナ等の
読取りセンサに入力させ、光電的に読取るものが知られ
ている。
また、キャリアにセットされたフィルムの像を読取りセ
ンサ上に確実に結像するために、読取りセンサの出力に
基づいて、画像投影用レンズを自動的に移動制御するオ
ートフォーカス(AP)機構も提案されている。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかし、キャリアにセットされたフィルムの画像を投影
レンズの位置を自動制御することによりセンサ上に結像
する機能(以下オートフォーカス機能またはAFと呼ぶ
)を読み取り動作に付加した場合、次のような欠点が生
ずる。
すなわちキャリアではなく、原稿台上にフィルムをセッ
トした場合でも必要のないAFの制御がなされてしまい
、AF制御中は無駄な時間を費やしてしまい、また装置
の劣化を早めてしまうということである。
またAFに限らず、キャリアとしてフィルムを自動送て
んできるオートキャリアを用いた場合も、読み取り動作
中に送てん制御を試みるので不要な動作により装置を劣
化させてしまう。
〔問題を解決するための手段(及び作用〕本発明は以上
の点に鑑みてなされたもので、光透過原稿を配置する位
置を通知する手段を設け、配置する位置によって画像読
み取りにおける不要な制御をスキップすることにより、
制御に要する時間を短縮し、装置の劣化を防ぐものであ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
第1図は本実施例である光透過原稿読み取り装置の外観
図である。これは複写装置101にフィルムプロジェク
タ102を接続したもので、フィルムをキャリア103
にセットするかあるいはミラーユニット104のフレネ
ルレンズ部105の下にフィルムを配置し、フィルムプ
ロジェクタ102内蔵のランプにより照射することによ
って複写装置に内蔵のCODイメージセンサによりフィ
ルム画像を読み取らせるものである。
第2図(a)、(b)はキャリアの例を図示したもので
あり、(a)はネガフィルム用、(b)はポジフィルム
用である。ネガ用(a)は6コマ連続のネガフィルムを
はしご状のホルダー$201にはさみ込み、マガジン部
202に差し入れて、その深さを加減することにより所
望のコマを選択するものである。ポジ用(b)はポジフ
ィルムをlコマずつ切り取ってスライド用に厚紙にマウ
ントされたものをマガジン部203に並べ、スライドレ
バー204を往復させて順次送り込むことにより所望の
コマを選択するものである。
また第2図(C)は、オートキャリアと呼ばれるもので
あり、ドーナツ状のトレイ205の放射状に設けられた
各スロットに、(b)のポジフィルム用と同様、厚紙に
マウントされたポジフィルムを入れ、トレイ駆動部20
6により所望のスロットのコマを選択するものである。
第3図に複写装置の操作部の例を示し、以下に説明する
キー301は複写枚数の設定等に用いるテンキー群、キ
ー302は枚数のクリアや動作の中止を要求するクリア
/ストップキー、キー303は複写モードを標準状態に
復帰させるリセットキー、キー304は複写動作を開始
するスタートキー、キー306は複写濃度を調節するキ
ーで表示305にその結果が表示される。キー308は
給紙段を選択するキー、キー310は複写倍率を等倍に
するキー、キー309は拡大倍率選択キー及び縮小倍率
選択キー、キー329は拡大連写モードを選択、解除す
るキーである。
表示319はドツトマトリクスによる液晶表示部、キー
群307は表示319の表示内容を選択や変更する時に
使用するコントロールキーである。すなわちキー307
−u、 d、 I!、  rで表示319の中の指標を
それぞれ上、下、左、右に移動させることにより表示内
容を選択し、キー307−okにより選択の終了を指示
するものである。
キー311は表示部319に操作の説明及び機能の説明
を表示するときに使用するガイドキー及びLEDである
。LEDが点灯中はガイダンスのモードであることを示
す。
キー313は本装置を予熱状態にするとき、及び解除す
るときに使用する予熱キーである。キー315はカラー
選択を行うときのキーで、その選択結果がLED314
に表示される。キー316は複写濃度を機械が自動的に
調整するキーで、その結果がLED317に表示される
キー323はズーム倍率の設定を行うためのキーで、表
示部319に設定画面が表示される。キー326はタテ
・ヨコ独立のズーム倍率を設定するためのキーで、その
ときの設定画面が表示部319に表示される。
キー321は見開きの2ページにわたる原稿をそれぞれ
別々の紙にコピーするときのキー及びLEDである。
キー325は原稿を右または左に移動し、とじ代印を作
ってコピーするためのキー及びLEDで、設定画面が表
示部319に表示される。キー328はイメージクリエ
イトキーで、ネガポジ反転、鏡像等のイメージクリエイ
トモードを設定するためのキー及びLEDで、設定画面
が表示部319に表示される。
キー320はカラーバランス(マゼンタ、シアン、ブラ
ック、イエロー)の調整を行うためのキー及びLEDで
、設定画面が表示部319に表示される。
キー324はキー315以外で選択可能なカラーを選択
するためのカラーモード選択キーで、その設定画面が表
示部319に表示される。
操作部右上部のキー330はフィルムプロジェクタ−モ
ードに入るためのキー及びLEDである。
第4図はスキャナ内部の信号処理ブロック図である。1
001はB(ブルー)CCD、1002はG(グリーン
)CCD、1003はR(レッド’)COD、1004
〜1006は入力カラーCOD信号の増幅器、1007
〜1009はアナログ/デジタル変換器、1010−1
012はA/D変換されたカラーデジタル信号をマイク
ロプロセッサ1015に転送するためのバッファメモリ
であり、主走査方向1ライン分の画像データが格納され
る。1013はマスキング演算・ガンマ変換等の処理を
行い入力カラー信号をプリンターに出力するための信号
へ変換する色信号処理回路である。
1014はステッピングモータであり投影レンズ101
8を駆動して焦点制御を行う。1015はマイクロプロ
セッサであり(自動焦点制御用サンプリングパラメータ
Sの算出・ランプ光量電源1016の制御・ステッピン
グモータ1014の駆動等を行う。1016はランプ光
量を制御する電源、1017はカラープリンタ、101
8は焦点距離を制御する投影レンズ、1019はリミッ
トスイッチであり投影レンズ回転時の基準点を与えるも
のである。1020はD/Aコンバータであり、マイク
ロプロセッサ1015により制御され、ランプ電源10
16の出力・電圧を制御する。
第5図はフィルム読み取り系の断面図である。501は
読み取り装置本体、502はランプ514・集光レンズ
515等が内蔵されているプロジェクタユニット、50
3はフィルムをセットするキャリア、504はステッピ
ングモータの回転を投影レンズ1018につたえるベル
ト、505は原稿ガラス、506は反射ミラー、507
はフィルム像をスキャナ内部の読み取り部に結像するた
めのフレネルレンズである。
プロジェクタユニット502から投影されたフィルム像
が反射ミラー506で反射され、フレネルレンズ507
でミラー508に集光される。ミラー508〜510で
反射された像は結像レンズ511でCCDセンサ512
に結像される。CCD512は第6図に示す夫々R,G
、 Bの色分解フィルタを有した3本のCCDラインセ
ンサからなる3ライン並列カラーセンサーである。スキ
ャナーモータ513はミラー508゜510を駆動し原
稿読み取り位置を副走査方向に移動させる。
次に第7図のフローチャートにもとづいて、本発明にお
けるAFの手順を説明する。まずステッピングモータ5
13により、反射ミラー506をフレネルレンズ507
の中央部に制御する(sp701)。次にステッピング
モータ1014により投影レンズ1018をリミットス
イッチ1019が“ON”になる後方リミットに制御す
る(sp702)。次にランプ514を点灯してキャリ
ア503にセットしであるフィルムを照射する(sp7
03)。
sp’7Q4に於て自動焦点制御の為のサンプリングデ
ータ(AFデータ=S値)を算出する。AFデータは対
象画像の先鋭度を反映するパラメータで本実施例では隣
接画素の信号の差の自乗和5(S−Σ(X−(i) −
X (i−1)l”をG(グリーン)信号X(n)(n
=0・・・N)について算出している。本実施例におい
ては入力カラーセンサー512は第6図に示す様に3ラ
イン並列センサーを使用している。第5図に示すレンズ
511でCCD512に集光しており、レンズ511は
並列に並べられた3つのセンサーのうち真ん中のセンサ
ー(本実施例ではG信号)にピントをあわせて制御され
ている。従って、G信号が最も空間解像力が高く対象画
像の先鋭度を反映するパラメータとして一番適している
。又フレネル投影面に対応するセンサー上の主走査方向
の画素数は約3000画素であり、フレネル投影面の主
走査方向中央部1000画素を演算の対象にしている。
このAFデータサンプリングをステッピングモータ10
14により投影レンズを1パルス前進させる毎に行い、
後方リミットから所定距離にある前方リミットまで繰り
返す(sp704〜706)。
その後、ランプ514を消灯しく5p707)、S値の
最も大きくなる位置(第8図Pk)へ、投影レンズ10
18を制御する(sp708) 第9図はマイクロプロセッサ1015内におけるRAM
の一部であり、フィルムプロジェクタ−を使用する際に
リード/ライトされるものである。すなわち901はフ
ィルムの種類(O:ネガ、1:ポジ、2:OHP用紙)
、902は後述するシェーディングデータの有無(0:
なし、1:ポジ用有、2:ネガ用有)903はフィルム
をセットする位置(O:キャリア、l:原稿台)、90
4は後述するオートキャリア使用時のコピーモード(0
:1コマ、1:連続コマ、2:全コマ)、905は後述
する色あい補正値(0〜4)、906はピント調節の方
法の別(0:AF、1:マニュアル)を格納する。90
7はオートキャリアの接続状況(O:なし、1:あり)
を格納し、取り付けまたは取りはずし時にスイッチ(図
示しない)によってライトされる。
次に第10図、第11図のフローチャートにもとづき、
本実施例における光透過原稿複写のための制御手順を説
明する。
まず、キー330を押下することによりフィルムプロジ
ェクタ−モードに入り、表示部319にPl−1の画面
が表示される(splool)。ここでキー307−1
を押下すると画面中の番号が1→3→2→l→・・・と
選択され、キー307−rを押下すると、l→2→3→
1→・・・と選択される。本実施例では番号部分(図中
Pl−lでは1”)の表示を反転させることにより、何
が選択されているかを表示する。
このようにオペレータがコピーしようとするフィルムを
指示し、キー307−okを押下すると、フィルムの種
類によりシェーディングの手順を示す表示pH−2,P
R−3(ネガフィルムはベースフィルムセット後、Ok
キー操作、ポジフィルムはフィルムセットせずにOkキ
ー操作)が表示される(sp1002゜5plo03,
5plo04)。
オペレータが表示の指示に従い、次にOk子キーキー3
07−ok)を押下すると、本装置においてシェーディ
ング作業が行われ、表示部319にはPl−4のシェー
ディング動作中である旨の表示がなされる(splo0
5)。ただし前回の複写制御におけるシェーディング用
データが今回でも有効な場合は5plo03.5plo
04において、Pf−2,Pf−3の代りにPI!−6
,Pf −7のように右上部にキー307−dのマーク
が付いたものが表示され(splo06゜5p1007
)、このときキー307−dを押下すると5p1005
はスキップされる。
次に5plo08において、5ploo1で指示された
フィルムの種類がOHP用紙かどうかを判断する。
01(P用紙なら5plo19へ、違うなら5plo0
9へ手順を移行する。5p1009ではオペレータはフ
ィルムをセットする位置をキー307−1.rにより選
択し、キー307−okを押下して指示する。この後、
「セットする位置がキャリアであり、かつそのキャリア
がオートキャリア」でない場合、フィルムの種類とセッ
トする位置により5p1016.5plo17゜5pl
o18または5p1019へ手順を移行する(splO
10〜1013)。
一方、フィルムをキャリアにセットし、かつキャリアが
オートキャリアであるなら手順は5plO14に移行し
、ここでオペレータはコピーモードをキー3071、r
、okにより指示する。なお、コピーモードの「1コマ
」はトレーがセットされている位置のフィルムだけを、
「連続コマ」はセットされた位置のフィルムから空のス
ロットの手前までを、「全コマ」は全てのスロットのフ
ィルムを自動的に連続してコピーすることを意味する。
コピーモードが指示されると、コピーモードにより5p
1020またはsp I 021に移行する。
5p1016〜5p1021はそれぞれ色あい補正、ま
たはピント調節モードを指定するステップである。
「色あい補正」とはネガフィルムで撮影された場合の色
あいのずれを補正するためのものであり、「ピント調節
」とはキャリア503にフィルムをセットした場合の焦
点制御のオートまたはマニュアルの別を指定するもので
ある。
上記2つのモードの指定のための操作方法は特に5p1
016に関していえば、まずキー307−uで1”を選
択し、キー307−1.rによって色あいの指標を移動
させることにより色あいを補正し、キー307−dで“
2”を選択し、キー307−1.rによってピント調節
のオート・マニュアルの別を指定するものである。
なお、5plo16〜5p1021において、キー30
4を押下すると、本装置においてフィルム画像読み取り
制御がスタートする(第11図spHo1)。ただし、
このときフィルムがセットされている位置がチエツクさ
れ、キャリアにセットされているならAFが必要なので
AFを行い、キャリアにセットされていなければAFは
不要なのでspH03をバスする(spH02,spH
03)。
次にオートキャリアにセットされたフィルムを複写する
のなら、トレイのセットされている位置のスロットのフ
ィルムをプロジェクタ本体内に送り(spH04,sp
H05)、周知の読み取り制御(spl 106)に移
行する。またオートキャリアを利用しない場合はspH
05をバスする。なお、オートキャリア使用かつ連続コ
マあるいは全コマモードの場合はspH05,spH0
6をモード終了まで繰り返す(spl 107)。
この様に、フィルムのセット位置に応じてAF副制御オ
ートキャリア制御を実行又は省略するものである。
尚、本実施例ではAF副制御オートキャリア制御を例に
説明したが、例えば、調光制御等の他の制御を実行又は
省略する槽底でもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、光透過原稿を配置する位置を通知
することにより、AFやオートキャリア等の制御等の要
・不要をチエツクし、不要な場合はスキップするように
した。よって制御に要する時間を短縮してスルーブツト
を向上することができ、更に不要な動作による装置の劣
化を防ぐという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の装置外観図、第2図は実施例
において使用される3種類のキャリアの図、 第3図は実施例の装置の操作部の図、 第4図は画像信号処理のブロック図、 第5図は実施例の装置のフィルム読み取り系の断面図、 第6図は実施例の装置で使用される3ラインカラーセン
サの図、 第7図は実施例の装置にて行われるAFの制御手順を示
したフローチャート図、 第8図はAFサンプリンデータの投影レンズの位置によ
る分布を示す図、 第9図は実施例の装置がもつRAM内容の一部を示す図
、 第10図及び第11図は実施例における光透過原稿複写
のための制御手順を示すフローチャート図である。 102はフィルムプロジェクタ、 105はフレネルレンズ部、 1018は投影レンズ、 1015はマイクロプロセッサである。 第2図 (f2) (b) (C) U 7’K (前方)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光透過原稿を照射し、画像読み取り装置に投影す
    ることにより、光透過原稿の画像を読み取る画像読み取
    り装置であって、 光透過原稿を配置する位置を、上記装置に通知する通知
    手段を有し、 上記通知手段により通知された配置位置によって機能の
    少なくとも1つの制御の実行と省略を切り換えることを
    特徴とする画像読み取り装置。
  2. (2)請求項1において、前記機能が原稿画像の結像位
    置を自動制御する機能であることを特徴とする画像読み
    取り装置。
  3. (3)請求項1において、前記機能が1つ以上の光透過
    原稿を順次光路中に送てんする機能であることを特徴と
    する画像読み取り装置。
JP20049289A 1989-08-02 1989-08-02 画像読み取り装置 Pending JPH0364246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20049289A JPH0364246A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20049289A JPH0364246A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 画像読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0364246A true JPH0364246A (ja) 1991-03-19

Family

ID=16425221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20049289A Pending JPH0364246A (ja) 1989-08-02 1989-08-02 画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0364246A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0308967B1 (en) Photographic printing method and apparatus therefor
JPS62229123A (ja) 電子複写機
JP2616022B2 (ja) 画像読取装置
JP2005227588A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH0364246A (ja) 画像読み取り装置
JP2000512032A (ja) 電子画像信号を出力する方法と装置および写真コピー装置
JPH03296035A (ja) 光透過原稿読み取り装置
JP3214593B2 (ja) 写真焼付装置
JP3254245B2 (ja) 画像形成装置
JPH0364260A (ja) 光透過原稿読み取り装置
JPH10224551A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2925176B2 (ja) 画像入力装置
JPS6128937A (ja) 複写位置設定方法
JPS6367961A (ja) 画像処理装置
JPH06268843A (ja) 画像形成装置
JPS63256048A (ja) 像形成装置
JPH0265368A (ja) 画像読取装置
JPH0468861A (ja) 画像読取装置
JPS63101836A (ja) 写真焼付装置
JPS63198482A (ja) デジタルカラ−複写装置
JPH04185061A (ja) 画像形成装置
JPH05167784A (ja) 画像読取装置
JPH01105228A (ja) 画像処理装置
JPH02295374A (ja) 画像読取装置
JPH0514680A (ja) 画像形成装置